山陽道22広島〜井口
平成19年12月1日
―意外宮島杓子の創始者誓真と北条氏直の墓・草津に小泉酒造とうだつ―
(平成20年1月10日更新)(2月14日胡子神社更新)
【本日の行程 街道距離9km】
広島駅(10時36分)・・・京橋(11時20分)→お好み焼きみっちゃん(昼食)(11時50分)→平和公園道路元標(12時45分)→己斐(13時50分)→草津(15時5分)(鷺森神社・海蔵寺・小泉酒造・草津公民館)→新井口駅(16時40分)
・10時36分広島駅に降り立った。今日は、旧知のY氏が出迎えてくださった。最近の登山で足を痛めているとのことで、登山仲間のSさんを助っ人に連れている。一歩の山陽道歩きで初めての同行者となる。Y氏は蔵書3000冊という博識ぶりで知られる人物で、歩きながらいろんなことを教えていただけそうだ。
・喫茶店で簡単な打ち合わせをした後、前回最終地点の京橋に向かう。
京橋
・京橋を渡って少し先を左折、胡町の交差点を横切って、堀川町を右折、夜はネオン街で賑わう道を行く。昼食に、一歩が広島のお好み焼きが食べたいと言ったら、新天地にある人気の「みっちゃん」に案内してもらった。そう言えば以前タクシーの運転手さんに広島のお好み焼きなら「みっちゃん」がいいと聞いたことがある。
広島のお好み焼き
・本通りを暫く行くと右手に胡子神社がある。慶長八年(1603)の創建で、祭神は事代主命・蛭子命・大江広元。「御祭神大江広元公は十二代前の毛利元就公のご先祖です」と書かれている。毛利元就の先祖が大江広元につながるとは知らなかった。平成20年2月13日NHK「その時歴史が動いた 福島正則 広島改易事件」で、胡子神社は、福島正則が民の繁栄を願って創建し、今でも11月の祭りは賑わい、福島正則の思いが今に生きていると紹介されていた。一歩も社会人になりたての頃、広島で勤務し、胡子神社の祭りに来たのを思い出した。
胡子神社
・右手に広島城を見ながら行くと広島平和公園に突き当たる。元安橋の手前右手茂みの陰に広島市道路元標がある。案内板によると、この地は、主要街道が交差し太田川の水運の利もあって広島城下の中心地だった。当時この地に高札場があり、付近には馬継場や藩の公式の宿舎、お客屋などがあった。広島からの里程(みちのり)はすべてこの地点から起算されていたとある。一歩は、この秋に歩っ歩さんと来たとき、これを発見し、街道歩きにとっては重要な場所であることを認識していた。
広島市道路元標
・広島平和公園の中にある原爆ドームや原爆資料館などについては、改めてここで紹介するまでもないが、一歩は、元安橋を渡った左たもとにある「広島市レストハウス」が旧大正屋呉服店(更に以前は国立三四銀行の跡地)で、原爆投下で全壊を免れて残存していることを知らなかった。
「広島市レストハウス」(旧大正屋呉服店)
・本川橋を渡って、少し行くと、左手に入って行った所に浄国寺がある。ここには宮島のおしゃもじの創始者誓真の墓がある。寛政年間宮島にこれといった土産物がないことに気づいて弁財天の持ち物である楽器の琵琶の形を真似て作ったと言われている。本堂のすぐ前にある墓には「寛政十二庚申」(1800)と刻まれている。
宮島のおしゃもじの創始者誓真の墓
・「土橋」という信号を渡って左手に頼山陽煎餅本舗藝陽堂がある。明治44年創業、今でも店の奥で手焼きをしている。名前とおいしそうな匂いにつられて、買って歩きながら食べることにした。
頼山陽煎餅本舗藝陽堂
・天満橋を渡って天満町に入ると右手に天満宮がある。江戸時代、頻発した火災からの災難除けとしいて祀られたのが始まりだという。天満宮の前に「ここは旧山陽道」と書かれた新しい石標があるのがうれしい。
天満宮の「旧山陽道」石標
・広島西郵便局のある交差点手前左角に「林の餅」があるので、豆餅を買ってこれも道中で食べることにした。
