伊勢街道3津宿〜松坂宿
平成18年9月10日(日)
―酷暑に夕立・街道最大月本追分道標・屋号残す格子戸の町並み六軒〜市場庄―
(平成18年9月22日更新)
【本日の行程 街道距離18km】
津駅(10時10分着)→雲出宿(島貫)(15時20分)→雲出川(15時35分)→月本追分道標(16時15分)→六軒・市場庄(16時50分)→松坂宿(18時10分)・・・松阪駅(18時30分発)
・夏の間見合わせていた街道歩きを再開、9月も10日ともなれば少しはしのぎやすくなるだろうと、大分前から計画していた。しかし、今日は、曇ってはいるが、予想に反して蒸し暑い。10時10分、近鉄津駅に集合。メンバーは、いつもの百観音さんのほかに、新顔のKa氏、Ki氏、N氏の3人が加わり、合計5人と賑やかになった。この中で、Ka氏は、既に伊勢街道を歩いているとのことなので特に頼りになる存在だ。
・街道に入る前に、津偕楽公園にあるはずの常夜燈を探したが、人に聞いてもわからない。もとは安濃川岸にあったものが移転されているはずなのだが、ついに見付けられなかった。
・三重県庁を横目で見ながら伊勢街道に入る。この辺りに連子格子・虫籠窓の旧家があるはずだが、これも駐車場に変わっていた。
・間もなく右手に四天王寺がある。大阪に勤務するN氏が目ざとく見付けたが、大阪の四天王寺との関係はあるのだろうか。寺記に聖徳太子が物部守屋を討って四箇所の天王寺を創建した一つとある古刹だそうだ。と、すれば大阪の四天王寺と同時期、同趣旨のものということになる。津市有形文化財の山門や目洗地蔵もある。北向地蔵が見付からなかったが、百観音さんがすぐに隣の幼稚園入口にあるのを見付けてくれた。風化が激しい。
四天王寺山門
・安濃川を塔世橋で渡って国道23号に入る。すぐ先、歩道橋の所を左折、国道を離れて北町に入り、すぐに右折する。やがて左折して大門商店街のアーケードに入る。十字路の左角に「右さんぐう道 左こうのあみだ」と刻まれた道標がある。ここを道標に従って左へ行くと、「津の観音さん」と親しまれている如意輪観音堂がある。日本三大観音の一つといわれている。百観音さんによると、日本三大観音とは、東京の浅草観音、名古屋の大須観音とここだそうだ。国府の阿弥陀(こうのあみだ)というのは、もと、大宝院の西にあり、参宮者にとって国府の阿弥陀を拝まないと片参宮と言われたものだ。今は観音堂に安置されている。東海道中膝栗毛にも登場する。昭和20年の空襲で全焼し再建された仁王門を入ると、境内には元和3年(1617)の銅鐘や寛永5年(1628)の銅燈籠などの古いものがある。
津の観音さん
・観音堂の横の大宝院には、芭蕉句碑があるというが、民家風で中に入れなかった。
・さっきの十字路に戻り、道標に「右さんぐう道」とあったとおり、ここを南へ向かう。相変わらず商店街が続いている。かつて旅籠屋や商店で賑わっていたところだそうだが、古い家は残っていない。左手の百五銀行のある所が本陣兼問屋、フェニックス通りに近い左手ニューマツザカヤは脇本陣だったという。フェニックス通りと呼ばれる大きな通りは、セントレアへの船の発着港に通じているそうだ。
・フェニックス通りを渡った左角に「旧町名 宿屋(しゅくや)町」と書かれた新しい石標がある。津城下の旅館業は、さっきの国道23号を歩道橋の所で左折した北町からこの先の地頭領町までに限って許可され、最盛期は約80軒あったと書かれている。津市内は、このように旧町名を石標にして残しており、好感が持てる。
