日光例幣使道7富田〜栃木
平成18年2月12日(日)
―身を切る寒さの下野路・昼前到着蔵の街栃木にいつしか満月がー
(平成18年2月17日更新)
【本日の行程】街道距離7km
新大平下駅(8時50分)・・・富田宿(9時)→栃木宿(11時10分〜18時)・・・新栃木駅(18時15分)
・東武日光線新大平宿駅に8時50分に集合したのは4人。今日は、天気はよいが、気温は4℃。風もあって身を切るような寒さだ。駅には太平山に登山するグループが降り立ち、この寒いのに物好きにも太平山に向かって歩いて行った。いや、向こうも我々を見てそう思っているだろう。
・富田(とんだ)宿の前回歩いた場所から歩き始める。歩道の上のガードレールが錠前の形をしており、低くてうっかりつまずきそうになった。美観を考えたのかもしれないが、かえって危険で歩きにくい。
富田宿錠前の形をしたガードレール
・左手富田第一自治会館前に顔が崩れた石造りの観音像があるが、よくわからない。
・交差点の手前右手に宗光寺というお堂だけの小さなお寺があり、その前に赤い地蔵堂や享保12年(1727)の十九夜塔や天明3年(1783)の馬頭観音がある。
・左手に小さな稲荷神社があり、蝋梅がきれいに咲いている。隣に富士浅間大神がある。
稲荷神社と蝋梅
・ぶどう団地入口交差点の左手は、太平山道だ。栃木県の観光案内には必ず出てくる山で、慈覚大師が平安初期に開いたという太平山神社があり、桜の名所としても知られている。
・ここを右斜めに入っていく道が旧道だ。左手に文政2年(1819)の常夜燈がある。「日光山」「太平山」「郷神社」(今井著では「御神社」)等と彫られている。暫らく行くと、先は、今は田圃となっていて通れなくなる。
「太平山」常夜燈
・その先旧道らしい道は永野川に突き当たるが、そこに十九夜塔など5基の石仏がある。永野川は、昔は5月より8月までは歩行渡し、9月より翌3月まで仮橋掛渡しだったという。今は、永久橋という新しい橋と古い橋があり、左手の古い橋の延長に旧道があるのでその道を歩くことにした。
・車がほとんど通らず、時折、自動車教習所の仮免許の教習車が申し訳なさそうに通り抜ける。300m程行くと右に川連(かわづれ)天満宮があるので、ここを道なりに右に曲がる。
・川連天満宮は、栃木藤岡線バイパスの通過によって移転したという記念碑がある。昔は近くに川連城があり、この天満宮も当時の城の一角に建てられたものとのこと。境内の寄進者名に「大豆生田」という姓があったのでなんと読むのかと思っていたら、その先のバイパス「川連(Kawatsure)」交差点を横切った角左手の大きな家に「大豆生田」という表札があり、皆でなんと読むのか話題になった。K氏は会津田島に同じ字で「まめわた」と読む地名があると言い、T氏は、携帯電話のインターネット情報でこの字を検索すると人名の読み方としては20数通りも読み方があると言う。道を歩いている地元の人に聞いてみると、「おおまめうだ」と読むそうだ。
川連天満宮
・次の「栃木南高校入口」信号を左折、栃木駅が近くなる。左手にさっき富田第一自治会館前で見たのと同じ観音像があり、生長の家寄贈と書かれている。「これで疑問が解けましたね。」とK氏。
・その先両毛線の高架下をくぐる。
・その先、境町で国道を横切って、そのまま直進し、左手に鯉の泳ぐ巴波川(うずまがわ)畔の情緒ある道を富士見橋まで行った。鯉は10万匹もいるとのこと。その先河畔に「蔵の街遊歩道」が続いている。「綱手道」という表示もある。栃木宿は、江戸時代より、巴波川の舟運により発達した。かつては、湧水もあり流れも速かったため、江戸からの帰路は麻綱で舟を曳いてきた。川沿いの曳道が綱手道だ。川沿いには甍を並べる舟積問屋や豪商の倉庫が当時の面影を漂わせている。
