日光壬生道3樅山〜文挟

平成17年4月23日(土)

―泣き相撲・鹿沼屋台の地を訪ね、新緑の杉並木を快調にー

(平成17年6月2日更新)


樅山駅(9時10分)→生子神社(9時35分)→鹿沼宿(11時40分)→杉並木(17時15分)→文挟駅(17時55分)


・今日は、さわやかな快晴、樅山駅には4人が集合。急遽仕事が入るなどして参加できなかった人が多い。西の方に見えるぎざぎざの独特の形をした山を見つけたK氏が妙義山のような山だと興味を示す。古賀志山という山らしい。

・無人駅の南側から出て、生子(いきこ)神社に向かう。壬生道からはずれ、流石(いづる)道を西へ800m程行った所にある。新緑が目に鮮やかで、のどかな田園地帯にある。途中、Y氏が何事か1人で話している。携帯録音機に音声を吹き込み、パソコンに音声入力させると張り切っているのだ。百街道一歩のライバルになるホームページができるかもしれない。

・生子神社は、安産育児の神で、例祭として、毎年9月には幼児の泣き相撲がある。ちょうどお参りに来られた御夫婦の話によると、石段を上がった所にある境内の土俵で、朝から夕方4時頃まで行われる。遠くからも赤ちゃんを連れて来られ、1000人くらいの人で賑わう。行事は本格的な装束に身を固め、裸に締め込み姿の力士が赤ちゃんを抱く。泣いても笑っても勝ちだそうだ。その場面を想像しただけで自然に笑みがこぼれてくる。赤ちゃん達には迷惑かもしれないが、大人達にとって、笑いは、身体にいいホルモンを分泌させ、ナチュラルキラー細胞を増やすので、心身の健康にもよさそうだ。一歩は、各地で泣き相撲を見ているが、ここのように国の無形民俗文化財の泣き相撲は見ていない。

生子神社

・樅山駅入口まで戻り、ここからがいよいよ本日のスタートだ。

・少し行くと左手に朝日屋というお菓子屋さんがある。例によって、一歩とT氏が興味を示し、店をのぞくが、誰もいない。店先で立ち話をしていた御夫婦が、その奥の工場で作っているところだと教えてくださったので、奥をのぞくと、店主が登場。どら焼きを買って早速食べた。壬生道沿道のお菓子屋さんが連携して泣き相撲にちなんだ各店独自のお菓子を作っているという。店先の御夫婦ともども街道談義に花が咲き、泣き相撲や鹿沼屋台のことなど話は尽きない。この辺りに杉並木があったはずと聞くと、少し先にその名残があるが自然に枯死してしまったとのこと。

・なるほどその先に左右4〜5本ずつ杉並木の名残がある。

樅山付近杉並木の名残

・さっきの流石道(いづる道)との追分に、宝暦10年(1760)建立の道標があるはずだが、人に聞いてもわからなかった。ちなみにさっき生子神社から戻る途中、流石道に「出征軍馬の碑」があった。一歩は各地でこれに類する馬の供養碑を見ているが、最近見た吉永小百合演ずる映画「北の零年」を見て、馬を惜しみつつ戦場に送り、供養碑まで建てた人の気持がよくわかるようになった。

・その先、右手にあるはずの光明寺を探して、裏手に入り込んでしまい、民家で聞いたら、孫、若夫婦、おじいちゃんと伝言ゲームのように聞いていただいたが、わからず、最後に呼ばれて登場したおばあちゃんに教えていただいた。すぐ近くなのだが、街道に面した正面からしか入れなかった。本尊は、鎌倉期の木像阿弥陀如来で県の文化財に指定されている。古い山門の彫刻が見事だ。

・次の目標は、和尚塚だ。今井著に大門宿のバス停から500mとある。一歩が歩幅を数えて黙々と歩いていたらT氏が「150m位来ました。」と言う。答えると数がわからなくなるので返事に窮した。T氏も歩幅を数えていたのだ。鹿沼市上殿町に入ってすぐ、確かに歩幅で見当をつけた辺り、左手の加藤氏宅の裏に和尚塚がある。七観音という寺の跡だろうとのこと。こんもりと盛り上がった頂上に祠が見える。

