岩城相馬街道17坂元〜逢隈
平成18年12月3日(日)
―横山に残る一里塚・蔵造りの町亘理宿に円齊の碑と称名寺のシイノキ―
(平成18年12月31日更新)
【本日の行程 街道距離17km】
坂元宿(10時20分)→山下宿(13時)→横山(14時20分)→亘理宿(15時20分)→逢隈(17時30分)
・大人の休日倶楽部3日間乗り放題12000円券を利用して仙台経由で坂元駅に降り立ったのは10時を過ぎていた。冬の夕暮れは早いので、時間の節約のため、タクシーで坂元川沿いに坂元宿の橋の袂まで行く。1.8kmでちょうど初乗り運賃だった。運転手さんの話では今年は初雪はまだだという。
坂元宿枡形
・前回真っ暗な中だったので、少し戻って坂元宿の町並みを探訪する。枡形が二箇所残っているが、古い家はない。橋に向かって二箇所目の枡形を右折してすぐ右手に薬師堂があるのと橋に向かう右手に古い旅館がある。橋の手前左袂に弁財天碑があり、「弁財」から下は地面に埋まっている。
坂元宿薬師堂(左)坂元川と弁財天(右)
・橋を渡って道は右に曲がり、国道6号の下のガードをくぐって左に曲がり、国道6号の東側の道を北に向かう。のんびりした快適な道だ。土だけの田が広がり、白菜の収穫をしている。沿道の枯れ枝の木々の間に時折覗かせる山茶花の赤い花が冬景色を象徴している。今日は全国的に冷え込むというので、着膨れをするくらい着込んできたので、歩き始めるとすぐ汗ばみ、セーターを脱いだ。
坂元の先の冬景色
・まもなく戸花(とはな)川があり、「おとめ坂」があるはずと、向こうから自転車に乗ってきたおじいさんに聞くと、「おとめ坂ならこの先です。」と、わざわざ自転車を押して引き返して一緒に歩いてくださった。「一里塚もあるはずですが・・・」と聞くと「この辺りの地名は一里壇といいます。」とのこと。「戸花川」を「とはながわ」と読むことや坂元には赤痢菌を発見した志賀潔の別荘があったことも教わった。
・国道6号と合流する手前の上り坂がおとめ坂で、「おとめ地蔵」というのもあったが今は山元神社に移設されているそうだ。合流地点辺りに一里塚があったらしい。真っ赤に色づいたももじがきれいだ。
おとめ坂と沿道のもみじ
・国道6号と合流すると、左手に旧国立療養所がある。いまは、独立行政法人になっているが、かつて宮城県に住んでいたとき、ここを通りかかったのを思い出した。
・間もなく、右手斜めに合戦原の方に入って行く道がある。歴史の道調査報告書によると、この辺りから今の国道6号の東側の山道に旧道があったらしい。いつもの探究心がむくむくと頭をもたげ、山道を探索してみた。道はないが、木々の隙間をなんとか歩けないこともない。頂上付近に供養碑があるはずなのだが、結局わからなかった。高瀬川の手前で国道6号に出た。
合戦原の山道
・高瀬川といっても小さな川だ。川の手前右手に「菅野長重」の顕彰碑がある。
・渡ってすぐ右手に「はらこ飯」という看板が見えたので、迷わず入った。12時前で少し早いが、3年間の宮城県在住中に味を覚えた好物だ。窓の外を見ると、雲に隠れがちで弱々しいとは言え、冬の太陽が顔をのぞかせている中、なんと、小雪がちらついている。日本海側と山間部は雪との予報なので、そちらで降った雪が風で運ばれているという感じだ。
はらこめし
・再び国道6号を歩く。小雪は幸いすぐにやんだ。左手に少しの区間旧道が残っているがすぐまた国道に合流する。
・暫くすると国道は上り坂になり、右手に斜め前方に向かう道が見える。左にも前方に向かう道があり、旧道はこちらを通って、一旦左に曲がりこんでから右に曲がり、国道の下のガードをくぐって、さっき右手に見えた道に合流して国道と並行して北へ向かう。
