岩城相馬街道19増田(名取駅)〜仙台

平成18年12月10日(日)

―樹齢600年の衣笠の松・旅立稲荷に踏破報告・迷路の仙台城下に御譜代町―

(平成19年1月3日更新)


【本日の行程 街道距離11km】

名取駅(8時)→増田宿(8時10分)→中田宿(南仙台)(11時30分)→名取川(11時45分)→長町宿(12時30分)→広瀬川(14時)→仙台(16時)


・昨日とは打って変わって、天気は上々。仙台駅から電車で名取駅に向かい、8時には名取駅に降り立つ。

・昨日暗くてよくわからなかった増田宿をあらためて探訪する。昨日渡った奥州街道飯野坂踏切まで戻ってから仙台方向に向かって歩き始めたが、古い家が残っている様子はない。「名取市増田」交差点の先で道なりに左に曲がった左手庄司家の門の中に「明治天皇増田御膳水」の碑がある。

「明治天皇増田御膳水」の碑

・そのすぐ先、左手公民館の前には樹齢600年の「衣笠の松」がある。大学の先生の指導を受けて保存修理されたとのことで、横に張った枝ぶりは、生き生きとしている。ここは、増田宿の北町検断屋敷跡だ。明治九年の明治天皇巡幸の御小休所の碑が建つ。「衣笠の松」はその際、木戸孝允の詠んだ歌にちなんで命名されたという。

衣笠の松

・その先左手に増田神社がある。もとは「笠山大荒神社」と呼ばれており、明治になって多くの神社が合祀されて増田神社となった。鳥居の手前に狛犬が支える珍しい石燈籠が2基あるが、その正面に向かって左手の台石正面に水準点の印が刻まれている。「高低測量几(き)号標説明」と書かれた案内板によると、明治時代の水準点で、正式には「高低測量几号標」と呼ぶそうだ。神社の燈籠なら将来も大切にされるだろうという配慮からのもので、珍しいものだ。川越街道の第一回目を歩いた時、中山道の白山の胸突き坂を登った所にあって皆で何だろうと首をかしげたこと、奥州道中を歩いた時、弥五郎坂分岐点にある大黒天の台座に全く同じ物が刻まれており、明治時代の水準点とわかったことを思い出す。(百街道一歩の奥州道中2参照)

 

増田神社狛犬が支える燈籠(左)と台座の高低測量几号標(右)

・増田神社にある狛犬が支える燈籠が面白い。竹駒神社以北でよく見かけたのは鬼が支えているもので、この辺りの神社の特徴なのだろうと思っていたが、ここでは狛犬が支えている。燈籠の前にある頭に玉を乗せた蛇か竜のようなものも気になる。カンボジアのアンコールワットでは蛇(ナーガ)の彫刻がよく見られるが、それに近いものと思われ興味深い。

増田神社の蛇?竜?

・9時に名取駅で名取在住の旧知のN氏と待ち合わせて歓談。短い時間だったが、旧交を温めることができた。

・再び増田宿を「名取駅前」交差点から歩き始める。すぐ先右手、宝暦3年(1753)の「南無阿弥陀仏」碑のある角で、街道を右に離れて、耕龍寺に向かう。山門は、片倉小十郎の白石城から明治のはじめに移設したと伝えられる由緒ある門だ。入口左手にいかにも古そうな五輪塔がある。伊達持宗の墓をかなり注意して探したが、わからなかった。インターネットで調べると、伊達持宗(明徳4年(1393)-応仁3年(1469))は、伊達氏の第11代当主で、室町時代前・中期の守護大名なので、その墓となるとかなり古いはずだ。

耕龍寺

・街道に戻ったが、やはり古い建物は残っていない。

田高交差点を渡った左角に道標がある。「村田道」と書かれ、側面に「距 高舘村二十九丁」と書かれている。

村田道道標

・その一つ先の交差点を右に行った所に「元徳の碑」があるので行ってみた。「元徳三」年(1331)というからかなり古い板碑が屋根の下に安置されている。傾いていてよく読めないが、「右為六十六部旦那・四十八日念願」、「余田政所浄空禅門也」と刻まれているという。「上余田」という地名もあるが、この辺りに政所があったのだろうか。行く途中の道端に「浜街道」というスナック&カラオケ店があるのもうれしい。

 

元徳の碑(左)とスナック&カラオケ「浜街道」(右)

