日光壬生道2壬生〜樅山

平成17年3月27日(日)

―最大級の家形埴輪、ここにも吉次墓、花粉舞い散る中、例幣使道と合流ー

(平成17年5月26日更新)


【本日の行程:街道距離約14km】

壬生駅(9時)→壬生宿(9時)→吉次墓(12時25分)→例幣使道追分・楡木宿(16時)→奈佐原宿(16時20分)→樅山駅(17時20分)


・今日は、壬生駅に9時に7人が集合。先に来ていたB.K.氏が花粉対策用のゴーグル、マスク姿の一歩を見て笑う。笑わば笑え、田舎者め。今は花粉症でない方が肩身が狭いのじゃ。天気は上々だ。S.K.氏とT氏、それに一歩の三人は昨日職場のゴルフ大会にも出ているので、連日出歩いていることになる。

・壬生駅前通りでおじいさんに話しかけられた。「東京から来ました。壬生道を歩いています。」と、答えると、「おこと神社は行ったかね。脇本陣がその先の信号を右に曲がると右手にあっから。」「おこと神社?ああ、雄琴神社ですね。常乗寺はどうでしょう。」「常乗寺?ああ、常楽寺のことだね。」今井著が間違っているらしい。「あとは足利銀行を左に行った壬生城跡だね。本陣は足利銀行の手前の化粧品屋と自転車屋の間を左に入って行くとあっから。壬生寺もあるよ。」あとで、最初の「おこと神社」が聞き取れなかったと一歩が話すと、「私は、この辺りのヒトですからわかりました。」とT氏。

・次の交差点を右折して壬生街道に入ってすぐ右手、松本医院奥に見える門が昔の松本脇本陣だ。門の中に昔の建物も残るが、人が住んでいる気配なので遠慮する。

壬生宿松本脇本陣

・一歩と同じ花粉症のS氏がマスクを買いに薬局に入ったので、我々は、その先にある和菓子屋に入った。大師塩羊羹を買いながら、前にある蘭学通りのいわれを聞くと、蘭学のパンフレットをいただいた。壬生藩主鳥居忠挙が蘭学を導入、関東諸藩で最初の人体解剖を実施した斎藤玄昌など医学と兵学で逸材を輩出している。

・店の外に出て、S氏を待っていると、薬局と和菓子屋の間の店から出てきた人が、壬生の観光地図を人数分くださった。なんという親切な人たちだろう。

・街道を歩き始めて、S氏が電線が地中化されているのを発見した。なるほどすっきりして見晴らしがいい。

電線が地中化された壬生宿

・駅前通りで会ったおじいさんに教えられたとおり、左手、化粧品屋と自転車屋の間の小路の突き当りが本陣だった松本家だ。古い門が残っている。ここにいたおじいさんが「入るのはもう一つ向こうの通りからだよ。」と教えてくださった。

・足利銀行を右手に入って行くと雄琴(おこと)神社がある。案に反して森の中の大きな神社だ。銅製の鳥居は、栃木県有形文化財に指定されている。壬生氏以前は藤森神社と呼ばれた。小槻(おつき)(壬生)胤業(たねなり)が遠祖小槻宿弥今雄を祀った近江の雄琴神社から今雄の霊を分祀して藤森神社に合祀、名前も改めたという。本殿は貞享3年(1686)の完成、拝殿の扇垂木や随神門の虹梁など各建物にそれぞれ工匠の創意がみられる。江戸時代の貴重な建築物として壬生町指定有形文化財になっている。ちょうど神主さんが神殿に飾る鏡などを運んでいたので話をお聞きする。明日の春の例祭の準備だそうだ。川向こうの公園で桜祭りをやっているから行くとよいと教わる。

