岩城相馬街道6関田(勿来駅)〜湯本

平成18年5月6日(土)

―安良の鬼門に回国供養塔・吉田松陰遊歴の植田宿・新緑の山中新田坂―

(平成18年6月12日更新)


【本日の行程 街道距離17km】

勿来駅(8時58分)→関田宿(9時35分)→安良(あら)(10時15分)→植田宿(12時10分)→新田峠(15時30分)→新田宿(渡辺宿・初田宿)(16時25分)→湯長谷(ゆながや)(17時45分)→湯本駅(19時)


・朝9時少し前に勿来駅に降り立った。今日は、天気もよく、気温も高い。

・駅前には源義家の騎馬像と柵があり、勿来の関の雰囲気を出している。

勿来駅前の源義家騎馬像

・まずは駅の西側にある松山寺(しょうざんじ)に行ってみる。大同2年(807)僧徳一の開創とされ、もとは南方山上の堂平にあった。徳一は、空海、最澄と同時代の奈良の高僧だ。入口に摩尼車(まにくるま)というのがあり、梵語のお経で「光明真言」が刻まれている。光明真言の和訳は、「心からお願いします。(宇宙に)遍満されている大日如来よ。その偉大な。ちからを示す。さとりよ。知恵と慈悲の。すくいの光明をさしのべて下さい」とのこと。自分の手で摩尼車を廻すことによって自分がお経を唱えたことになるそうだ。今日も朝から勉強になった。大きな堂々としたお寺で、八重桜がまだ咲いている。

松山寺

・勿来駅の東の方にある街道に入る。前回真っ暗だったのでよくわからなかったが、駅前の歩道橋につながる細い道を行けばよい。

関田宿は、昔の面影がなく、どこまでなのか定かではない。少し歩くと、右手の墓地に馬頭尊群がある。岩城相馬街道は明治・大正期の馬頭尊が特に多いように思う。馬への依存が高かったのだろうか。左右の田では田植えが行われている。

・その先、左手に伊勢両宮神社の鳥居がある。左手に参道が続き、小高い丘の上にある。案内板によると、この辺りは、前九年の役の源義家の陣、伊勢山城あるいは鬼岡館という説があるそうだ。両宮とは?と、最近伊勢街道を歩き始めた一歩としては興味深いところだったが、外宮(豊受大神)と内宮(天照皇大神)という意味だった。確かに両方ある。

伊勢両神宮神社参道

・街道に戻って、見事な松に昔を偲び、その先、蛭田川を渡る。蛭田橋の読み方が難しい。「びんだばし」と書かれている。

 

見事な松(左)と蛭田橋(びんだばし)(右)

・その先を右折して安良(あら)という集落に入る。あら?としゃれている場合ではない。この右折する角を左に行くと中田八坂神社がある。境内右奥に樹齢300年の夫婦杉がある。また、「江戸期中田村絵図」が掲示されていて興味深い。

中田八坂神社の夫婦杉(樹齢300年)

・さっきの絵地図を思い浮かべながら、江戸時代を想像しつつ安良の集落を歩く。入口には番人所があったという。長屋門や大きな家がある。

・突き当りを左折するが、その角の右手に石塔群がある。その中で一歩の興味を引いたのは、宝暦12年(1762)の回国供養塔だ。石碑の上部に円が描かれ、下に梵字がある。円内にも時計の針のように十文字に梵字が刻まれ、円周に沿って時計の時刻のように梵字が並んでいる。傍にいた人に話を聞いていると、もう一人通りかかった人も話に加わっていただいた。この回国供養塔は、以前あった場所から少し移動したものだが、向きだけは変えてはいけないと変えなかったそうだ。安良の集落の鬼門(北東)にあって集落を守っているという。ここ以外にも一箇所あるのを知っていると一人の人は語った。一歩は、前回平潟にあった「心佛塔」も円の部分は同じような図だったことを思い出した。馬頭観世音馬力神の違いについて質問すると、馬頭観世音は農耕馬、馬力神は運送屋さんの馬車の馬を供養するものだという。さらには八日塔十九夜についても聞いてみたら、今でも女性達が毎月1回十九夜には掛け軸を持って20軒位の家を回って歩く「じんまわり」という風習が残っているそうだ。ただし、本来唱えるはずのお経の節回しがわからなくなっているとのこと。また、前回多く見かけ、ここでも見かけたが、家の門の所に松を横に伸びさせているのは、京都の善峰寺では「遊竜松」と呼ぶ大きな松があったが、何か呼び方があるのか聞いてみた。呼び方はわからないが、武家では、騎馬だと首にかかるというので、しないという思いがけない答えが返ってきた。それにしても八日塔というのは初めて見るような気がする。