巴波川(うずまがわ)綱手道(富士見橋から)
・情緒ある風景に見とれてしまったが、地図と見比べると、どうも例幣使道を間違えて来てしまったようだ。さっきの境町の国道から先は、もう一本右、東側の道を行かなければならなかったようだ。
・引き返して境町の国道を大谷石の蔵を利用した美容院の角で左折する。
・その先、道なりに左に曲がって右手に「例幣使道」の案内標識がある。元和3年(1617)家康の棺がこの道を通ったこと。正保4年(1647)以降毎年4月13日に例幣使がこの道を通ったこと。天保14年(1843)水戸斉昭がこの道を通り栃木に来て本陣にも立ち寄ったこと。元治元年(1864)天狗党がこの道を通り太平山にたてこもったことが書かれている。ここを矢印に従って右折する。
例幣使道案内標識(次の角を右折)
・八百万商店の一軒先の角にも「例幣使道」の案内標識がある。これによると、左に曲がるのが「佐野街道」、直進するのが「例幣使道」で、例幣使道は、「(約二百五十メートル)川間の分去れから左へ、栃木町・日光・宇都宮方面」と書かれている。
八百万商店(今井著では次の電柱を左折)
・佐野街道と例幣使道は同じような気がするのになぜ区別して経路が違うのだろうかと不思議がりながらとりあえず「例幣使道」の矢印に従って行ってみる。ここは、「日光・奥州道中・日光例幣使道を行く 夫婦弥次喜多道中記」(西津貴美子著 文芸社)によると、例幣使道を探して2時間もうろうろしてしまったとあったので慎重に検討しなければならないところだ。
・次の角にもやはり案内標識があり、左右の方向に「みつわ横丁」と書かれている。直進する方向が「例幣使道」で「(約二百メートル)旧沼和田村川間の分去れから左へ巴波川大橋を渡り栃木町を経て日光・宇都宮方面へ」と書かれている。
みつわ横丁の先(直進が正しい例幣使道)
・その先大通りを横切る手前の角にも案内標識があり、左右の方向は「大通り」と書かれ、直進する方向は「例幣使道」で、「(約百五十メートル)旧沼和田村川間の分去れから左へ巴波川大橋を渡り栃木町を経て日光・宇都宮方面へ」とある。要は、さっきからある案内標識の「例幣使道」は、この先の「旧沼和田村川間の分去れ」を左折することになっている。しかし、右手には栃木駅が見える。ここまで来ると、この道は、明らかに我々が拠っている今井著とは違うことに気付いた。
・我々としては、これまでずっと教科書としてきた今井著に従うしかない。そこで、さっきの八百万商店の一軒先の角まで引き返し、「佐野街道」の案内標識に従い佐野街道を歩くことにした。「大興飯店」の角を北に行く。西津貴美子著も結局は道に迷った末、両方の経路があったと聞き裏道の方を通っている。
・境橋を渡り、続いて相生橋を渡る。黒い鯉が群れをなして優雅に泳いでいる。今井著には開明橋を渡ると木戸が設けられ栃木宿の入口を示していたとある。地図で見ると現在の開明橋は、さっきの「例幣使道」をたどり「川間の分去れ」を左折した先にある。しかし今井著の赤い線で示された道筋は明らかにこの相生橋を通っている。やや不安ではあるがこの道をたどることとする。
片岡写真館
