山陽道24玖波〜関戸

平成19年12月28日

―鳴川の石畳・苦の坂・小瀬川を越えて山口県へ・夕暮れの小瀬峠で迷走―

(平成20年1月31日更新)


【本日の行程 街道距離10km

玖波駅(11時40分)→鳴川石畳(13時)→玖波宿(13時15分)→小方けごろもの碑(14時5分)→苦の坂(14時50分)→木野川(このがわ)(小瀬川)の渡し(16時10分)→小瀬峠(17時)→関戸(17時40分)・・・錦帯橋泊


・11時40分、玖波駅に降り立つ。あいにくの雨だ。こうなれば、覚悟を決める。雨よ降らば降れ、風よ吹かば吹けだ。

・前回時間がなかったこともあり、道を間違えてしまったので、引き返してみる。一歩得意のヘンデルとグレーテル作戦だ。わかりやすいように、道の探索の途中経過は省略して、前回道を間違えた地点から山口側へ向かって記述することにする。

・前回吉田松蔭腰掛けの石から下りてきて、広島岩国道路と並行して歩いて、突き当りで、「区民ふれあい道路(西国街道)」の矢印に従って高架下をくぐった。ところが、その地点まで戻ってみてわかったのだが、突き当りと思った場所の先にやや右に向かって細い道が続いている。前回も確かにこの道があるのはわかっていたのだが、上りになっているので、むしろ広島岩国道路の管理用の道と思ったのだった。今見ても、ここで左に曲がって高架下をくぐる方が、道なりで自然に思う。ちなみに「区民ふれあい道路(西国街道)」の矢印は、よく見ると逆方向だった。迷いポイントだ。

広島岩国道路にぶつかる二股(ここを右へ)

・この細い道を左手に広島岩国道路を見ながら登って行く。右手に「西国街道(歴史の散歩道)」と書かれた標柱がある。登り詰めた所にベンチがあり、やはり「西国街道 歴史の散歩道」と書かれた標柱がある。この標柱は、坂を下りきった所にもある。その先、今度こそ突き当たり、道なりに左折して広島岩国道路の高架下をくぐる。高架下にも「区民ふれあい道路 西国街道」と書かれた標識がある。こんなに親切に表示があるのに、前回間違えてしまって申し訳ないような気分だ。

「西国街道(歴史の散歩道)」標柱(広島岩国道路横の坂道)

・広島岩国道路の先の道を跨ぐと、下り坂になる。雨で見晴らしは悪いが、右手前方に大竹の工場地帯が見える。左手「鳴川保育園」の前に「西国街道(歴史の散歩道)」と書かれた大きな地図がある。

・坂道を下りながら、「鳴川」バス停の所を道なりに右に曲る。

・その先左手に踏切に通じる道がある。カーブミラーのある三叉路だ。ここが迷いポイントだが、「区民ふれあい道路(西国街道)」の標識に従って、ここは迷わず直進する。

・その先の消火栓のある二股も迷いポイントだが、ここは、右に曲がる太い道ではなく、直進する細い道を選ぶ。

消火栓のある二股(ここは左の道を直進)

・橋を渡って民家の脇をすり抜けて細い道に入り、左に曲がると坂道がある。ここがお目当て、鳴川の石畳だ。石畳の途中、左手に「史跡西国街道跡」と題した案内板がある。これによると、この街道が画期的に整備されたのは、寛永十年(1633)の幕府の巡検使派遣、同十二年(1635)参勤交代制の確立が契機となったといわれている。また、「この坂を登った鉾ノ峠(たお)には一里塚がありました。」と書かれており、ここから鉾ノ峠唐船浜馬ためし峠を越えて玖波宿に入るとある。「馬ためし峠」とは穏やかではない。今の玖波隧道の所と思われるが、昔は難所だったのだろう。

鳴川の石畳

・案内板の先は、石畳と土の道となっていて、歴史の道の風情があり、晴れていれば気持がいい道だ。ただ、あいにくの雨で、濡れた雑木や雑草を掻き分け、濡れた地面に足を滑らさないようにしないといけない。

鉾ノ峠(たお)

・暫く鉾ノ峠と呼ばれたこの山道を行くと、やがて、電車のトンネルの出口の真上に出る。フェンスのある細い道を通って、トンネルの上を跨ぐことができ、向こう側に線路伝いに細い道が続く。絶壁の下が線路なので足を滑らせないかと恐怖を伴う。この道はすぐ左折して、住宅地に下りるのだが、坂道を下りた先の細い路地を直進すると、国道2号に出る。すぐ前は海なので、この辺りが「唐船浜」なのだろう。

