百街道一歩の岩城相馬街道

あなたは番目のお客様です


岩城相馬街道は、水戸と仙台を結ぶ街道です。江戸と仙台を結ぶ街道は、総称して古くから「浜街道」と呼ばれていました。「陸前浜街道」というのは、明治5年からの呼称です。江戸時代には、そのうち江戸〜水戸間を「水戸道中」、水戸〜仙台間を「岩城相馬街道」と呼んだとのことです。

水戸から仙台までは、約61里(約240km)です。長久保光明著「陸前浜街道地誌」によると、途中、枝川、佐和、石神、大はし(大和田)、森山、、孫、助川、奥津、愛宕、荒川(安良川)、足洗、神岡(上岡)、関田、上田、渡辺(天保14年(1843)初版の「大日本行程大繪」では渡部)、岩城平、四倉(与倉)、久ノ浜、広野、木戸、富岡、熊川、中津、高野、小高、原町、鹿嶋、中村、黒木、駒ヶ峯、新地、坂本、山下、亘、追分、岩沼、信田(「大日本行程大繪」では倍田)、中田、長町に宿がありました。

平成18年3月4日に水戸道中を踏破した一歩は、さらに北を目指して、岩城相馬街道を歩くことにしました。

平成18年3月25日、水戸から第一歩を踏み出し、枝川宿、佐和宿を経て石神宿のある東海駅まで歩きました。ちょうど偕楽園の梅が満開。出発を見送ってくれるかのようでした。水戸では城下町特有の曲尺(かねのて又はかぎのて)とよばれる七曲りの道を通り、那珂川を渡ると枝川です。あとはほぼ国道6号に沿って歩きました。路傍に馬力神を多く見かけました。

平成18年4月15日、東海駅から石神宿を出発、大橋宿、森山宿、孫宿を経て、助川宿のある日立駅まで歩きました。冷たい風が吹き荒れ、肌寒い中ではありましたが、沿道は、桜、レンギョウ、菜の花、チューリップ、パンジー等々花、花、花の百花繚乱。目を楽しませてくれました。国道6号の喧騒から離れる大橋宿手前から石名坂の辺りと、孫宿桜橋の辺りは、情緒があり気分よく歩けました。フィナーレの日立駅前通りは圧巻でした。ライトアップされた満開の桜並木が延々と続き、まるで夢のような美しさでした。

平成18年4月30日、日立駅から助川宿を出発、小木津(奥津)宿、愛宕宿を経て、安良川(あらかわ)宿のある高萩駅まで歩きました。神峰神社の麓にある日立市郷土博物館で、国指定無形民俗文化財日立風流物の展示などを見たあと、国道6号から分かれ、アップダウンの激しい滑川、田尻の集落を通り、小木津駅の先で東に進路を取り、昔ながらの道を通って小木津浜に出ました。紺碧の海を眺めながら波打ち際を歩き、浜街道を実感しました。川尻町から十王川を渡った先の十王坂は、歴史の道百選。新緑の中、気持よく歩けました。安良川宿の氏神八幡神社の樹齢千年の巨木・爺杉には驚嘆しました。

平成18年5月2日、連休を利用して、歩っ歩さんと泊まりがけで二日間連続の旅に出ました。安良川(あらかわ)宿のある高萩駅から出発、あいにく冷たい雨が降る中、赤浜の長久保赤水の生家跡や松林の中の墓、旧宅等を訪ね、足洗宿を経て、磯原に到達。野口雨情生家や北茨城市歴史民俗資料館・野口雨情記念館を見学した後、としまやで、天妃山と海を眺めながらのんびりと温泉に浸かり、冷えた身体を温め、食べきれないほどの海の幸を味わって、旅の疲れを癒しました。