・相生橋を渡ると右手に煉瓦造りの片岡写真館がある。ここには明治時代の町並みや旧栃木県庁の写真が昔のカメラ等とともに展示されている。明治39年の栃木市の地図もある。これを見ると、さっきからの案内板が示す「例幣使道」と我々がたどっている道の二本しか道はなく、案内板が示す「例幣使道」の方が太く書かれている。この時点で確かめればよかったのだが、後日、片岡写真館に電話して聞いてみた。その結果重大なことがわかった。まず、寛文年間の絵図によると案内標識にあった「例幣使道」こそが日光例幣使道になっていること。我々がたどった道は、明治17年に栃木駅が出来た時に造られた駅前の相生通りと呼ばれるものであること。江戸時代の橋は開明橋と幸来橋の二つしかなく、いずれも今の位置にあったこと。したがって、我々がたどった道は明治17年以降の道で、渡って来た相生橋も明治以降出来た橋である。ここまで証拠を挙げられては、もはや明確だ。一歩は、なお念のため栃木市教育委員会文化課にも尋ねてみたが、間違いなくそのとおりだった。決め手は「中山道例幣使道分間延絵図」だ。「熊野」神社の傍らの「土橋」と書かれた現在の開明橋を渡った所が「栃木宿入口」と書かれている。教育委員会には本陣も聞いてみたら、本陣は、倭町交差点の先左手今の長谷川家でこれは今井著と一致する。また、「川間の分去れ」という言葉はないが、その地点で南から来る「日光山近裏道」と合流していると教わる。ちなみに我々の見た案内標識は商工観光部門が設置したもののようで、教育委員会はタッチしていないようだ。「佐野街道」や「巴波川大橋」(実は開明橋のことか)の存在についても教育委員会では疑問を呈する。一歩は、念のため、後日、明治19年7月陸軍測量迅速測量図で確認してみたが、下の地図の紫の道しかなく、赤い点線の道はまだ存在しない。次回は、正式の「例幣使道」をたどることとしよう。
紫の線が正しい例幣使道・赤い点線が我々がたどった今井著の道
・栃木は、皆川氏五代広照が天正19年(1591)今の城内町に栃木城を築いて城下町を形成したのに始まる。慶長14年(1609)皆川氏没落と共に廃城となるが、巴波川の河川交通を利用した市場町として、また、例幣使道の宿駅として発展した。明治維新後、一時は宇都宮・栃木ともに県庁が置かれたが、のち、初めは栃木に統合、次いで宇都宮に県庁が移り、栃木は、県名に残るだけになった。地名の由来は、旭町にある神明宮に十本の千木があり、遠くからも見えたので神明宮の辺りを十千木(とちぎ)と呼ぶようになり、千が十あれば万なので木偏に万をつけて「杤」をとちと読ませたという。明治になって県庁が置かれた時、職員が報告書に間違えて「栃木」と書いたのでこの字が一般的になったというのが通説らしい。
・左手に赤い「庚申鳥居」があり、「ピンコロリの庚申様」と書かれ、「呆けよけ下よけ癌もよけ」と書かれた床几もある。その横から賑やかなカラオケが聞こえる。「玉川の湯」というお風呂屋さんで、楽しそうだ。高齢化社会の一つの生き方と商売のあり方の手本かと思う。
・その先「世界一旨いじゃがいも入り焼そば屋さんはそこです。」という看板に釣られて、巴波の小歴という店に入って昼食とした。
・左幸来橋、右倭(やまと)町交差点の道(栃木佐野線)を右折して定願寺に向かうが、その前に左手にある「もめん弥」で和菓子を買い求めた。今日は冷え込みが厳しく、K氏は、朝から「寒い寒い」を連発しているし、K氏は身体を温めるためにぴょこぴょこ飛び跳ねている。店に入ると暖がとれていい。おまけに温かいお茶もサービスしていただいた。
