岩城相馬街道5磯原〜関田(勿来駅)

平成18年5月3日

―白砂の二ツ島・断崖の平潟港・天心ゆかりの五浦を経て勿来の関へ―

(平成18年6月11日更新)


【本日の行程 街道距離11km】

磯原(9時15分)→神岡宿(10時30分)→五浦(いずら)(12時5分)→平潟(16時5分)→勿来の関(17時35分)→関田宿(18時45分)→勿来駅(19時10分)


・4時43分に太平洋に上るという朝日を拝もうと、目覚まし時計をセットして、起きたが、歩っ歩(ほっほ)さんを誘うと、寝ぼけ声で「天気はいいの?」と聞かれ、はっとした。天気はいいのだが、肝心の東の海は雲に覆われている。これでは朝日は見えないとあきらめた。

・朝風呂に入って、海の幸の朝食をたっぷり食べた。いわき産の深海魚メヒカリというのも知った。

・9時15分、旅館を出発して北へ向かって歩き始める。昨日の雨がうそのように晴れ渡っている。

・昨日見た野口雨情会館の先、右手に地蔵堂がある。

・橋を渡って左手のパチンコ屋に「野口雨情先生」の碑がある。右手には馬頭観世音がある。

・間もなく、名所の二ツ島にさしかかる。海岸に出ると絶景だ。二人きりで、紺碧の海、押し寄せる白波や二ツ島の奇岩を眺めながら浜辺の砂浜をゆっくりと歩いて、しばし憩いのひと時を過ごす。映画のロケのようなムードだ。空気もきれいで、晴れ晴れとしたさわやかな気分になる。

二ツ島

・右手、観光ホテル二ツ島の前に、無縁諸霊供養の碑があり、何かと思ったら「約壱千弐百年前」の「横穴式古墳」が発見された場所だ。建てられた昭和42年の1200年前というと奈良時代なのに古墳というのだろうか。その先の小公園に「通りゃんせの像」がある。野口雨情の「あの町この町」からヒントを得て作られたという。

通りゃんせの像(背景に二ツ島)

・暫らくは国道の歩道を行く。神岡上の分岐点の手前250mの所、右手に思いがけなく神岡一里塚を発見した。「史蹟神岡一里塚」と書かれた石標がある。これは大発見だ。少しこんもりと盛り上がっている。

神岡一里塚を発見

・「神岡上」信号の所で国道6号を右に分け、左手の信号を渡り、神岡宿の町並みに入る。県道155号だ。左右の家は、大きな門構えの家が多く、なぜか門の所に松の枝が横に伸ばしてある家が多い。この辺りの流行らしい。八重桜、花蘇芳、桜草、ツツジなどが松の緑と共に目を楽しませてくれる。青空に鯉のぼりも映えている。

 

神岡宿の八重桜と鯉のぼり

・地図によると東側、西側というおもしろい地名があるので興味を持って、ようやく見つけたおじいさんとおばあさんに聞いてみた。しかし、ここらは神岡上でもう少し先は神岡下だが、東側、西側という言い方はしないそうだ。また、神岡宿は女郎屋宿と呼ばれたそうだ。このお宅には立派な高野槙があり、茅葺屋根がトタンで覆われている。

高野槙と茅葺の家(神岡上)

・右手に稲荷神社がある。敷地も広く社殿も立派だ。イチョウの大木があり、上部が雷にでも打たれたのか、太い幹が途切れ、代わりに無数の小さな木が上に伸びている。なんとも奇妙な木だが、垂れ下がった乳房のような突起物が生命力を感じさせる。そう言えば、日光道中を歩いた時古河の先の野木神社で同様な形をした樹齢1200年のイチョウの巨木があり、母乳がよく出るようにと祈るという民間信仰があったのを思い出す。

稲荷神社のイチョウの巨木

・神岡下に入っていると思うが、やはり左右の家は立派な家が多く、門の所に松が横に伸ばしてある家が多いのが特徴だ。後に伊勢街道を一緒に歩いたK氏からこのような松を「門かぶり松」というと教わった。