トンネルの上の道

・国道2号に出て、すぐ小さな橋を渡ると、玖波隧道がある。旧道は、国道を左に分けて隧道をくぐる。昔の「馬ためし峠」の場所と思われる。なるほど、今は隧道となっているが、短い距離の隧道の上には急峻な小山があり、難所だったことがうかがえる。

玖波隧道(「馬ためし峠」)

・その先左手に地蔵尊がある。

玖波宿は、長州戦争によりそのほとんどを焼失した。町並みの中ほどにあるの裏の角屋釣井(かどやつるい)と呼ばれる井戸がわずかに昔の面影を残す。ここには高札場もあったという。

角屋釣井

・その50mほど先、右手にあるJA玖波支店の向かい辺りに玖波宿本陣跡があったそうだが、今は表示すらない。

玖波宿本陣跡付近

・本陣跡の先を右折して、山陽本線のガードをくぐる。

・右手に称名寺という静かなお寺がある。除夜の鐘の案内と瀬戸内寂聴の「柚湯して逝きたる人のみなやさし」という句が季節感を表している。

恵川を川木橋で渡る。

・その先も迷いポイントなのだが、住宅地で、道が途切れているので、住宅地の間を縫って、広島岩国道路の高架下の高台になっている車道に上らないといけない。この車道に上るのにひと苦労したので要注意だ。

広島岩国道路の高架下の道(白いガードレール)

・その先、広島岩国道路を右に見ながら、いかにも新しい道を行く。

・左手に学校がある先で、左に下りて、東の方からの道と合流し、大膳川黒川橋で渡る。

・この先も迷いポイントだが、黒川橋を渡って、暫く直進し、「もりすぎ」商店の角を左折、上河内第3踏切を渡る。最初、黒川橋を渡ってすぐ左折してしまい、間違いに気付いて引き返した。

上河内第3踏切を渡った先、国道2号の手前を右折。

黒川会館を左に見て、突き当りを右折し、左折する。

小方に入り、中ほど右手に自然石の大きなけごろもの句碑がある。「者世越(ばせを) けごろもに包みてぬくし 鴨の足」と、芭蕉の句が彫られている。案内板によると、天保14年(1843)芭蕉の150年忌に近辺の俳句同好の人達によって建てられたそうだ。当時は芸備地方の俳壇は隆盛で当地の俳人市川蘭史は「けごろも社」という句会を設立したとある。けごろもとは毛皮の衣のことだ。

けごろもの句碑

・突き当りを右折、再び山陽本線のガードをくぐって、左折。

新町川に突き当たり、右折して新町川沿いを北上する。

・小方の町を越えて苦の坂に向かう手前には小方一里塚があったというが、どの場所かは不明のようだ。

・「ひげの梶さん」の179ページには、御園売店の所で橋を渡って新町川の西を北上しているが、186ページには広島岩国道路の直前まで新町川の東を行ってから橋を渡っている。実際に歩いてみると、前者は起伏に富み集合住宅にさえぎられたりしているので、後者のほうが素直に歩ける。すなわち、新町川沿いに行ける所まで行って、広島岩国道路の直前で橋(名前がない)を渡って、広島岩国道路の高架下をくぐって、左折するのがよい。

・緩やかな上り坂を上って行くと右手に小さな橋姫神社がある。案内板には、山陽自動車道の建設のため移設したと書かれている。

橋姫神社

・管理用とも思える広い舗装道路を登って行くと、「歴史の散歩道(案内)」と書かれた地図入りの大きな案内板がある。苦の坂など山陽道のことが説明してある。

・その先、行き止まりになり、「全面通行止」の看板がある。この先が苦の坂なのだが、「ひげの梶さん」によるとここは、入口が土砂崩れのため通れないと書かれている。他のインターネット情報も通れないと書かれているので、一歩は、あきらめて迂回するしかないと直前まで思っていた。前々日、ふと思い立って、念のため大竹市役所に電話してみると、平成17年9月の台風14号により土砂崩れがあって通れないが、はしごを上って私有地を横切って行けないこともないので、地権者に連絡をしておいてあげるということだった。一歩は、このために、地権者へのお礼にと、品川駅でお土産を買って、ただでさえ満杯のリュックに押し込んできた。ここで手渡せばリュックも軽くなる。ところが、現地には家はなかった。結局、この土産はその後もリュックに入れたまま自宅まで持ち帰るという間の抜けた結果となってしまった。