・この先、地頭領町の「さいとう」という店を右折、「唐人の街」に入る。「唐人踊」の案内板がある。津八幡宮の祭礼に分部町の出し物として江戸時代初期から実施されてきたもので、朝鮮通信使の風俗を真似たものと伝えられている。三重県指定無形民俗文化財だ。
・江戸時代の道はこの先を左折しているが、今は道がないため、国道23号に入って岩田川を岩田橋で渡る。その前に国道23号の西にある津城跡に立ち寄ることにする。津城は、織田信長の弟で、伊勢の長野氏の養子となった信包によって築かれた。その後富田氏が城主となったが、関が原の戦いで西軍の攻撃を受け戦火を受けた。慶長13年(1608)藤堂高虎が伊予今治から移ってきて整備された。藤堂高虎は、一歩ゆかりの篠山城や江戸城、大坂城など多くの城の縄張りをしたことで知られる。Ka氏によると、城主としては「高虎はよかったがその後がどうも・・・」ということらしい。
津城跡
・岩田橋を渡って、国道23号の左側の歩道が伊勢街道だ。この辺り、伊予町と呼ばれた。藤堂高虎が伊予から転封されてきたことに伴って伊予から従ってきた人たちが住み着いた町だ。右手に入って行った所にある円通寺は、江戸時代参宮者にお茶の接待が行われ、不浄を消す清めのお茶と言われた。
・その先岩田町に入り、やはり右手に入って行った所に、岩田の産土神である大市神社がある。
・その先の右手に津信金がある所で国道23号を離れ、斜め左に入る。そろそろ昼食の場所を探さなければならない。
・「旧町名 立合町」を通って暫らく行くと、大きな通りとの交差点手前角に「川治」という鰻屋さんがあるので、昼食に入った。Ka氏によると津には鰻の店が多いそうだ。リュックを下ろしてみると、背中が汗びっしょりになっているのに驚いた。申し訳ないことに、5人で店の麦茶を空にしてしまった。
・その先、左手に延命子安地蔵尊、閻魔堂、市杵島姫神社(通称弁財さん)がある。閻魔堂は、当時この辺りが町のはずれで、角町の守護として建てられたとのこと。市杵島姫神社境内には文化10年(1813)の常夜燈と戦災から神社を守った樹齢400〜500年のイチョウの御神木がある。一歩は、イチョウ、シラカシ、サンゴジュが三大防火樹といわれていると、独立行政法人森林研究所で得た知識を披露した。
地蔵尊・閻魔堂・市杵島姫神社
・道はこの先で右折し、八幡町に入る。左手に教円寺を見ながら進むと、連子格子に、大垂、うだつのある古い情緒ある家並となる。右手にヤマニという醸造業もある。
八幡町の家並み
・左手にある神明神社、薬師寺を見て、左手八幡宮への裏参道入口に「八幡神社」と書かれた石標がある。ここを左に入って行くと、結城神社がある。南朝の臣、結城宗広を祀る。枝垂れ梅で有名で、Ka氏によるとその季節には多くの見物客で賑わうそうだ。八幡宮はその南にある。足利尊氏が垂水に男山八幡の分霊を勧請したものを寛永9年(1632)現在地に移したものだ。
結城神社
・街道に戻って、さっきの「八幡神社」石標の少し先、左手松源寺入口に弘法大師の作といわれる地蔵を祀る地蔵堂がある。
・ちょっと先右手に「明治天皇八幡町御小休所」という石標を思いがけなく見付けた。
・その先左手に八幡宮表参道入口に「八幡神社」の石標がある。
・その先の藤枝町は、昔の遊郭跡というので、どんな町並みだろうかと期待したが、全く面影はない。
・やがて右斜めに曲がるが、ここを左斜めに入って行く道が香良洲(からす)道だ。「お伊勢詣らば可良須に詣れ、可良須詣らな片参宮」といわれ、伊勢参宮の往路、帰路に香良洲神社に参詣するのが普通であった。故事に倣って遥拝する。この追分には「思案橋」という小さな橋がある。遊郭に行くか行かぬか思案したのか、それとも今日はどの娘にしようかと思案したのだろうかなどとKi氏と話し合う。