・定願寺は、門の波の彫刻や本殿の竜の彫刻もいいが、右手にある不動堂の磯部儀兵衛の彫刻が見事だ。一歩は、何故かフィレンツェで見たサン・ジョヴァンニ洗礼堂の天国の門(ロレンツォ・ギベルティ作)を一瞬思い出した。ここには第二代横綱綾川五郎次の墓もあるという。
定願寺不動堂磯部儀兵衛の見事な彫刻
・その後の順路としては、このまま北に向かい反時計回りに巡るのが効率的と判断した。
・次に向かったのが神明宮だ。応永10年(1403)、当時神明宿といった城内町に、この地方の鎮守として祀られ、天正17年(1589)皆川広照が栃木城築城に伴って現在地に遷したという。本殿は、神明造だ。ここの千木(ちぎ)が栃木の名前の由来になったというのは既に述べたとおりだが、千木を見ると通常どおり2本、鰹木(かつおぎ)が8本ある。宮司さんに聞いてみると、昔の建物は千木が十本あったという説と、5つの社殿があってそれぞれに千木が2本ずつあるので合計で十本という説とがあるが証拠は残っていないとのことだ。境内には山車の収蔵庫が並ぶ。
神明宮の千木
・神明宮の隣に満福寺がある。もと薗部町にあったのを天正年間に移したもの。平等庵の鐘は、寛政4年(1792)作、天明鋳物の逸品で栃木市指定有形文化財だ。お堂の三鬼尊は、宮島弥山、京都蘆山寺のものとともに珍しい鬼神像で、栃木市指定文化財になっている。中央の青鬼には、酒屋を荒らしたという民話があり、青鬼だけ鎖で縛られ節分には福は鬼と呼ぶという。
・金龍寺(きんりゅうじ)にも行ってみる。境内で栃木県最初の小学校が開設されたそうだ。明治20年栃木市の呉服商に生まれ昭和49年に亡くなった文豪山本有三の墓がある。
山本有三の墓(金龍寺)
・次に「あだち好古館」に入った。市内4館で1500円の共通入場券を買った。ここのほかとちぎ山車会館、塚田歴史伝説館、岡田記念館が使える。ここは、江戸気分一杯の文化とロマンの蔵の美術館だ。浮世絵や江戸時代の歌舞伎俳優の錦絵などが展示されている。中でも一歩の目を引いたのは、歌川広重の保永堂版東海道五十三次の版画だ。全ての宿を歩いた一歩としては、どれもこれも懐かしい。庭に芭蕉の「すずしさは指図に見ゆるすまいかな」という句碑もある。
あだち好古館正面
・次に「蔵の街観光館」に入った。この建物は、もと田村家の店舗(見世蔵)、住居(母屋)、付属屋、土蔵群だった。田村家は、戦後まで「八百金」の名で知られた荒物・麻苧(あさお)問屋。8代前の江戸末期頃この地に店舗を構え、代々金五郎を襲名しており、最も古い幕末期の土蔵(文庫蔵)も残り、土産物店になっている。
旧田村家の土蔵群(蔵の街観光館)
最も新しい見世蔵は、明治38年(1905)6代目田村金五郎が建てたものだ。見世蔵というのは、最近土浦でも見たばかりなので興味を持って聞いてみたら、店先の梁の部分から外側の部分を見世といい、商品を並べて通りから見えるようにしたとのことだ。ここでゆばこんにゃく等お土産を一杯買いこんだ。ゆばこんにゃくは美味だった。
旧田村家見世蔵(写真左の右側)・梁の外側が見世(蔵の街観光館)
・次にその向かいにある「とちぎ山車会館」にも入る。5年に一度開催される「とちぎ秋まつり」を再現する人形山車が常時3台展示されている。そのうちの一つ「静御前」は、嘉永元年(1848)の製作で江戸の山王祭に使われたものだ。ビデオで映像も見せていただいた。栃木に山車が誕生したのは明治7年(1874)とのこと。5年に一度の祭りが、なんと今年平成18年11月17日から19日までの3日間開催されるという。
静御前(とちぎ山車会館)
