岩城相馬街道15鹿島〜中村(相馬)
平成18年9月30日(土)
―随所に残る旧道・情緒ある日立木の松並木・歴史の重み中村神社と相馬藩―
(平成18年12月23日更新)
【本日の行程 街道距離12km】
鹿島宿(10時31分)→土樋(つちどい)(11時55分)→相馬清水の茶屋跡(12時50分)→日立木松並木(14時15分)→上薬師堂(15時10分)→中村宿(16時)
・先週に引き続き大人の休日倶楽部乗り放題12000円の切符で、新幹線利用の仙台経由で10時31分鹿島駅に降り立った。今日は珍しく相馬に一泊して明日も歩く予定だ。
・まずは秋葉神社にある俳人鬼風の墓を訪ねた。唯野新八と言って、ろうそく屋に生まれ、各地の知名俳人を歴訪し多くの記録を残しているという。墓には慶応元年と刻まれている。
俳人鬼風の墓(秋葉神社)
・街道に出て、左手の酒屋さんは、古い建物だ。前回からこだわっているシュークリームの店でシュークリームを買う。北郷陣屋跡がこの向いのガソリンスタンドの場所のはずだと聞いてみたが、聞いたことがないとの返事だった。野馬追祭りで今のJAを北郷陣屋とみなして大将お迎えの儀式をしているくらいなら何故本来の北郷陣屋の跡に標識を出さないのだろうか。この点は、野馬追祭りの時に郷土資料館で問題提起をしてある。
・駅前通りとの交差点を左に行った所に鹿島御子神社の元の位置を示す石標がある。現在は少し北に移動している。
・その鹿島御子神社には樹齢800年と樹齢1000年の大ケヤキがある。
鹿島御子神社樹齢1000年の大ケヤキ
・鹿島宿も鹿島御子神社以外ほとんど面影を残していない。野馬追祭りの大将お迎えの儀式に来たのを思い出しながら、JAを通過。この左手に郷土資料館があり、さらに西のほうにある国指定史跡真野古墳の出土品などが展示されている。
・その先、黄金色の田が広がってきた辺りに横手古墳群があり、そのうちの一つが街道左手に面してある。最初ここが一里塚かと思った。
横手古墳群
・心配された天気も曇りから日差しがまぶしいくらいに回復してきた。
・その先、左手に昭和4年の指導標がある。茂手から主要各地への里程が刻まれている。思ったよりはるかに小さいものだ。
横手指導標(左)と一里塚(右)
・一里塚はその先、踏切の手前の右手、ほとんど壊れかかっている。
・踏切を渡って、国道6号を暫く行くと、道は上り坂だ。
・上り詰めた辺り、工場の脇を右手に入って行くと安政3年(1856)に建てられた下の大神宮碑がある。その前には東から西へ水路が流れている。これが土樋(つちどい)だ。たどって行くと、国道の脇に「二宮御仕法を伝える土樋」という標柱がある。今でも水が流れている。道路を横切り、左手常磐線の上を通っている。
土樋(下を常磐線が通る)
・土樋を探すあまり、見落とした壇ノ木松の石仏を見るため、少し後戻りして街道を西に離れる。踏切を渡るとき、ちょうど電車が通り過ぎ、さっき見た土樋の下を通り過ぎて行ったので急いでシャッターを切った。壇ノ木松の石仏は、田圃の中にあり、「七ツ橋の古戦場跡」と書かれた標柱が立っている。岩松氏滅亡の伝承がある。コスモスがきれいだ。ここで早くも昼食のパンを食べることにした。
壇ノ木松の石仏(七ツ橋の古戦場跡)
・土樋(つちどい)に戻る。この先、日下石(にっけし)川までの間、旧道は、今の国道6号を縫うように進んでいる。逆に言えば曲がりくねった旧道をベースに、国道が後から真っ直ぐに造られたということだろう。
・今は消滅しているが、この先、最初に右手にあった旧道は、玄正(げんじょう)坂だ。名前は、慶長の頃、宝蔵寺の僧玄昌と松島瑞巌寺二世雲居禅師がこの坂上で清談したことに由来するそうだ。
・すぐ先に右に行く旧道があるが、すぐ途切れる。
・右手の高台に「サテライト鹿島」という競輪場の場外車券売り場を過ぎる。場外車券売り場の辺りには、今はないが旧道があり、南柚木の茶屋があった。
・永渡(ながわたり)のバス停を右に入って行くと、右手に上の大神宮碑と水準点がある。この先は、少しの間旧道が残り、再び国道6号に合流する。「東京から290km」、「岩沼まで44km」という標識がある。その先、「仙台まで66km」という標識もある。
永渡バス停を右へ(左)上の大神宮碑(右)
・左の民家の取り付け道路かと思われる坂道を上って行くと、その先は、旧道となっており、尾張沢を通っている。この旧道が再び国道6号に合流する地点の手前に、かつて相馬清水の茶屋があった。国道6号に合流する場所に「殿様の休所 相馬清水」と書かれた表示がある。ここは、昔の郡境で、今は南相馬市から相馬市に入る。