御琴神社

・桜祭りの会場は、神社の裏の黒川にかかる美しい吊り橋の東雲(しののめ)さくら橋を渡った所にある東雲公園だ。この辺りは、江戸時代、宮下河岸と呼ばれ、この付近の上河岸下河岸中(藤井)河岸清水河岸などとともに、江戸向けには米麦など農産品、薪炭、酒などを、江戸からは〆粕、糠、油粕、塩などを運んだそうだ。今ではそんな跡形もなく、町民の憩いの場になっている。屋台が出て楽しそうな雰囲気の中で、我々一行も、団子や鮎、鶏の唐揚げなどを買って休憩所で食べ始めた。ここでも一歩に話しかけて来た人がいて、壬生三大名所が雄琴神社、壬生城跡、壬生寺だということや縄解地蔵が日本三体地蔵尊といわれていることなどを教わる。

東雲公園

・足利銀行まで戻る。この辺りには、壬生城への大手門があったようだ。

・その壬生城跡へは、街道左手に入って行く。昔の壬生部(にゅうべ)の君につながる小槻(おつき)彦五郎胤業(たねなり)が寛正3年(1462)に、ここに来て壬生氏と名乗ったのが壬生筑後守で、二代綱重の時に壬生城を築いた。三代壬生綱房のとき、小山・結城氏と結び宇都宮氏と戦って勝ち鹿沼城を手に入れ鹿沼城を本城とした。その後、壬生義雄のとき北条氏の麾下に入ったが、天正18年(1590)秀吉の小田原攻めにより滅んだ。その後、結城、日根野、阿部などの各藩主を経て、正徳2年(1712)近江の水口(みなくち)から鳥居元忠の子孫である鳥居氏が入り、明治まで続いた。特産の干瓢(かんぴょう)は、水口から伝わったものだ。一歩にとっては先日歩いたばかりの東海道水口とのつながりが興味深い。城址公園として整備されており、堀や石垣がある。「従是南壬生領」と書かれた壬生領榜示杭吾妻岩屋古墳玄門が我々の目を引いた。

壬生城跡

・ここで一歩は、歴史民俗資料館を見付けてしまった。皆の目が「こんな所に入ったら今日中に樅山にたどり着けなくなる。いつになったら壬生を抜け出せるのか・・・。」と語っている。その思いは一歩も同じなのだが、見付けた以上入らざるを得ない。「無料だし、5分だけ入りましょう。」と言って皆を強引に誘う。入ってよかったのは、富士山古墳の出土品で国内第2位の大きさの家形埴輪を見られたことだ。鮮やかな彩色まで施されていたようだ。高槻市の今城塚(いましろづか)古墳で国内最大の家形埴輪が発見されるまでは国内最大だったと入口の女性が教えてくださった。そのとき気がつかなかったが、あとでC氏が「破片を継ぎ合わせていました。出土された時はばらばらで、ジグソーパズルのように組みたてたようですが、根気がいったでしょうね。」と語った。若いC氏の観察眼に感心する。一歩一人では、気付かないことを気付かせてくれるのも仲間と歩く魅力の一つだ。

国内第2位家形埴輪

・城址公園の横に精忠神社がある。関ヶ原の戦いの際、伏見城を守って戦死した鳥居元忠が割腹のとき着ていた血染めの肌着を祀る。神社の後ろにはそのときの血染めの畳を埋めた畳塚もある。もとは江戸城内にあったが、明治になって旧藩主がもらい受け埋めたという。伏見城は、関ヶ原の戦いの前哨戦で、徳川方の鳥居元忠が家臣もろとも壮絶な最期をとげ、落城した城に残された血染めの板張りを血天井にした寺が源光庵など京都の数箇寺に残されている。京都にいてそれを見ている一歩は、皆に説明しながらしんみりした気分になる。

畳塚(精忠神社)

・街道に戻り暫らく歩き、右手に結城・宇都宮道がある。黒川に架かる東雲橋を渡って東へ真っ直ぐ進むのが結城道、北東へ進むのが宇都宮道だ。

・道は、その先で左に曲がる。少し先、左手に入って行った所に常楽寺がある。寛正3年(1462)に壬生胤業が創建、文政6年(1823)に火災で焼け、本堂は嘉永3年(1850)、庫裏は文政7年の建築。小田原で自刃した壬生義雄、藩主鳥居氏歴代の墓もあり、ちょうど入ってこられた住職夫人が「こちらです。」と教えてくださった。住職夫人は暫らくして戻ってきて常楽寺のパンフレットを人数分配っていただいた。

