岩城相馬街道16中村(相馬)〜坂元

平成18年10月1日(日)

―郷土史の生証人たち・椎の木なく逆さ銀杏のみの藩境・暗闇の県境宮城へー

(平成18年12月24日更新)
(平成23年9月3日更新=
黒木諏訪神社のウバスギと大津波


【本日の行程 街道距離19km】

中村宿(7時40分)→黒木宿(940分)→藩境(12時)→駒ヶ嶺宿(13時)→新地宿(15時30分)→館前一里塚(16時20分)→県境(17時15分)→坂元宿(18時10分)


・佐藤知事の弟の逮捕で福島県庁に家宅捜査が入ったと地元新聞が一面トップで報じる。ホテルの朝食は、栄養のバランスの取れた和食で、今日一日の活力を与えてくれそうだ。

・7時半過ぎには出発、まずは昨日見落とした上町の初発神社を訪れた。お城の近く、大町通りから上町通りに入ってすぐ左手にある。相馬領内に随所に初発神社があるが、明治以降の呼称であって、元は妙見神社だ。昨日参拝した中村妙見神社が武家の信仰を集めたのに対し、ここは町人の妙見とのことだ。

上町の初発神社

・初発神社前の上町通りは、江戸時代以前の中世の街道と推定されており、上薬師堂を左に折れ、昨日立ち寄った上薬師堂地蔵の辺りを通り、成田で右に曲がって中野を通り、宇多川を今の中橋付近で渡って、今の相馬市役所付近に通じ、上町通りに入っていた。この先、城に沿って左折して小泉川の南を北西にまっすぐ黒木宿を目指している。途中には一里塚跡地も推定されている。黒木に向かう道としては、今はこちらの方が幹線道路になっている。一歩がたどり、これから黒木宿に向かう道は、慶長16年(1611)相馬利胤が中村城を築いて小高から移城したときに、城下町を整備して付け替えた街道だ。(相双の歴史の道70、63ページ参照)

・上町通り沿いには光善寺という屋根が非常に立派なお寺がある。

・さて、昨日の終点、駅前通りとの交差点からが本日の街道歩きの出発だ。北を目指して歩き始める。提灯屋や太鼓店があるのも古い城下町の特徴だろうか。その太鼓店の角を左に行った所に、歓喜寺がある。入口に「顕彰 二宮仕法功労者荒至重(むねしげ)之墓」と書かれた標柱がある。昨日中村城にあった解説によると二宮報徳仕法の実践に藩主以下力を入れたとあり、荒至重(むねしげ)の名もあった。落ち着いた雰囲気の中に、本堂のほか鐘楼門、千手観音堂、聖天と書かれた堂があり、それぞれ独特の建築様式だ。

歓喜寺

小泉川を渡る。右手前方の小高い森は「北山史跡」と呼ばれているようだが、現地に案内板もない。橋の上で川を眺めていたおばさんが「鯉がたくさんいますよ。」と言うので、見ると、なるほど黒い大きな鯉がたくさん泳いでいる。

小泉橋

・小泉川を渡って橋の右の袂、桜の木の下に塩嘗地蔵がある。塩嘗地蔵は、海から発見されたというのでこの名が付いた。

塩嘗地蔵

・塩嘗地蔵の前にある竹かごの店を左折、すぐ右手に慶徳寺がある。ここの入口の左右と参道中ほど左手に戊辰戦争の官軍兵士の墓がある。入口の右手に整然と並ぶ筑前藩士の墓の前に供養するかのように咲く赤い彼岸花が鮮やかだ。スズメバチに注意と書かれているので、早々に退散した。

慶徳寺筑前藩士の墓

・暫くは、左に小泉川を眺めながらのどかな道を行く。コスモスがきれいに咲いている。小泉川の向こうの道は、先ほど書いた中世の道で、歴史の道調査報告書には黒木一里塚があると書かれている。一歩はこの黒木一里塚が気になっていた。やがて十字路にさしかかり、ここを左折して鎗町(やりまち)橋を渡らないと黒木一里塚には行けない。決断のときだ。行きたい気持ちはやまやまだが、本日の約19kmの行程を考えると、時間がなさそうだし、現存するかどうかもわからない。いつのまにか足は、まっすぐ向いていた。しかし、左手を見ると、こんもりした森が見え、あれがそうではないかと考えるとやはり気になる。後悔するよりはと引き返して鎗町(やりまち)橋を渡ることにした。