・「東京から344km」地点を過ぎてちょっと先、いよいよ「仙台市」太白区中田に入る。明確な目印となる境界はない。南仙台駅に向かう途中にある宝くじ売り場で「東京から344km」にちなんで「344」のナンバーズ3を買った。

 

いよいよ仙台市へ(左)南仙台駅前通りの宝くじ売り場(右)

・11時30分、南仙台駅で、東京から駆けつけたK氏と待ち合わせて合流。K氏は、O氏とともに旧街道ウォークの創始者で、先日日光御成道を踏破した際、何気なく仙台踏破の予定を話したのがきっかけで、今日はこの先、芭蕉の辻まで付き合ってもらうことになった。

・南仙台は中田宿と呼ばれたが、ほとんど面影が残っていない。

中田宿

・やがて、名取川を名取橋で渡る。橋の手前左手に旧名取橋の親柱と解説がある。橋のほぼ中央に「東京から345km」という表示がある。左手には懐かしい太白山の独特の丸い形が見える。川を覗き込んだK氏が「鮭がいますね。」とつぶやく。なるほど鮭が群れをなして水しぶきを上げているのが見える。

名取川(東京から345km)

・名取橋を渡って、右手の壁には「名取川を渡て仙台に入 あやめふく日也 芭蕉」と、「奥の細道」の一節が書かれている。左の袂には寶竜神社がある。また、近くに旧大野田橋の親柱と解説もある。

奥の細道の一節(「名取川を渡て仙台に入」)

・東大野田バス停の右手は、貨物線の跡だとK氏の説明を受ける。K氏は、鉄道問題研究家でもある。

・「諏訪町12」右手、随分大きな立派な蔵がある家がある。

立派な蔵がある家

・その先、長町の再開発事業の現場が見えてくる。道路もまっすぐに付け替えられる工事が進んでいる。工事中の道が途絶えるあたりで、ようやく線路の左に出ることができて、旧来の長町を歩く。

長町再開発地区の道路予定地

・長町にも宿があったが、今は地下鉄の駅もできて、近代的なビルが立ち並び、ほとんど面影は残っていない。左手の蕎麦屋で昼食にした。

・「長町」というだけあって、まっすぐに長く町並みが続いている。右手長町駅は、本年(平成18年)9月に高架駅ができたばかりだという。

長町宿

・左手に「長町3丁目7」「笹谷街道入口」の道のある角の手前、歩道の上に「笹谷道」と書かれた道標があり、秋保などへの距離を示している。

「笹谷道」道標

・左手に「十八夜観世音堂」がある。

広瀬川を渡る手前に二基の道標がある。一つは「多賀神社道案内」、もう一つは「門前道」だ。

広瀬川手前の道標

・左手堤防の所には、橋姫明神の小さな祠と文政6年(1823)の橋供養碑、それに旧永町橋の礎石もある。「廣瀬橋の歴史」の案内板には、江戸時代初期、寛文8年(1668)に「永町橋」として架けられたとある。

旧永町橋の礎石と橋姫明神

広瀬川を渡るといよいよ懐しの仙台だ。一歩はもう20年以上前に3年間仙台に住み、広瀬川のここより少し上流で、よく子供たちと遊んだことを思い出す。

広瀬川

・広瀬川を渡ってすぐ右手に入って、旅立稲荷に向かう途中左手に黄檗宗桃源院という変わった建物がある。

・右手堤防の下に旅立稲荷神社がある。伊達家江戸上下のとき道中の安全を祈願したという。一歩は逆に岩城相馬街道踏破を報告し、道中の無事を感謝した。

旅立稲荷神社

・広瀬橋を渡って仙台城下に入った道は、まず左折して河原町を進む。かつては町の入口に木戸があったという。

・河原町の七十七銀行河原町支店の角を右折し、南材木町小学校にぶつかって左折。その先を右折して南材木町の通りに入る。ここは、城下町特有の迷路のようになっていてわかりにくい。K氏が一歩のためにわざわざ持参してくださった明治22年の仙台市の地図と照らし合わせながら歩く。

南材木町

・南材木町は、伊達政宗が築いた有名な貞山堀や広瀬川、名取川などを経由して材木が集められ、仙台城下建設の南の拠点になったといわれる。右手金比羅神社の先に材木が並んだ材木店を見かける。

