伊勢街道6山田宿〜内宮

平成19年1月21日

―遊里の面影残す懸崖造り麻吉旅館・「尊さに皆おしあひぬ」御参宮―

(平成19年3月2日更新)


【本日の行程 街道距離4km】

伊勢市駅(8時30分)→外宮(9時)→古市(10時20分)→おかげ町通り(11時55分)→宇治橋(13時)→内宮(13時10分)・・・五十鈴川駅(15時48分発)


・平成19年1月21日伊勢市駅に集合、一歩は集合前に「御師」ならぬ小学校一年生の「恩師」Y先生の暖かい出迎えを受けた。近くに住んでおられるので、事前に電話しておいたのだ。先生とは12年前に久しぶりにお会いして以来、最近時々お会いしているが、わずか30分のあわただしい出会いだった。

・伊勢市駅に集合したのは、過去最多の11人。4月に4人でスタートした伊勢参宮への旅も最終日には一大勢力になっていた。「踏破だけは付き合ってあげるわ。」と恩着せがましく言う歩っ歩さんも何故か昨晩の夕食会から加わっている。

 

外宮表参道火除橋(左)と清盛楠(右)

・まずは外宮を参拝する。正しくは、豊受大神宮(とようけだいじんぐう)。内宮に祀られている天照大神が召し上がる食事の守護神である豊受大神を祀っている。豊受大神は、天照大神の食事を司る御饌都神(みけつかみ)で、約2000年前の内宮鎮座の500年後に丹波の国(今の京都府北部)から迎えられ、以来産業全般の守り神として崇敬されてきた。表参道火除橋(ひよけばし)を渡る。Ka氏によるとここは左側通行だが、内宮の宇治橋は左側通行だという。荘厳な雰囲気が漂う。すぐ右手に「清盛楠」がある。平清盛が参拝の折、冠にさわった枝を切らせたといういわくつきの古木だ。左にある手水舎で身を清めて緑の参道を進む。正宮は、入れるのは入口までで、白い幕が張られており、中を窺うことは出来ない。20年ごとの式年遷宮に備えて、正宮の左隣に「式年遷宮御(み)敷地」という空き地があり、平成25年にはここに新しく建つ神殿に神様がお引越しをする。式年遷宮は、なぜ20年に一度かという疑問に対しては、社殿の耐久限度、技術伝承などの諸説のほか、米を蒸してから干した乾飯(ほしいい)の最長貯蔵年限とする説もあるそうだ。式年遷宮は、天武天皇が定め、次の持統天皇の御世から1300年も続けられているという。正宮参拝後、正宮の前にある三ツ石を見たあと、土宮多賀宮風宮などに参拝した。

 

外宮正宮(左)と式年遷宮御敷地(右)

・その後、勾玉池の奉納舞台を見て、外宮参拝を終えた。

勾玉池奉納舞台

・外宮の前には内宮行きのバスの乗り場があるが、その前に安岡正篤の国旗という漢詩を刻んだ碑があるというので百観音さんに先導されて見た。

・街道を歩き始めてすぐ、右手に豊川茜稲荷神社がある。地元では「あこねさん」と呼ばれている。ここの狛犬を見て、歩っ歩さんが「そう言えば外宮には狛犬はなかったわね。」と言った。

豊川茜稲荷神社

・その先、道が左折する所、右手の路地を入った所に国指定史跡豊宮ア文庫跡がある。江戸時代に外宮の神主の学校と図書館を兼ねた施設だったという。桜の木が何本も植わっているが、神宮の屋根に芽吹いた桜が移されたものといわれ、お屋根桜と呼ばれている。

国指定史跡豊宮ア文庫跡

・左折して、右折、静かな旧道を行く。近鉄鳥羽線のガードをくぐった先に小田橋がある。橋の手前右手に「歴史の中の小田の橋」と書かれた絵図入りの案内板がある。江戸時代までは、本橋の横に小橋(仮屋橋)が架けられており、忌服の人や生理中の婦人は小橋を通ることになっていたという。