「殿様の休所 相馬清水」
・暫く行くと、ラーメン屋と「相馬ユートピア」の看板の所で、再び左手に入る旧道がある。かつては松ヶ沢松並木があったというが、2本ほど名残が見られる程度だ。さっきからポンポンという乾いた音がするが、狩猟をやっているのだろうか。
・再び国道6号に合流する所に五本の見事な松が残り、ドライブインの名前が「五本松」とある。
五本松
・五本松の前、国道6号を横断した所に化厳平(けごんだいら)の首切り地蔵がある。周りは竹やぶで、昼なお暗く、薄気味が悪い。藩の処刑場があった場所だという。気のせいだとは思うが、背筋がゾクゾクする。化厳平の名は、文禄年間に往来者を悩ませたために相馬義胤に誅された化厳坊に由来する。
化厳平(けごんだいら)の首切り地蔵
・そのすぐ先、再び左手に「フローラ メモリアルホール」の矢印に沿って入って行くのが旧道だ。「一里壇松並木」があったというが、一本しか見かけない。小高くなった所で国道6号に合流するのだが、左に下りて行くと、「ふるさと農道」が続いているので、最初てっきりこれが旧道だと思って、歩いてみた。しかし、赤木の一里塚はないし、どうも様子が違う。前方の鬼越迫(おにごしさく)の松並木の名残が8本ある場所まで来て、国道6号を引き返した。赤木の一里塚は、やはりないのであきらめかけたが、ふと見るとさっきの旧道と国道6号が接する小高くなったところに白い標柱が見える。これこそ「史蹟 赤木の一里塚」を示すものだった。
赤木の一里塚
・ここから先の国道6号に沿って左を見ると、柚木入口バス停付近に、国道と並行して土手掘切等の残存が見られる。どうやら旧道があったらしい。
土手掘切等の残存(柚木入口バス停左)
・鬼越迫(おにごしさく)の松並木の名残の所に戻ると、左手は、2km先が日立木(にったき)駅だ。国道に並行して旧道の名残と思われる小道があるので行くと、日下石(にっけし)川に突き当たる。
鬼越迫(おにごしさく)の松並木
・日下石(にっけし)川を渡ると。左手に「相馬未来本陣」という道の駅がある。一部道の駅で消滅しているがここからは、国道6号を右に分けて、左前方へ旧道が残っている。立谷(たちや)町だ。なまこ壁の蔵や煙出しのある屋根がある。なまこ壁の蔵の前でおばあさんに話しかけてみた。おばあさんは、このなまこ壁を「漆喰」と呼び、数十万円かかると言っていた。
立谷(たちや)町のなまこ壁の蔵
・町外れの立谷(たちや)川の左手前に薬師堂があり、石仏群がある。右手は立谷御殿跡だが、何も表示がなく面影はない。
・その先、左右に黄金色の田圃を見ながら行くと、浜街道松並木に入る。「相馬市指定天然記念物 旧陸前浜街道松並木」と書かれた標柱がある。情緒ある松並木が延々と続き、すがすがしい江戸の旅人気分に浸ることができた。
浜街道松並木
・右手に入って行った所に、高根沢の庚申塔があるはずと探したが見当たらなかった。
・石積坂を登りつめるちょっと前、右手に「石積地蔵」の表示があり、延命地蔵・首切り地蔵がある。やはり近くに刑場があったという。
・福迫(ふくざく)の手前で道は左に大きく曲がり、その先、右に曲がる。この右に曲がる地点は、上薬師堂という地名で、中世にはここを左に行く道があり、さらに右に曲がって今の相馬市役所付近に通じていた。その中世の道の通り道に、上薬師堂の一里塚や薬師地蔵、庚申塔があるはずだ。相双の歴史の道(西徹雄氏講演資料)70ページ参照http://www.thr.mlit.go.jp/iwaki/rekishi/kou2nd/pdf/kouen0202.pdf
・上薬師堂の集落で人に聞いてみた。確かに「地名は上薬師堂といいます。」と口をそろえて言う。しかし、一里塚は聞いたことがないとのこと。ずいぶん探し回って、あきらめきれずに、農作業をしているおばあさんに聞くと、一里塚はわからないが、こんもりとした森を指して、鳥居があると教わる。教わった場所に行くと、確かに鳥居があり、石段を登って行くと、小さな薬師地蔵を発見した。福島県文化財調査報告書第155集「歴史の道調査報告書 浜街道勿来関〜新地」(福島県教育委員会)118ページの地図によると、この薬師地蔵の下辺りに一里塚の南塚があったようだ。
やっと発見!薬師地蔵