平成18年5月3日、前日の雨がうそのような快晴の下、磯原海岸で、奇岩二ツ島を眺めながら野口雨情を偲びました。国道6号を右に分けた静寂の神岡宿を歩き、大津港駅付近からは街道を離れ、五浦(いずら)海岸の岡倉天心記念五浦美術館や、岡倉天心旧宅、六角堂等を訪ねました。岡倉天心記念五浦美術館では開催中の伊東深水展の美人画を鑑賞しました。江戸時代からの天然の漁港平潟の断崖・平潟洞門でついに福島県に入り、勿来関を見学、日没の関田宿(勿来駅)にたどり着きました。

平成18年5月6日、汗ばむような陽気に恵まれ、関田宿(勿来駅)から出発、蛭田川を渡った安良では、鬼門にあって集落を守る回国供養塔の円を描く不思議な梵字を前に、地元の人の説明を伺いました。吉田松陰が東北遊歴の際泊まった植田宿を経て、新田坂は、江戸時代と同じ山道をたどり、新緑が鮮やかでした。渡辺宿と初田宿の二宿からなる新田宿を経て、湯本にたどり着きました。

平成18年5月20日、湯本駅に降り立ち、前回暗くて見落とした旧跡と温泉神社に始まる湯本宿を探訪しました。思いがけなく、足湯も楽しめました。七曲りの掘坂(ほっさか)を越えてから、寄り道して、国宝白水(しらみず)阿弥陀堂に立ち寄りました。四方を山に囲まれた静寂の中、新緑と藤、花菖蒲が目に鮮やかな広大な池に柿葺のお堂が浮かんで見え、まるで得尼の想い描いた極楽浄土そのものを見るようでした。その後、激しい雷雨にたたられ、尼子地蔵を祀る満蔵寺で雨宿り。尼子橋を渡り、岩城平では、雨の中、執念で高台にある国重文飯野神社を探し当てました。

平成18年6月10日、岩城平宿から四倉宿を通り、久ノ浜宿に達しました。百姓一揆で処刑された元文義民を、鎌田橋袂の首切り地蔵と五霊神社の元文義民の碑が今も供養しています。水不足の地域に、愛谷江を開いた水守治右衛門は白鴎居士の墓側の碑に、小川江筋を開いた沢村勘兵衛勝為は沢村神社にそれぞれ顕彰されています。芝増上寺の第36世住職・大僧正祐天上人は、四倉の出身で、東京の祐天寺と四倉の最勝院に分骨埋葬されています。四倉から鶯鳴く新緑の峠を越えて、白波洗う波立(はったち)海岸に出る道は快適でした。これで私の街道歩きの総距離は、3000kmを越えました。

平成18年7月1日、久ノ浜から出発して、竜田まで歩きました。今回の道中の大半は車が通らない古道で、静寂の中、鶯の鳴き声だけが耳に心地よく響き、紫陽花が目に鮮やかでした。末続で、出会ったおじいさんに戊辰の役にまつわる興味深い話をお聞きしました。天保の飢饉に幕府の貯蔵米を配分した石川郡浅川代官島田帯刀の報恩碑を各地で見かけました。蒸し暑かったですが、雨にはふられずにすんだ梅雨の一日でした。

平成18年7月8日、竜田から歩き始めました。井出の一里塚は、忘れられたかのように線路際にひっそりと、しかし、確かに現存していました。今回の道も旧国道、すなわち明治以降の陸前浜街道でしたが、途中、一箇所日照田坂は、江戸時代そのものの快適な古道でした。途中から降り始めた雨の中、清水一里塚を一時間近くも探し回り、ついに見つけた喜びは、忘れられないものになりそうです。龍田神社で調子が悪くなったデジカメが龍台寺でついに故障、やむなく富岡で中断しました。

平成18年7月9日、富岡宿から熊川宿を経て、新山・長塚宿(双葉駅)まで歩きました。富岡の松並木は、部分的に残っていて、新田の一里塚と共に、江戸時代の旅人気分を味わわせてくれました。熊町一里塚は、前日の清水一里塚より分かりやすいはずなのに、やはり、再三探し回り、あきらめかけた時に、やっと発見しました。前田稲荷神社の大杉は、圧倒的な存在感を示していましたし、田圃を見下ろす小高い丘の上にある目迫の観音堂は、坂上田村麻呂が創建したと伝える往古を彷彿とさせる威厳に満ちていました。ずっと霧雨が降り続けた一日でした。