・その先右手に壬生寺がある。のちの天台座主慈覚大師円仁が延暦13年(794)この地で生まれた。その産湯の井も残り、健康に良いそうなので飲んでみたらおいしかった。慈覚大師は、最澄に師事、唐に渡り帰朝後天台座主となり天台宗の基礎を築いた人物だ。この旅行中に書いた「入唐求法巡礼行記」は、マルコポーロの「東方見聞録」、玄奨三蔵の「西遊記」とともに世界三大旅行記の一つとして高く評価されているそうだ。さっきの壬生町観光地図に書かれたこの記述をC氏が読み上げると、皆口々に「あとの二つは有名だけど、それに比べると・・・。」と、誰も知らない。悪いがどこにでもある三大もののような気がする。境内には推定樹齢350年の銀杏の巨木がそびえている。

慈覚大師円仁産湯の井

・壬生宿を出て、当面は、昼食場所が関心事になってきた。グルメ担当のY氏と相談しながら2、3の店をやり過ごし、ただひたすら歩く。先に行くほど田舎になり、だんだん店もなくなるような不安に、B.K.氏が「日光道中の栗橋のようにならないでしょうね。」とつぶやく。あの時は、昼食場所を探して歩いたが、とうとう2時ごろまで見付からなかった。そんなことも悪夢のように思い出したので、コンビニに入って、皆思い思いに食料を調達した。コンビニで聞いてみるとこの先にそば屋があるという。

・コンビニで先に買った人が外で食べているのを待ちながら、ふと気がついて、この辺りに吉次墓があるはずと見回すと、右手田の中にそれらしいものがあるではないか。近づいてみるとまさに吉次墓だった。源義経が平泉へ逃げたのち、後を追った金売り吉次がここで亡くなったという伝説の場所だ。近くにある観音堂は、吉次の守り本尊を祀ったと伝える。我々は、奥州道中を歩いた時白坂の先、皮篭(かわご)でやはり吉次墓を見ており、どちらが本当か興味があるところである。比べてみると白坂の方がはるかに立派なものだ。(百街道一歩の奥州道中7参照)ただ、今井著の地図には「吉次内」という地名まであるのが気になる。

吉次墓

・そのすぐ先に稲葉の一里塚がある。丸い塚の上には松が植えられていたらしいが、今はエノキと思われる木が植えられている。壬生町指定史跡になっている。今井著によると右手の塚は跡形もないようだが、右手のこんもりとした塚は一里塚跡ではなかろうか。

稲葉の一里塚

・その先、「鯉沼九八郎翁の碑」という大きな碑がある。明治維新後自由民権運動の先駆者だったそうだ。

・その先上稲葉で、ようやく「伊奈波屋」というそば屋を見付けることができ、迷わず入った。さっきの「吉次内」という地名を聞いてみたが、そんな地名はないと言う。最近の国土地理院2万5千分の1の地図にも載っていない。店には新しい早慶戦の応援グッズがある。店主に聞くと熱烈な六大学野球フャンで有名な人らしい。長嶋の立教大学時代8本ホームランを打ったことや、22本ホームランを打った田淵の法政大学時代、法政対東大の試合を見たといった話になるとS氏と一歩しかついていけない。店主は、もちろん江川は作新学園時代から見ているそうだ。

・再び歩き始めて右手、遠いので行かなかったが、高尾神社がある。金売り吉次を慕ってきた建礼門院の女官高尾を祀ったものとか。高尾は、吉次が死んだのを聞いて自分も病に倒れ、生国因幡の高尾大明神を勧請するように願って死亡。村人が建てたのがこの神社という。