コスモス咲く旧道

黒木一里塚と推定される場所が近づいたと思われる所で、民家でおじいさんに聞いたら、「以前掘り起こしていたような気がします。あの辺りではないかな。」ということだ。行ってみると、新しい住宅の手前に田でもない畑でもない空き地があり、どうもここらしいと見当をつけた。しかし、案内標識も何もない。通りがかりのおじいさんが、若い頃新聞配達を30年してきたが昔からあった道で当時は砂利道だったと教えてくれるが、一里塚については聞いたことがないとのこと。あきらめて、また、もとの橋を渡って引き返した。

黒木一里塚付近の中世からの道

・十字路に戻って、少し行くと、右手に石仏群がある。民家の横なので、もう少しで見落とすところだった。「報徳松岡巳之助翁」と書かれた碑もある。これも二宮仕法の遺構なのだろうか。

・この先、のんびりした田園風景の気持ちがいい道を歩く。日本が瑞穂の国というのを実感する。稲が収穫期を迎え「刈取り適期」の表示があり、黄金色の稲穂がたわわに実っているが、稲刈りをしていない田を幾つか見かける。人手不足なのだろうかと心配になる。真っ盛りのコスモスと彼岸花が黄金色の田に映えて、絵に描いたような美しい光景だ。

 

彼岸花とたわわに実る稲穂

・その先、道が緩やかに右に左に曲がる所、右手に小さな子育て地蔵がある。民衆の素朴な信仰心が窺えて心に響く。

・前方の黒木城跡と思われる小高い山がどんどん近づいてくる。

黒木の集落に入って、道が突き当たる手前の右手、川のほとりに二十三夜塔、馬頭観音、大黒天などの石仏群がある。水に漬かった様子で移転した直後のようでもあるので、川の土手を修理している人に聞いてみたが、自分はこの辺の者でないのでわからないとのこと。あとでわかったのだが、黒木では2、3日前の大雨で、川が逸水したとのことだ。

黒木の石仏群(前方の森が黒木城跡)

・突き当たりの火の見櫓の場所を右折する。黒木宿は、元は東西の町並みだったが、延享4年(1747)の大火後、南北の町並みに変え、名前も岩井宿に改称したが、岩井の名前は、ほとんど残っていない。

黒木宿南北の町並み

・暫く先の右手に入って行くと首塚がある。行ってみると、空き地があるだけだ。ここは、永禄年間黒木城代相馬三郎胤乗の菩提寺として創建した地蔵院跡で、その門前にあったという、天正18年(1590)に童生淵(どしょうぶち)で戦死した中村城代相馬隆胤(小高城代相馬義胤弟)の首塚と伝えられるものがあるはずだ。ちょうど居合わせた近くの民家の男性に聞くと、土に埋もれるようにしてある小さな塚がそれだという。相馬氏の所有地だと聞いているとのこと。

黒木宿の首塚

・この男性は、親切にも「黒木城跡には行かれましたか。」と一緒に連れて行ってくださった。途中「これが外濠跡です。」と説明を受けるが、あまりよくわからない。街道からは山の裏側の方向に回りこんでみると、案内板がある。案内板には、黒木城は、延暦2年(802)坂上田村麻呂東奥征伐の際築かれたのがはじまりで、南北朝時代北畠顕家霊山城の搦手として名城であったと書かれている。黒木氏累代の居城だ。案内板の傍には「ぽっくり地蔵尊」がある。この男性は、野馬追祭りにも中村神社から先祖代々頼まれて、毎年参加しているそうだ。野馬追祭りだけを生きがいにしている人の中には、会社の地位は低いのに祭りの地位が上なので、祭りのとき会社の上司に「無礼者」と言ってしまい、祭り直後に会社を首になった人がいるとか、妙見三社のうち中村神社だけは神輿に車付きの台車ではなく担ぐので大変だとか、子供たちが参加するときの鎧を作るのが大変だとか、3日間の祭りのビデオ作りをしたとか、相馬の殿様の現在の当主のひいおじいさんが東大の農学博士でベントグリーンを日本で初めて東京ゴルフクラブに導入したとか、中村神社の宮司のお嬢さんが最近川嶋家の紀子妃殿下の弟君と結婚したとか、いろんな話を教えていただいた。道理で今年の野馬追祭りに川嶋氏が来られていた。また、黒木では2、3日前の大雨で、川が逸水したとのことだ。