山下宿旧道へは一旦左へ
・国道から左に入る前に、ふと左の崖を見上げると、小さな石仏がわずかに顔を覗かせているのがちらりと見えた。これこそ歴史の道調査報告書にある「小牛田(こごた)山神」に違いないと直感したので、その先の道から回り込んで垣根を乗り越えて確かめてみたらやはりそのとおりだった。我ながらいい勘をしている。街道歩きの積み重ねの成果だ。
崖の上の小牛田山神
・複雑に曲がりこんで、さっき右手に見えた旧道に入る。浅生原という地名だ。すぐ、右手にわずかの区間旧道が迂回している部分があり、追分道標もあるという。右に入る道はすべてたどってみたつもりだが、今は全く消滅していてわからなかった。
浅生原付近の旧道
・既に山下宿に入ってきた。右手山下駅の表示がある道の先、左手に当護稲荷神社がある。鳥居の脇に「江戸浜海道」の案内板がある。一歩は「岩城相馬街道」で通しているが、宮城県内では「江戸浜海道」と呼ばれ、宮城県歴史の道調査報告書もその表現になっている。当護稲荷神社は、石段を登った上にある静かな落ち着いたたたずまいの神社だ。
当護稲荷神社(左)山下宿の町並み(右)
・山下宿には、一里塚、かつての商家高野屋、馬介所、検断屋敷跡などがあったというが、歴史の道調査報告書の写真と比べてみて、唯一わかったのは検断屋敷跡だった。山下宿の北のはずれ辺り交番の手前左手に門扉に「長」という文字のある家がそうだ。
山下宿検断屋敷跡
・道はその先で国道6号と合流する。千石松平顕彰碑がある。
・小平で再び国道6号と分かれて右斜めに入って行く。その先に横山がある。横山は、亘理伊達氏の足軽が居住していたところで、山下宿と亘理宿の間にあって間(あい)の宿も兼ねていた。今では面影はないが茶店跡もあったらしい。集落の中ほど左手に日吉神社があり、北の端には現在の道から少し左に入った所に一里塚が残っている。道は集落の中で、二箇所ほど現在の道より左にそれていた部分があるようだが、この一里塚の部分もその一つらしく、わずかに旧道が残っている。「一里塚(一里壇)跡」の案内標柱と二本の桜の木、湯殿山、金毘羅神社、馬頭観音等の石塔群がある。
横山の町並み(左)と一里塚(右)
・その先で再び国道6号と合流し、暫く行くと、また、国道から離れて今度は左斜め前に入って行く。大畑という集落だ。左手に小学校がある先、右手に弁財天供養塔などの石塔がある。弁財天供養塔は、歴史の道調査報告書では「寛永元年」となっているが、よく見ると「寛延元年」(1748)と刻まれている。場所も、大畑集落入口左手に書かれているが、実際は大畑の北の端右手だ。
大畑の弁財天供養塔等石塔
・そのすぐ先左手土手に片平翁顕彰碑がある。
・再度国道6号と合流する直前左手に長井戸古墳群の案内板がある。
・合田の手前で道は、国道を右に分け、左斜めに入り、その先で国道6号を横切って今度は国道を左に分けて、合田の集落に入っていく。この辺りは、右に旧道があったようなので、行ってみると、確かに右に道はある。その先、十字路を左に行って、右に行くと称名寺がある。赤や黄色の錦を織りなすもみじがとても鮮やかだ。本堂に向かって左手にびっくりするほど大きなシイノキがある。樹齢600年と書かれた標識がある。幹は太くて節くれだっていて、いかにも風雪に耐えてきたという風情があり、たくましい。本日のハイライトと言っていいだろう。
称名寺のシイノキ