・山本有三ふるさと記念館にも入る。栃木市出身の文豪、山本有三の業績がわかるようになっている。山本有三は、隣の、今は「銀巴里」という理髪店になっている家で生まれたという。「路傍の石」の中の一節「たった一人しかない自分をたった一度しかない一生をほんとうに生かさなかったら人間生れてきたかいがないじゃないか。」という名文句は、多くの人に感動を与えたとある。現在三鷹市が保存しており、一歩や皆も見たという三鷹の家には昭和11年から21年まで住んでいたそうだ。映画のポスターに吾一役をした池田秀一が写っている。一歩にとっては懐かしいが他の3人は知らない。
山本有三ふるさと記念館(右)と生家(左)
・栃木市郷土参考館にも入った。質商を営んでいた坂倉家の土蔵と母屋からなる約200年前の江戸時代の建物だ。管理人さんが、熱心な郷土史家で、いろいろ説明していただいた。以下はその一例。街道の桑の木は、人が潜まないように縦列ではなく横列に植えられていたということ。土蔵の入口の扉は120度の面が三段重なってぴったりと密着して合わさる「几帳面」ということ。その扉の裏は、開いたとき警備のため後ろが見えるように鏡の役割をしたこと、土蔵の入口に斜めに板を渡してねずみ返しとしたこと。土蔵を入ってすぐ下にある通気口は、外からよもぎなどを燃やして煙を送り込んで虫を燻り出したこと。神社などの波の彫刻は、火災除けの意味があること。とっておきのお土産としていただいたのは、栃木市教育委員会作成の栃木市文化財マップだ。ここには「旧日光例幣使街道」が紫の線で描かれている。順路は、やはり、市内の随所で見た案内にあった旧沼和田村川間の分去れを左折する経路になっている。
旧板倉家土蔵の「几帳面」(栃木市郷土参考館)
・「寒い寒い」と震えながらあと戻りをして、幸来橋の袂にある塚田歴史伝説館を訪ねる。幸来橋から巴波川沿いに延々120mに及び巡らされた黒塀と白壁土蔵は、栃木市を代表する情緒溢れる景観を呈している。絶好のシャッターチャンスだ。8つの蔵が建ち並ぶ塚田家は、江戸時代後期の弘化年間より木材回漕問屋を営んできた。婆さんが三味線都都逸をひく語り部ロボットで、腰を下ろしてじっと婆さんを見つめている見物の爺さんも婆さんの隣のねこもロボットというロボットの展示。巴波川に伝わる人柱伝説をハイテク人体型ロボットにより演ずる蔵芝居「うずま川悲話」。お囃子付きからくり人形山車「手力男命」(テヂカラオノミコト)。柿右衛門の大皿などの家宝。水琴窟のある庭園。見るもの皆楽しい。エンターテインメントに徹している。
幸来橋から巴波川沿いに見る塚田歴史伝説館(左)と語り部ロボット(右)
・この後、まだまだ見所は尽きないが、本陣跡も見ていないことに気付き、今井著の道筋に沿って、日光例幣使道を歩くことにする。幸来橋と倭(やまと)町交差点を結ぶ道(栃木佐野線)の十字路を過ぎた右手の長谷川家が今井著のいう本陣跡だ。近所の人に聞いても本陣とはわからない。ただ、この家なら今井著に書かれたとおり一時、証券会社に貸していたそうだ。
栃木宿本陣長谷川家
・その先の左手に倭(やまと)橋がある道と交差する所を右折、大通りに突き当たって左折する。この辺りで、K氏が寒さに耐えられないという表情で、これ以上先に進むのに難色を示す。自慢の8万円のダウンジャケットもさすがに役に立たないようだ。ここで栃木駅に引き返すか、それとも新栃木駅に向かうかの選択を迫られる。Y氏はむしろ元気に「せめて合戦場まで行きましょう。」と言う。次回のこともあるし、ここまで来ると栃木駅も新栃木駅も距離はそれほど変わらないと判断し、本日は、この先もできるだけ例幣使道を歩いて、新栃木駅までは歩くという決断を下した。
