山陽道23井口〜玖波

平成19年12月2日

―街道松・厳島合戦の跡・大野五郎伝説・夕日の妹背の滝・残念さん四十八坂―

(平成20年1月26日記載)
平成22年2月16日
廿日市天満宮更新


【本日の行程 街道距離22km】

新井口駅(6時1分)→五日市(7時25分)→楽々園の街道松(8時5分)→廿日市(8時40分)→津和野岐れ(13時)→四郎峠(13時20分)→疣(いぼ)観音堂(13時35分)→高庭駅家跡・濃唹駅家跡(14時40分)→大頭神社・妹背の滝(15時5分)→四十八坂(残念社)(16時30分)→玖波(17時25分)


・朝5時起きして、広島駅発5時51分の電車に乗り、6時1分にJR新井口駅に降り立ったときはまだ真っ暗だ。街道を少し引き返して、昨日見落とした大石餅跡を見てから、JR新井口駅北の二股を右に行く。

・右手に急傾斜の崖が迫っており、昔はこの辺りまでが海だったようだ。

・暫く行って、左折、広電の井口駅に突き当たる。右折して、右斜めに道は続く。

・右手にある祠は、塩釜明神だ。

・「井口三丁目」信号を渡った右手にある旧家は、大きくて見事だ。

八幡川に架かる八幡橋は、架け替え工事中で、歩行者用の仮橋を渡る。

・左手にある五日市駅からの駅前通りを横切って、その先を左折し、山陽本線の線路近くでU字型にぐるっと右に曲がり込む。

・その先で、山陽道は左折するのだが、ここをまっすぐ北の方に行くと、右手に五つ神社がある。見事な松の大木がある。

五つ神社の松の大木

・更に北に行くと、光禅寺がある。入口付近に伊勢亀山の仇討ちで有名な石井兄弟誓いの松があり、太い幹と枝ぶりに目を見張った。石井半蔵・源蔵兄弟は、元禄14年(1701)、伊勢亀山で、28年ぶりに父の敵の赤堀水右衛門を討ち果たし、人形浄瑠璃や歌舞伎にも取り上げられている。「ひげの梶さん」によると石井兄弟は、光禅寺の8代目住職霊応上人の兄で剣の達人であった大忍から指南を受け亀山へ向けて旅立って行った。その旅立ちに際して、大忍が兄弟を励ますために植えたのがこの石井兄弟誓いの松だそうだ。東海道を歩いたとき亀山城石井兄弟敵討の碑があったのを思い出す。亀山とここ広島の五日市とが、このようにつながっているとは知らなかった(百街道一歩の東海道中膝車28参照)。境内には、このことについての解説はなかった。この寺には町内最古の延宝7年(1679)鋳造の梵鐘があり、五日市町指定文化財になっている。

石井兄弟誓いの松(光禅寺)

・光禅寺参道左手の正向寺は、屋根の上の彫刻が見事だ。

正向寺の屋根

・分岐点に戻って、再び山陽道を行く。本来の道は、古浜第5踏切の手前から直進していたようだが、今は山陽本線に遮られているので、古浜第5踏切を渡って、右折する。

楽々園の辺りは、左手に旧山陽道の松並木の名残が見られる。一番手前の松に案内板があり、一号松から五号松までが現存すると書かれている。当時道幅は2間半(約4.5m)だった。昔日の面影を想像する。

楽々園の街道松一号松

・その先、とびとびだが、2本の街道松がある。

 

楽々園の街道松

岡ノ下川に突き当たり、左折する。

・そのまま広電の「一本松踏切」を越えて右折、海老橋を歩道橋で渡って左折、暫く岡ノ下川沿いに行って、三筋橋で右折する。

・広い車道のある道に出て、美の里、西隅の浜を通ると、道幅が狭くなって佐方本町となり、右手に「西国街道壹里塚跡」と刻まれた新しい大きな石碑がある。佐方の一里塚跡と呼ばれるもので、元安川の道路元標があった所から3里だ。