苦の坂入口(この先土砂崩れで通行止)

・教えられたとおり、はしごを上ると、畑になっている。その先がよくわからない。方角からすると畑の向こう側の下に下りるのかと思って、藪を掻き分けながら進んでみたが、どうも様子が違う。引き返して、畑の上に行こうとするが、鉄条網が張り巡らされている。どうやらこの鉄条網の上に出ないといけないらしい。やっとの思いで、その上に出ると、なんと、そこは別世界。苦の坂という江戸時代の歴史の道が待っていた。

なんとか苦の坂へ

・少し先見事な竹林に囲まれて「苦の坂の峠」と題する案内板がある。言い伝えによると、推古天皇時代(600年ころ)厳島神社の祭神である市杵嶋姫命が筑紫から安芸へ移るとき二歳の嬰児をつれてこの坂に差し掛かった。あまりの急坂で「えらや苦しやこの苦の坂は 金のちきりも要らぬものを」と呟かれ、大切に持っていたちきり(機織りの縦糸を巻く道具)を投げられたら、麓の池に飛んで行った。後にその池を埋めて社殿を建てたのが今のちきり池神社だ。そうして坂の名前も「苦の坂」と言われるようになったという。

苦の坂の峠

・その先も林間の情緒ある土の道が続く。「苦の坂」とはいえ、起伏もさほどなくて、比較的平坦な道が続き、快適な道だ。

苦の坂

・やがて、前方に木野川(小瀬川)の眺望が広がり、下り坂になる。広島山口の県境となるこの川は、広島県の大竹市側では木野川(このがわ)、山口県の岩国市側では小瀬川と呼んでいる。国土交通省の正式名称は小瀬川だ。

・下り切った所右手にちきり池神社がある。いかにも由緒ありそうなたたずまいだ。社殿の右側面下に汐湧石というものがある。実は、これを見落としていて、大分先まで行ってから引き返して探した。旧暦の6月17日に行われる管弦祭の夜にここから汐水が湧き出るという。

ちきり池神社・全景(左)と汐湧石(右)

・苦の坂の逆方向の入り口に「史跡長州の戦跡 「苦の坂」」と題した案内板がある。1866年(慶応2年)幕府と長州軍が小瀬川を挟んで戦ったとき、本隊は海岸に布陣し側面隊がこの苦の坂にて対峙した。6月14日早朝、長州軍遊撃隊と幕府軍がこの坂をめぐって白兵戦を演じ、これに勝った長州軍が幕府本隊の側面に廻り挟み撃ちにした。これで勝敗は付き、幕府軍は多くの兵を残したまま船で遁走した。

「史跡長州の戦跡 「苦の坂」」案内板

・ちきり池神社の先、少し行った左手に蝋梅の黄色い花がはや咲いているのには驚いた。

・その先で太閤の振る舞い井戸の場所を聞いたおじいさんが、この前の石垣の所が参勤交代の道だったと教えてくださった。現在の舗装道路より、少し木野川(小瀬川)よりだ。

・右に曲がって左に曲がるその左手ガードレールの下に太閤の振る舞い井戸がある。何も表示がないので、よほど注意してみないとわからない。太閤秀吉が朝鮮出兵で名護屋からの帰途、村人がこの水でお茶を点てて差し出したところご満喫され、大変喜ばれたところから「太閤の振る舞い井戸」と伝えられているそうだが、さっきのおじいさんの話では、地元の人も半信半疑のようだ。

太閤の振る舞い井戸

・その先、左手に大元神社がある。

・木野川(小瀬川)沿いの道は、延々と続き、予想よりも長い。右手に地蔵尊が1体、その先にまた1体あるのを見、対岸の景色を楽しみながらひたすら歩く。

・やっと両国橋まで来た。この下流約300mに木野川(このがわ)の渡し跡がある。木野川渡しは、木野村(安芸)と小瀬村(周防)から出された渡し守3人ずつが昼夜3交替、二人一組で両藩が交替して行った。渡し賃は、武士階級が無料、一般の人は江戸時代初期で米1合、中期から2文、牛馬が4文徴収されていた。一歩が珍しいと思ったのは、「ごじんじ」というものがあることだ。長い切石でつくられ駕籠置き場に利用されていたとのこと。渡し場なので、船待ちの休みどころもあったようで、当時の門が現存する「本陣」跡もあるそうだが、見落とした。