安良の鬼門を守る回国供養塔

・この角を左折して橋を渡ると鷺内に入っていく。八坂神社にあった江戸期中田村絵図によるとこの橋は「北宿橋」と書かれていた。

・左手の小さな土橋を渡った林の陰に石塔群がある。その中に宝暦13年(1762)の己巳供養塔という珍しいものがある。後で調べてみると、十干の己(つちのと)と十二支の巳(み)を組み合わせた己巳の日に集まって、富や福を願い、精進・供養する巳待講の祈念碑のようだ。庚申や己巳、十九夜や二十三夜と昔の人も結構忙しい。

・道は、その先で国道6号を横切って直進する。

・その先、右手に安藤家という由緒ありそうな大きな家がある。

・右手に鷲神社という小さな神社がある。

・その先、いわき市勿来支所のある角を右折する。大島交差点の先、鮫川橋の手前右手に鮫川観音堂があるはずと、近所の人に聞くがわからない。この辺り、道路拡幅工事で、すっかり様子が変わっているので、もしやと思ったが、それにしても観音堂をそんなに簡単に移転はさせないだろうと、なおも探し、旧家らしい家から出てきたおじいさんに聞いて、やっとわかった。左手の和菓子屋とあぶらや酒店が目印で、右手の路地を入って行く。小さいが、大同2年(807)徳一開創という伝えがあるから、古いものだ。八重桜が満開だ。

鮎川観音堂

・今度は街道左手に常磐線の踏切を越えて、御宝殿・熊野神社に行ってみる。これまた、大同2年(807)の創建。広大な敷地の中にある。樹齢800年の大欅は、昭和50年に火災にあって伐採されたというが、イチョウ、カヤ、ケヤキ等大木がたくさんある。この神社に伝えられる稚児田楽風流は、一歩の好きな国指定重要無形民俗文化財だ。

御宝殿・熊野神社

鮫川橋鮫川を渡る。渡る手前の左手に「鮫川残照の詩」碑がある。元治元年(1864)天狗党討伐から帰ってきた時詠んだ平藩士松浦翼の漢詩だ。

「鮎川残照の詩」碑

・昔はこの鮫川に鮫が出たという伝説があるそうだが、さっきの安良の人の話では、昔はもっと海が入り込んでいたらしい。昔は鮫川橋の下流に船渡しの渡し場があったそうだ。

・鮫川橋を渡って、街道を離れて右に行く。右手の児童公園に「吉田松陰先生遊歴之地」碑があるのは見逃せない。吉田松陰は、嘉永5年(1852)にここ植田宿に泊まっている。公園の一番奥にひっそりとたたずんでいる。あとで入ったお菓子屋さんも知らなかった。

「吉田松陰先生遊歴之地」碑

・街道に戻りかけて、昼食の場所はないかと探していると、弁当屋が目に飛び込んできたので、これだと思って、弁当を注文した。待っている間、資料に目を通していたら、なんと、さっきの「吉田松陰先生遊歴之地」碑の裏に「東北遊日記抄」の抜粋が書かれているという。一歩は必ず裏も見るのだが、この時は見過ごしていた。引き返して、碑の裏を見て、どうせならと公園内のその碑の前のベンチで弁当を食べた。吉田松陰が東北地方を遊歴したというのは、司馬遼太郎の小説「世に棲む日々」で知った。嘉永5年(1852)本陣中根家に宿泊したあと、ここから御斎所街道を通り、棚倉へ向かったそうだ。萩、萩往還、伝馬町牢屋敷、小塚原等これまで見た吉田松陰ゆかりの地に思いを馳せつつ、昼食をとる。

