岩城相馬街道18逢隈〜増田(名取駅)

平成18年12月9日(土)

―初雪の藤場渡・三大稲荷に蔵造り岩沼・国史跡雷神山古墳・芭蕉涙の笠島―

(平成18年12月31日更新)


【本日の行程 街道距離12km】

逢隈駅(9時50分)→阿武隈川藤場の渡跡(11時20分)→岩沼宿奥州街道と合流(12時50分)(竹駒神社・所武隈(二木)の松・検断屋敷跡)→雷神山古墳(15時30分)→飯野坂古墳群(16時)→増田宿(名取)(16時20分)→笠島の藤原実方中将墓(17時)


・9時50分、逢隈駅で名取在住のS氏と待ち合わせをして歩き始める。S氏は、歴史が好きだと言うから心強い道案内人だ。運悪く初雪が降り、寒さが厳しいが、S氏は、「東北らしい風情があっていいでしょう。」と慰めてくれる。駅から東へ向かう弓町は、亘理藩の足軽町だったという。

・国道6号に突き当たって左折、すぐに右手のバイパスと分かれ、左の旧国道を行く。やはり足軽町だった早川中泉と、落ち着いた静かな町並みが続く。白雪を被った白菊、松、南天のような赤い実が清楚で美しい。

 

白雪を被った白菊・松・南天

・中泉の集落右手に正八幡宮がある。境内の石塔の中に「小牛田(こごた)山神」とあるのを見付けた。前回も山下宿の手前で見たので、S氏に聞くと、小牛田にある山神は有名で、自分も女の子の成長を願ってお参りしたと言う。「義民北原金平顕彰碑」がある。寛延元年(1748)から宝暦2年(1751)頃まで続いた飢饉に際し、自分一人が犠牲になって藩主に直訴し、極刑に処せられたとのこと。

正八幡宮(中泉)

「胎蔵院」と歴史の道調査報告書にある塀の前には湯殿山地蔵菩薩などの石塔がずらりと並ぶ。中を窺ったが、お寺らしくはなく、塀の外の方が風情がある。

胎蔵院前の石塔群

・ここを直角に右折して暫く行くと、6号バイパスと交わる前に、南西から北東へ斜めに通る旧道があったはずだが、途切れている。しかし、この斜めの道は、一部だけ残っていて、6号バイパスを斜めに横切っている。その先、また、旧道は左斜めに再び6号バイパスを横切っていたらしいが、今はない。

阿武隈川の橋の左手前の道路標識に「東京から333km」と書かれている。この西側に藤場の渡があったらしい。一里塚もこの辺りにあったという。

阿武隈川(「東京から333km」)

・阿武隈川は、大きな川だ。水鳥が羽を休めているが、寒そうだ。左前方に大昭和製紙の煙突と煙が見える。

・渡って右手に排水機場と分水門がある。「「学水館あぶくま」もありますよ。」というS氏に案内されて、行ってみる。若い女性が2名、よくこんな雪の中を歩いて来たと歓待してくれた。トイレを借り、熱いお茶で冷えた体を暖めながら阿武隈川の治水利水や舟運について学ぶ。仙台河川国道事務所が管理していて派遣社員だというが、知的で親切なのに感心した。全国街道交流会議の発行している「街道往来」という機関紙最新号に一歩が参加している旧街道ウォークの日光御成道の活動が紹介されているのだが、その機関紙が何冊か置いてあったのには感激した。S氏が歴史の本を引っ張り出してきて、「検断」の意味などを教えてくれる。

・その後、左岸の方の藤場の渡跡石積みが残っているはずと探したら、排水機場のすぐ近くに残っているのが確認できた。「この辺りはよく来ますが、こんな石積みが残っているとは知りませんでした。」とS氏。

石積みが残る藤場の渡跡

・藤場の渡から北、竹駒寺付近まで道は途絶えている。しかし、藤場の渡付近の土手を堤内に下りた所に馬頭観世音、山神、金華山、湯殿山などの11の石塔群があり、往時をしのばせる。

藤場の渡付近堤防下の石塔群

・国道を横切って竹駒寺に立ち寄った。竹駒神社の別当寺だという。門構えの立派な、落ち着いたいいお寺だ。

竹駒寺

・竹駒寺前の道は、西の方から来て北上したばかりの奥州街道とぶつかる。岩城相馬街道としてはここが終点と言える。しかし、当初の目標どおり、ここからは奥州街道を歩いて仙台を目指す。

岩城相馬街道終点(後ろが奥州街道)