香良洲(からす)道で遥拝・右端は思案橋
・JR紀勢線の踏切を越え、その先左手に坂口病院がある。ここの庭には、何故か天保2年(1831)の道標があるというので、こっそり覗いてみると、「左いが越ならみち」とはっきり読めるかなり大きな道標が見える。
・この先で三叉路になる。寛永9年(1632)以前の古道との合流点だ。ここにある信号機には「この信号機は交互通行式です。約四分間お待ち下さい。」と書かれている。ここを左折すると、この先の信号との間が、一車線分しかない狭い道なので、信号に従って交互に通行するシステムになっている。Ka氏によるとバスも通るというが、交互通行式というのは初めて見た。
古道(右手)との三叉路(交互通行式)
・その先、右手角に「大日如来出現所香水道是従四丁」と書かれた道標があり、右に入って行くと成就寺がある。ここには西行法師ゆかりの「さる稚児桜」というのがある。昔、西行法師がお伊勢参りの途中、ここ垂水の成就寺に立ち寄った。その境内で一人の子供が遊んでいたが、西行法師の姿に気づくと側の桜の木にスルスルと登り、高い木に腰掛けた。そのあまりの見事さに西行法師が「さるちごとみるより早く木にのぼり」と上の句を口ずさんだ。すると木の上の子供がすかさず「犬のようなる法師来たれば」と下の句を返したという。その後この桜は「さる稚児桜」と呼ばれ成就寺の名木となった。今は孫の木になっている。一歩は、日光道中終点の鉢石の稲荷神社の境内にあった「西行戻り石」を思い出した。西行が小童に「どこへ行く。」と聞いたのに対し、「冬萌(ほ)きて夏枯草を刈りに行く。」と答えた知恵に驚いて引き返したという。(百街道一歩の日光道中11参照)
成就寺(左にさる稚児桜)
・その先、南昌寺、須賀神社を左に見ながら進む。それにしても今日は蒸し暑い。自然、歩く速度も遅くなりがちで、「このままでは六軒駅にも行けませんよ。もう少しスピードを上げましょう。」と、ペースメーカーの百観音さんに促される。
・街道は、左に右に緩やかに曲がっている。と、その時、バスが目に飛び込んできた。狭い道を一杯に使って通って行く。「藤水支所前」というバス停があるのにも気付いた。
狭い道をバスが行く(藤水付近)
・その先右手に「式内加良比之神社」と書かれた石標と明和元年(1764)の珍しい銅製の常夜燈がある。ここを右に入って行くと加良比之神社がある。延喜式内社の風格のある神社だ。「片樋宮」と書かれた石標がある。
加良比之神社
・藤方のバス停を過ぎる。この辺りは中世から近世にかけて製塩が行われていたという。
・やがて相川に架かる相川橋を渡る。小さな川だが、旧安濃郡と一志郡との「間の川」だったそうだ。
・相川橋を渡ると町名は「高茶屋」となって、これがこの先結構長く続く。右手に浄誓寺を見て行くと、暫らく先を右に入った所、高台に文政8年(1825)の常夜燈がある。高台の木陰で小休止し、水分を補給しながらふと前方を見ると、造船所が見える。
・街道に戻り、高台となるが、この辺り桜茶屋と呼ばれて、昭和20年頃までは茶店が数軒残っていたという。
高茶屋付近の伊勢街道
・天神橋を渡ってすぐ右手称念寺前に常夜燈と薬師堂があり、石段の途中左手にも小さな常夜燈がある。
・その先右手の高茶屋神社の鳥居前にも文久3年(1863)の常夜燈がある。高茶屋神社は、十社の森と称され、街道勅使休泊所として使われた。
高茶屋神社
・相変わらず狭い道を黙々と歩く。暑くて、口数も少なくなる。この辺りで霧雨がかすかに頬を濡らすが、すぐにやんだ。今日は、曇りで背後に黒い雨雲も見え、天気は不安定だ。遠くでかすかに雷の音もする。左手に高茶屋駅がある地点を過ぎ、JR紀勢線の踏切を横切る。