・突然、K氏が橋の手前を左に入って行く。左手に入っていった所に「石橋屋」という古い仙台駄菓子の店があるのだ。ちょうど川端の紅葉がきれいで、古い建物によく映えている。ご主人の話では、仙台の空襲でここに移転してきたそうだ。

仙台駄菓子の石橋屋

・道はその先左に曲がりすぐ右に曲がる。城下町特有の枡形だ。

「穀町」と書かれた標柱がある。右手は畳屋町だ。「南材木町」もそうだったが、旧町名を表す仙台市の建てた標柱がありがたい。その先には「南鍛冶町」「三百人町」という標柱もある。

・南材木町通りを直進した先で、道は、三叉路を直角に左折する。その三叉路の突き当たりに三宝神社がある。ここの樹齢三百年数十年の大イチョウは、幹が二股に分かれており、雌雄同株の珍種とのことで、市の保存樹に指定されている。

三宝神社雌雄同株の大イチョウ

・左折してすぐ右手に空き地があるが、一歩は、ここが解説書にある東漸寺跡と直感した。東漸寺には谷風の碑があると書かれているので、その先注意して探しても見当たらなかった。あとで入った「佐藤麹味噌醤油店」のご主人の話では、やはり東漸寺は移転したとのこと。

・その先右手に泰心院がある。山門は、文化14年(1817)に建てられた勾当台(こうとうだい)にあった仙台藩校・養賢堂が宮城県庁舎に当てられた際その正門を移築したもので、市の文化財に指定されている。伊達家の家紋である三引両(さんびきりょう)と九曜(くよう)を配した漆喰塗りの棟に特徴がある。山門にかかる紅葉が西日に反射してえもいわれぬ美しさだ。樹齢三百年の「傘松」は残念ながら枯れていて切り株だけが残る。

泰心院山門

・この辺りの「荒町」は、伊達政宗とともに米沢、岩出山、仙台と移動してきた六つの御譜代町の一つで、歴史のある古い店が多いそうだ。しかし、外観ではほとんどわからない。御譜代町は、ほかに、大町立町肴町南町柳町がある。

・右手満福寺毘沙門堂の前に珍しい迷子碑を発見した。表と裏に「をしゆる方」「たつぬる方」と書かれている。嘉永三年(1850)の建立だ。甲州道中一石橋の袂にあったのを思い出す。(百街道一歩の甲州道中1参照)

迷子碑(満福寺毘沙門堂)

・左手の「佐藤麹味噌醤油店」の横にあるレールがK氏の目を引いた。先日日光御成道を歩いて、幸手にもあったが、荷物を運ぶものらしい。慶長8年(1603)の創業。「荒町には古い店は多いですよ。」と言うご主人の話では伊達氏について岩出山から移転して来たという。まさに「御譜代町」そのものだ。仙台味噌を愛用していると言うK氏にならって、量り売りで仙台味噌を買った。

佐藤麹味噌醤油店のレール

・その先左手の「森民酒造本家」は「創業嘉永二年」(1849)なので新しく感じてしまう。

荒町の西のはずれ、国道4号の交差点の手前左手の仙台市荒町市民センターの前に斎藤七五郎という軍人の顕彰碑がある。

・国道4号を横切って、「田町」に入る。「田町」「清水小路」と書かれた標柱がある。急に道幅が狭くなる。昔ながらの道幅だろう。

・間もなく右折して染師町。この先で道幅が広くなり北目町五橋(いつつばし)通りに入る。右手に二十三夜堂がある。二十三夜塔は至る所にあるが、お堂があるのは珍しい。日光道中小山の常光寺にあったのを思い出す。(百街道一歩の日光道中7参照)

二十三夜堂

・五橋(いつつばし)通り左手に華僑会館がある。

・その先、やや変形の六叉路に出る。前方に分かれる三つの道のうち真中の柳町通りを直進する。

・やがて、柳町大日堂脇に突き当たって左折。一番町一丁目だ。大日堂は、慶長六年(1601)伊達政宗仙台城下都市計画にあたり町割りに使用した縄の一部をこの地に埋めて焼き、灰を埋めたところに城下鎮護のため堂を建て、大日如来を安置した。昔から「柳町の大日さん」と親しまれている。