・己斐橋で太田川本流を渡る。一歩は、若い頃広島に住んで、ここの花火大会に来たことがある。
己斐橋
・己斐橋を渡って少し行って左折、商店街を行くと、右手にJR西広島駅、左手に広電西広島駅がある。
・その先に八幡川に架かる「源左エ門橋」がある。源左エ門という人が、大雨による増水のために渡ることが出来ず困っている大名行列の一行を見兼ねて、板を渡してやったという話が残る。
源左エ門橋
・「源左エ門橋」のたもとで休憩にした。Sさんは、熱いコーヒーやお茶をポットに入れ、紅葉饅頭や柿などの食べ物も持参していて、お相伴に預かった。右手小山の上に見えるのは、旭山神社で、Sさんはこの前行ったそうだ。毛利元就は厳島合戦の折、この八幡宮に参拝して戦勝を祈願したと伝えられている。
旭山神社
・その先、左手に広島電鉄の「別れ茶屋踏切」がある。ここは、南からの沖道と合流する場所で、角のパン屋には、往時の別れの茶屋の額と絵が飾られている。額には「昭和」の文字が見え、絵には汽車が描かれているから、江戸時代のものではない。沖道は、昭和初期まで行商人で賑わい、この茶屋で休憩していたそうだ。
別れ茶屋踏切
・JR山陽本線の踏切を越え、西広島バイパスの高架下をくぐる。
・少し行くと、高須一丁目七番辺りに高須一里塚があったというが、表示も何もない。
高須一里塚跡付近
・右手に延命地蔵がある。かなり大きなものだ。側に「是ヨリぢぞう道」と書かれた道標がある。
延命地蔵
・その先、右手に立派な家があり、大きな庭にある真っ赤な紅葉がきれいだ。茶道上田宗箇流家元の家だそうだ。上田宗箇(うえだっそうこ)は、秀吉時代に越前一万石の大名で、千利休、古田織部らと親交も深く、武将茶人として名を馳せた人物で、関が原の戦い以後、浅野家に仕え家老として広島入りし、小方一万六千石を領有した。茶人であるとともに作庭家としても名高く、広島の縮景園をはじめ、和歌山城や名古屋城、旧徳島城の庭園など数多くの名園を残しているとのこと。以来350年間、上田宗箇流は、地方都市では数少ない茶道の家元として市民の間に定着しているようだ。また、一つ知識が増えた。
上田宗箇流家元の家
・一歩は、その後平成20年1月10日、松屋銀座で「小堀遠州美の出会い展」を見に行き、小堀遠州が上田宗箇宛て出した書状が展示されているのを見て、上田宗箇が小堀遠州から夜会の習いの事等の伝授を与えられていることを知った。その書状は茶道具鑑定に対する返答で、「五百貫はしてもよく、千貫になってもよい」等と書かれている。知識はこのようにつながるから面白い。
・草津踏切を越えると右手に鷺森神社がある。平安時代の天徳年間(957-960)に勧請された古いお宮で、市杵島姫命と金毘羅神が祀られている。かつてこの辺り一帯は海で、豊漁と海上の守護を祈る里人の神様として信奉されてきた。
鷺森神社
・左手には慈光寺がある。建て替え工事中で中に入れない。妙見大菩薩を祀る。妙見と言えば北斗七星だ。
・ここで、少し街道から離れ、右手小高い所にある海蔵寺に立ち寄ることにした。本堂裏には元禄時代作庭の石組庭園があり、真っ赤な紅葉が池に映えてきれいだ。
海蔵寺石組庭園
・本堂左手にある墓地の中に北条氏直の墓と山中鹿之助二女の墓があるというので探した。北条氏直は、秀吉の小田原攻めで落城した小田原城主で、氏直の父氏政と叔父の氏照が切腹を命じられ、氏直は、高野山に入ったはずだ。ここには、氏直は、草津城主であった児玉周防守にかくまわれてこの地で暮らし生涯を終えたという言い伝えがある。一歩は、東海道を歩いたとき、小田原で北条氏政・氏照兄弟の墓を見ている(百街道一歩の東海道中膝車7参照)。山中鹿之助二女の墓は、Sさんが見つけた。山中鹿之助二女八重姫は吉和孫左衛門と結婚しその子弥右衛門常祐が母の姓を継いで山中と改めここ草津に住んだと伝えられる。