門の横に伸ばした松(神岡下)

江戸上川を渡り、民家は途絶え、田園風景が広がる。田植えが終わっている所もあれば、田植えを待つばかりの所もある。牛蛙が独特の鳴き声を発している。

・左手に郷社八幡神社がある。地蔵堂も横にある。歩っ歩さんがトイレを探すが、残念ながらない。

大津港駅が近くなった。右手に県営住宅、左手に地蔵堂が見える。歩っ歩さんがトイレが我慢できなくなるが、大津港駅まで我慢だ。里根川を里根橋で渡ってすぐ先の十字路で、街道を離れて右折、大津港駅を目指す。目的は、五浦(いずら)だが、当面の目的はトイレだ。

大津港駅近くの牛蛙の鳴き声のする道

・やっと大津港駅に着いたと思ったら、なんと、跨線橋を渡って向こうに行かないといけない。やれやれ可愛そうな歩っ歩さん。跨線橋を渡ってようやくトイレを発見して飛び込んだ。

大津港駅

・すっきりしたところで、タクシーに乗りこんで、五浦(いずら)岡倉天心ゆかりの地に向かう。まずは茨城県天心記念五浦美術館に入る。海が見える丘の上の素晴らしい美術館だ。岡倉天心は、日本美術の伝統を踏まえて新しい日本画を創造しようとした。しかし受け入れられず、若くして東京美術学校校長になりながら職を追われ、日本美術院を創立。日本画に空気と光を導入し、没線(もっせん)描法を試みた。しかし、朦朧体と称されて批判を浴びた。その後、五浦に居を構え、六角堂を建てた。そして日本美術院第一部(絵画)を五浦に移し、横山大観下村観山岸田春草木村武山の四人を呼び寄せ、東洋のバルビゾンと呼んだ。横山大観は、一歩は、水戸で生家跡を見てきた。また、岡倉天心がインドを旅したとき詩人タゴールと親しくなったというが、タゴールの胸像は、中山道を歩いた時、碓氷峠で見たし、奥州道中氏家宿では日本画家荒井寛方との親交を記念した寛方・タゴール平和公園を見たのを思い出す。天心記念五浦美術館ではちょうど美人画で有名な伊東深水展をやっており、歩っ歩さんとともに魅了された。その後海の見える素敵なレストランで昼食。

 

茨城県天心記念五浦美術館

・せっかくだから六角堂にも寄ろうと歩っ歩さんを誘い、聞けば大した距離ではないので、六角堂まで歩いた。途中岡倉天心の墓を見て、六角堂に向かう。入場券を買って、長屋門から入った。長屋門旧天心邸六角堂国登録文化財になっている。中の天心記念館で、歩っ歩さんが思いがけなく平櫛田中(でんちゅう)作の天心像を発見した。平櫛田中は晩年東京都郊外の小平に移り住み、その居宅が平櫛田中館となって公開されているのを二人で見に行ったことがある。その際、確かこの像を見たような気がする。六角堂は、太平洋の荒波が洗う絶壁の上にある。本当に六角形の小さな堂で、畳もその形に作られている。ここで天心は、太陽の光と海、寄せ来る白波を眺めながら何を想ったのだろうか。昨日の雨情の生家の磯原は雨が似合ったが、今日の岡倉天心ゆかりの五浦は太陽の光が似合う。一歩は、北茨城市観光ガイドにある素晴らしいキャッチコピー「天心が想い、大観が描き、雨情が詠んだ感動のふるさと」を昨日、今日で満喫しえた満足感に浸っていた。

 

太平洋の荒波が洗う絶壁の六角堂(左)と旧岡倉天心邸(右)