黒木城の案内板

・街道に戻って、黒木宿を抜けると、その先、街道を離れて左に400m程行った所に諏訪神社がある。樹齢500年の大銀杏があり、夫婦杉も天然記念物となっている。さらに本殿の奥にはウバスギもある。このウバスギ(姥杉)に関して、畑村洋太郎著『未曾有と想定外 東日本大震災に学ぶ』(講談社現代新書)P122に「福島第一原発から四〇キロほど北にある福島県・相馬市の黒木諏訪神社に伝わる話」として、「その神社は海から三キロ以上内陸に入ったところにありますが、そこにある姥杉(うばすぎ)という樹齢五〇〇年の木には、かつて大津波がやってきたときに碇を巻き付けて船をつないだという話が残っているそうです。」と紹介されているのを平成23年9月3日に知ったので付記する。いつの大津波のことだろうか。昭和8年(1933)の昭和三陸地震では近過ぎ、貞観地震(869年)では遠すぎるので、明治29年(1896)の明治三陸地震だろうか、それとも慶長16年(1611)の三陸地震だろうか。

 

諏訪神社大銀杏(左)とウバスギ(右)

・街道に戻ると、少し上りになっている。左手に水神と書かれた碑の奥に池がある。この上りが大坪坂かと思ったが、その先の大野公民館の所でおばあさんに聞くと、大坪坂はこの先の下りの坂を言うそうだ。

・左手に小さな諏訪神社を見ながら行く。道端にするするっと蛇が走るのが見えた。その先には、蛇の抜け殻もある。どうやら蛇が多いらしい。

・右手に梨畑がある。長十郎梨の収穫期で、道端に幟を出して売っている。買いたいが、重くてどうしようもない。遠くでさかんに乾いた音がする。狩猟だろうか。

長十郎梨畑

・その先、大坪坂を下る。左手公会堂の手前に石仏群6基を見つけた。馬頭尊と庚申塔だ。右手には梨畑がある。

大坪坂の石仏群

地蔵川手前左手に石塔群がある。地蔵川を大坪橋で渡ると、道は二股に分かれるので、右に行く。気持ちのよい旧道に入る。コスモスが今を盛りと咲き誇っている。右手のこんもりした山は、「新城山(しんじょうやま)館跡」といわれる所である。

新城山館跡(伝)(右)とコスモス

・山神前という集落の所に石仏があるはずなのだが、新城山館跡といわれる所でおじさんに聞いてもわからず、見つけられなかった。このおじさんからは、「新城山館跡」が、城を築こうとして、結局築けなかった所と聞いた。歴史の道調査報告書には「古代城の説あり 相馬氏戦館に利用」とある。

・その先に五叉路があり、左手角に牛頭観音がある。パン屋さんで昼食用のパンを買いながら「この道は旧道ですか。」と聞くと、「ここには旧道というようなものはないのです。皆昔からあった道だから。」と言われて二の句が継げられなかった。今度から「江戸時代の道はありますか。」と聞くことにしよう。

・五叉路でちょっと迷って、直進する方向を選んだ。一歩が選んだ道で間違いなかったようだ。

・その先、いよいよ藩境だ。宇多郡北部9カ村(現新地町)は、幕藩時代は仙台藩領であるが、その以前は相馬氏の旧領であった。相馬氏がこの地方の支配拠点としてきた蓑首城と駒ヶ嶺城は、天正17年(1589)伊達政宗に攻略された。豊臣秀吉の奥州仕置によって宇多郡北部9カ村は伊達氏領に決定し、徳川政権もこれを継承した。しかし、明治元年、戊辰戦争で官軍に降伏した相馬氏に伊達氏が敗れて相馬藩領に復し、福島県に統合された。すなわち、ここは藩境ではあるが県境ではない。街道沿いに相馬藩の藩境聖口番所があったようだ。右手に入って行った小高い森に聖の八幡宮があり、石仏群がある。その横の聖墓地にも念仏石仏群がある。古くて大きい順に貞享元年(1684)、元禄3年(1690)のものがある。