木野川(このがわ)の渡し跡のごじんじ

・木野川は荒れる川で、洪水のたびに流れが変わり、周辺の部落を流出させた。治水対策として流れを弱める「小林三角和久」(こばやしさんかくわく)や「まき石護岸」(当時の藩主福島正則が築いたとして「福島堤防」とも言われた)がつくられた。今でも渡し跡と両国橋の間にその遺構を見ることが出来る。

 

小林三角和久(左)とまき石護岸(右)

・両国橋まで戻って、木野川(小瀬川)を渡る。真中に山口県と広島県の県境がある。両国橋という名前は、東京の隅田川に明暦大火のあと武蔵国と下総国の両国に架けられたものがあるが、ここは、安芸国と周防国の両国を意味するのは言うまでもない。

山口県へ(両国橋)

・両国橋を渡って、すぐ左折し、堤防沿いにさっきの渡し場の対岸の渡し場跡まで行く。ここには「吉田松陰歌碑」がある。「夢路にもかえらぬ関を打ち越えて いまをかぎりと渡る小瀬川」。松蔭は安政6年(1859)幕府の召還を受け、駕籠で江戸へ護送され、この年10月、江戸伝馬町の獄舎で斬罪に処せられた。小瀬川でいよいよ故郷の国を離れ、もう二度と戻れないと覚悟した切なる気持が伝わってくる。

吉田松陰歌碑

・ここを右折して、集落の間の道を行く。この辺りには、一里山と呼ばれる一里塚と、やはり、渡し船待ちの茶屋があったようだ。

・集落を抜けると、山道の上りになる。いよいよ小瀬峠への道だ。暫く舗装された道を登って行くと、左手に「歴史の道 旧山陽道」と書かれた白い標柱がある。ここを左に行くと、土の道が続いている。気持のよい歴史の道だ。しかし、この土の道はすぐ先で舗装道路に合流する。

「歴史の道 旧山陽道」(小瀬峠への道)

・舗装道路をなおも登っていくと、ほとんど登りつめる直前と思われる所、右手にやはり「歴史の道 旧山陽道」と書かれた白い標柱がある。さっきと同じに軽い気持で、この道に入って行った。土の道だが、さっきより狭く、山道の勾配もきつい。暫く行くと二股があり、少し迷って左に行く。さらに登って行くと、再び二股がある。左は下り、右は上り。今までのところ「小瀬峠」の表示が見当たらないので、まだ、峠には達していないと判断して、右の上りを行く。ところが、この上りが延々と続き、日暮れとともに、徐々に不安になってきた。雨も降り続いている。急な上り坂と不安とで心臓はぱくぱく、息があがる。それでも道は続いているので、もう少し、もう少しと、上って行くが、疲労困憊して、動けなくなった。少し休んで、冷静になって考えようと、腰を下ろして、こういう時に限って電池の弱くなった懐中電灯を頼りに、地図を見てみる。どう考えても、道をそれて、右手の山に登ろうとしているようだ。ここは、引き返す勇気を持とうと、引き返すことを決断。もとの左は下り、右は上りの二股まで戻ってきた。左の下りを行くことにする。まもなく下の舗装道路が見えてきた。その先、道はますます細くなり、所々藪を掻き分けて行く。その先で、やっと舗装道路と合流することができた。随分遠回りをしたものだ。

・どうやら「小瀬峠」越えの江戸時代からの山陽道旧道は、舗装道路によって所々途切れながら、概ね舗装道路に沿って進み、関戸に下りて行っていたらしい。

・いつもの一歩なら、ここで、舗装道路を引き返して、小瀬峠の位置を確認するのだが、今はすでに真っ暗。すっかりその余裕はなくしていた。雨がまた強くなってきたので傘をさそうとして、傘がないことに気付いた。さっき山道で休憩したときに忘れてきたらしい。明日から二日間の行程が待っている。天気予報ではあまりいい天気ではなさそうなのに、どうしようか。

・真っ暗な中、舗装道路をひたすら下って、ようやく関戸にたどり着くことができた。関戸宿の見学は明日にする。関戸バス停でバスを待って、錦帯橋に向かう。今宵の宿は、錦帯橋の近くにあるホテルだ。山道を歩き回って、雨に濡れたレインウエアに枯草をへばりつかせた異様な風体を見て、ホテルの人は驚いたに違いない。部屋からライトアップされた錦帯橋が見えたのには感激した。ゆっくりと温泉に浸かり、雨の中を歩き続けた疲れを癒した。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