・街道に戻ったのだが、船渡しの渡し場の先なので、さっきの鮫川橋よりも少し下流に道は続いている。鮫川を渡ってすぐ、植田宿の入口に江戸時代は番所があった。「番所下」というバス停が唯一名残をとどめている。ところで、資料によると、ここにあった道標が松本薬局の前に移されているというが、松本薬局もなく、探し回ること3周。あきらめきれずにおばあさんに聞くと、「番所下」バス停付近に松本薬局があり、自分はそこに勤めていたが今はないという。しかし、何か道標らしい物があったという返事だ。再度戻ってみると、なんと、街道左手花屋さんの前に小さな道標があるではないか。三度目の正直ならぬ四度目の正直だ。「右すか川松川 左江戸水戸道」と書かれている。慶応2年(1866)の建立だ。

やっと見つけた植田宿番所の道標

・この番所下から始まる植田宿を行く。右手に新しい郵便局がある。通りがかりの人に「この郵便局は昔からあったのですか。」と聞くと、「ありました。私は来たばかりですけど。」という返事。これはだめだと、次の人に聞く。「次の信号の左に入った所にありました。」という返事。その信号に行ってみると、左に空き地が見える。信号の角は東邦銀行で、ここが植田宿の本陣だった所だ。中根さんという家があったという。向かいのお菓子屋さんに入って、お土産を買いつつ、話を聞くと、郵便局は左の空き地にあったが、その前は、銀行の横にあって、昔の名家がなる特定郵便局だったそうだ。これでやっと解決。福島県歴史の道調査報告書に郵便局が平藩の陣屋があった所と書かれていたからだ。何やら道標のようなものが倒れてあるはずと言われて近寄ってみたら、道路元標だった。お菓子屋さんからは、その他いろいろな話を聞き、植田八幡神社への行き方も教わった。

・その植田八幡神社は、さっきの信号を西に行き、常磐線のガードをくぐって行く。植田宿の総鎮守だ。源頼義、義家父子が鎌倉の鶴岡をはじめとして、街道五里ごとに建立した五里八幡の一つだそうだ。境内には保存樹アカガシなどの木が植わり、森に包まれている。庚申塔、十九夜塔、太神宮などの石塔もある。

植田宿の総鎮守植田八幡神社

・街道に戻って、その先の十字路を左折、植田駅前の所で旧道がわからなくなったので、おじいさんに聞くと、線路に沿って一番線路に近い道が「陸前浜街道」だという。さっきのお菓子屋さんの話だとここを「並木」と呼んだようだが、全く面影はない。

・暫く歩いて植田地下歩道を通って、線路の反対側に出る。実はこの歩道橋の先に踏切でもあるかと探したのだが、200m程行ってもなかったので引き返した。

・その先の大きな道を越えて、渋川沿いに行く。小さな橋があり、「いしづかほどうきょう」と書かれているので、妙だと思いつつも、ここを渡って、どうも様子がおかしいことに気が付いた。民家の人に聞くと、ここが「陸前浜街道」で、今は県道(56号)になっており、この先新田坂を越えて渡辺宿に通じているという返事。「私が歩いているのは江戸時代の街道なのですが。」と何度も言うが答えは同じだ。「いしづかほどうきょう」を渡らずに行くと、その先再びこの県道56号に合流できることだけ確認できた。

・どうやら一歩が地図で見た橋の手前に通行に便利なように、もう一本「いしづかほどうきょう」ができていたらしい。地図をよく見ると、もっと先に橋がある。引き返して、川を右に見つつ歩く。旧道の情緒ある道だ。かなり先、右手にある塙橋江畑川を渡る。ここから先もさっきの県道56号に合流するまでには、まだ距離がある。渋川沿いののどかな田舎道を行く。清水の集落だ。かえるの鳴き声が聞こえ、鯉のぼりが見える。左手の高台に八幡神社がある。明和5年(1768)建立の燈籠がいかにも古く風化している。

清水付近ののどかな田舎道

・その先、左手に地蔵堂のようなものがあり、石塔がいくつか立っている。元禄という文字も読める。その先、添野町でやっと県道に出る。

・旧道は、厳密には県道ではなく微妙に右に左にずれているのだが他に道もなく、暫く県道を歩かざるをえない。いずれ線路の右に出ないといけない。左手にゴルフ場が見えてきた地点で、右の線路を横切ってしまった。線路に沿った畦道を歩いていると目の前を電車が通過して怖い思いをした。これは、結果的には早過ぎたようだ。少し先に踏切があり、この地点で県道を左に分けるのが今の道としては正解のようだ。いずれにしてもこの先も、今の道が歴史の道調査報告書の道とは微妙に違うので、この辺りは、今ある道を行くしかない。