佐方の一里塚跡

佐方川佐方中橋で渡る。

・左手桜尾公園に一本の街道松がある。案内板によると、佐方中橋から桂公園の辺りまで3間(約6m)ごとに「文化2年(1819)(原文のまま)には68本の松並木があったと記録されて」いるそうだ。1819年が正しいとすれば「文化2年」は「文政2年」の間違いだろう。逆に文化2年が正しいとすれば1805年となる。往時をこの一本の松で偲ぶしかないが、貴重な一本なので、大切にしてほしいものだ。

桜尾公園街道松

・その先のT字路で街道は直進するが、ここを左折して、桜尾城址に立ち寄ることにした。あとから思えば街道を直進した所にも上り口はあったが、一歩が選んだ道を入って行くと、紅葉のトンネルのような美しい坂道を上ることになる。桜尾城址は、桂公園とも呼ばれ、坂道を上り詰めたところは、今は広場になっており、地元の人たちが三々五々集まってきて、野球の練習が始まった。桜尾城の城主であった藤原家は、厳島神社の神主でもあり、神領として治めていた勢力圏は佐伯郡、大竹市の全体及び広島市の西半分という広い領域だったそうだ。藤原家は、天文10年(1541)大内氏によって滅ぼされ、その大内氏も陶(すえ)氏に、陶氏は厳島合戦毛利元就にそれぞれ滅ぼされる。厳島合戦では毛利軍の本陣がこの城に置かれ、陶晴賢(すえはるかた)の首実検もここで行われ、洞雲寺に葬られた。厳島合戦のときの桜尾城主が、毛利元就の重臣桂元澄で、のちに明治の元勲となる桂太郎の先祖だ。広場の一画に桂太郎の揮毫による桂公園碑がある。

 

桜尾城址への紅葉のトンネル(左)・桂公園碑(右)

・桜尾城址の西南の角に「石州津和野藩御船屋敷旧趾」の石碑がある。津和野藩が芸藩からここを借り、石見より馬関経由で上方に往来する要津としていた。高級和紙・石州和紙の紙倉もあった。石州の人と廿日市の人の交流の場ともなっていたようだ。

「石州津和野藩御船屋敷旧趾」の石碑

・その近くに稲生大明神がある。

・桜尾城址をぐるりと時計回りに回って、四分の三周すると山陽道に突き当たる。その突き当たった所に廿日市招魂社がある。前の一対の石柱に漢詩のような文字が刻まれているが、これまでの神社には必ずといってよいほど、このような文字があるのはこの辺りの特徴らしい。境内右手に「明治天皇御駐蹕遺跡」と書かれた碑がある。明治18年当地に小休されたのを記念するものだ。

廿日市招魂社(右手に「明治天皇御駐蹕遺跡」碑)

・ここから、さっき桜尾城址に立ち寄るために左折したT字路まで引き返す。そうしないと、山陽道を歩いたことにならないからだ。結局桜尾城址を時計回りに一周して、また、T字路から西に歩き始めることになった。

・一歩にはもう一箇所、是非立ち寄りたい場所がある。JR山陽本線の北側にある洞雲寺(とううんじ)だ。少し西の路地を右に入って行って、洞雲寺に立ち寄った。ここには本堂左手に、桜尾城で大内氏に攻められて自刃した藤原興藤(おきふじ)と、厳島の合戦で毛利元就に攻められて自刃した陶晴賢の墓がある。苔むした五輪塔に参拝しながら、戦国の世の無常を思った。

 

藤原興藤(左)と陶晴賢(右)の墓

・本堂右手には毛利元就の四男で最後の桜尾城主穂田(ほいだ)元清夫婦の墓と、桂太郎の先祖で毛利元就の重臣桂元澄の墓がある。毛利元就といえば、隆元(長男)、元春(吉川)、隆景(小早川)3兄弟への三本の矢の訓えが有名だが、子供は3人だけではなかったのだ。

 

洞雲寺本堂(左) 毛利元就四男穂田元清夫婦(手前)と桂元澄の墓(右)