平成18年7月15日、長塚から激しい雷雨の中を出発、浪江宿を経て桃内まで歩きました。鴻草(こうのくさ)では江戸時代屈指の豪商大黒屋の建物と、洞窟の中の神秘の磨崖仏が印象的でした。旧道にこだわり、葵の茎では道なき道を掻き分け、小高瀬〜浪江間では安政の大火以前の道を探索し、浪江の先では富坂の旧道を歩きましたが、木曽迫(きそざく)では、全く消滅していました。浪江宿は、安政の大火で全焼、東西に伸びていた宿の町割を西の端を軸に90度南に換線しています。その新旧の町並みをじっくり探訪しました。雨は一時やみましたが、その後も断続的に降り続け、雨具の着脱・出し入れが大変な一日でした。

平成18年7月29日、桃内から小高宿を経て川原内(磐城太田駅)まで歩きました。桃内から大悲山(だいひさ)への旧道探査で沼地に迷い込み、進むも地獄戻るも地獄という状況に陥り、道なき道を掻き分けて、ようやく旧道に出ました。その後見た国指定史跡の神秘的な大悲山磨崖仏に魂を洗われるような感動を覚えました。小高神社は、4日前に行われたばかりの相馬野馬追祭の野馬懸の舞台です。ここは、また、相馬氏が下総から移転してきて初期から11代280余年の居城でもありました。小高から川原内への旧道でも、2度も道を間違え、満身創痍になって、ようやく磐城太田駅にたどりつきました。草いきれの妙にいい匂いが身体にしみこんで暫らく離れませんでした。

平成18年9月24日、2ヶ月ぶりの岩城相馬街道の旅に出ました。まずは、前回迷って以来、ずっと気になっていた山道の旧道の探査です。手法は、ヘンゼルとグレーテル作戦、すなわち逆にたどるのです。小高駅からタクシーで二つ池の近くまで行き、二つ池から行徳神社まで逆にたどってみました。しかし、居合わせた地元の方に先導していただきましたが、道はほぼ完全に失われていました。この手法で、二つ池〜長峯間の一部、さらに前回の終点川原内の手前の池から川原内間に旧道が一部残っているのが確認できました。夏の相馬野馬追の舞台となった太田神社、野馬追祭場、鹿島の川原には秋風が吹き、沿道の黄金色の稲穂、彼岸花、コスモス、萩、ススキとともに季節の移ろいを感じました。

平成18年9月30日鹿島宿から中村宿(相馬)まで歩きました。心配された天気も曇りから日差しがまぶしいくらいに回復、黄金色の田圃や彼岸花を眺めながら、随所に残る旧道歩きを楽しみました。日立木の情緒ある緑の松並木は、延々と続き、すがすがしい江戸の旅人気分に浸りました。相馬藩の城下町中村は、城内にある国重文中村神社などに歴史の重みを感じました。この日は中村宿に宿を取りました。

平成18年10月1日中村宿を出発、黒木宿、藩境、駒ヶ嶺宿、新地宿、館前一里塚付近の旧道を経て、ついに県境を越えて、宮城県に入り、坂元まで歩きました。道中、黄金色の稲穂がたわわに実り、彼岸花とコスモスが真っ盛り、陸奥のどかな秋の景観を満喫しました。日の暮れるのも早く、県境を越える頃は日没、52,000歩の長旅を終えて坂元にたどり着いた時は真っ暗でした。黒木城、藩境の椎の木があった場所と逆さ銀杏、駒ヶ嶺城、新地の歌碑道標、館前一里塚付近の旧道では、地元の郷土史の生き証人たちのお話も聞けました。藩境の椎の木が県道バイパス工事で失われていたのは残念でした。