聖墓地の念仏石仏群

・街道に戻って、藩境と思われる所は、ちょうど上に大きな道路の通るガードになっている。手前左手には境地蔵と呼ばれる地蔵尊がある。左の方に椎の木逆さ銀杏の大木があるはずと、行ってみる。上の大きな道路は、県道のバイパスとなっている。

藩境の現況(左の家の前に境地蔵)

・左に行った所に門馬家があり、ちょうどおばあさんがおられたので、福島県歴史の道調査報告書の写真を見せて椎の木を聞いてみた。「あんれ、まあー。これは家の敷地のここにあったものでないの。」と、おばあさんは、手でその場所を示してくださった。ここには大きな椎の木があり、しいたけが自然に生え、ふくろうや鳥が住み着いたという。「ふくろうがホーホーと鳴いていました。」と具体的だ。20年ほど前県道113号パイパス工事で、切り倒されたそうだ。その時、県の教育委員会の人が書いてくださった書付(昭和59年書)と写真があるから見せてあげると、家に上げていただいた。書付には毛筆で、伊達、相馬の長年の争いと、逆さ銀杏と椎の木のいわれが書いてある。逆さ銀杏は、天正18年(1590)(歴史の道調査報告書と1年ずれている。)伊達政宗が相馬を攻略したとき、「これより以北我の領土なり。向後百年相馬に弓引くことなし」と境の印に地面に刺した銀杏の小枝が根付けいたものだという。椎の木は、慶長10年(1605)頃、伊達、相馬両軍立合いのもと、国境を定め、国境に仙台は松を相馬はケヤキと椎木を植樹、山頂を刈り取って境目とした時のものだ。このバイパスができる前は、小道があり、それが藩境で、小道を西に行った所に境の桜があり、民謡『相馬二遍返し』の中で、「伊達と相馬の境の桜 花は相馬に 実は伊達に」と唄われているという。一歩が知らないというと「あんれ、わかんないの。」と不思議がられた。すぐ東を指して、戦国時代の戦場だから首塚があると教えていただく。逆さ銀杏の場所も丁寧に教えていただいた。こうした生き証人の説明を聞かないと、一見しただけではただのバイパスであって、相馬氏と伊達氏の因縁の場所とはとても思えない。まして、車で通り過ぎる人には、全くわからないだろう。

 

藩境の椎の木(右の写真)のあった場所(おばあさんの背後)

・教えられた逆さ銀杏の場所には、確かに立派な銀杏の大木が青々と茂っている。遠い昔を思いながらここで昼食のパンをかじる。

藩境の逆さ銀杏

・さっきのおばあさんが「首塚」と呼んだ場所に行ってみると、小さな祠がある。近くのこんもりとした部分は、藩境の塚、土塁の跡と思われたが、おばあさんに否定された。歴史の道調査報告書128ページの地図を丹念に読むと、土塁が残存しているのはもっと西の方だった。

・街道に戻り、駒ヶ嶺へと急ぐ。駒ヶ嶺への道は、左右に田圃が広がる。稲がたわわに実り、倒れているのもある。まだ刈り取っていないのは不思議だ。前方右手に見える山の中に駒ヶ嶺城があったという。

駒ヶ嶺(前方右手)を望む(旧道は右の田に消滅)

・田圃の中を真っ直ぐ続く道を直進して立田川を渡る。しかし、なんか変だ。本来左手にあるはずの観音堂が右の方にある。突き当りを右折して観音堂を見て、すぐ先を引き返すように右折してみると、古い橋があり、その先に少しだけ集落がある。孫を遊ばせていたおじいさんに聞くと、この道こそが旧道で、耕地整理で道は付け替わったのだという。藩境からここまでの旧道は、一歩が歩いた道より東側を通っていたのだ。今では集落の入口だけ残っている。集落の入口付近には境御番所があったはずだが、何も表示がない。