・街道に戻り、再び西に向かって歩く。さっきの廿日市招魂社の所は、左折してすぐ右折する枡形になっている。

・その先右手に正蓮寺がある。ここの鐘にはなぜか高浜虚子の句が刻まれている。「結縁は疑も無き花盛」とある。鐘の真下に甕が埋められている。音響を考えたのだろうが、初めて見た。

正蓮寺の鐘と甕

・廿日市宿の民家にもうだつが多く見られる。

・右手はるか高台に廿日市天満宮があるが、その一の鳥居の前、街道左手に廿日市宿本陣跡がある。「芸州廿日市御本陣旧趾」と刻まれた立派な案内の石碑がある。これによると寛文の昔より代々山田氏が本陣を勤めた。維新の前夜長州再征ノ役にあたり烏有に帰し、今は全く面影がない。

廿日市宿本陣跡

廿日市天満宮は、急な石段を登り詰めた所にある。ここは、篠尾城(ささおじょう)という桜尾城の支城でもあったそうだ。見晴らしがよい。右手すぐ近く前方に見える山は宮島に違いないと思って、散歩に来ていた人に聞いてみたら、宮島はもっと西の方ではないかと言われた。しかし、一歩は宮島に違いないと思った。昨日一緒に歩いたY氏とSさんに宮島は、弥山だけの山ではないこと、見る場所によっていろんな姿に見えることを教えられていたからだ。・・・平成22年2月16日にこれを読んだ一歩の仕事関連の知人K氏が、この写真と主な建物を地図で見比べ、地図上に線まで引いて、この角度に見えるのは宮島に間違いないと立証してくださった。山の最高部のとがった部分が弥山、その右が駒ケ林だそうだ。Kさん、ありがとうございました。

廿日市天満宮からの眺望(宮島)

・廿日市天満宮の社殿右手には、県指定文化財「不動明王」市重要文化財「役の行者倚像」(えんのぎょうじゃいぞう)、市重要文化財「十王像」など文化財が豊富な正覚院がある。

正覚院の十王像(市重要文化財)

・再び街道に戻り、すぐ先、左に右に曲がる枡形がある。左に曲がってすぐの所に「廿日市町屋跡」という発掘現場の写真と解説を掲載する案内板がある。解説を要約すると次のとおり。寛永15年(1638)の地詰台帳(土地台帳)によると、既に西国街道を中心に町屋が確立していたことがわかる。幕末の慶応2年(1866)第二次長州戦争では広島藩士により、長州軍の廿日市通過阻止と士気を高めるため町屋に火が放たれ、町屋は3日間燃え続け、三分の二が焼失したという。

・左手に「廿日市二丁目7」の表示のある所を右手に入って行く道に「廿日市町屋浪漫」と書かれた大正ロマン風の装飾の看板の店が4軒ほどある。

廿日市町屋浪漫

・その先、右手常念寺の所は、左折し右折する枡形になっている。

常念寺前の枡形

須賀という町名に、相変わらずうだつのある家並みが続く。

・道なりに右に曲って、左折すると、右手に福佐売神社がある。立派な石碑に三大実録の貞観十四年(872)の条に出てくる榎本連福佐売を祀ると書かれている。

福佐売神社

可愛川に架かる可愛橋を渡る。

・可愛橋を渡ってすぐ右折、斜めに川を離れて可愛川西2踏切を渡る。

・そのまま道なりに左に曲がり線路沿いを行くと、左手に広電の平良駅がある。

・この先が、道がわかりづらくて二度も間違えたが、左に行くと踏切に通じる二股があるので、ここは、右の細い上り坂を上って行く。さらにその先も二股があるが、ここも右に行き、道なりに右に曲がる。

平良駅先の二股(右へ)