・奥州街道に入ってすぐ、左手に竹駒神社の案内標識があるので、街道を離れて行ってみる。日本三大稲荷の一つで、社伝では、承和9年(842年)、小野篁(たかむら)が陸奥国司として赴任した際、伏見稲荷を勧請して創建したと伝える。小野篁といえば、京都にいたとき、東山の六道珍皇寺で小野篁が冥土へ通ったという井戸を見たのを覚えているが、陸奥国司になっていたとは知らなかった。立派な楼門(随身門)唐門がり、風格のある神社だ。楼門の前に、なんと寒桜が咲いていた。雪と桜を同時に見られるなんて、全く予想外だった。燈籠の台座を支える鬼の彫刻があるのも珍しい。

 

竹駒神社寒桜と楼門(左)・唐門(右)

ちなみに日本三大稲荷とは、あとはどこか神社で聞いてみると、伏見稲荷と笠間稲荷という返事だった。後で豊川稲荷ではないかと言う人もいた。現に百街道一歩の東海道中膝車21には豊川稲荷を「日本三大稲荷」の一つとして紹介している。唐門の横には「明治天皇岩沼行在所」の碑がある。

 

竹駒神社社殿(左)・燈籠を支える鬼(右)

・S氏に近くにある「武隈の松」に案内してもらった。一本の松が二股に分かれ二本の松のように見えることから「二木(ふたき)の松」とも呼ばれている。文献上、「武隈の松」初出の歌として知られている藤原元良の「うゑし時ちぎりやしけむたけくまの松をふたたびあひ見つるかな」と、橘季通の「武隈の松は二木を都人いかがと問はばみきと答へん」の歌の万葉仮名の歌碑がある。この二首を始めとして古来多くの歌に詠まれた。芭蕉の「桜より松は二木を三月ごし」の句碑もある。現在は7代目だそうだ。ふるさと創生事業で整備された小公園となっており、紅葉がきれいだ。

武隈の松(二木の松)

・街道に戻って、右手に高橋醤油屋があり、蔵造りの古い建物が往時を偲ばせる。

高橋醤油屋

・左手には南町検断屋敷跡がある。「検断」というのは、中村宿(相馬藩)、亘理宿(亘理伊達藩)にもあったが、さっきの「学水館あぶくま」でS氏が調べてくれた資料によると、ここでは伊達藩の行政職で、宿駅の各町に置かれ、治安、交通運輸の任に当たった。収税を主とする「肝入」とともに代官、大肝煎の支配を受けた。岩沼宿には北町、中町、南町に検断が置かれ、ここ南町検断屋敷は、岩沼宿の本陣も兼ねた。江戸時代からあるという長屋門が残る。

岩沼宿南町検断屋敷跡

・その長屋が左右に長く続き、今は店子が店を構えている。その一角、門のすぐ傍にある店に入り、S氏お奨めの天ぷら入りラーメンという珍しいものを食べた。冷えた体が暖まった。

・昼食後、雪から冷たい雨に変わったが、傘をさし続けなければならない。

・長屋の北の端の道路を隔てた先、やはり街道左手に脇本陣を兼ねた中町検断屋敷跡の標識がある。

脇本陣・中町検断屋敷跡

・その先右手の江戸末期創業の小野酒造は、これまた、なまこ壁のある蔵造りの古い見事な建物だ。大きさにも圧倒される。

小野酒造

・小川を渡った左角にある相傳商店は文政4年(1821)創業で、なまこ壁のある蔵造りの建物だ。奈良漬が看板商品らしく、欲しかったが、荷物になるので買えなかった。その道を隔てて斜め前、街道右手にもなまこ壁の旧家がある。

 

文政4年(1821)創業相傳商店(左)とその斜め前の旧家(右)

・岩沼にはほかにも古い蔵造りの建物が随所に残り、情緒ある町並みが続く。

・やがて、道は岩沼宿を抜け、「奥州街道本郷踏切」で、国道を右に分けて、左斜め前に入って行く。ちょうど電車が来たので、「遮断機は渡る時が下りる時」という一歩の法則をK氏に披露する。国道の喧騒から逃れ、静かな道となる。

・間もなく「六軒」という集落に入る。S氏が左の民家を眺めながら「いぐねです。」と言う。なるほど大きな防風林の陰に隠れるようにして民家がある。

いぐね(六軒にて)