・歩道もある気持ちのいい道をひたすら歩いて、ふと左手を見ると、それほど遠くない距離に塚があり記念碑と松がある。「あれだ!親だき松だと思う。」と一歩。近づいてみてがっかり。早乙女惣平という日露戦争の犠牲者の追悼碑のようだ。これまで歩いてきた方を振り返るとそれらしい木が見えるので、T氏が「行ってみましょう。」と言うが、どうも違いそうだ。ようやく見付けた民家の女性に聞くと、さらにずっと向こうの林の辺りだと言う。はるか前に通り過ぎていたのだ。親だき松というのは、今は何代か植え継がれているそうだが、昔は、小さな松が、ちょうど子が親に抱きつくように大きな松にまつわっていた。この松には次のような悲しい伝説がある。鎌倉末期、南朝に味方した宇都宮九代公綱が都に上るとき、被官南条金道は娘を人質として宇都宮に入れた。金道は都で戦死。その妻が娘を慕って宇都宮に至ろうとして都賀郡上稲葉村で疲れて死んだ。娘はこれを聞いて走って来たが母の死骸を見て悶絶して死んだ。村人が葬り、印の松二本を植えたものだそうだ。

・そうこうするうちに、七ツ石という集落に差しかかる。民家の庭にいた女性に「七ツ石って何かいわれがあるのですか。」と聞くと「さあ。七つの石があったという話ですけど・・・。」遠ざかってから、「誰でも答えそうな答えだった。」と大笑いになった。

・北赤塚町の集落を歩く。右手に「馬力神」がある。集落が途切れる辺り、左手に判官塚がある。今井著では、小穴があって石で上の左右を囲い、この穴に三説あるという。昔火の雨が降った時、この穴に入って避けたという説。九郎判官義経の馬を埋めた所という説。判官奥州へ落ちる時、傍の判官母衣(ほろ)掛け松に敵の注意を引きこの穴に隠れて敵を避けたという説だ。しかし、行ってみると、何のことはない。前方後円墳だ。鹿沼市教育委員会の案内板には「義経の冠を埋めたので冠塚(かぶりづか)と呼ばれ、また判官の名前をとって判官塚古墳というなどいくつかの伝説を秘めています。」と書かれている。上に上ってみたら、広々した田園地帯が見渡せ、気持ちがいいのでしばし休憩した。遠くで女性たちが何かを摘んでいるのが見える。「美人がつくしを摘んでいるのかな。」と一歩。「遠目だからきれいに見えるのでしょう。」とS氏。「むこうもハンサムな男性がいると思っているでしょう。」どう見てもおばさんだが、のんびりしたいい光景だ。

判官塚

・判官塚の反対側の丘の上の森に磐裂根裂(いわぎれねぎれ)神社がある。ひなびた風情のある神社だ。

・その先そろそろ磯村に入る所、次第に高くなる。これを判官台というそうだ。

・少し登りになっている判官台の道を行くと、切り通しの入口左手にこんもりとした一里塚がある。「北赤塚一里塚 江戸から25里(約百km)」と書かれた標柱がある。塚に不釣合いなほど大きく根を張った節くれだった木が塚を抱え込むようにしている。左手の道沿いには日露戦争徴馬記念碑や各種石仏がずらりと並んでいる。

北赤塚一里塚

・この先今井著には松並木とあるが、松はなく、代わりに杉並木になっている。こげ茶色の花粉がたわわに実り、花粉症の一歩にはつらい。そういえば今日は、花曇りのようになっているが、空一面、花粉が飛び交っているように見える。

松並木ならぬ花粉飛び交う杉並木

・左手南押原小学校の手前を左に入ると250mほど先の森の中に磯山神社がある。宇都宮七代景綱の三男烏丸殿の灌頂で城地繁栄、武家長久の為祀った所だ。三間社流れ造りの美しい本殿は、寛文2年(1662)の創建、県指定有形文化財だ。境内に二本の大杉があり、そのうちの一本、本殿の裏にある杉は樹齢500年、雷が落ちた跡が痛々しい。