・左手が団地になって、右手が開けて見える道をなおも行くと、歩道の陸橋があり、JRを跨ぐ。陸橋を渡ってすぐ左に曲がり、県道の下をくぐって、線路沿いの細い道を行く。

・右手に地蔵を見ながらなおも行くと、左手にJR宮内串戸駅がある。ここにあるスーパーで昼食の弁当を調達した。

・道はその先T字路に突き当たって右折、左手には御手洗(みたらい)川があり、御手洗橋が見える。ここから左へは、地御前神社へ通じる地御前参道となる。山陽道は、御手洗川沿いに直進して西に向かう。御手洗川沿いなので歩きやすいのかと思ったら、車がしょっちゅう通り、歩きにくい。さっき調達した弁当を広げる場所もなく、ビニール袋を下げたまま歩かざるを得ない。

・西広島バイパスの高架下、続いて山陽新幹線の高架下を通り、なおも行くと、右手に専念寺がある。お寺の境内に旅人の休息所お茶屋があったと伝えられている。ここの屋根も大きくて立派で屋根の上の彫刻も見事だ。

専念寺

・専念寺の向かい、街道左手に「西国街道壹里塚跡」の新しい大きな碑がある。宮内一里塚と呼ばれるもので、元安川から4里の地点だ。

宮内一里塚跡碑

・その先、地方道を横切り、なお暫く御手洗川沿いに行くと、左手砂原大橋を渡る。この辺りなら昼食場所によさそうだと、見渡すと左手JAの建物の下に小公園があるので、ここで昼食にすることにした。今日は、天気もよく、冬にしては暖かく、歩いていると汗ばむくらいだ。

・昼食後、歩き始めると、すぐ地方道に突き当たる。この先は、旧道がこの地方道を縫うように4回横切ることになる。2万5千分の1の地図には、あまりはっきりと出ていないので、ここは、「ひげの梶さん」の地図のとおり行くと、迷わずに行ける。

・まずは、すぐ先の横断歩道で地方道を渡って、オートスズキの角を南に入る。すぐ右に曲がって「宮内工業団地入口」信号で、地方道を渡って北側に入って行く。その先を左折してすぐ左折して地方道に合流、佐原田公園で地方道の南側に入って行く。さらに道なりに右に曲がって地方道に出たら、地方道を横切って、北側に入って行く。以上で地方道を4回横切ったことになる。

・地方道の北側に出た道を道なりに左に曲がると、右手に佐原田権現社がある。さらに左に曲がって再び地方道と合流する。

右が佐原田権現社への山陽道

・この先は、早めに地方道を渡って地方道の南側を歩くといい。左手野村病院の先、少し地方道を上っていくと、畑口橋信号がある。ここが津和野岐れで、直進してこの先右に曲がって行くのが津和野街道。山陽道は、ここを左折する。

津和野岐れ(山陽道はここを左折)

・左折してすぐ右手に夜泣き石と呼ばれる石塔がある。「南無阿弥陀仏」と書かれている。江戸時代津和野岐れに三角形の自然石があって、この石から毎夜赤ちゃんの泣き声が聞こえてきたそうだ。そこで南無阿弥陀仏と彫った石塔を建ててねんごろに供養したところ泣き声は聞こえなくなったという。

夜泣き石(右端)と山陽道(津和野岐れ)

・この先、ようやく地方道の喧騒から解放されたと思っていたら、上りになっており、前方からは猛烈なスピードで車が下って来る。危険この上ない。すぐ先高速道路山陽自動車道の高架下を通る。複雑な形をしているのは、広島岩国道路と合流する廿日市ジャンクションだからだ。

 

四郎峠への道

・左手に広島岩国道路を見ながら車を除けつつ上っていくと、やがて四郎峠にさしかかる。ここには右手に小さい「宮内 大野 村境」の碑がある。四郎峠という名前が気になるところだが、推古天皇の頃、天皇からの命令で太郎、次郎、三郎、四郎、十郎という五人の兄弟が大野村に下って来て、田畑を開いて農業を始めたという言い伝えがあるそうだ。この五人の兄弟を「大野五郎」と呼んでおり、それぞれが開墾したり住んだりした所に地名などが残っているという。四郎峠の名は、中山に住んだ四郎に由来している。

 