小田橋

・小田橋を渡って、左手に弘化4年(1847)の簀子橋道標がある。「すぐ御さんぐう道」などと刻まれている。案内板に旧参宮街道沿いの簀子橋前に建立されたものを移設したとある。

簀子橋道標

・その先は、尾部(おべ)坂という上り坂になる。両宮の間の山ということで間の山(あいのやま)ともいう。この辺りに昔、三味線や胡弓をかき鳴らし、旅人に投銭を乞うことで有名だった芸人、お杉・お玉がいたと解説が書かれた「間の山お杉お玉」碑が左手にある。

尾部(おべ)坂・「間の山お杉お玉」碑

・坂の頂上付近に「両口屋」があったという。左手の石垣の上に建ついかにも古い木造の建物がそうなのか。

両口屋?

・「テニスコート前」のバス停を過ぎた右手に「備前屋跡」がある。油屋杉本屋とともに古市の三大妓楼の一つとして有名だった。

備前屋跡

・その先、街道から離れて右手に入っていくと、大林寺がある。江戸時代この寺の近くにあった遊郭油屋でおこった刃傷沙汰「油屋騒動」の中心人物、お紺と孫福斎の比翼塚がある。

大林寺比翼塚

・その油屋跡の標柱が、近鉄鳥羽線の跨線橋手前街道右手にある。ここで寛政8年(1796)におこったお紺孫福斎による刃傷沙汰「油屋騒動」は、のちに「伊勢音頭恋寝刃」(いせおんどこいのねたば)という歌舞伎になり、現代でも演じられている。

油屋跡

・その先には伊勢独特の切妻造りの家並みを比較的多く見ることが出来る。

切妻造りの家並み

・左手に長峰神社がある。アメノウズメノミコトを祀るので「うずめさん」と呼ばれている。天照大神が天の岩屋にこもったとき、岩戸の前で舞踊をし、神々が大変喜んで拍手をする様子に天照大神が不思議に思って岩戸から出たという神話のある神様だ。この辺りを昔、寒風(さむかぜ)の里と言った。東海道中膝栗毛にも「このあたりに寒風という名所がある」というくだりがある。梅が少しほころびている。今日は、曇りだが、暖かい。ちょうど境内では餅つきが始まっていて、賑わっている。

餅つきで賑わう長峰神社

・その先左手、伊勢で「世古」と呼ばれる小路を入って行くと、旧旅籠「麻吉旅館」がある。あっと息を呑むような見事な懸崖造りの木造建築で、国登録有形文化財になっている。下から六層階もある。下って行く石段があり、建物の両側をつなぐ渡り廊下が独特の風情をなしている。いきなり江戸時代にタイムスリップしたかのような錯覚さえ感じる別世界だ。天明2年(1782)の「古市屋並図」に記録されているのでそれ以前の創業という。東海道中膝栗毛にも「麻吉」の名前が出てくる。今でも現役の旅館として営業している。古市は、三大遊郭の一つに数えられたほど賑わったが、今は全く面影がなく、この「麻吉旅館」だけが昔の面影を残している。

 

麻吉旅館

・麻吉旅館の蔵の前でKa氏が「火事の時ははずしたのですかね。」と指で示したものを見て、一瞬我が眼を疑った。なんと、下向きの折れ釘が木の枠に埋め込まれているではないか。折れ釘論争は、日光道中春日部宿以来たびたび繰り返され、やっと収束を見たと思っていたのに。またまた、新たな折れ釘を発見してしまったのだ。後日、日光道中を歩いた仲間に報告したら、早速K氏から「歴史街道ロマンへの扉」(http://asahi.co.jp/rekishi/04-12-15/01.htm)というホームページを見つけたと連絡が届いた。それには、一歩が見つけたのと全く同じ木の枠に埋め込まれた折れ釘の写真があり、「蔵は、土壁を20〜30cmも塗り重ね、外側を漆喰で仕上げ、さらに「きざみ囲い」と呼ばれる外囲いの板で覆われている。「折れ釘」と呼ばれる太い釘で取り付けられている外囲いは、火事の時、折れ釘を抜いて取り外すと漆喰塗りの壁が現れ、延焼を防ぐようになっている。」と書かれている。それにしても、折れ釘をわざわざ木の枠で埋め込んだのは初めて見たが、火事の時取り外しにくいではないかと思ってしまう。美観の配慮と、石段は狭いので通行の安全のためという配慮があったのではないかと思うが、いかがであろうか。外囲いの板のことを「きざみ囲い」と呼ぶことも初めて知った。