・川内沢川の手前左手に「笠島塚」がある。碑の正面に大きく「道祖神路」(どうそじんろ)と刻まれ、南面には「笠島はいづこ皐月(さつき)のぬかり道 はせを」と刻まれている。S氏に教わった奥の細道によると、元禄2年(1689年)5月3日(新暦6月19日)、松尾芭蕉一行は、藤原実方の墓西行ゆかりの「かたみのすすき」を訪れようと名取の郡に入る。しかし、日没と折からの五月雨の悪路で行くのは困難と判断した芭蕉は、この一句を詠じ、涙をのんで名取の郡を後にした。脇に小さな道標がある。道標の正面には「笠嶋道」、側面には「距 愛島(めでしま)村 二十四丁」と刻まれている。

笠島塚

・その先、左手の高台にある森の中に手前から館腰神社弘誓寺(ぐぜいじ)が並んでいる。館腰神社は、弘仁2年(811)に京都伏見稲荷社を分霊したと伝えられる古社だ。ここでもやはり鬼が燈籠を支えている。

 

館腰神社

・弘誓寺は、明治2年(1869)の神仏分離政策で館腰神社から分離した。弘誓寺の石段を降りた所にあるもみじがきれいだ。

弘誓寺下のももじ

・旧道らしい細い道が続き、やがて飯野坂に入って行く。

・左手に遊歩道がある。その上が雷神山古墳になっている。国指定史跡、東北最大の前方後円墳がはっきりとそれとわかる形で残り、史跡公園として整備されている。子供の安全な遊び場として最高だろうと思った。

国指定史跡雷神山古墳(前方から後円を望む)

・旧道に戻り、暫く行くと、左手に石段があり、今度は飯野坂古墳群がある。ここも規模は小さいが前方後円墳がはっきりとわかる。やはり国指定史跡となっている。

飯野坂古墳群入口

・道はその先「奥州街道飯野坂踏切」を渡る。ちょうど電車が来て「遮断機は渡る時が下りる時」という一歩の法則がここでも当てはまった。

・その先増田宿に入る。明治天皇御膳水の碑衣笠の松増田神社など見所はあるのだが、暗くなってよくわからないので、明日もう一度探訪することとする。

名取駅の近くにあるS氏の自宅まで行って、車に乗り込み、松尾芭蕉が行けなくて涙を飲んだ笠島藤原実方の墓へと連れて行ってもらう。季節こそ違え、折からの雨、それに真っ暗になっている。芭蕉の時代と違うのは、道が良いことと、車があることだ。車を降りて、ペンライトだけを頼りに、橋を渡って行くと、「かたみのすすき」碑がある。その先に藤原実方の墓はあった。墓と言っても土盛りがしてあるだけだ。墓前に「笠島はいづこ皐月(さつき)のぬかり道」という芭蕉句碑芭蕉紀行碑が建っている。案内板によると、藤原実方は、平安時代三十六歌仙の一人だが、三蹟の一人藤原行成と争って長徳元年(995年)陸奥守に左遷された。3年後の長徳4年(998年)、この地を通りかかったとき馬が突然倒れ、下敷きになって死亡した。S氏によると、ここにあった道祖神の前で下馬するしきたりがあったのに、実方は下馬しないで通り過ぎようとして、落馬して死亡したとのこと。

 

藤原実方の墓(左)と芭蕉紀行(右)

藤原実方といってもぴんとこなかったが、小倉百人一首の歌「かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを」は、実方が清少納言に贈った歌だそうだ。傍に実方の詠った「さくらがり 雨はふりきぬ おなじくは ぬるとも花の 蔭にかくれむ」の歌碑もある。ここには西行も文治2年(1186)に訪れ、「かたみのすすき」の由来となった「朽もせぬ其名ばかりをとゞめをきてかれのゝ薄(すすき)かたみにぞみる」の歌を残し、その歌碑もある。芭蕉にとってはあこがれの地だったようで、どんなにか心残りだったろう。

 

芭蕉句碑(左)と西行歌碑(右)

・S氏の運転でそのまま仙台に向かい、国分町稲荷小路にある「元祖 炉ばた」で待ち受ける旧知のS.T.氏とJ.T.氏が加わって乾杯。大きな柄の長いしゃもじで差し出される地酒と郷土料理で、今日の寒い中での岩城相馬街道の事実上の踏破、明日の仙台芭蕉の辻までの目標達成の踏破の前祝の楽しいひと時を過ごした。最後に女将さんに「お明日(おみょうにぢ)、お静(すぃず)がに。」と仙台弁で言われた。


百街道一歩の道中記トップへ岩城相馬街道トップへ戻る次へ