四郎峠と宮内大野村境碑

・四郎峠から先は下りとなり、広島岩国道路の高架下を通る。

・さらに下って行くと、右手に「疣(いぼ)観音堂」があり、傍に今川貞世歌碑がある。今川貞世(了俊)は、応安4年(1371)足利義満から九州探題に任ぜられ、その任地に下がるときの紀行文「道ゆきぶり」を残している。この歌碑は、ここ中山を通過したとき景色を詠んだもので、「とにかくにしらぬ命をおもうかな わが身いそぢにおおの中山 むかしたれかげにもせんとまくしいの おおの中山 かくしげるらん」と刻まれている。

疣(いぼ)観音堂と今川貞世歌碑

・ここで右折して戸石川橋を渡り、左折して斜めに道は続く。ここから先は、ようやく車から解放されて、のんびりと旧道の情緒を味わうことができた。

・暫く行くと左手の茂みの前に「史跡一里塚跡」の碑があり、「塚の松跡」と書かれた案内板がある。中山一里塚跡だ。

中山一里塚跡の碑(左端)

・その先、「十郎原川」、「十郎原農園」などの文字を見ながら行くと、右手に「十郎原」と書いた白い案内板がある。「伝説「大野五郎」の五兄弟のうち末弟十郎が開墾したところとして十郎原の名が残っています。」と書かれている。

十郎原(右に白い案内板)

・その先、道幅も狭くなり、高見川の手前の二股で、直進して民家の庭の私道のような道を通らないといけないところ、左のこれまで歩いてきた道幅の道を行ってしまって、道を間違えた。途中で間違いに気がついたときには、二つ下流の橋の水口橋付近まで行ってしまっていた。

高見川手前の二股(ここは直進)

・引き返して、民家の前の細い道を行き、小さな名もない緑の橋を渡る。

・その先、右手に稲荷神社があるが、その先も、道が細く、民家と民家の間を通る。紅葉がきれいで、土の感触もいい。

 

ここも直進(左) 紅葉がきれいな土の道(右)

・広い道路を横切って、江戸時代にタイムスリップしたようなのんびりした気持ちのよい道を右に左に曲がりながら行くと、右手に三槍(みやり)社がある。

三槍社

・道はますます細くなり、歴史の散歩道といった風情のある道が続く。右手に「大野次郎宅跡」と書かれた案内板がある。伝説の大野五郎のうち次郎宅があった場所で、推古天皇の頃というから1400年も前のことなのに、あたかもその前の空き地にちょっと前まであったかのような風情なのが面白い。

 

大野次郎宅跡(左)  大野次郎宅跡付近の旧道(右)

・その先、右手石段の上に新宮神社がある。案内板によると伝説の大野五郎のうち次郎を祀ったお宮で、地元の人は「新宮さん」といって親しんでいるそうだ。

新宮神社

・その先、高畑には古代山陽道の高庭駅家(うまや)跡・濃唹(のう)駅家跡がある。駅家とは、古代官道を公用で通行する人が馬を乗り継ぐ場所だ。古代山陽道は、都と筑紫の大宰府とを結ぶ大路だったので、20匹の駅馬(はゆま)が用意されていたという。

高庭駅家(うまや)跡・濃唹(のう)駅家跡

・一歩は、最近、隠岐島を訪れる機会があり、玉若酢命神社横の億岐家宝物殿に日本で唯一残されている国指定重要文化財の駅鈴を見、録音された音も聞いた。公用で通行する人が駅家が近づくと馬上で合図の駅鈴を鳴らす様子が描かれた絵も見たが、ここでは大昔、そのような光景が見られたのだろうと思いをめぐらした。

 

日本唯一の駅鈴(重文)と駅家で駅鈴を鳴らす絵(隠岐島・億岐家宝物殿)

・ここには山上憶良の歌碑もある。九州の一青年大伴熊凝(おおとものくまごり)が国司の供人となって都にのぼる途中病気にかかり父母を慕い嘆き悲しみつつ18歳でここで亡くなった。山上憶良が本人に代わってその心持を歌に作ったのがこの碑に記されている。万葉集に載っているその歌は、「出で行きし日を数えつつ今日今日と吾を待たすらむ父母らはも」と読める。側に祠があるのはその青年の慰霊なのだろうか。

