岩城相馬街道14行徳神社(小高駅)〜川原内〜鹿島

平成18年9月24日(日)

―ヘンゼルとグレーテル作戦で旧道探査・野馬追の舞台に秋の風―

(平成18年12月19日更新)


【本日の行程 街道距離12km(川原内〜鹿島宿間)】

小高駅(10時26分)・・・行徳神社(11時10分)→長峯(13時)→川原内(13時35分)<ここまで前回の旧道探査>→太田神社(13時55分)→野馬追祭場(14時55分)→原ノ町宿(15時25分)→鹿島宿(17時50分)


・7月末に壮絶な旧道探査をして以来、夏は休んでいたので、約2ヶ月ぶりの岩城相馬街道だ。今日は、前回の終点川原内から歩き始めてもいいのだが、一歩は、ずっと前回最後に迷った行徳神社から先の旧道が気になっていた。その後南相馬市役所に電話したら、住宅地図にルートを示してFAXで送っていただいた。そこまでしていただいておきながら、現地を確かめない手はないという強い思いに駆られた。今度こそと、入念にGoogle Earthで上空写真まで用意した。

・いつものように朝7時上野発の特急に乗り、小高駅に10時26分到着。小高駅からは時間節約のためタクシーで近くまで行って、前回と同じように、行徳神社から先をもう一度歩いてみるつもりだった。しかし、列車の中であれこれ考えているうちに、前回2回挑戦して失敗している行徳神社から先の道に自信がもてなくなった。3度目も同じ失敗の繰り返しではないか。それよりも前回二つ池から最後に県道に出た道を逆にたどってはどうか。以前長崎街道大村から諫早へ抜ける鈴田峠で試みて成功した自称ヘンゼルとグレーテル作戦だ。

・早速、タクシーで薄畑からの道との交差点まで行く。事情を聞いたタクシーの運転手さんが怪訝な顔をしながらも「領収書はいりませんか。気をつけて。」と言ってくださる。文化庁か大学かの調査とでも思ったのだろうか。もの好きと思われていることだけは確かだ。

―<以下旧道探査その1>―

・あぜ道を歩いて二つ池へ。南相馬市役所から送られた地図ではここから真南に行徳神社へ通じる道がある。これこそが旧道だ。現地に行ってみると、山仕事をしているらしいおじさんが一人いる。「ここには行徳神社に通じる道はありますか。」と聞くと「いや女房と一緒にきのこ採りに来たんだが、道はないね。」という非情な答え。地図を示していくら説明しても西に向かっている道がそうではないかと言う。親切にも「女房なら地元だでわかるんだが・・・おーい。」と大声で奥さんを呼ぶが返事がない。「なんなら車に乗せて送ってあげるよ。」とまで言っていただいた。しかし、西に向かう道は前回たどった道で、地図で見ると明らかに違う。「いやこの方向で間違いないはずです。」と未練たっぷりに覗いてみるが道は確かにない。やむなく西への道を200m程たどってみたが一向に南に向かう気配はない。地図は明らかに真南に一本の線なのだ。引き返してもやはりさっきのおじさんがいたので、「やはりこれしか考えられません。」と、藪を掻き分け歩こうとした。

 

二つ池から行徳神社へ戻る旧道入口(左)と藪を掻き分ける旧道探査(右)

すると、そのおじさんは先に立って、持っていた鎌で雑木を切り開きながら進んでくださった。何度も「これが道ってか。え〜え?」と繰り返しながら鎌を降る。雑木を除けて身をかがめると、草ぼうぼうではあるが、道と言えば言えなくもないような気がするし、何とか歩ける。そのうち、ふと前方の上の方の視界が開けたように思えた。しかし絶壁が道をふさいでいる。万事休すか。「たいした距離ではないのでもう少しのはずなんですがね。」立ち止まってしまったおじさんの後ろで言ってみる。すると、おじさんは、少しだけ左に方向転換して、なおも道を切り開いて進み始めた。なんと、その先、突如道に出たのだ。見覚えのある風景。行徳神社のある丘が目の前に現れた。「出ました!出ましたよ。」と感嘆の声を上げる一歩。「へぇー。これが行徳神社なの。」とおじさん。

 

ついに出た!行徳神社前の道(左)と旧陸前浜街道の案内板(右)

・前回ゴルフ場を左に見ながら、左上に行徳神社のある丘の所まで来た。ここで二股に道が分かれ、その分岐点に「陸前浜街道」の案内板がある。前回は、ここを直進して曲がりくねった坂道を降りて行って、あらぬ方向に出てしまった。引き返して分岐点を今度は右に行ってみたが途中で道が途切れて山の中に迷い込んでしまった。その右へ行く道をほんのちょっとだけ行ってから、赤い字で「不法投棄禁止」の看板のある手前を左に下りていくのが旧道だったのだ。

行徳神社側からの旧道入口

しかし、その旧道の入口は雑木でふさがれて全くそれとはわからない。逆にたどって初めてわかったのだ。ヘンゼルとグレーテル作戦が成功した瞬間だ。おじさんの手を取らんばかりにして感謝の意を表すと、「ああ。この道を歩かないと意味がなかったんだね。なるほど江戸時代の道ね。」と何度も言って一緒に喜んでくださった。自分たちが切り開いた道を二つ池まで戻った。