・途端に左手に田が開けてくる。早くも稲刈りはほとんど終わっている。右手に玉造院を過ぎ、電柱には「雲出(くもづ)島貫町」という表示が見える。右手の田を掘り起こしているトラクターのすぐ傍に多数の白い鳥が群がっている。何故だろうと不思議に思っていると、N氏やKa氏が土を掘り起こした時に出てくるミミズを食べに群がってくるのだと教えてくれる。
トラクターに群がる白い鳥たち
・百観音さんがお茶を買うタイミングを失したと探していたら、ようやく自動販売機が見付かり、一息入れた。と、ちょうどその時、時ならぬにわか雨が降り始めた。自動販売機のすぐ横にちょうど屋根のある空間があり、しばし雨宿りをする。自転車に乗ったおじさんもぬれた体を拭きながら加わってきた。雨宿りの時間は長く感じられ、途中屋根をたたく音が激しくなったが、程なく日が差しはじめた。結果的には15分も経たずに雨はやんだので、再出発。自然の打ち水のおかげで少ししのぎよくなった。日がさした空には虹がきれいに見える。
激しい雨に雨宿り(左)雨上がりの虹(右)
・島貫の集落中央左手に「史蹟 明治天皇島貫御小休所阯」と書かれた碑がある。明治期まで柏屋があった場所だ。島貫は、東海道中膝栗毛に登場する雲出(くもづ)(岩波文庫では「雲津」)の宿だ。左に入って行った所には山ノ神二基と槙の大木がある。「山ノ神は、必ず二基ありますね。」と、Ki氏。そういえば二基あることが多いようだ。男女一対ということなのだろうか。その先左手に「神明道」と刻まれた道標がある。
山ノ神二基と槙の大木
・その先で雲出(くもづ)川の堤防に突き当り、ここを右折する。昭和15年架設の橋はそのすぐ先に架かっていたようだが、今の橋はもっとずっと上流の方に架かっている。地図には出ていないので最近のことらしい。現在の雲出橋の北詰と南詰に、それぞれ天保5年(1835)と寛政12年(1800)の常夜燈がある。南詰の方は、昭和19年東南海地震で崩壊し、再建されたという。雲出(くもづ)川は、三重県三大河川の一つで、ここを渡ると北勢から南勢入りを果たしたことになる。
三重県三大河川雲出川(中央)に架かる雲出橋北詰(左)と南詰(右)の常夜燈
・常夜燈のすぐ近くに、「小野古江渡趾(おののふるえのわたりあと)」の石碑がある。江戸時代は橋がなく、船で往来したそうだ。
・対岸の街道がある地点から再出発だ。念のため近くのお店のおじいさんに、「この道は旧伊勢街道ですか。」と聞くと、「そうです。常夜燈をあっちへ移してしまったので、わからなくなってしまいました。なんで移したのか。元のところにないと意味がないですよ。」と、行政に対する怒りをあらわにしている。「松浦武四郎の生家はその先左ですよ。」と教えてもらった。
・確かにその先左手に「松浦武四郎誕生地」の標柱のある家がある。長い黒板塀に門のある立派な家だ。北海道に渡り、北海道の名付け親となった人物だという。
松浦武四郎誕生地
・少し先、右手に文政7年(1824)の常夜燈がある。左は金剛寺だ。
・小川を渡ってその先を左折、さらに少し先を右折し、「小村縄手」と呼ばれる所を歩く。ほんの少しだが涼しくなって、歩行は順調だ。「この分なら松阪まで行けるかもしれませんよ。松阪まで行けば電車の便がよくなります。」と百観音さん。
・香良洲道の左からの合流点の一つがあるはずなのだが、あぜ道と区別がつかずよくわからなかった。ちょうどそこへ自転車で通りかかったおじさんに聞いてみたが、わからなかった。ちなみにこのおじさん、我々が街道歩きをしているのを見て、わざわざ声をかけてくださったのだ。月本追分がこの先にあることも教えていただいた。