・美術館で教わったとおり、ここでタクシーを呼んで、「里根橋まで。」と言うと、運転手さんは、愛想よく色々説明しながら運転し、下りるときになって「こんな何もないところに何の用ですか。」と不審がる。街道を歩いていると言っても半信半疑だったのがおかしい。確かに自転車のツーリングの人を一人見かけたが、歩いているのは、昨日から通算しても我々だけだ。

・再びのんびりした田園地帯を歩き始める。少し行くと、関本の踏切の手前左手に八坂神社がある。ここは道が二股に分かれており、右手が岩城相馬街道、左手は古代東海道で勿来関へと通じる。鳥居の下に享保十二年(1727)建立の大乗妙典供養塔があり、「右ひらかたみち 左いはきみち」と書かれた追分道標になっている。八坂神社の石段の途中に巨木がある。

 

関本八坂神社(左)と追分道標(右)

・追分道標に従い、踏切を渡って平潟を目指す。

・少し先、左手に歩っ歩さんが別雷(わけいかづち)神社を発見したが余りに高台なのでパス。

・その先左手の墓地の前に大正4年に平潟馬車組合が建てた大きな馬頭観世音がある。

・その先「平潟港入口」交差点で国道6号を跨いだ。しかし、よくよく福島県歴史の道調査報告書の地図を見ると、どうやら道を間違えているらしい。さっきの馬頭観世音のあった墓地の少し手前、民宿益谷の看板を左に入るのが正しい。歩っ歩さんに「僕が悪かった。ご免ね。」と誤りながら引き返す。「いいのよ。私は地図を読めない女ですから、あなたの気のすむようになさって。」という返事だ。かえって不気味だと思っていると「あなたはどうせ話を聞かない男だし。」とぶつぶつ言っている。

・民宿益谷の前を通って、左手に切岩地蔵尊がある。顔だけが新しい。周りは石塔群だ。その先で国道6号を渡る。信号がないので命がけだったが、なんとか渡れた。

切岩地蔵尊

・渡った先は下り坂、いかにも平潟の漁村らしく狭い道が続く。やがて海岸へ突き当たる。岩城相馬街道は、ここを左折するが、案内板に従って、右に曲がって、高台にある鈴木主水屋敷に向かう。前に「北白川宮・・・」と書かれた石碑がある。主水屋敷は、茅葺の家だ。この時はわからなかったが、後で調べると江戸時代、代々平潟の庄屋を勤めた名家だったようだ。

鈴木主水屋敷

・さっきの分岐点に戻り左折する。「茨城観光百選平潟港」と書かれた大きな石碑がある。

・左手に「心佛塔」と書かれた石塔があり、円周に梵字が並んでいる。傍にいたおじいさんに聞くがよくわからない。さっきの鈴木主水屋敷についても聞いてみたら戊辰戦争のときの戦場になって刀傷もあるらしいとのこと。

・右手に八幡神社と書かれた鳥居があり、洞門をくぐって行くと、右手に八坂神社があり、前に「この辺り目に見ゆるものみな涼し」という芭蕉句碑がある。案内板には「平潟港は仙台江戸間の唯一の自然港」と書かれている。八幡神社はその奥の高台にある。社殿の彫刻も立派だし、種類の異なる巨木が三本もある。平潟港が見下ろせてきれいだ。

八幡神社からの茨城観光百選平潟港

・街道に戻って左手にさつま揚げ製造直売の大黒屋がある。鮟鱇のすり身のさつま揚げなどを買い込んだ。

・その先左手に平潟洞門の碑がある。長久保赤水が撰文をしたという。案内板によると、この道は階坂(はしござか)と呼ばれ、牛馬も通れないほどの急な坂道だった。地元の人達が棚倉藩に願い出て安永4年(1775)に洞門を完成させた。確かに急峻な崖が両側にあり、この道が切り通しになっている。昔のほとんど手作業の土木技術でよくここを切り開いたものだと感心する。

平潟洞門(切り通し)

・ここは、また、茨城県と福島県の県境だ。「縣界標」の前で記念写真を撮りながら、よくぞここまで来たものだと感慨も一入だ。

「縣界標」(左福島県右茨城県)