二つ池側へ出た所 

―<以上旧道探査その1>―

・「車で送ってあげるよ。」と、またも言ってくださるおじさんを「歩かないと意味がないんですよ。きのこ採りの邪魔をしてすみませんでした。奥様によろしく。」と振り切って、一人になり、二つ池の先を歩いてみることにした。

二つ池(この先森の中に旧道が・・・)

―<以下旧道探査その2前半>―

二つ池から先も前回歩いているが、すぐ藪になってあきらめた道だ。やはり、少しだけ道が続き、後は途絶えている。道なき道を掻き分け、前回の経験から、時計についている方向計を見ながら忠実に北を目指そうとするが、どうしても東の方向にそれてしまう。それというのも左手は山になっているからだ。それでも山を越えれば何とかなると思って、なおも上っていくと、鉄塔のある場所まで出た。どうやら廃棄物処理場になっているようだ。ということは、道があるはずだと思い、探すと確かに道はあった。しかし、この道は県道に通じる県道からの取り付け道路だ。二つ池から先の旧道探しはここでいったん断念。

二つ池から先の旧道?

―<以上旧道探査その2前半>―

・その先前回も歩いた県道を暫く歩いて、鶴谷(つるがい)に出る。今回は少し右に寄り道して、前回見ていない小鶴明神綿津見神社長松寺の国指定重要美術品の銅鐘を見た。銅鐘は、万治2年(1659)相馬忠胤が祖母の菩提のために中村城下に長松寺を建立した際鋳造したものだ。明治4年に当地に移され、昭和26年の火災で本堂が焼けたが、鐘楼はかろうじて類焼を免れたとある。鐘楼を見て驚いた。国指定重要美術品の銅鐘を支えている木が焼け焦げたままになっているではないか。森の中ですくすくと育ったに違いない木。人間の手によって伐採され、鐘楼にされ、焼かれてもなお、50年以上にわたって必死で重い釣鐘を支え続けている。なんと健気なんだろうと、いとおしくてたまらなくなった。

長松寺の焼けた鐘楼と銅鐘

・県道に戻る途中の風景は、稲穂がたわわに実って一面黄金色だ。コスモスと朱色の彼岸花が鮮やかに映える。

長松寺付近の秋の景色

―<以下旧道探査その2後半>―

・県道に戻って、長峯から再度二つ池の方向に逆にたどってみた。ここは、ほぼ南相馬市役所から送っていただいた住宅地図のとおり、道は曲がりくねりながら二つ池まで通じている。逆方向に向かって左手にさっき見た鉄塔が見え、畑のある二つ池のほとりで道は途切れている。一歩は、この道がすべてではないにしても、大半は旧道であると結論付けた。またしてもヘンゼルとグレーテル作戦の成功である。

二つ池北端から長峯方向への旧道

―<以上旧道探査その2後半>―

・長峯から先の旧道は、一直線に川原内を目指している。しかし、今は山の中で、道はないので、右手の県道を通って左に曲がりこんで行くしかない。その県道は、上りになって、左右は山だ。前回も歩いているはずだが、こんなに遠かったろうかと不安がよぎる。

・左に大きく曲がってようやく川原内に到達した。ここの交差点を右に約2km行った所が前回たどり着いた磐城太田駅だ。

―<以下旧道探査その3>―

・ここでも一歩の探険心は、おさまらない。二万五千分の一の地図にはここから南の池までの間は、道がある。これこそ旧道だ。しからばここも逆にたどってみないわけにはいかない。ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ行ってみるか、と歩いてみることにした。もう少し、もう少しと思っているうちに、結局は池まで行ってしまった。どうやらそこからは道は東に曲がっており、本来の道は山の中に途絶えているようだ。やれやれ、これで、前回からの積み残しの懸案はすべて解決した。

川原内から南へ戻り池に突き当たる(左)池から川原内に向かう旧道(右)

―<以上旧道探査その3・以下本日の街道のスタート>―

・旧道を川原内まで戻って、再出発する。ここからようやく本日の街道距離のスタートだ。時計は既に1時半。しかし、食べ物屋は皆無だ。厳密に言えば、その先太田川を渡った先までは今の県道より若干西側に旧道があった。さっきの池から戻って来た旧道の延長に小道があり、太田川まで続いているので、できるだけ旧道に忠実にと、その小道を歩いた。しかし、太田川を渡ってからは、県道を行くしかない。

・太田川を渡って暫く先で、道は県道を左に分け、右前方に進む。左手に馬頭観世音と祠がある。最初に交差する十字路の角に「大田兵衛屋敷跡」という標柱がある。ここで街道を離れて右に750m程行くと太田神社がある。途中「薩摩塚」と標柱があるのは、戊辰の役と関係があるのか。