・その月本追分にさしかかる。右に行くのは、奈良街道だ。右角に伊勢街道最大の道標がある。そのあまりの大きさに目を見張った。天保13年(1842)の建立で、四面に「月本おひわけ」「右いがご江なら道」「右さんぐうみち」「左やまと七在所順道」と刻まれている。本日のハイライトだと思い、ここで全員揃って記念撮影をした。その横には、変形宮立形燈籠がある。十字路の左角には大きな常夜燈と案内板がある。
伊勢街道最大月本追分道標
・その先、御門(みかど)橋の北に香良洲道の左からのもう一つの合流点がある。角に「右からす道」と刻まれた道標がある。左の香良洲道を少しだけ入った所に天保3年(1832)の常夜燈と大正8年建立の勅使塚がある。吾妻鏡の中にある源氏追討の祈願のために伊勢神宮に向かった勅使大中臣定隆が「壱志駅」で急になくなったことにちなんだものだそうだ。
勅使塚
・その先、左折する場所に、第61回神宮御遷宮を記念して地元の人が建てた「左さんぐう道」「右津みち」と刻まれた道標と、常夜燈、山ノ神が並ぶ。
・道はすぐに右折するが、その角に、常夜燈、「右さんぐう道」の道標、金毘羅大権現、山ノ神二基がある。
・ここまで来れば、六軒駅は近い。その先左角に向こう側から見た向きに「右からす道」と刻まれた小さな道標がある。香良洲道は、幾とおりもあったのだ。
・その先で工事中の幹線道路のガードをくぐる。左手に小津一里塚跡の小さな碑がある。伊勢街道で一里塚跡の碑は珍しい。小津の町の民家の玄関には正月の飾りがある。Ka氏によると漁師町で縁起を担ぐので年中飾っておくのだそうだ。
小津一里塚跡
・その先、左手にすらりとした常夜燈と道標がある。道標には「右松阪及山田□□ 左津及香良洲□□」と刻まれている。六軒駅はこの右の方にある。明治の終わりに鉄道の参宮線が開通しても六軒駅で降りてこの曲がり角を通って伊勢まで参宮したとのことだ。伊勢まで歩いてちょうど一日の距離なのだ。
・三渡(みわたり)川を渡る。中世に渡し口が三ヶ所あったため三渡の名が付いたという。
・橋を渡った所右手に初瀬街道との追分を示す大きな道標がある。「い加ごへ追分 六けん茶や」「右いせみち 六軒茶屋」と書かれている。左手には文政元年(1818)の常夜燈がある。
三渡川縁の追分道標
・その先、左の空き地に「屋号 磯部屋」と書かれた木札が立っているのを見ていたら、おじさんが寄ってきて、「看板もあるよ。」と自分の家の玄関先に案内してくださった。玄関には、古い宿屋の「磯部屋利吉」の看板と多数の参宮道者の講看板が掲げられている。これはいい物を見せていただいたと感激して丁重にお礼を言った。
磯部屋利吉看板(左)と講看板(右)
・街道に戻って、すぐ右手の連子格子にうだつ、大垂のある古い家は、屋号「大坂屋」だ。ここからは古い情緒ある町並みとなる。
・家の前に掲げられた屋号を読みながら歩くうちに、いつの間にか市場庄に入って来た。右手の「いちのや」という切妻造り、連子格子に出格子、大垂のある古い家の前にいた御夫婦が声をかけてくださった。六軒と市場庄との境には今はわからなくなっているが昔は縄手と呼ばれる水路があったこと、したがって六軒と市場庄は違う集落であること、川を渡れるかどうか六つ時に潮の状態を見たので「ろっけん」と呼ばれるようになったといわれていること、伊勢音頭に「明日はお立ちかお名残り惜しや、六軒茶屋まで送りましょ」と唄われているように、江戸時代は伊勢から御師や遊女が六軒茶屋まで見送りに来たことなどいろいろ教えていただいた。家の前に屋号をかけてあるのは、観光客に知ってもらいたいためと孫子の代まで伝えたいという気持ちで始めたという。実際、今でも屋号で呼び合っているそうだ。「北出」という珍しい屋号があったので、聞いてみると、市場庄の集落の北の端だからだそうで、南の端には「南出」もあるという。家の前に横に垂らした板は、一歩は「大垂」として紹介してきたが、この辺りでは、「雁木」と呼ばれているそうだ。単なる飾りかと思っていたが、雨よけにもなるし、布を垂らせて日よけにもなるという。