駒ヶ嶺宿の観音堂

・東西に続く駒ヶ嶺宿の町並みを歴史の道調査報告書の明治8年の地図と照らし合わせながら歩く。左手に「横目番所跡」、右手に「検断」があったはずだ。

駒ヶ嶺宿の町並み

・左手に冨塚氏支配時代(1644-1718)の大手口があり、ここを登って行くと駒ヶ嶺城跡があるはずだ。食事をしながら談笑している人達がいたので、聞いてみると、親切に教えていただいた。ついでにこの向かいの地名が「大手左」という由緒あるものであることも教わった。駒ヶ嶺城跡が近づいたと思われる場所で農作業をしていた男性に聞くと、この上ですが「何もありませんよ。」と言うので、ちょっと上って、すぐに下りてきたら、「あれ、見なかったのですか。」と怪訝な顔をされた。「ええ?まだ、その上にあったのですか。」と一歩。確かにその上に上っていくと、「本丸入口」の石標の先、少し平らな場所に「駒ヶ嶺城(臥牛城)跡」の案内板がある。この城は、相馬盛胤が永禄年間(1558-1569)に伊達氏のへの対抗を強化するために築いたものである。天正17年(1589)に伊達政宗が攻め落とし、以後国境の城として重視し、仙台藩の重臣を城代として配した。戊辰戦争で、官軍の攻撃により炎上、その歴史を閉じたとある。

駒ヶ嶺城跡

・街道に戻り、道路元標があったはずの所(丹念に探したがなかった。)を左に入って行くと、戦死塚がある。戊辰の役の戦死者を供養するものだ。その手前に相善宮の道標があるはずだが、倒れていた。起こそうと試みたがびくともしなかった。

戦死塚

・街道に戻って、国道6号を跨ぎ、旧道に入ると、すぐ金子(かなご)坂がある。右手に金子坂の石仏がある。

金子坂(右手に石仏)

・この先の旧道は、小学校へ突き当たり、途切れるので、左手国道6号に出る。旧道は、その先左手の県道へつながっているが、入る道がないので、やむなく暫く国道を行ってから県道に入った。

・地図を見ると紙衣沢(かみころもざわ)の一里塚を見過ごしたらしい。引き返して探しまわったが、人に聞いてもそもそも一里塚という言葉が通じない。まるで宇宙人と話しているようで悲しくなった。結局、紙衣沢の一里塚は見つけることができなかった。

「あんこ地蔵」があったという場所を過ぎて、左に国指定史跡新地貝塚の表示を見ながらなおも行く。

「小川の茶屋跡」と思われる場所(何も表示がない。)を過ぎて、左手に二羽渡(にわのり)神社がある場所まで来た。民家で庭いじりをしていたおばあさんに道を聞くと「そこをどこまでも行った所です。」と言う。「どこまでも」という表現に恐れをなして、「遠いのですか。」と聞くと、「いえ、すぐですよ。」と言うので勇気付けられて行ってみた。450m程の距離だった。境内には、街道沿いにあったあんこ地蔵が移設されて、堂々と鎮座している。皮膚病治癒の信仰と結びついてあんを塗る奇襲が生まれ、あんこ地蔵になったらしい。道理でお顔が黒くなっている。

あんこ地蔵(ニ羽渡神社)

・街道に戻り、おばあさんにお礼を言って、暫く行くと道は緩やかに右に曲がり、新地の町並みに入ってきた。

・道は、突き当りを左折するが、その右角に黒澤家があり、庭にこの角にあった歌碑道標が移設されている。ずうずうしく入っていくと蔵の前に歌碑道標がある。「嘉永三年 右なかむら 左津るし」と書かれている。俳句が刻まれているそうだが読めない。家の中でお茶を飲んでいたおばあさんに声をかけてみたら、わざわざ出てきてくださった。「なかむら」は、当然中村宿(相馬)だが、「津るし」はわからない。おばあさんに聞いて、「釣師」という東の方にある地名と教わった。ふと見ると反対側にもう一基あるではないか。歴史の道調査報告書に桜山公園に移されていると書かれていたので、これから向かおうかと思っていたところだった。おばあさんの話では、再びこちらに移したのだそうだ。こちらは、「東 東都八十里 仙城十三里」と書かれているようだ。西行と芭蕉の句も刻まれているようだが読めない。「コーヒーでも飲んでいったら。」と言っていただいて、大変ありがたかったが、急ぐので固辞した。