柳町大日堂

・この先広い通りを横切って、東北大学金属材料研究所の敷地前にさしかかってから右折。狭い通りなので、これが奥州街道と気づく人は少ないであろう。

・南町通りを横切ると、道幅が広くなる。昭和のはじめにできた路面電車の影響だと、鉄道問題研究家のK氏の説明を受ける。

・その先右手に日本銀行仙台支店のある四つ角がお目当て、芭蕉の辻だ。交差点を渡った左角に道標芭蕉の辻の碑がある。ついに踏破したのだ。水戸道中を北千住から11回、岩城相馬街道は今日で19回目、それに日本橋から北千住までの日光道中一回分を加えると、合計31回の長旅だった。ちなみに本日は33320歩。通りがかりの人に事情を話して記念撮影をお願いすると、「東京からはるばると・・・。」と感心された。なお、「芭蕉の辻」碑の解説によると、「芭蕉の辻」の由来は、芭蕉樹があったという説、繁華な場所が訛ったという説、伊達政宗が(隠密として)重用した芭蕉という名の虚無僧が一時住居を構えていたからという説があるが、定かではない。正式には札の辻と呼ばれ、幕府の制札が掲げられていたところだ。松尾芭蕉とは関係がない。道標には、「南江戸日本橋迄 六十九次 九十三里 奥州街道」「北 津軽三厩迄 四十五次 百七里二十二丁 奥道中」とある。津軽まで行くなら「百街道一歩の奥道中」となると、また、夢は大きく膨らむ。

芭蕉の辻にて踏破記念写真

・この四つ角の左手の道は、仙台城大手門に通じる「大町通り」だった。大手門は、左の道を直進し、大橋を渡った所にある。K氏の案内で、この道を行き、左手、阿部かまぼこ店の前に「御譜代町 笹生の里」と書かれているのを確認する。御譜代町六町の一つ大町は、この辺りだ。

・さらに「大町通り」を直進すると広瀬川近くの道に突き当たる左手に「御譜代町」を解説した看板がある。伊達一族または伊達政宗とともに米沢、岩出山、仙台と移ってきた伊達御供の町であることから「御譜代町」と呼ばれ、商業上の特権を与えられていた町人町とある。

芭蕉の辻に戻ると、待ち合わせていた塩竃在住のS氏が、自動車で出迎えてくれた。

・そのまま「奥道中」を北上し、青葉神社に突き当たる手前左手に検断屋敷跡があるので、S氏の車でここだけ寄ってもらった。土壁がむき出しになっており、いかにも歴史を感じさせる風情がある。仙台市指定文化財になっている。

検断屋敷跡

・その後、そのまま塩竃に移動、「寿司街道」と呼ばれる一画にある「亀喜寿司」で待ち受けるW氏も加わって、賑やかな打ち上げとなった。亀喜寿司は、大魔神こと佐々木投手行きつけの店とかで、魚と地酒がおいしく、飲むほどに酔うほどに、たまたま隣席にいた某一流大学前学長や某有名酒造店社長御一行といつの間にか意気投合して、一緒に記念撮影までして盛り上がった。岩城相馬街道踏破のあとは楽しい「寿司街道」が待ち受けていたのだった。

最後は「寿司街道」(塩竃亀喜寿司にて)

・帰りの新幹線の中で、水戸から仙台まで約250kmを19回かけて歩いたこれまでの歩みを振り返る。岩城相馬街道は、国道6号を基本としつつ、ほとんどの区間に旧道が残り、情緒あふれる道だった。小木津浜、歩っ歩さんと歩いた磯原・平潟・勿来、そして波立(はったち)薬師のある波立海岸など、美しい波打ち際の道に浜街道を実感することができた。十王坂新田坂四倉〜波立間久ノ浜〜末続間日照坂など緑陰の古道は、車の通らない快適な歴史の道だった。藪の中の道なき道を分け入って、散々苦労した末に、一里塚や消えた旧道を発見した喜びは忘れられない。水戸偕楽園の満開の梅に始まり、阿武隈川の初雪で終わった季節の移ろいの中で、日立駅前通りの満開の夜桜、国宝白水阿弥陀堂の池畔の花菖蒲、青空の下真っ赤な彼岸花が一面の黄金の稲穂に映えた小高〜坂元間の里の秋の情景は、特に目に焼きついている。芭蕉の辻の道標にあった「奥道中」仙台〜津軽三厩間をいつの日にか歩いてみたいと、また、大きく夢が膨む一歩だった。

(岩城相馬街道 完)


百街道一歩の道中記トップへ岩城相馬街道トップへ戻る