・林間の旧道らしい風情のある土の道が続く。途中、高畑東貝塚跡高畑貝塚跡などがあって歴史を感じさせる。

高畑の風情ある道

・その先右手に高畑ため池がある。文政八年(1825)編さんの広島藩の地誌「芸藩通志」に載っている大野では最も古い灌漑用ため池で、5月下旬〜6月上旬頃美しい蓮の花が咲くそうだ。

高畑ため池

・その先新幹線の高架がある直前、右手に「陣場」がある。案内板によると、慶応二年(1866)長州征伐のとき幕府軍が検問所を設けていた所だ。前方の平地は筏津(いかだづ)といい、古代は海の入江だった。

・その先新幹線の高架に突き当たり、右折して、左手の新幹線と暫く並行して、新幹線の高架下をくぐると、大野インター南信号になる。ここで街道を離れて右に行くと、大頭(おおかしら)神社がある。

・一歩としたことがうっかり見落としてしまって、あとで悔しい思いをしたのだが、大頭神社に行く途中、千人塚があるそうだ。第二次長州戦争のとき、滝ノ下と呼ばれるこの辺りとこれから行く四十八坂が激戦地だったという。非業の死をとげた多くの戦士を葬ったのが千人塚だ。

大頭神社は、厳島神社の末社として推古天皇11年(603)に建てられたと伝えられているから、随分古い歴史がある。三方を山に囲まれた、静かな荘重な神社だ。

大頭神社

・神社の右手に回りこむと、妹背の滝雌滝(めんだき)がある。ほとんど水が流れてなかったので、散歩をしていた女性に「水が流れていませんね。」と言うと、「いえ、上の方に流れているのが見えます。」という返事。よく目を凝らしてみると、確かに上の方にわずかに水が流れているのが見えた。流れが少ないのはたまたまかと思ったら、側の歌碑の京都下加茂社家永恭の歌に「山姫のたぐる糸とはこれならむ 峯よりかけておつる白糸」とある。雅な表現だと感心した。

妹背の滝・雌滝

・さらに神社の奥に行ってみると、今度は、雄滝(おんだき)がある。こちらは水量も豊富に流れ落ちている。さっきの永恭は「たちよりてしばしむすばむひまもなし はげしく散りて落つる滝つ瀬」と詠んでいる。夕日を背に流れ落ちる瀑布と紅葉が絵に描いたように美しい。目に焼き付けておきたい光景だ。いつまでも眺めていたいが、今日は、できれば玖波駅まで歩きたい。玖波駅発17時36分の電車に乗らないと帰りの新幹線に間に合わない。

妹背の滝・雄滝

・重い腰を上げて、大野インター南信号に戻って、この信号の西に通じている細い道を行く。道なりに左に曲がる。大野中学校を右手に見ながら行くと自動車道に突き当たるので、右折する。

・大野小学校の端の十字路の右手前角に、反対の向きに「右宮島廣島道」「左 宮内 妹背瀧道」と書かれた道標がある。

・左手、JR大野浦駅前「史跡一里塚」碑と、今川貞世歌碑がある。「おおのうらをこれかととえば やまなしのかたえのもみじ 色に出でつつ」と書かれている。この歌は、JR大野浦駅の名前の由来にもなったという。

大野浦駅前の史跡一里碑・今川貞世歌碑

・この先の二股は右に直進して、細い道を行く。

・バス通りに出る手前左手に本覚院がある。

・バス通りを暫く行くと、左手に入って行く道がある。もう少し先かと迷ったが、左に入って行って、暫く行くと、向原の石畳の案内板があったので、間違いなかったようだ。平成3年に旧西国街道の石畳発掘調査をしたあと、保存のため仮舗装してあるそうだ。この案内板は、少し先にもある。

向原石畳の道(仮舗装)

