日光壬生道4文挟〜今市
平成17年6月4日(土)
―乳白色の霧立ち込める杉並木を延々と・・・踏破を歓迎追分地蔵ー
(平成17年6月30日更新)
【本日の行程 街道距離:11km】
文挟駅(8時47分)→文挾宿(9時15分)→板橋一里塚(10時25分)→板橋宿(10時30分)→地震坂(12時5分)→十石坂(13時20分)→室瀬一里塚(13時30分)→今市宿追分地蔵尊(14時55分)
・文挟(ふばさみ)駅(駅の名前は宿の名前と違って「挟」の字を使っている。)に8時47分に到着。この時点でまだ5人。S氏から連絡があり、宇都宮線と高崎線を乗り間違え、高崎まで行ってしまったので、後を追って来るという。心配された天気は曇り、濃い霧が立ちこめて辺りは真っ白だ。早速、霧の中の杉並木を歩き始める。「幻想的ですね。」とK氏。
文挟駅付近杉並木
・文挟という信号の所に道標がある。宝暦12年(1762)の建立。「右鹿沼・出流・岩舩 左大谷・田下・宇都宮道」とあり、日光から見た方向を示すようだ。
・左手に延命地蔵尊がある。赤い着物を着て祠に入っている。
・文挾の町並みに入ってきた。右手にJA落合支店があるが、これが昔の旅籠屋きくや音八跡だ。ここが文挾宿の南の入口だった。
・その50mほど先右手田辺商店は、問屋跡だ。今でも、看板に「問屋」と書かれている。
文挾宿
・左手に名主で本陣を兼ねていた中屋善左衛門跡があるはずだがわからない。当時は田野部善左衛門といっていたという。
・左に曲がる角の右手に二荒山神社がある。昭和24年12月26日払暁発生した今市地震の復興記念碑がある。
二荒山神社今市地震復興記念碑
・その先、見事な杉並木が続く。特別保護地域となっている。
・すぐ右手に道標のようなものがあるが、よく読めない。「白雲」と書いてあるようにも見える。
・右手に滝のように水が流れている。昨晩雨が降った影響か水量が多い。水溜りも多い。一歩は、今日は完全防水の靴を履いている。前回ワールドマーチを履いて来たY氏は、やはり足にあわなかったそうで、今日は別の靴だ。代わりというわけではないのだが、一歩がかつて使っていた地図ケースをさげている。
・その先歩道がある。緑に包まれた大変美しい快適な道だ。歩道を暫らく歩くと、地面に板が渡してある。これは杉の根を保護するものではないかとT氏が言う。
歩道のある杉並木
・左手に大きな碑がある。最後の「子」以外何と書いてあるのかよく分からない。その横に昭和44年に建てられた「岩見重蔵之碑」がある。観光関係に功績のあった人らしい。
・左手に小川が流れている。どうも用水のようだ。
・稲庭うどんのある信号から先の所は歩道が全くない。歩くのに大変な道だ。
・景色は非常によく、左右の杉並木が見事で、霧がかかって、まるで雲の上を歩いているようだ。
・杉並木をよく見ると、時々空洞のようなものがあり、中が焼けている。戊辰戦争の影響だろうか。日光道中の杉並木には砲弾跡がたくさんあったのを思い出す。
・杉並木が延々と続く。ただ、歩道がなく、大変危険で、一列にしか歩けない。車をよけて道路の右端ぎりぎりを黙々と歩く。道路の端は排水のため下がっているので、常に右足の方が左足より下にあり、右下がりの斜面を歩いていることになる。前から来る車はひっきりなしなので、ぶつからないように、また、転んでひかれないように常に緊張していなければならない。右手にちょっとした空間があると、ほっとして小休止を取る。
歩道のない杉並木
・道は少し右、左にカーブする。
・右手に日光線の鉄道が見えてくる辺り、杉並木は少し途絶える。その先に一里塚があるはずである。
・右手に三本石と書かれた石碑を発見した。その隣に中に弥勒菩薩の石像を祀る祠がある。ここが板橋一里塚だ。江戸日本橋から27里108km、特別史跡・特別天然記念物に指定されている。今井著には江戸から28里に当たると書かれているから、今井著の間違いか。