きざみ囲いと木の枠に埋め込まれた折れ釘

・麻吉旅館の前には天保年間建立と思われる道標がある。「此おく つづらいし」「左 あさま 二見 へちか道」と刻まれている。つづらいしというのは、石段を下りきった右手にある石で、前に祠がある。傍には文化10年(1813)建立の道標があり、「つづら石道」と刻まれている。

つづら石

・その先左手に寂照寺がある。徳川家康の孫で豊臣秀頼に嫁いだ千姫の菩提を弔うために延宝5年(1677)に建立された。「千姫がなぜここなんでしょうね。」と言う歩っ歩さんの疑問に一歩は答えられなかった。千姫は、大坂落城の後、身代わりを立てて世良田にある縁切寺こと満徳寺に入寺し、離婚後桑名の本多忠刻(ただとき)と再婚したことは日光例幣使道を歩いた時に知った(百街道一歩の日光例幣使道3参照)が、なぜここで菩提を弔ったかはわからない。安永3年(1774)僧月僊が来てから、絵を描くことによって収入を得、寺の再建や貧民救済に貢献したという。「月僊というのは白隠さんと並び称せられるほどの名僧だったそうですよ。」とKo氏に教わる。一歩は、東海道原宿で白隠の産湯の井や摺鉢松を見たことを思い出した。(百街道一歩の東海道中膝車10参照)

寂照寺

・伊勢自動車道の大きな交差点手前左角に「伊勢市立 伊勢古市参宮街道資料館」がある。拝観料は、無料だ。館長さんが展示物を示しながら説明してくださった。江戸時代、伊勢の古市は、参宮を済ませた人々の精進落としの場として、江戸の吉原、京都の島原と並ぶ三大遊郭の一つに数えられた。天明年間(1781〜9)には妓楼70余軒、遊女千数百人を数えたといわれる。妓楼では舞台付の大広間で毎晩、伊勢音頭を唄い踊る声が絶えなかった。また芝居小屋が3軒もあって、歌舞伎が盛んに上演され、特に女性に人気があったという。館長さんが売られた遊女の悲哀などを切々と話されたので、皆しんみりと聞いていた。賑わいの中に悲喜こもごもの人間模様があったのだ。

伊勢古市参宮街道資料館

・大きな交差点を渡って左手に「月よみの宮さんけい道」と書かれた明治27年の道標がある。左1.2km、五十鈴川駅近くに月読宮がある。昨日外宮近くにあったのは「月夜見宮」で字が違うと今朝伊勢市駅前の赤福の店の女性に教わった。「月読宮」の方がもっと気を感じるというが、あとで参拝したY.K.氏によるとそれほどでもなかったそうだ。内宮の太陽神アマテラスオオミカミはイザナギノミコトの左目から生まれたのに対し、月の神ツクヨミノミコトは右目から生まれた。道標があって参拝者が多いのもうなづける。

・その先、街道を離れて右手に下りて行くと、桜木地蔵がある。室町末期に造られた三体の地蔵だが、出世地蔵として知られる。大岡忠相が正徳2年(1712)伊勢・山田奉行所に赴任、4年間勤め、この地蔵堂で出世を祈ったという。江戸町奉行を経て、大名にまで出世した大岡忠相にあやかりたいという参拝者が多いという。桜木の名前の由来は桜の大樹の下にあったことによる。