新田坂手前の道

・問題はその先だ。常磐線のトンネルの上辺りで、旧道は新田坂にさしかかり、ここを旧道を歩けるかが最大の問題だ。できれば味気ない今の県道を歩きたくないので旧道を歩きたい。しかし、多分無理だろうと思いつつ近くまで行ってみると、「これより浜街道新田坂」と書かれた標識が立っている。

「これより浜街道新田坂」標識

・標識が立っている以上歩けるに違いないと判断した一歩は、山道に足を踏み入れた。途端に倒木に行方を阻まれた。それでもそれをくぐったり乗り越えたりしながら行くと、何とか歩けそうな道が続いている。気持ちのいい新緑の山道だ。ただ、一歩は、熊が出ないかを心配して、木の枝で音を立てながら歩いた。途中何本かある倒木をよけながら快調に歩いていると、左の少し高台に「浜街道新田峠 峠の茶屋」と書かれた案内板と小屋がある。江戸時代泉藩主の参勤には家来が総出で、ここまで送迎したとのこと。また、伊能忠敬奥州紀行には「植田より渡辺へ一里廿六丁・・此間山坂上下難所」と書かれている。戊辰戦争では、小野田八郎ら新田峠を守る相馬中村藩士は、官軍に攻められてこの地で散華した。

 

倒木もある新田坂(左)と峠の茶屋(右)

・さしもの難所の新田坂も峠を過ぎ、下りになるが、この先も林間の気持ちのいい旧道は暫く続く。作家上泉秀信生活の地の案内板がある場所まで出てきた。上泉秀信は、昭和19年にこの地に隠遁生活を始めたようだ。

・その先で旧道は、終わる。その場所にやはり「これより浜街道新田坂」と書かれた標識がある。

・新道を200m程水戸方面へ戻った所、戻って行く方向に向かって右手に石塔群がある。「法華供養塔」は、大きくて文字がくっきりと深く刻まれており、目立っている。十九夜塔や馬頭尊、馬力神もある。そして享保二十年(1735)建立の光明真言百万遍塔は、なんと、円形に梵字が書かれている。さっき安良で見たのと同じだ。松川寺で見た「光明真言」の和訳も思い出す。

新田坂(新道)石塔群

・新道にある石塔群が確認できたところでさっきの合流点に引き返す。そのむこうにさらにバイパスができているが、ここはバイパスができる前の旧道を行く。左手に八幡神社がある。市指定天然記念物スダシイの巨木がある。

渡辺宿入口の八幡神社スダジイ

釜戸川に架かる高橋を渡ると渡辺宿、すぐ先の枡形で隣接する初田宿と二つで一宿の新田宿となっている。

渡辺宿

・もはや昔の宿の面影はないが、左右に門構えのある家並みが続く。「田部」というバス停がある。枡形で右折して左折する。その右折する角左手に道路元標がある。

・右折した先、川を渡ると右手に日吉神社がある。ここから先は、初田宿だ。

・今度は左折してすぐの左手に渡辺郵便局があるが、この辺りは問屋だったようだ。初田宿もやはり同じような家並みが続く。なまこ壁の古い蔵もある。そろそろ右手を入っていった所に石塔群があるはずと思って、右手の路地を入って行くと、少し振り返った所の墓地の前に石塔群が見える。さっきの左手に渡辺郵便局があるすぐ先の右手の路地を入ったところだったのだ。庚申供養塔、馬頭観世音など多数の石塔が並んでいるが、その中に元文二年(1737)建立の「南無」と書かれた碑にやはり円形に梵字が書かれている。この辺りにはよく見かけるものだったのだ。

・初田宿の先、自動車道を横切ってさらに行くと、左手の民家の前に馬力神や六地蔵等とともに追分道標がある。「馬頭観世音 右いつミをな 左ゆもとたいら」と読める。初田宿の北の辻にあったものが移設されている。東の方、泉、小名浜への道との追分だったのだ。

・その先、旧道は、左の細い野道に入り込んで続いている。地名は渡辺町昼野だ。静かな田園地帯でかえるの鳴き声が響く。

渡辺町昼野の田園地帯の道

・この道は、やがてその先で県道に合流する。その合流地点に地蔵堂のようなお堂と石塔群がある。元文五年(1740)の南無観世音菩薩やこの辺りでは珍しい三猿や青面金剛像のある庚申供養塔などだ。