板橋一里塚
・板橋宿に入ってきた。左手の通称大和屋が板橋宿の脇本陣だった永楽屋こと福田氏の建物だそうだがよくわからない。ただ、トタン屋根の二つの建物が昔の長屋門を思わせる風情だ。
・その先右手田辺昇吉氏宅は、桝屋。板橋宿の名主で脇本陣・問屋を兼ねていた。桝屋の向かいの家、昔のお休み処・長州屋跡と思われる場所でおじいさんと話をした。田辺昇吉氏は、すでに亡くなっているが、よく昔のことを教わったということだ。おじいさんには、板橋宿のことやこの先、板橋城への道などを教わった。
板橋宿桝屋
・本陣跡は、桝屋の二、三軒先右手の空地らしい。本陣だった大貫氏宅があったが、明治の初めに土地を離れたそうだ。本陣の向かいにあった旅籠屋「水島」は、今でも水島さんだ。
・板橋交差点角手前右手「ウッドエクステリア」は永楽屋跡だ。宿の出口近くにあった脇本陣で、昔の建物は宿の入口近く、さっきの大和屋に移ってしまったとのことだ。
・板橋交差点を渡った右角に福生寺がある。その右手に「栖克神社」という珍しい名前の神社がある。入口に、やはり二宮掘などの震災復興碑がある。栖克神社は少し高台にあって、森に包まれ静かで鶯の鳴き声などもする。神社の鳥居の下をよく見ると「白雲山」と書かれた石碑がある。先ほどの杉並木で見たのもこの「白雲山」だったのだ。
・ここで街道を離れ、右手の板橋城、板橋氏館跡に行く。右手の高い山が板橋城の城山。標高443.4m。小田原北条氏と手を結んでいた壬生氏のため、北条氏から派遣されていた板橋将監(しょうげん)の城。この城は、宇都宮氏の一族が出家して住職となった日光山の遊城坊が、板橋・栗山郷を支配するために設けた。板橋将監は、永禄(1558〜70)のはじめ頃、この遊城坊を放逐して板橋城主となったという。板橋氏は壬生氏の前衛として日光山への侵入を図ったのだが、壬生氏とともに滅亡してしまった。JR日光線の踏切近くのこんもりした塚に板橋城跡と書かれた案内板を発見した。
板橋氏館跡付近
・福生寺に戻る。日光東照宮造営副奉行を務めた本多正盛の墓がある。案内板によると、同僚と争い、同僚は自害、本人も自刃した。
・板橋交差点を右に入り、さっきの神社の下を北に向かう道が奥州道だ。
・板橋交差点から先、壬生道は、左に曲がり右に曲がる枡形となっている。眼前に見事な杉並木が広がったので皆歓声を上げた。そこから二つ目の信号の先は、下り坂になっている。その先右手に奥州道がある。ここには庚申塔や供養塔がある。
板橋枡形の先見事な杉並木
・奥州道の所から少し緩やかな上りになる。長坂と呼ばれている。その先がまた下りになる。
・右手に地震坂がある。昭和24年12月の大地震で杉並木が地すべりしてここに移動してしまったところ。元の杉並木は、ここより少し東側の台地にあったという。なるほどここは不自然に左に曲がり右に曲がっている。元の杉並木はまっすぐ続いていたのだ。
地震坂(右奥にあった杉並木が左に移動)
・その先で道は二股に分かれる。杉並木は直進しているが、今井著の地図によると、左が旧道ではないかというY氏の主張により、左をたどる。
・本道と合流する辺り左手に蕎麦屋がある。ちょうど昼時なので、ここに入り、昼食をとった。店の人の話ではこの先道は狭くなってもっと歩きにくいそうだ。
・その先下り坂になっているが、確かに道が狭くセンターラインがない。車同士がすれ違うのがやっとで、我々が歩いていると向うから来た車が止まってくれる。我々にとっても歩きにくいが、車にとっても迷惑だろう。
・その先の上り坂の左に十石(じっこく)坂の案内板がある。昔は相当な急坂だったようだ。日光東照宮造営の時、黒田長政は大石鳥居を奉納しようと人夫に運ばせたが、あまりの急坂に難行、人夫たちに食べさせた米が十石に及んだことによるとか。一歩ゆかりの福岡の藩主が思わぬところで登場した。