桜木地蔵

・その先牛谷坂の上、右手に2基の巨大な常夜燈がある。大正3年に建立されたものだが、あまりの大きさに驚く。

牛谷坂上の巨大常夜燈

・小坡美術館横の牛谷坂を下りきると、右手に「宇治惣門跡」の標石がある。「旧参宮街道の牛谷坂と宇治の町並みとの間に設けられ俗に黒門と呼ばれ明治維新までここに番屋があった」と書かれている。

 

牛谷坂(左)と宇治惣門跡(右)

・黒門橋を渡って、突き当たり左に猿田彦神社がある。道はここを左折する。

・猿田彦神社は、天孫降臨の際、道案内をつとめた猿田彦大神を祀る。歩っ歩さんが「猿田彦と言えば福岡じゃないの。」と聞く。猿田彦は、福岡県で道標や神社をよく見かけた。我が家の玄関には今だに福岡市藤崎にある猿田彦神社で初庚申のとき買い求めた猿田彦のお面をかけている。社殿の前にある八角形の方位石が珍しい。24方位を示している。境内にある佐瑠女(さるめ)神社が女性の人気を呼んでいた。天照大神が天の岩屋にこもったとき、岩戸の前で舞踊をしたアメノウズメノミコトは、猿田彦大神を伊勢まで送ってきたときにニニギノミコトから「さるめ」氏という姓をもらった。以来アメノウズメノミコトの子孫は「さるめ」氏として国の中央の芸能を担当するとともに広く民俗芸能の中心となってきたという。アメノウズメノミコトは元気でおおらかな女性の鏡として人気があるようだ。

 

猿田彦神社と八角形の方位石

・この先、左は五十鈴川駅に通じる大きな道路を横切って、右斜め前に宇治橋まで通じているおはらい町通りに入る。その前に少し直進して左手にある道標を見る。明治26年建立で「月よみの宮さんけい道」と刻まれている。車が混雑していて、道路を横断するのにひと苦労した。

・おはらい町通りに入ると、がらりと雰囲気が変わる。両側に店が建ち並び、参詣客でごった返している。人にぶつからないで歩くのが難しいくらいだ。「尊さに皆おしあひぬ御遷宮」と詠んだ芭蕉に倣うと「尊さに皆おしあひぬ御参宮」といった雰囲気だ。昔も今も変わらぬ伊勢神宮の人気に驚く。左手に創業宝永4年(1707)、ちょうど300年の歴史をもつ赤福本店があり、右手にはおかげ横丁がある。いずれも歩っ歩さんが楽しみにしていたものだ。左手には小西萬金丹の店がある。江戸時代伊勢の霊薬として全国に名を知られたという。

 

赤福本店(左)とおはらい町通りの賑わい(右)

・昼食を先にしてから内宮参拝をしようと探していたら、S氏が「すし久」がある所で立ち止まり、「ここは有名です。」と言う。順番待ちの人が大勢入口にたむろしている。とても全員は無理だ。1時に宇治橋前集合ということにして、それまでに各自昼食場所を探して昼食をとることにした。

・一歩と歩っ歩さんは、Ki氏とともにすし久の行列に並ぶことにした。その間、Ki氏が「私が待っていますから」と言ってくれたので、歩っ歩さんとともにおかげ横丁をぶらついて伊勢うどんなどを買った。ちょうど太鼓櫓で神恩太鼓の演奏をする時間で、幸運にも見ることができた。すし久に戻って、さらに随分待って、ようやく座敷に上がることができた。名物てこね寿司という生かつおがたっぷり載った寿司を食べた。

・集合した宇治橋前の鳥居で、百観音さんに「踏破ですよ。記念撮影を。」と促されて初めて気がついて、用意した横断幕を広げ伊勢街道踏破の記念撮影をするが、人があふれていて踏破の感激を味わっている余裕はない。