北条氏直の墓(左)と山中鹿之助二女の墓(右)
・草津の町並みは、古い港町としての情緒を残している。右手に行者山があり、麓には草津八幡神社がある。
・右手に突然、見事な蔵と煙り出しのある大きな屋根の古風な建物が目に飛び込んできた。草津宿を代表する老舗の造り酒屋小泉酒造だ。醸造される清酒は厳島神社へ献上されるという。小泉家は、小早川家の一族として三原市小泉町一帯で力を持っていたが、毛利氏の広島進出に伴い現在地に移ったそうだ。
草津の小泉酒造
・小泉酒造の街道を隔てて向かい側には、明治18年に明治天皇行幸の休息所に利用されたことを記念する「鳳輦を置き止どめるところ」と読める記念碑がある。
明治天皇行幸記念碑
・街道を離れ左手にある草津公民館に立ち寄った。ここには鏝絵(こてえ)とうだつがあるというのでSさんに案内していただいたのだ。うだつは、小屋根のある本格的なもので、民家の取り壊しに伴いここに保存されている。ギリシャ彫刻のような模様が刻まれており、少なくとも明治以降のものと思われる。
鏝絵(こてえ)(左)とうだつ(右)(草津公民館)
・御幸橋を渡ってすぐ左手に、「ここは西国街道“草津まち”」という案内板と、鏝絵(こてえ)の解説がある。鏝絵は、民家の土蔵の壁などに描かれた左官絵で、江戸末期から昭和初期に盛んだった。草津には、鏝絵とうだつが随所に見られる。
・踏切を渡って左手に西氏功徳碑がある。西氏は草津町に居住する代々の医者で、三次藩の侍医でもあった。漢方医、蘭医として名医であったばかりでなく、慈善家でもあり、草津のかき養殖やかき船営業の育ての親とも言われている。
・右手には幸福稲荷神社がある。建徳元年(1370)に村内に火事が多く発生したとき建立され、火事はおさまったという。延宝六年(1678)から享保四年(1719)までは、ここに三次浅野支藩の御茶屋敷が建てられていたそうだ。
幸福稲荷神社
・その先右手に西福寺がある。
・少し先左手には大釣井(おおつるい)がある。釣井とは、井戸のことだ。住民や旅人の飲み水として、また、防火用水として大事な役目を果たしたようだ。ここをさらに左手に入って行くと地蔵がある。宝暦年間から文化年間(1751〜1817)に何回もの大火に見舞われた草津では、火伏の願いを込めてこの地蔵を祀ったそうだ。それ以後は大火もなくなったという。
草津の大釣井(左)と地蔵(右)
・その先の町並みにはうだつが多く見られる。うだつと言っても、小屋根がある本格的なものではなく、大屋根と兼用されている袖うだつだ。中には、袖うだつのある三階建ての家もある。
袖うだつのある三階建ての家
・その先、宮島街道に接してすぐUターンするかのようにして旧道が続く。広島電鉄の踏切の手前左手に大石餅跡がある。しかし、目立たない所にあるので、うっかりとこれを見落として通り過ぎてしまった。翌日の早朝、一歩は、気になって、新井口駅から引き返して、ここを訪ねた。街道を通る旅人に大石餅を食べさせた店があったそうさ。左手に入り込んだ民家の前に当時の井戸も残っている。
大石餅跡の井戸(翌朝撮影)
・JR山陽本線西原ヶ尻踏切を渡って線路伝いに左に行く。
・その先左手にJR新井口駅がある。ここで、道は二股に分かれ、山陽道は右を行く。日が西に傾き、夕刻高松から駆けつけるT氏との待ち合わせ時刻も迫ってきたが、もう少し先まで歩けそうな気がしたので、一旦は、その先に歩き始めた。しかし、その先JRの駅は五日市しかなく、まだ3kmほどあるのでとても無理だ。この先に広島電鉄の井口駅があるのだが、広島電鉄だと広島駅まで時間がかかる。一歩は明日も歩くので、明日の朝の交通手段としてもJRの方が便利だと判断した。そこで引き返して、本日の街道歩きはJR新井口駅までとした。
・その夜は、Y氏と高松から駆けつけたT氏とともに牡蠣鍋などを囲んで旧交を温めた。