・少し先、押原神社入口バス停の所、右斜めに押原神社の参道があり、押原神社と書かれた石標がある。

・その先左前方に、雪を頂いた男体山がきれいに見えるとK氏がつぶやく。

押原神社へは、長く続く参道にも興味はあるが、ここは、やはり壬生道を通り、右横に入り込んで行く。大同4年(809年)の創建というから随分古い。

押原神社

・新鹿沼駅前信号で道は二股に分かれる。まっすぐ行くのが内町通り、右斜め前に行くのが田町通りだ。鹿沼宿では、月の内1日から20日までは内町通りで継立、21日から晦日までは田町通りで継立をしたという。

・その分岐点に小さな祠があるが、ここは、鳥居跡だ。案内板によると、勝道上人が日光開山後、この地に4本の榎を植えたと伝えられ、鎌倉時代に日光山の遠鳥居が建てられたといわれる。今も鳥居跡と書いて「とりいど」という地名が残っている。

鳥居跡(とりいど)

・内町通りを少し行った所、寺町の南外れに鹿沼宿江戸方の木戸跡があったという。今は表示もない。

鹿沼が史上に現れたのは、正応5年(1292)、日光二荒山神社にあるお化灯籠の銘に「鹿沼権三郎入道教阿」とあるのが初。鹿沼権三郎は、小山氏と同祖の佐野氏の出で、日光に勢力を伸ばす過程で鹿沼が勢力圏に入り、鹿沼に住んでそれを姓とした。大永3年(1523)、宇都宮氏と皆川氏との戦いで、鹿沼右衛門大夫教清は宇都宮勢に討たれたが、皆川氏を援けた壬生綱房が宇都宮勢の側面を突いて鹿沼を占領した。天文元年(1532)綱房は、鹿沼の坂田山に鹿沼城を築き本城とした。壬生氏は秀吉の小田原征伐に北条氏に組して天正18年(1590)に滅亡。家康の関東支配に伴い一時は結城氏領となったが、のち天領・旗本領などに細分され、単に壬生道の宿駅として幕末に至った。

・左手に雲龍寺がある。「鈴木石橋・山口安良先生菩提所」とある。鹿沼市出身の幕末の儒学者だそうだ。

・左手に薬王寺がある。13世紀の建立。家康・家光などの遺骸を日光へ葬る時はここに泊まった。入口左手に「三代将軍家光公鎧塔」がある。鎧(よろい)と鐙(あぶみ)の字はどう違うのかが話題になり、一歩が最近買った自慢の世界最薄・最軽量のSONYの電子辞書を調べようとすると、T氏がそれよりも早く携帯電話で鐙(あぶみ)という文字を引き出して示す。便利な世の中になったものだ。本堂の右にあるしだれ桜がちょうど満開でおもわず歓声が上がるほどきれいだった。石庭を築造中の職人さん、その職人さんにお茶を運んできた住職夫人に「きれいですね。」と言うと「今がちょうど満開です。」と、皆晴れ晴れした表情だ。

 

薬王寺三代将軍家光公鎧塔(左)しだれ桜(右)

・ここで早くも12時を過ぎたので、昼食に「石ばし」という鰻屋さんに入った。鹿沼には鰻屋さんが多い。次回すなわち最終回の打ち合わせをしながら昼食を取った。うな重を運んできた女店員に「壬生道を歩いて文挟まで行くところなんです。」と話すと、すかさず「花粉症は大丈夫ですか。」とずばり核心を突いてくる。「大丈夫じゃないんです。杉並木はマスクとゴーグルを用意してきています。」と答えた。可愛い笑顔の陰にあきれた表情を垣間見たのは一歩のひがみか。

・薬王寺の斜め向い、石橋町右手の鈴木内科医院が、本陣跡だ。ここには、「鈴木石橋先生旧居」と書かれた案内板がある。「鈴木も石橋も姓のようだが・・・」とつぶやきながら読み進めても、「名は之徳、字は沢民、通称四郎兵衛」とあり、三つも名前を持ちながら「石橋」という名はどこにも出てこないのでわけがわからなくなった。あとで鹿沼屋台の展示館で聞くと「せききょう」と読み、屋号のようなものだそうだ。石橋は、町の名前にまでなっている。日光道中宇都宮で知った寛政の三奇人の一人蒲生君平は、門下生だ。