・そのすぐ先、左手に昼野八幡神社がある。合流地点のすぐ先「県道56」と書かれた道路標識に「湯本駅6km」と書かれている。時計を見ると17時18分。これは大変だ。美しい田園風景に気をとられ、少しのんびりし過ぎた。急がなくては。

・さらにその先、少しの区間県道を右に分け左手に旧道があり、すぐにまた県道に合流する。

・暫くは県道を急ぎ、泉田橋で岩ア川を渡る。渡辺町泉田の集落だ。左手高台に石塔群がある。南無阿弥陀佛や馬頭観世音が見える。

・その先、情緒ある矢板坂を下る。下り終えた所で「湯本駅3km」の表示がある。時計は17時42分。3kmを24分の猛スピードで歩いたことになる。やれやれ、やっと19時過ぎの電車に間に合いそうだ。

矢板坂

藤原川蟹打橋で渡って、最初の信号の角右手に「喜びも悲しみも幾年月」と「ノンちゃん雲に乗る」の映画のレトロ調の看板があり、一歩にとっては懐かしい。この先湯本駅手前に「映画看板のある風景実行委員会」の看板があるのを後で見つけた。

・その先の左に行く道を街道から離れて入っていく。龍勝寺に立ち寄る。大きな立派なお寺だ。本堂は修復中だ。戊辰戦争戦死者の「因藩」の墓がある。6名の墓ともう一つ隣にも1名の墓がある。

戊辰戦争戦死者の墓(龍勝寺)

・この上の高台の上にある中学校が湯長谷(ゆながや)館跡なのだが、いったん旧道に戻り、もう一度先を左に行かないと行けないのかもしれない。そうなると7時過ぎの電車に間に合わない。そう思いながら戻りかけたら左手に道があるので、思い切って行ってみた。高台をふうふう言いながら登っていったが、行き止まりで行けそうもない。がっかりして戻りかけたら、たまたま車が止まって人が降りてきたので、聞くと、行き止まりと思っていた先に小さな石段があり、そこを上っていけば中学校に行けるという。

・中学校には、「湯長谷(ゆながや)藩館址」と書かれた大きな石碑があった。さて、そこからもと来たとおりの道では能がないと思って、中学校の敷地伝いに続く道を暫く行って、すぐ右手に熊野神社が見えるので行ってみた。そして参道になっている石段を降りて行くと、さっき旧道から左に入った道に出ることができた。結果的には、見るべきポイントを見た上で最短距離をたどることができた。今日はすべてにわたって勘がさえている。歴史の道調査報告書に出ている遺跡はほとんど全部見ている。

「湯長谷(ゆながや)藩館址」碑

・街道に戻ってすぐの左手に駒ヶ沢地蔵尊、通称袈裟かけ地蔵尊がある。いいお顔だ。昔、夜な夜な妖怪が現れるので、殿様の命を受けた武士が妖怪を袈裟がけに切り倒した。夜が明けて検分すると地蔵が袈裟がけに切られていた。その後妖怪は現れなくなったという伝説がある。

袈裟かけ地蔵

・その先左手に義家伝説「駒止ノ滝」の案内板も発見することができた。源義家が凱旋して都へ帰る途中、この滝にさしかかったところ、義家の愛馬が倒れて死んでしまった。長い戦で疲れきった馬がこの滝の水を飲んで渇きを潤そうとしてつまずいたのであろうと悼み、祠を建てて慰霊したという。その横には昭和14年の馬頭尊がある。

・道が左に曲がる手前左手に水天宮を見つけた。

・左に曲がるとすぐ湯長谷(ゆながや)バス停がある。左右に立派な門構えの家がある。「薄羽」という姓の家が多い。

関船という所まで来た。左手高台に神社があるが、暗くなった上に時間がないのでパス。

・あとは、ひたすら湯本駅に向かって急ぐ。途中左手に金比羅神社があるが、暗くてよくわからないのでパスした。

・真っ暗な中、ようやく電車に間に合うように、湯本駅にたどり着いた。今日はよく歩いた。万歩計は、45,452歩を示していた。


百街道一歩の道中記トップへ岩城相馬街道トップへ戻る次へ