新地宿歌碑道標

・ところで、例によって疑問は解決しないと気がすまない一歩は、後日、歌碑の歌の読み方を新地町教育委員会に聞いてみた。親切にも、「塔と碑(新地町内)」(加藤静)という冊子の抜粋をFAXで送っていただいた。一歩にはそれすら読みにくく、芭蕉俳句集(岩波文庫)と、インターネット検索の助けを借りて解読を試みた。それによると、芭蕉の句は「木の茂とに汁も鱠も桜可な 翁」とある。西行の歌は「陸奥の束稲山(たばしねやま)の(加藤氏の冊子には「の」はない)佐久良(桜)ばな 吉野乃外に可ゝ留べ(漢字のようだが読めない)しとハ 西上人」らしい。

・東から西へと町並みが続く新地宿を急ぎ足で通る。さっきの歌碑道標以外は見るべきものもない。

新地宿の町並み

・町並みが途絶える辺りを右折して、砂子田川を渡って西の谷地小屋へと向かう。田園の中の気持ちのよい道だ。

谷地小屋の集落の家の庭にいた女性に館前(たてまえ)への道を聞くと、すぐ先の「岡」と書かれた標識を右に行くのが旧道だと言う。行ってみると、この道は、すぐに水路で途絶え、その先は田圃が広がっている。その少し左手に道があるのでそこを行かざるを得ない。しかし、この道は、まっすぐ北を向いており、地図の旧道は、北北西を向いているので、どうも違いそうな気がする。そこへ通りかかったおばさんに聞いてみると、道は、さっき途切れたところから先も確かにつながっていたとのことだ。前方やや右が蓑首城、左に見えるのが龍昌寺というのも教えていただいた。

谷地小屋の旧道(この先耕地整理で消滅)

・田圃の中の道を通って、向こう側の館前の集落に入る。ここを左折すると旧道になる。右手に「平成16年」と書かれた耕地整理記念碑があった。どうやら耕地整理が行われたばかりのようだ。さっきの道が消えている理由がこれでわかった。

・その先右に曲がるが、ここを少し直進すると龍昌寺がある。門前にずらりと並んだ地蔵の中に館前茶屋跡から移設された延命地蔵がある。「天保三年」(1832)と刻まれている。また、「前九年役二百館跡」というのもある。前九年役と何らかの関係がありそうだ。

館前茶屋跡から龍昌寺に移設された延命地蔵(真中)

・街道を右に曲がる地点に戻る。右手に山を見ながらこの山を回りこむようにして道は右折する。この先に館前(たてまえ)一里塚があるはずだ。ちょうど角の家に女性三人が農作物の袋詰めをしているので近寄って聞いてみた。しかし、そんなものは聞いたこともないという。念のため歴史の道調査報告書の写真を見せると、「これはひょっとするとすぐそこを曲がった所じゃないの。」と額を寄せ合う。そして、その先の家の女性に聞いてくれたが、要領を得ない。

・そこへむこうからおじいさんが向かってくるのが見えた。すがるような気持ちと半分あきらめの気持ちで聞いてみると、あっさりと「一里塚ならこれがそうだよ。」「この前の山道が旧道だよ。」という返事が返ってきた。これが一里塚だよと言われても、山の麓という感じでよくわからない。何度も角度を変えながら注意深く観察して長考すること約5分。「ああ」と思わず声を上げた。なるほど確かに丸い塚があるではないか。おじいさんの話では、反対側にも一里塚があって桜の木が植わっていた。そこには種類の違う蛇がまとまって冬眠していたそうで、種類が違っても一緒に冬眠するのかと思ったそうだ。こんな大事な場所なら是非案内板を書いておいてほしい。この前には石仏群もある。手前の角にあった館前茶屋跡から移設したものらしい。「旧道を行くなら下の道ではなく、この山道をまっすぐ行きなさい。息子もこの先に車で乗り入れているから。」とのこと。この山道の先は、下の道の延長に出るが、そこから先、山崎までは田の耕地整理で旧道が途切れ、田の中のあぜ道を行くしかないことも教わった。

 

館前の一里塚付近の道(左)と一里塚(右)

・今日は、黒木城を案内していただいた男性、新城山館跡が城を築こうとして結局築けなかった所と教えていただいたおじさん、藩境の椎の木と銀杏を教えていただいたおばあさん、駒ヶ嶺城を教えていただいた二人の男性、新地の歌碑道標を教えていただいたおばあさん、谷地小屋から館前への旧道を教えていただいた女性二人、それにこのおじいさんと地元の郷土史の生き証人たちに教わることが多かった。