・本陣の反対側には橋田旅館があったという。「旅籠屋・はし田幸助」の後身だが、既に旅館は、廃業している。

・その先右手に「鹿沼屋台夢箒大坂屋」という看板の店がある。ご主人の話では鹿沼箒は、鹿沼屋台と同時期に始まった鹿沼の名産だそうだ。Y氏が花粉を落とすのに欲しかったと小さな箒を買ったので、一歩もつられてキーボードの掃除用に買った。「自分で掃除もしないのに。」と怒る歩っ歩さんの顔が浮かぶ。ご主人が「2階も見てください。」と誘うので上がってみた。92歳のお父さんが描く絵が所狭しと並ぶ。2階に上るとき脱いだ靴の中に星印を発見。言うまでもなく一歩の愛用しているワールドマーチと同じだ。持主のY氏が「いつ気がつかれるかと思っていました。高いので清水の舞台から飛び降りるつもりで買いました。」とうれしそう。ただし、初めて履くので、多少つかえる所があると顔をしかめる。

鹿沼屋台夢箒大坂屋

・左手仲町屋台公園鹿沼屋台が展示してある。白木彫刻屋台の彫刻の見事さに皆目を見張った。寛政6年(1794)にそれまであった踊り屋台の再造というかたちで彫刻屋台の粗形が完成し、天保7年(1836)に白木彫刻屋台が完成したそうだ。文政の改革(1827)、天保の改革(1841)で祭礼は質素倹約にと芝居は禁止され、屋台を飾ることで意気を示すようになった。これに日光山社寺の華麗な彫り物の影響が加わって全国でも珍しい白木彫刻屋台が完成したという。鹿沼屋台にはこのほかに漆塗彫刻屋台花屋台もある。

鹿沼白木彫刻屋台(仲町屋台公園)

・その先右手上横町に宇都宮道があり、この辺りに高札場問屋跡があったようだ。

・右手に屋台の町中央公園があり、まず目に入った掬翠(きくすい)園に入る。明治から大正にかけての麻商長谷川唯一郎氏が造営した名園だ。ここでおばあさんに連れられて子供が遊んでいたので、「いい遊び場があっていいね。」と声をかけた。

・続いて屋台展示館に入った。三台の屋台が展示されている。白木彫刻屋台のほか黒漆塗彫刻屋台もあって、これも豪華だ。展示館の人によると、鹿沼の屋台は、今宮神社の氏子が27台、その他4台計31台もあるそうだ。10月の体育の日に祭りがある。ビデオを見ながら、一度来てみたいものだと思ったのは、祭り好きの一歩だけではなかった。

・その祭りが行われるのが街道左手にある今宮神社だ。大同年間(806)に日光二荒山神社を分祀、天文3年(1534)壬生綱房が現在地に遷座。唐門は嘉永2年(1849)の建立で総檜造り、県指定文化財というが、残念ながら全体が工事中で、すっぽりと覆いがかぶさっている。今年の秋の鹿沼祭りには間に合わないそうだ。両側のみごとな欅の大木が目立っている。本殿左後ろに代官功徳の石灯籠があるはずだ。これは、元禄11年(1698)、火事で焼けた本陣を復旧するための借金300両を負って困窮していた鹿沼宿を救った代官鈴木平十郎に感謝するものだそうだ。

今宮神社

・今宮神社の鳥居の前にT氏がインターネットで調べておいた紀州屋がある。創業明治32年の和菓子の老舗で「焼きんとん」という粒餡のお菓子を名物としているので買い求めた。

・紀州屋さんに教えていただいた道筋に沿って今宮神社の鳥居から市役所の横の坂を登って行くと、御殿山公園とそれに続く御殿地がある。今は運動広場になっているが、ここは、壬生綱房築城の鹿沼城跡だ。綱房の子綱雄は、天正3年(1575)に那須氏と戦った折、叔父鹿沼徳節斎の献策で那須の河合城を下した。ところが功を誇った徳節斎は恩賞に不満を持ち、翌年綱雄を暗殺、鹿沼城を奪い取った。綱雄の子義雄は宇都宮氏の力を借りて仇を討ち城も回復したが北条氏に味方して小田原落城とともに自害、壬生氏は滅んだ。御殿地は、寛文3年(1663)、家綱日光社参の節、建てた御殿跡だ。