伊勢街道踏破(宇治橋前にて)

・いよいよ内宮参拝だ。まずは、宇治橋を渡る。宇治橋の両側の鳥居は、昨日の「いつきのみや歴史体験館」のガイドさんの言葉を借りれば、式年遷宮により「リユース」されている。すなわち橋の外側の鳥居は外宮御正殿の旧棟持柱(むなもちばしら)が、内側の鳥居は内宮御正殿の旧棟持柱が用いられ、さらに20年経つと外の鳥居は桑名の七里の渡し、内の鳥居は旧東海道の関の追分の鳥居になるそうだ。七里の渡しの鳥居も関の追分の鳥居も見ている一歩には興味深い話だ。橋の右から左に流れているのは五十鈴川。橋の右手すぐ横に杭のようなものが何本も立てられている。S氏に聞くと、流木が橋にぶつかって傷めないように、流木の向きを変えるのだそうだ。

・宇治橋を渡ってからは、S氏の先導で、S氏の言う正式参拝経路を通って、内宮に参拝した。すなわち、まずは右手にある五十鈴川御手洗場(みたらし場)で身を清める。次に神様が降臨した場所という滝祭神(たきまつりのかみ)に参拝する。さらに橋を渡って風日折宮(かざひのみのみや)に参拝、そして正宮(しょうぐう)に参拝する。外宮と同じく、ここも入口の白い幕が引かれた場所で参拝する。やはり左手には式年遷宮のための空き地「式年遷宮御敷地」がある。その後、荒祭宮(あらまつりのみや)に参拝してからお守りを買って、宇治橋まで戻った。

 

五十鈴川御手洗場(左)と内宮正宮への石段(右)

・宇治橋に戻りながら、過去6回の伊勢街道歩きを振り返って、百観音さんが、「道中に山ノ神が多かったですね。何故でしょうね。」とつぶやいた。確かに初回に感じた道中に山ノ神と常夜燈が多いという印象は、最後まで変わらなかった。常夜燈が多いのは、町内安全祈願はもちろん、伊勢参りの旅の安全祈願や伊勢講中の寄進を考えればうなづける。しかし、それほど山が多いわけでもない、むしろ海沿いのこの道中に山ノ神が多いのは何故か。一歩も抱いたこの疑問に対する答えは、伊勢参宮を機に読み始めた「日本人なら知っておきたい古代神話」武光誠著(河出書房新社)62ページの次の記述に見出せると思うが、いかがであろうか。「安曇氏とその配下の渡航民((一歩注)海の神であるワタツミの神を祀る志賀海神社をまつっている)は、自分たちの生活の場である海の神とともに、海の生物に必要な栄養をもたらす山の神をまつったのである。かれらは、森林の豊かな山の下の海は魚介類が豊富で、荒れ地のそばの海ではろくな獲物がとれないことを経験で知っていた。ゆえに、かれらは山の神をよくまつった。」

宇治橋前で、念のため再度記念写真を撮って、解散とした。

・その後、一歩は、百観音さんに教えられて、「五カ所街道」と刻まれた大正5年の道標と、「旧林ア文庫」の石標を見た。石段の上に内宮領の学舎だった旧林崎文庫の建物があり国指定史跡となっている。

国指定史跡・旧林ア文庫

おはらい町通りで、伊勢参りの名物・岩戸餅を売る老舗岩戸屋にも立ち寄り、岩戸餅を買ったり、最近人気の伊勢虎屋のういろうを買ったり、再びおかげ横丁を覗いて宝くじを買ったりしているうちに時間がなくなり、タクシーに乗って五十鈴川駅に向かおうとしたが、タクシーが捕まらず、結局急ぎ足で汗だくになりながら歩いて、やっと15時48分発の特急電車に間に合った。21369歩だった。

 

(百街道一歩の伊勢街道 完)


百街道一歩の道中記トップへ伊勢街道トップへ戻る