磯山神社の大杉

・街道に戻り、東北自動車道のガードをくぐる頃、左手を見ると遠くに例幣使道が見えている。道路標識によると、あちらは国道293号、こちらは国道352号で間もなく合流する。「合流すると番号はどうなるのかな。」と、一歩。「若い方の番号になります。」とB.K.氏。よく知っている。

・その合流地点、壬生道と南西からの例幣使道とが一緒になる追分に追分道標が立つ。高さ1.4m。「右中仙道・左江戸道」とある。道路拡張に伴い50m北から移った。例幣使道は、倉賀野で中山道から分かれてここまで来る。ここから今市までも例幣使道と呼ぶ人もあるが、道中奉行管轄下の例幣使道は、倉賀野で中山道と分かれてここで終わり。ここからは、壬生道が正当で、今市まで続く。

壬生道・例幣使道追分道標(前方に見えるのが壬生道)

・例幣使道と壬生道の合流点が楡木(にれぎ)宿の入口だ。楡木の名は、宿の北西の方に住む百姓秀蔵の家の後ろに村落には稀な楡の大木があったことによるそうだ。今はどこにあったか分からない。

・楡木宿にはもう昔の面影を残すものは何もないが、右手成就院には、県指定天然記念物枝垂赤西手(シダレアカシデ)がある。安永5年(1776)楡木の東にある長沼で発見され、ここに納められたものという。全体の形状は枝垂れ桜に似ているが、垂れ下がった枝に、ミノムシのような茶色い突起状の物体が花のようにいっぱい着いている。なんとも不思議な木だ。S.K.氏が本日のハイライトだと語る。偶然かもしれないが、一歩はさっきからくしゃみが止まらない。Y氏も同じだ。謎の突起状の物体はたっぷりと花粉を含んでいるようにも見える。一歩はその後、自宅近くを歩っ歩さんと散歩していてアカシデを発見したが、枝垂ではなかった。

シダレアカシデ(成就院)

・今井著には楡木宿から700mで奈佐原宿に入るとあるが、町並みは続いており、どこからという区別はつかない。奈佐原宿には江戸時代から続く国選択文化財奈佐原文楽の収蔵庫がある。右手ガソリンスタンドが目印だ。ガソリンスタンドの脇を右に入った所、左の倉庫に奈佐原文楽の人形が収めてある。今井著の解説は古いので今でもこのとおりかどうかはわからないが、今井著によると、ガソリンスタンド経営の萩原氏が座長となって15名で演じており、残っている頭は50個。義太夫を語る人が少なく、他府県の文楽と録音テープを交換し、これで演ずるという。

奈佐原文楽収蔵庫

・ガソリンスタンドで問屋跡萩原家の場所を聞く。少し戻って街道左手緑の屋根の家が目印だ。それらしい家はよく分からなかったが、古い蔵がある。

・再び奈佐原宿を歩き始め、左手の山田屋というお菓子屋さんに入った。「文楽まんじゅう」と「泣き相撲」というお菓子があるので土産に買った。泣き相撲は,この先、生子(いきこ)神社で9月の例祭に行われる幼児の泣き相撲にちなんだものだ。泣き相撲は、各地にあるが、ここのは、国指定無形民俗文化財になっている。昔は泣いたほうが勝ちだったのが今では勝ち負けはなしだそうだ。

・夕暮れが迫る中、ひたすら樅山目指して歩く。右手,「たまのや」でゆばを売っている。ゆばは,日光で生ゆばを買ったのが印象に残っている。ここでは揚巻ゆばを買って帰ったが、家族に好評だった。

・左手に樅山という山が見え始めた。樅山の山上に姥石という石があるという。弘法大師がこの石に地蔵の像を彫り祈祷すると、この山より出て人を悩ましていた大蛇が出なくなったという伝説がある。

・午後5時15分、予定通り樅山駅に到着。近くのとんかつ屋で、転勤するC氏の送別会を兼ねた夕食会をして帰路に着いた。


百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の日光壬生道戻る次へ