鹿沼城跡

・御殿山公園を反対側から降りて、坂田稲荷神社宝蔵寺を見てから、千手山公園に向かう。宝蔵寺には家光の御用水という古井戸の跡があるはずだがわからなかった。

・千手山公園は、鹿沼城の出丸の跡。ここに大同元年(806)勝道上人が二荒山を開いたとき、山中の霊木から観世音を三体造ったうちの一といわれる千手観音が祀られている。昔は板荷村にあったのを壬生義雄がここに遷したという。予想通り桜はほとんど終わっていたが、朱色のつつじと満開の八重桜が観音堂と青空に映えて、えも言われぬ美しさだった。

千手山公園観音堂

・街道に戻り、さっきの今宮神社への入口まで戻ってから、文化橋町にある富島弁才天に行った。鹿沼三弁天の一つだ。弁天を取り囲むようにして池がある。

富島弁財天

・ここから街道に戻るのに、地図を見て一歩が「近道ができるのでは・・・」と言うと、「T氏が行けると思います。」と先導した。しかし、民家に突き当たり行けそうもないのであきらめようとすると、やはりT氏が、信じられないような細い道を探し出して先導し、ついに抜けることができた。さすがに秩父の山を歩き回っているだけのことはある。

・鹿沼宿を抜けて黒川を渡る御成橋にさしかかったときは、早くも午後4時近くになっていた。南に見えるのは、城山だ。宇都宮氏が鹿沼を攻めた時の砦の跡という。御成橋を渡ってすぐ左に曲がる枡形がある。

・鹿沼で予想以上に時間を費やしてしまったが、ここからは、約8km、ひたすら文挟駅を目指して歩くだけだ。左手に黒川、右手に古賀志山を見ながら進む。古賀志山は、樅山駅で見たときよりぎざぎざが目立たなくなり迫力に欠ける気がするとK氏と話し合った。途中、「北中西」という信号を見付けた。これを見て雀荘に走る人もいるに違いない。

・今井著によると、街道よりずっと左手に、「公家(こうけ)塚」と呼ばれる塚があり、南朝の忠臣といわれた藤原藤房卿の遺跡だという。一歩は、東海道を歩いて、水口と石部の間にある三雲駅前で「萬里小路藤房卿墓所 妙感寺」と書かれた大きな道標を見たばかりなので、何故ここにと不思議な気がする。(百街道一歩の東海道中膝車31参照)

・やがて八幡台と呼ばれる所にさしかかるが、右手には古賀志山、それに続く山を岩崎山という。左には冨岡村の柘石(つげし)山が見え、それに連なる山を蓑山というそうだが、どれがそうかわからない。

鹿沼土(手前)と古賀志山

・左右にビニールの覆いがあるが、よく見るとその中で、有名な鹿沼土を養生している。

・やがて右手にフェンスが見え「鹿沼しゃくなげフラワーパーク」とある。フェンス越しにしゃくなげのきれいな花が見える。入口まで行ってみたが、まだ開花時期には少し早いのと午後5時近くなっており時間がないので、入場料600円を払って見るほどではないと判断した。一歩は京都の志明院や、福岡勤務のとき、小学校の同級生S氏夫妻と小石原に行ったときに見たしゃくなげ公園を思い出していた。

しゃくなげフラワーパーク

・しばらく先右手にお目当て杉並木寄進碑がある。松平正綱・信綱父子が杉並木を寄進した。地元では界石(さかいいし)ともいう。日光神領の界を意味するからである。杉並木は、特別史跡・特別天然記念物に指定されている。いよいよここから今市まで杉並木が続く。

杉並木寄進碑

・今日は、風が強いが、ちょうど杉並木を歩いている時、一段と風が強くなり、強風にあおられて、花粉の入った実がぽたぽたと雨のように降ってきた。一歩は醍醐寺の奥醍醐に登ったとき、やはり同じような状況で、花粉の実が目に入って、こすって目が真っ赤になったのを思い出し、あわててゴーグルをした。

杉並木

・昼なお暗い杉並木を1.3kmほど進んだところに小倉の一里塚が左右にある。

・いよいよ文挟駅も近いはずだ。「日光・奥州道中・日光例幣使道を行く」(西津貴美子著)によると文挟駅の近くにそば屋があるという。そのそば屋が見えたが、杉並木が延々と続いており、駅らしいものは見当たらない。と、そのとき、突然右手の並木の切れ目に駅が姿を表わした。午後6時より前に着くことができた。ちょうど5時57分の電車が来たので飛び乗り、宇都宮で餃子を食べて帰った。


百街道一歩の道中記トップへ日光壬生道トップへ戻る次へ