・称名寺の墓地の中に「柴田親子の墓」というのがあるのを見付けた。亘理伊達氏二代伊達宗実が浜で宴席を催していたところに、闖入した狼藉者の一人を小姓柴田彦兵衛に命じて切り捨てたところ、最上藩の足軽だった。最上藩主松平清良は徳川一門をかさに下手人を成敗せよと強硬であり、仙台本藩も幕府を憚り同様な要請だった。宗実は、彦兵衛は自分の下知に従ったまでで罪はない、罰するなら己を罰せよときかず、遂に他国へ出奔を決意するに至った。彦兵衛の父常弘は、難が主人に及ぶのを忍びず、ここ称名寺において作法は我にならえと範を示し、親子とも切腹して果てたという。
・街道に戻って、歴史の道調査報告書にある湯殿山の碑と鈴木円齊の碑が気になって、民家の庭先にいたおじいさんに聞いてみた。さっきも通りすがりのおばあさんに聞いてわからなかったからだ。鈴木円齊の碑は知らないが、石碑なら道を戻る南西の方角の道の二股になっている辺りにあるという。引き返して行ってみると、なるほど大きな石碑がある。これが湯殿山碑だった。さらに西に目を転じると、近くに鈴木円齊の碑があった。安政5年(1858)の郷校日就館の教授で私塾も開いていた人物だというが、地元でもあまり知られていないようだ。湯殿山碑から鈴木円齊の碑へ移動中にトラックが止まり、さっき聞いたおじいさんが碑を指差してうれしそうな笑顔をしている。親切にも自分の答えた場所があっているかわざわざ確かめに来てくださったようだ。一歩もうれしくてお辞儀をしながら御礼を言うと満面の笑顔で応えていただいた。
湯殿山碑(右後方に鈴木円齊の碑が見える)(左)と鈴木円齊の碑(右)
・街道に戻る。今度は左手に旧道があったらしいが、よくわからない。合田から南町に入り、中間町と続く。既に亘理宿に入っている。町並みは、蔵造りの古い情緒ある家が散見される。歴史の道調査報告書にある江戸時代の街並みの地図と照らし合わせながら歩く。中間町から横町に入る所に枡型があったようだが、わからない。上町、中町と続き、蔵造りの古い情緒ある家が続く。
亘理宿の旧家(左)と中町の枡形(右)
・中町から五日町へ入る所は右に左に曲がる典型的な枡形がはっきり残っている。街道沿いは昔の町屋敷だが、五日町の右手に一筋入った所は侍屋敷があった所だ。亘理は伊達成実(しげざね)を初代とする伊達藩の城下町だった。行ってみたが、新しい住宅ばかりが建っている。
・五日町から新町に入る所も枡形になっていて、ここもはっきりそれとわかる。新町にも蔵造りの家並みが続く。暗くて写真に撮りにくいのが残念だ。
五日町から新町への枡形(左)と新町の蔵造りの家(右)
・町東という地名に入る少しカーブした所の右手に大正時代の馬頭観世音と供養塔がある。
・亘理宿の出口に近い所、左手に入って行くと、大きな屋敷がある。何か由緒がありそうな家だ。街道に戻るとき、静かな夕暮れの中、ふと見上げると、松の上に満月がかかり、日本的な情緒を感じる。
・亘理宿の出口右手に「下木戸」の標識がある。ここが長く続いた亘理宿の北の端だ。
・道は、再び国道6号と合流する。
・その先、国道を右に分けて左に入る旧道がある。暫く行くと、真っ暗な中、十字路の手前左手に追分石を発見した。南無阿弥陀仏という文字が刻まれ、「従是西ハ」という文字がはっきり読み取れるがその先は字が消えていて不明だ。ただでさえ見付けにくいのに、真っ暗な中だったので、よく見付けられたと感激した。
・旧道はやがて常磐線で途切れる。常磐線の踏切の辺り、国道は高い所を通っていて、国道に入り込むのに難儀した。草をかき分けてやっとの思いで土手をよじ登ると、車がヘッドライトを灯してびゅんびゅん通っている。歩道が手前にはなく、反対側に歩道が見えるので横切らないといけない。と、その瞬間、幸いなことに奇跡的に車の流れがぴたりと止まり、渡って歩道を歩くことができた。あとは、次の信号を左折して、逢隈駅までたどり着いた。万歩計は、41355歩。今日もよく歩いた。
百街道一歩の道中記トップへ/岩城相馬街道トップへ/戻る/次へ