十石坂付近
・十石坂を登り切ると、今度はまた下りになっている。
・右手にJR日光線の線路が見える辺り、道が左にカーブした所に室瀬一里塚がある。左右ともに杉の木だがあまり高くないので標識によってわかる程度。江戸から28里目で、壬生道最後の一里塚だ。ここも特別史跡・特別天然記念物に指定されている。今井著には江戸から29里と書いてあるがこれも今井著の間違いだろう。
室瀬一里塚
・一里塚から500m程、左手杉山の北側に木々に囲まれて磐裂神社がある。室瀬地区の鎮守だ。石段の途中の鳥居は、天保13年(1842)のものだ。補修がしてある。本殿は覆いに覆われているが、中を見ると、日光に近いせいか、彫刻がなかなか立派だ。参道の石段は、下るとき前のめりになっていて怖かった。
・磐裂神社の下の公民館の所に、ここにも震災復興記念碑がある。この辺りで雷がゴロゴロ鳴る音が聞こえる。天気予報のとおりだ。
・まもなく室瀬川を渡る。今は田川と呼ばれている。田川といえば、日光道中を歩いたとき、二宮尊徳が田川から引いた二宮用水を見たのを思い出す。(百街道一歩の日光道中10中徳次郎〜今市参照)
・その先の四つ角に昭和の大典記念に造られた道標がある。「向右 鹿沼に至る 左今市日光に向かう 右当村を経て、森ともに至る。」という趣旨が書かれている。
・この先は歩道があり、歩きやすいきれいな道だ。
歩道のある杉並木
・しかしその歩道はすぐに途絶え、また車道に出る。
・再び右手に歩道のようなものが続いているので、そこを行くことにする。
・右手に少し視界が広がり、日光道中が見えてきた。日光道中を歩いたとき、逆に今通っている道が見えたことを思い出し、感激で胸が一杯になる。
・JR日光線の踏切を渡ると今市のゴールはもうすぐだ。
・暫らく行くと右手に結構大きな公園がある。
・赤堀通りの交差点まで来ると、雷とともに雨が降り始めた。ここの案内板に今市市歴史民俗資料館があったので、街道を外れて左に向かい、歴史民俗資料館で、S氏を待ちつつ雨宿りをする。暫らくすると、後を追ってきたS氏からゴールの追分地蔵尊に到着したとの電話が入った。
・我々も赤堀通りの交差点まで戻り、そこから歩くこと約300m。ついにゴールの追分地蔵尊に到達した。右手から来る日光道中と今回我々が歩いてきた日光壬生道とが合流する地点だ。待ち受けていたS氏と喜びを分かち合い、記念撮影をした。職場仲間の街道歩きも踏破がこれで三度目、T氏が過去二回の経験から踏破の垂れ幕に工夫を凝らし、下部を棒で固定している。
今市追分地蔵(左日光道中右日光壬生道)と日光壬生道踏破記念撮影
・追分地蔵尊は、日光道中と壬生道との追分にある高さ2mの地蔵。弘法大師が日光含満ヶ淵に建てたが、洪水で流され、大谷川の砂原に埋まっていた。近くの人が大石と思い楔を打ち込んだら赤い血が出たという。今も背に窪みがある。吉宗が追分地蔵はどこにあるのかと尋ねるまでは将軍社参の時は目障と囲いをしていたそうだ。
・下今市駅前のラーメン屋で軽く乾杯をして打ち上げとした。明日仕事があるからと残念そうに帰ったN氏を除く5人は、その後「祝踏破!湯野上温泉・大内宿探訪の旅」に出かけた。その夜の宿湯野上温泉の新湯は、渓谷の大露天風呂があり、ゆったりと道中の疲れを癒すことができた。翌日は、氷玉峠から茅葺の家の建ち並ぶ大内宿まで会津西街道を歩き、江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わった。
大内宿(左)と塔のへつり(右)
・湯野上温泉周辺の中山風穴地や広辞苑にも出てくる塔のへつり、会津田島祇園会館なども見て、満足の旅だった。
完