・元に戻り、福迫(ふくざく)の集落を行く。集落の途切れる辺り、植止り(おいどまり)と呼ばれている。この難しい地名は、ここまで並松があったことに由来するとも、また、ここまで馬を追ったことによるとも伝えられる。ここには、右手に植止り(おいどまり)の伝経塚と石仏がある。傍らには彼岸花が咲いている。ここからは、中村城下が開ける。中村城下の南向かいに位置する向町の枡形まで約1km直線の道が続くが、中村開府によってできた新道だ。
植止り(おいどまり)の伝経塚
・常磐線を中野踏切で越え、その先に向町の枡形がある。ここは逆コの字になっている。すなわち、散髪屋となまこ壁の蔵の角を左に入り、右に曲がって正西寺の参道に出て右折、その参道を通って散髪屋さんの角から続く今の道の延長線に出る。ごくわずかの距離だが、散歩のおじいさんに聞いたら「がきの頃からあった道」と言うので間違いないと思う。
向町の枡形入口
・その先、ちょっとわかりにくいが、郵便局を左に入って行くと初発神社がある。相馬藩に入って熊川宿辺りからよく初発神社というのを目にするが、いずれも相馬妙見宮を明治になってから名前を変えている。ここは、向町妙見と呼ばれていた。
・宇多川に架かる宇多川橋を渡った所に番所があり、ここから城下の町場だ。
・道路の左手に仏立寺、右手には興仁寺(元西光寺跡)がある。仏立寺には、「二宮仕法功労者 池田胤直之墓」がある。
・その先にある大町交差点は、東西の道が食い違っている。これは、原釜口枡形街路の名残で、ここにも番所があった。
大町交差点(左折が岩城相馬街道)
・道は、大町交差点を左折、旧宿場の大町通りに入る。右手相双信用組合本店は、検断所の跡地だ。
・その先、田町交差点を右折する今は近代的な大きな道となっているのが街道だ。ここで、街道を離れて、西進し、中村城と相馬中村神社に立ち寄ることにする。
・中村城へは大手一ノ門から入ったが、この門は、慶安元年(1648)の建築で今に残る。門をくぐると、歴史の重みを感じさせる荘重な雰囲気が漂っている。中村城の前身は、延暦20年(801年)に坂上田村麻呂が蝦夷征伐のとき、西館に菅原敬実を置いて守らせたと伝える。江戸時代に入って、大拡張工事を行い、慶長16年(1611)中村城が竣工、相馬藩主利胤のとき小高からここに移城した。これに伴い、上薬師堂から先、中世の道として紹介した道が、このとき付け替えられて、今一歩が歩いている岩城相馬街道となる。以来、相馬藩6万石は、幕末まで260年間続いた。中村城の遺構は、完全な形では、さっきの大手一ノ門しか残っていない。
中村城大手一ノ門
・続いて中村城内南西にある国指定重要文化財相馬中村神社に参拝した。相馬氏は、先祖平将門が下総国に妙見宮を創建して以来、妙見信仰の崇拝者で、利胤が小高から移ってきた慶長16年(1611)中村城内に妙見宮を祀ったのが現在の相馬中村神社となっている。一歩は、小高、太田に次いで、これで相馬三妙見のすべてに参拝したことになる。
中村神社
・その後、上に登って行って、中村城本丸跡にある相馬神社にも参拝した。明日は例大祭が行われるので、その準備がなされていた。
中村城本丸跡(相馬神社)
・本丸跡を下りたところに、「二宮尊徳と相馬の仕法」と書かれた案内板がある。それによると、藩主を筆頭に二宮仕法の理解者が多く、理想的に行われたとのことだ。そう言えば、道中の土樋にも「二宮御仕法を伝える土樋」と書かれた標柱があった。日光道中を歩いたとき今市で見た報徳役所跡を思い出し、二宮尊徳の影響力がここまで及んでいたことに驚いた。(百街道一歩の日光道中11参照)
・田町交差点に戻り、交差点の北西角にある道路元標を確認してから、北へ向かって街道を歩く。17時を過ぎ、さすがに薄暗くなってきた。
・右手に福島県無形民俗文化財田代駒焼登り窯がある。元禄期以前に築造された登り窯だそうだ。
・この登り窯の角にコの字型の枡形がある。すなわちこの角を右に入ってすぐに左に行き、突き当たって左に行くともとの街道に出る。最初右に行って暫らく歩いてから左に行くのかと思ったが、右に行ってすぐ左折しないといけない。
・その先、右手に相馬駅のある道と交差する地点までで、本日の街道は終了。
・その後、相馬駅の東側にある塚町の道祖神を探したが、この辺りは新興住宅地で区画整理がされていて、道祖神も移転して新しくなっていた。17時45分だが、秋分の日を過ぎた東北地方の日暮れは早くて既に真っ暗だ。再び駅の西側に戻って、駅の近くにある今宵の宿のビジネスホテルにたどり着いた。万歩計は、38892歩を示している。
百街道一歩の道中記トップへ/岩城相馬街道トップへ/戻る/次へ