いちのや
・その先も切妻連子格子に「雁木」のある家がずらりと軒を連ね、屋号を見ながら歩くと、気分はすっかり江戸時代の伊勢参りの旅人だ。
市場庄の家並み
・左手に宝暦元年(1751)の「忘井之道」と刻まれた道標がある。ここを左に100m程入って行くと、忘れ井と山ノ神がある。天皇の代わりに伊勢神宮の天照大神に仕えた斎王の一人、じゅん(女偏に旬という字)子内親王が一志頓宮の辺りを通りかかった際、お付の女官、斎宮甲斐が詠んだ和歌「別れゆく都のかたの恋しきにいざ結びみむ忘井の水」(千載集)と書かれた歌が標石に刻まれている。
忘れ井
・道は、近鉄山田線のガードをくぐる。左手にお地蔵さんがある。ここは久米の集落の入口だ。すぐ左手に「格子戸の町並み案内 伊勢街道 久米 市場庄 六軒」と書かれた案内板がある。
・その先、行者堂、庚申堂、「左さんぐう道」の道標、「いおちかんおん」と刻まれた道標、さらには嘉永5年(1853)の常夜燈がずらりと並ぶ場所を左折する。
・すぐまた、右折して暫く行くと、左手になまこ壁の長屋門のある古い立派な家がある。舟木家だ。
舟木家長屋門
・道は左折し右折する鍵形になっているが、左折する角に右手に庚申堂、左手に山ノ神二基がある。
・この辺りの民家の軒先にはのぼりを立てるための石柱があちこちにある。慶応3年(1867)頃に建てられたという。
・まもなく左手の松ヶ崎駅に通じる道を横切る。今日は、当初の予定では、六軒駅かできれば松ヶ崎駅まで歩きたいと思っていた。途中その六軒駅までたどり着けるか危ぶまれたが、ついに松ヶ崎駅も通過。一路松阪駅を目指して急ぐ。後半随分頑張ったものだ。
・JRのガード手前左手に古川水神があり、山ノ神二基と万延2年(1861)の常夜燈がある。
・JRのガードの先にも右折左折する鍵形がある。
・その先、百々川を塚本橋で渡る。渡った左手に嘉永5年(1852)の常夜燈がある。
・名松線の踏切を渡った右手に薬師寺がある。仁王門などを写真に収めて先を急ぐ。右折して連子格子の家の角を左折、すぐまた右折する。その先を直角に左折すると川井町の入口だ。ここからは松阪駅まであと2km程。ようやく先が見えてきた。百観音さんが調べてくれた18時30分発近鉄特急に間に合いそうだ。切符を買う時間等を考えて自然足が速くなる。夕立の後いくらか涼しくなったとはいえ、酷暑の中、長距離を歩いたので、疲労は極致に達しており、汗が吹き出る。一人東京に帰る一歩は、百観音さんの先導で、他の3人には「ゆっくり歩いて、食事でもしていってください。」と言い残して、暮れなずむ道を急いだ。
・大橋を渡る手前左手に昔の面影を残す須川屋がある。大橋を渡ってすぐ左手には松坂御三家の一つ小津家がある。その先左手には三井家発祥地もある。いずれにしても暗くなってよくわからないので、松坂の町は、次回ゆっくり見学することにしよう。
・ようやく松阪駅にたどり着いたときは、18時15分過ぎだった。万歩計は、39,966歩を示している。今日は、9月とは思えない酷暑で汗だくになり、帰りの電車の中でも、ぬぐってもぬぐっても汗が止まらなかった。後日談だが、一歩を見送った後、百観音さんたちは、安くてうまい店でビールと松阪牛を楽しんだと一歩をうらやましがらせた。