・向原バス停付近で、バス通りを横切った所に「古代山陽道の史跡」と書かれた案内板があり、その先に古代山陽道の山道が残る。石畳の細い山道はわずかの区間で、その先に二股があり、最初左に行って間違えたのだが、ここは、右に行く。

向原石畳の道

・貯水槽のある所、右手に今川貞世の歌碑がある。山中への入り口で大野の瀬戸を詠んだ次の歌が刻まれている。「波の上に 藻塩焼くかと 見えつるは あまの小舟に たく火なりけり」。ここからは、今でも海と宮島が見える。

 

今川貞世の歌碑と今の瀬戸内の眺め

・貯水槽の横を通ると、再び道は細くなる。

・突き当たりを右に行き、広島岩国道路の高架下をくぐらずに回りこんで、右手に広島岩国道路を見ながら進む。

・少し行くと広島岩国道路の高架下があるので、ここをくぐる。わかりにくいが、ここが残念さんへの入口だ。高架下の金網に「残念さんへ」と書かれているので助かった。

・その後は、くねくねと曲がる山道となるが、「西国街道 残念さん道」の青い看板が随所にあるので、これだけが頼りだ。この看板に従ってその名も「四十八坂」を行く。四十九(始終苦)よりましとの意味もあるようだが、雑木林の中の気持ちのよい古道だ。

 

四十八坂(残念社への道)

・治山ダムの先、ようやく、右手に残念社がある所まで来た。慶応2年(1866)丹後宮津藩士の依田伴蔵が幕府軍の軍使として和平交渉に向かう途中、長州の遊撃隊員に戦闘員と間違えられて狙撃された。伴蔵は「残念」の言葉を残して死んでいった。村人がこれを哀れんで祠を建てて祀ったのがこの残念社だ。

残念社

・残念社から右に曲がって左に曲った辺り、右手に吉田松蔭腰掛けの石がある。安政6年(1859)幕命に従って江戸へ護送されたときここを通ったという。一歩は、萩往還を歩いたとき涙松など松蔭が江戸へ護送されるときの遺跡を通ったし、日光道中を歩いたとき松蔭が処刑された江戸伝馬町牢屋敷跡も見ているので、感慨深いものがある。吉田松蔭はどんな気持ちだったろうと思いながら、一歩もそっと腰掛けてみた。

吉田松陰腰掛の石

・吉田松蔭腰掛けの石の所を上っていくと、依田神社の小さな祠がある。残念さんこと依田伴蔵を祀ったと思われるが、残念社との関係はよくわからない。この辺り、「三県一望の地」という案内板も見られるが、広島、山口はわかるとしても島根か愛媛はどうして見渡せるのだろうか。

依田神社

・街道に戻って、左に曲がり、右に曲がりしながら、徐々に下りて行く。水道ポンプ所や八坂墓苑の所から左に下りて、広島岩国道路の高架下の西側を暫く並行して歩く。

・突き当たりで、「区民ふれあい道路(西国街道)」の矢印に従って高架下をくぐった(次回分かったがこの判断が間違い。矢印は逆方向だった。)。しかし、その先、道を見失ってしまい、本来なら引き返すところ、時間がなくて、突き進むしかないと判断した。そのうち踏切を越えて国道2号に出てしまった。

高架下の道(ここを左へ行ったのが間違い)

・こうなれば、国道を行くしかない。せっせと急いだつもりが地名はまだ、鳴川。辺りはすっかり暗くなってしまった。時計が17時15分くらいを指しているときに、人に聞いたら、玖波駅まではこの先のトンネルをくぐってどこまでもまっすぐ行くが、まだ20分くらいかかるという。17時38分発の電車に間に合うか微妙になってきた。一歩の街道歩きでは、こういう経験はしょっちゅうあることだが、疲れた身体に鞭打って、ほとんど走るようにして、ひたすら玖波駅に向かった。ようやく玖波駅にたどり着いたときは、精根尽き果てていたが、それでもまだ10分程度の余裕は残していた。次回はお得意?のヘンゼルとグレーテル作戦で引き返して道を探索することになりそうだ。やれやれ。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