平成18年12月3日、坂元宿から山下宿、間の宿横山を通り、亘理宿を経て逢隈駅まで歩きました。雲に隠れがちの冬の太陽の下、時折小雪が風に舞う肌寒い一日でしたが、歩けば寒さも吹っ飛びました。山下には当護稲荷神社があり、横山には一里塚が残っていました。亘理宿の町並みには、蔵造りの情緒ある旧家が多数残り、称名寺のシイノキは節くれだった幹が樹齢600年の歴史を物語っていました。坂元宿の先の「おとめ坂」を自転車から下りて逆方向に歩いて案内していただいたおじいさん、亘理宿で鈴木円齊の碑を聞くと、自分の答えた場所があっているか確かめに車で見に来ていただいたおじいさんなどほのぼのとした出会いもありました。

平成18年12月9日、逢隈駅で名取在住のS氏と待ち合わせをして、逢隈から岩沼宿を経て、増田宿(名取)まで歩きました。初雪が降りしきる寒さ厳しい中でしたが、阿武隈川を渡って岩沼に入り、「学水館あぶくま」で治水利水や舟運を学んだ後、藤場の渡跡の石積みを確認し、岩沼宿で、ついに奥州街道と合流しました。岩城相馬街道としてはこれでゴールと言えますが、当初の目標どおり、ここからは奥州街道を歩いて仙台を目指します。岩沼宿では、日本三大稲荷の一つ竹駒神社、古来歌の名所武隈(二木)の松、蔵造りの町並みなど見所がたくさんありました。名取では、国史跡の雷神山古墳と飯野坂古墳群を見て、暗闇の増田宿にたどり着きました。その後、S氏の車で芭蕉がぬかるみで行けなかった実方中将の墓を訪れました。夜は仙台で待ち受けるS.T.氏とJ.T.氏が加わって炉辺を囲む楽しいひと時を過ごしました。

平成18年12月10日、朝早く、増田宿を探訪しました。明治天皇御膳水の碑、衣笠の松、増田神社を見てから名取在住のN氏と旧交を温めました。その後、耕龍寺山門や元徳の板碑を見ながら南仙台に向かい、東京から駆けつけたK氏と合流、以後仙台まで2人で歩きました。中田宿を経て、名取川を渡り、再開発が進む長町を歩き、広瀬川を渡って、旅立稲荷神社に道中の無事を感謝しました。仙台城下の道は迷路のようでしたが伊達政宗とともに米沢、岩出山、仙台と移動してきた六つの御譜代町の面影を訪ねました。大手通りとの交差点にある芭蕉の辻を岩城相馬街道の踏破地点としました。芭蕉の辻で出迎えてくれた塩竃在住のS氏の車で仙台検断屋敷跡を見てから塩竃に移動、W氏も加わって、賑やかな打ち上げとなりました。

(直近更新日平成23年9月3日)