・さっき通った見慣れた道を歩いて行くと、その先右手に黒い蔵造りの下野新聞社の建物がある。文久元年(1861)建立の見世蔵だ。
下野新聞社(文久元年の見世蔵)
・栃木宿は、万町交番前の信号の十字路で終わる。東に入る道は、壬生道だ。旧道は、ここを左折、すぐに右折する。嘉右衛門町と呼ばれている。この先の岡田嘉右衛門に由来する名前だ。
・その先右手に目指す岡田記念館がある。岡田家は、500年の歴史を持つ旧家で、その屋敷は畠山氏の陣屋となっていた。また、その代官も務めた。歴代岡田嘉右衛門を名乗り現在の当主で26代だ。慶長の頃この地に移住、荒地を開墾し嘉右衛門新田と呼ばれる新田を開発した。
岡田記念館
・管理をしている女性に先に翁島と呼ばれる巴波川沿いの別邸に案内していただいた。大正13年の建築で外観は普通の建物のように見えるが、中に入って目を見張る。廊下に6間半継目なしの欅の一枚板、天井に秋田杉と屋久杉、床の間に紫檀、黒檀、鉄刀木(たがやさん)や紅葉、床柱に吉野杉の天然絞りや黒柿、押入れの戸板に糸柾目の杉板、お手洗いにも欅の一枚板等贅を尽くした材料がふんだんに使われている。黒木瞳が入浴シーンを撮影した風呂の釣天井も立派。雪見障子も立ち上がらなくて済むように横開きになっている。
翁島
・本邸の岡田記念館の土蔵三棟には、甲冑金高蒔絵、富岡鉄斎書簡、武具など歴代の集めた美術品、民芸品などが展示されている。例幣使の使用したお膳もある。先ほどの女性のお話では、岡田家から大奥勤めをした女性もいたという。例幣使街道を話題にすると、彼女自身例幣使街道を守る会に入っており、近所にも詳しい人がいると教わる。「「例幣使街道」ではなく「例幣使道」が正しいのです。」と我がホームページの表題もそれを意識して付けている一歩にとってうれしい話も聞く。
例幣使の使用したお膳
・すっかり暗くなった例幣使道を歩く。左手に栃木市最大級の庚申塔がある。寛政13年(1801)の建立だ。
・その先左手にある味噌屋、油伝(あぶでん)に入ってみた。創業は220年前の天明年間、今の建物は明治10年代の建築で国登録有形文化財だ。最初は油屋として創業、江戸末期から今に至るまで味噌を作りつづけている。ここは、田楽も食べられるのだが、残念ながら終わっていた。あきらめきれない一歩は、「味噌は売っていただけるのですか。」と聞くとそれならと中に入れていただき、ストーブで暖まり、お茶まで頂戴した。田楽というのは、田楽を踊る田楽法師の芸に鷺足という型があり、一本足の竹馬で踊る様子が豆腐を串に刺した形に似ているので、それに田楽という名を付けたという。実直そうなご主人に、「栃木は、川越のように大火のあと耐火構造の蔵造りが増えたのでは・・・」と水を向けると、それもあるが、天狗党によって焼き討ちされた後蔵造りが増えたのではないかということだ。いずれにせよ、川越は明治26年の大火の後だから栃木の方が歴史がある。新栃木駅の場所を教えていただいて、外に出た。
・再び身を切るような寒さに襲われた。いま18時現在の気温は0℃。このあと21時には氷点下3℃となる。東の空に満月に近い月が昇っているのが見える。栃木宿に着いたのは昼前だったのに、見所が多くてあっという間に日が暮れてしまった。本日の例幣使道は、その先の交差点までとし、ここを右折して新栃木駅に向かった。駅前で熱燗で冷えた身体を温めて帰宅したのは言うまでもない。
百街道一歩の道中記トップへ/日光例幣使道トップへ/戻る/次へ