・その先で集落は途切れ、国道6号に合流するのだが、その直前で、北に向かう細い道があるので、これは旧道に違いないと人に聞くと「この道は陸前浜街道でした。」という答え。この道は、すぐに左手の国道6号に合流する。

・国道6号に入り、途切れることのない車の喧騒に悩まされる。やがて右手に勿来海水浴場が広がり、公園のような整備がされていてトイレもある。トイレ休憩をかねて浜辺を歩く。

勿来海水浴場

・その先に勿来関への入口があり、ここで岩城相馬街道である国道6号から分かれて、左に入っていく。入口に長塚節の歌碑などいくつかの碑がある。常磐線のガードをくぐり、静かな山道になる。

・国道の喧騒を逃れて、ひっそりとした静寂が包む。鶯がまだ下手な鳴き声を立てている。とてものどかで幸せな気分になる。その先、大分入って来たと思ったら、まだ1kmもあるという表示がある。地図で見ると、右手の道の方が近道のように見えるので、右手の坂道を行くことにする。ちょうど犬と散歩している人がいたので道を聞くと、突き当りを左に行けば勿来の関に行けるとのことだ。犬に追い立てられつつ坂道を上りやっと勿来の関跡にたどり着いた。

勿来の関(右端に義家騎馬像)

勿来(なこそ)の関は、もともと菊多の関と呼ばれていた。千五百有余年前に設置されたといわれ、白河関、念珠関と並んで奥州三古関の一つとして名高かった。これを勿来すなわち来るなかれと呼んだのは平安中期頃からであり、北方の蝦夷の南下をせき止めるためであったといわれている。平安末期の後三年の役のとき奥州下向のためさしかかった源義家が「吹く風をなこその関と思へども道もせに散る山桜かな」と詠んだのが勅撰の千載和歌集に載せられたので有名になったようだ。傍には、弓弭(ゆはず)の清水弓掛の松など源義家伝説の遺跡がある。弓弭の清水というのは、義家がのどが渇いて困り果てて弓の端で掘ったらきれいな清水が湧き出たという伝説だ。奥州勿来の関趾義家の騎馬像がある。その上の小高い岡には、源義家芭蕉斎藤茂吉など数多くの歌碑が順に並んで、「詩歌の古道」勿来の関文学歴史館まで続いている。芭蕉句碑は、「風流の はしめや於久能 田植う多」と書かれている。奥の細道だ。もう既に午後6時を過ぎており、文学歴史館は、当然閉まっていた。

「ええっとこれが斉藤茂吉で・・・」(勿来の関詩歌の道)

・西の山に沈む夕日を眺め、ロマンチックな気分に浸りながら、約1.5kmの道を引き返した。

勿来の関から眺める夕日

・街道に戻って、ここから勿来駅までは、まだ2km近くある。その中間辺り、「勿来温泉関の湯」の所で国道6号を左に分けて旧道が続く。この辺りは、関田宿だ。再び国道の喧騒から逃れることができた。しかし、暗いので、町並みはよくわからない。それでも右手に秋葉神社と蔵のある家は見えた。やがて、目印としていた橋を渡り、そろそろ左手の勿来駅に通じる道があるはずと思いながら急ぐと、民家が途絶えてしまった。その先も左に通じる道はなさそうだ。左の方向にオレンジ色の明かりが見える。「あそこが駅だと思う。引き返そう。」と歩っ歩さんに言って、橋の所まで引き返すと、ようやく西に向かう道があった。リュックに入れていた懐中電灯が役立つ。

勿来の駅にたどり着いたのは、午後7時を過ぎていた。駅の傍で食事でもして帰ろうと思っていた当てがはずれ、めったに停まらない特急に飛び乗って、車内で弁当を買った。本日は、32,978歩。五浦と勿来の関に立ち寄った分、歩数は多くなった。


百街道一歩の道中記トップへ岩城相馬街道トップへ戻る次へ