行程 距離(累計) 歩いた日 更新日 副題
1水戸〜舟石川(東海駅) 14km(14km) H18.3.25 H18.5.15 門出は偕楽園の満開の梅・曲尺手の先は那珂川・路傍に目立つ馬力神
2舟石川(東海駅)〜助川(日立駅) 17km(31km) H18.4.15 H18.6.6 肌寒くても花は盛り・情緒ある難所石名坂・謎めいた伝説大甕神社
3助川(日立駅)〜安良川(高萩駅) 15km(46km) H18.4.30 H18.6.9 浜街道らしく小木津浜・快適な新緑の十王坂・安良川宿に千年の爺杉
4安良川(高萩駅)〜磯原 10km(56km) H18.5.2 H18.6.11 雨に煙る赤浜の松林に長久保赤水の墓を訪ね、野口雨情ゆかりの磯原温泉へ
5磯原〜関田(勿来駅) 11km(67km) H18.5.3 H18.6.11 白砂の二ツ島・断崖の平潟港・天心ゆかりの五浦を経て勿来の関へ
6関田(勿来駅)〜湯本 17km(84km) H18.5.6 H18.6.12 安良の鬼門に回国供養塔・吉田松陰遊歴の植田宿・新緑の山中新田坂
7湯本〜岩城平 8km(92km) H18.5.20 H18.6.18 極楽浄土国宝白水阿弥陀堂・尼子地蔵で雨宿り・雨中執念の坂飯野神社
8岩城平〜久ノ浜 15km(107km) H18.6.10 H18.6.24 元文義民・小川江筋・祐天上人の遺跡・鶯鳴く峠・潮騒の波立薬師
9久ノ浜〜竜田 18km(125km) H18.7.1 H18.7.16 車通らぬ静寂の古道に鶯と紫陽花・勝てば官軍か戊辰の役・落涙の島田碑
10竜田〜富岡 7km(132km) H18.7.8 H18.7.22 曇りでも日照田坂・忘れられた清水一里塚を発見・デジカメ故障で中断
11富岡〜長塚(双葉駅) 14km(146km) H18.7.9 H18.8.5 旅人に憩い富岡の松並木・今日は熊町連日の捜索一里塚・貫禄前田の大杉
12長塚(双葉駅)〜桃内駅 9km(155km) H18.7.15 H18.8.6 思わず合掌磨崖仏・雨中の旧道探索葵の茎・小高瀬浪江宿間・富坂・木曽迫
13桃内駅〜川原内(磐城太田駅) 10km(165km) H18.7.29 H18.8.7 壮絶旧道探査で満身創痍・神秘の史跡磨崖仏・相馬氏初期の居城は小高
14行徳神社(小高駅)〜川原内〜鹿島 15km(注)(177km) H18.9.24 H18.12.19 ヘンゼルとグレーテル作戦で旧道探査・野馬追の舞台に秋の風
15鹿島〜中村 12km(189km) H18.9.30 H18.12.23 随所に残る旧道・情緒ある日立木の松並木・歴史の重み中村神社と相馬藩
16中村〜坂元 19km(208km) H18.10.1 H18.12.24・H23.9.3更新 郷土史の生証人たち・椎の木なく逆さ銀杏のみの藩境・暗闇の県境宮城へ
17坂元〜逢隈 17km(225km) H18.12.3 H18.12.31 横山に残る一里塚・蔵造りの町亘理宿に円齊の碑と称名寺のシイノキ
18逢隈〜増田(名取駅) 12km(237km) H18.12.9 H18.12.31 初雪の藤場渡・三大稲荷に蔵造り岩沼・国史跡雷神山古墳・芭蕉涙の笠
19増田(名取駅)〜仙台 11km(248km) H18.12.10 H19.1.3 樹齢600年の衣笠の松・旅立稲荷に踏破報告・迷路の仙台城下に御譜代町

(注)岩城相馬街道14は、歩行距離は15kmですが、13で確認できなかった旧道を探査した区間(行徳神社〜川原内)3kmを含みますので、岩城相馬街道累計及び百街道一歩の道中記「街道歩行距離累計」では重複を避け川原内〜鹿島間12kmのみを加えました。

【参考資料】

「陸前浜街道地誌」長久保光明著(暁印書館)
福島県文化財調査報告書第155集「歴史の道調査報告書 浜街道勿来関〜新地」(福島県教育委員会)
「相双の歴史の道」(西徹雄)
http://www.thr.mlit.go.jp/iwaki/rekishi/kou2nd/pdf/kouen0202.pdf
宮城県文化財調査報告書第66集(1)「歴史の道調査報告書 江戸浜海道(岩沼〜坂元)」
宮城県文化財調査報告書第80集「歴史の道調査報告書 巻末地図奥州街道(1)〜(4)」
「奥州街道ー歴史探訪・全宿場ガイド」(無明舎出版編)


百街道一歩の道中記トップへ