・山道の旧道は、思ったより長く続いた。おじいさんが言うとおり、息子さんに会った。「お父様にお会いしましたよ。」と言うと、きょとんとされた。

館前の旧道

・その先、田圃が広がる場所に出た。旧道から山崎までは、おじいさんに教わったとおり、耕地整理で道は途切れているので畦道を行く。目標は、前方の小高い丘、山崎だ。

山崎には旧道が残っている。旧道を少し歩くと、左手に大きい石仏が5基ある。安永7年(1778)や寛政4年(1792)などの庚申塔や巳待ち供養塔などだ。ふと、街道右手に目を転じると、こちらの方には多数の石塔群がある。

山崎の旧道

・その先、三滝川に突き当たる。ここからこの先の国道6号への道も田で途切れる。二人連れの女性が談笑していたので、県境がどこかを聞くと、向こうに見える国道6号のまだ先だと言う。東京から刻んで歩いて来たと話すとびっくりされた。

・午後5時近くなって、早くも日没が近くなってきた。畦道を苦労しながら通って、ようやく国道6号に合流した。地名は、「新地町埒木崎」(らちきざき)だ。「東京から309km」の地点だ。

・旧道は、国道6号より少し東側を通っていたようで、この先徐々に国道からの距離を開いていく。しかし、当面は、国道を行くしかない。暗くなっているので、交通量の激しい自動車専用の国道を歩くのは危険を伴う。懐中電灯を照らし、リュックの後ろに歩っ歩さんが持たせてくれた点滅装置をつけて急ぎ足で歩く。

・やっと前方に県境が見えてきた。「宮城県山元町」「仙台45km岩沼25km」と書かれている。感激の一瞬だが、暗いのと時間が気になるのとで、感激に浸っている余裕はない。

福島宮城県境

・暫らく行くと、右手に社台レースホースへの取り付け道路があるので入って行く。ここなら右手の旧道に入れると判断したからだ。ふと見ると、進行逆方向、すなわち県境の方向に旧道らしい細い山道がある。道がある以上歩かねばなるまい。真っ暗な中、懐中電灯だけを頼りに山道を、雑木を掻き分けながら歩く。右手は絶壁だ。鉄砲の音らしい乾いた音もする。熊と間違われて撃たれないだろうか。右手の絶壁に足を滑らせないだろうか。恐怖感が襲う。どれだけの時間を歩いたことか。ようやく右手国道6号にさっき見た県境が見えてきた。この辺りには旧道に石仏群があるはずだが、見当たらない。この先は、藪が密生していて、これ以上は進めない。しかし、一歩にとって、県境を旧道でまたぐことができて満足だ。

・今たどってきた道を逆にたどり、社台レースホースへの取り付け道路まで戻った。ここを少し東に行くと確かに北へ向かう道がある。これこそ坂元へ向かう旧道に違いない。社台レースホース山元トレーニングセンターの横を通り、淋しい真っ暗な山道を行く。やがて上平の集落に入る。この辺りには一里塚や検断屋敷跡があったはずだ。しかし、暗くて何がなんだかわからない。

・その先、再び淋しい真っ暗な山道を行く。どこかでふくろうがホーホーと鳴いている。藩境の椎の木があった家のおばあさんのふくろうの話を思い出す。

・やがて、大神坂にさしかかり、左の国道6号に出る。すぐに信号があり、国道6号を横切って、その先に続く旧道に入る。この先は、坂元宿があるはずだが、真っ暗で全くわからず、不安がよぎる。時間も気になる。指定を取っている仙台発19時54分の新幹線はやて88号に乗るためには、坂元駅発18時37分の列車に乗りたい。ようやく民家が見えてきたときはほっとした。坂元宿には枡形の名残りがある。すなわち、右に曲がり突き当たって左に曲がり、さらに右に曲がって、坂元川を渡る。本日の街道歩きはここまで。ここからは右折して川沿いに坂元駅を目指す。これが約1.6kmと距離も長く、意外に対向車が多くて暗くて危険を伴った。やっとの思いで坂元駅にたどり着いたときは、18時30分ぎりぎりだった。本日は街道距離19km、52207歩の長旅だった。


百街道一歩の道中記トップへ岩城相馬街道トップへ戻る次へ