太田川の先の二股を右へ

・太田神社は、相馬重胤が元亨3年(1323)下総より下向して最初の館となった別所の館跡だ。在館4年にして嘉暦元年(1326)、前回見た小高堀内の館(現小高神社)に移ったと伝える。案内板には、元亨3年茨城県守谷城より国換えの際、大田神社も氏神として持ち来たったとある。鳥居の道を隔てた前には、記念碑や由緒ある桜の老木がある。本殿は、石段を上がった森の中にあり、荘厳な空気に包まれている。太田神社は、相馬中村神社、小高神社とともに相馬三妙見の一つで相馬野馬追祭りの出陣・お繰り出しの舞台となる。一歩は、この夏の相馬野馬追祭りには来たが、三妙見は見ていなかったので、前回の小高神社に続いて楽しみにしていたものだ。

 

太田神社

・一面の黄金色の田を左右に見ながらさっきの十字路に戻り、北を目指す。まもなく「与太郎内」という集落に入り、左手に塩釜神社がある。相馬重胤が下向したときに下総から奉持した三社の一つで、相馬家の信仰が篤かったという。

塩釜神社

・この右に与太郎内古墳群がある。案内標識を指して農作業をしていたおばさんに読み方を聞くと、本当に「よたろうない」と読むのだそうだ。ついでにこの近くにあるはずの国指定史跡羽山横穴古墳の場所を聞くと、この先の団地の上という思いがけない答えだ。

・その先、道が左に曲がる所に鳥居があり、石段の上に神社があるらしい。ひょっとしたら羽山横穴古墳はこの上かもしれない。ちょうどそこへ通りかかったおじいさんに聞いてみたら、わからないが、この石段の上ではないと言う。ここには「妙見社八幡社道」と書かれた安政七年(1860)の道標がある。

・そのおじいさんは、同じ方向に向かって一緒に歩いてくださった。「相馬野馬追祭りのときに来てくださりゃよかったのに。」「今年の夏に来ましたよ。雨で大変でしたね。」というような話をしながら歩いているうちに、逆向きの二股道の角に「国指定史跡羽山横穴古墳」の矢印の付いた案内標識を発見した。おじいさんにお礼を言って、ここを上っていくと、確かに団地があり、その上に鍵のかかった塚がある。ここが、国指定史跡羽山横穴古墳だ。残念ながら外からは何もわからなかった。古墳とはほとんどどこでもこんなものだ。

国指定史跡羽山横穴古墳

・街道に戻って、県道と合流する直前、左手に「羽山岳木戸跡」とその標識がある。寛文6年(1666)に設置されたものだ。ここからはまっすぐな道が原ノ町宿まで続いている。

羽山岳木戸跡

・暫く行くと、きれいな松並木があり、右に野馬追祭場がある。中に入ると、あの野馬追祭りで盛り上がった広場には多くの車が駐車され、幾つかのコートに分かれてサッカーが行われている。その様子を眺めながら芝生に座り込んで、近くのコンビニで買ったおにぎりをぱくつく。野馬追祭りで歩っ歩さんと観戦した観客席が遠くに見えるが、草が生えているだけで誰もいない。秋風が季節の移ろいを感じさせ、祭りの後の寂寥感を助長する。(百街道一歩の祭探訪「福島県の祭」参照)

 

 

松並木(左)と野馬追祭場(右)

・ここからは野馬追祭りで歩いた道を逆向きに早足で歩く。今日は、なんとしても鹿島まで行きたい。

・原ノ町駅からの道と交差する右手前角に原町木戸があったようだが、今は何もない。

・その先、左手に新祥寺、本町一丁目バス停の所右手には今村味噌醤油店の蔵、左手には三嶋神社と続く。

今村味噌醤油店

・その先、本町二丁目左手角に本陣小林家があったようだが、これまた何もない。

・その先、相馬市役所の前には、野馬追祭りのときに見たとおり、「中乃郷陣屋跡」の標識がある。

中乃郷陣屋跡

・野馬追祭りの騎馬武者行列総大将閲兵の場所は、高札場跡で、たくさんの高札の復元模型が掲示されている。ここには珍しい「上方風三階蔵」が復元されている。ガソリンスタンドの奥には「浜街道原町宿史跡宿場屋敷案内図」があり、問屋など世話役を亀屋こと渋佐家が勤めたことなどが書かれている。また一画には、馬頭観音六地蔵常夜燈の復元、亀の井戸織部燈籠もある。

原ノ町宿高札場跡

原ノ町宿と別れを告げ、水無川、新田(にいた)川を渡る。

 新田川

・きれいなコスモスや黄金色の稲を眺めながら直進して、暫く行くと左に曲がり、植松坂を上っていく。緩やかに右に曲がりながら上りきった辺り右手に植松廃寺跡の案内標識があるが、今は広場になっている。この辺り、街道の松並木がきれいだ。

植松付近松並木

・第二次大戦後の開拓を記念する「松開拓記念碑」「植松」バス停を過ぎると、道は下り坂になる。左に曲がり左手に池が広がる。沿道のコスモスがきれいだ。

・その先、上北公会堂の所で、現在の県道は左に曲がるが、旧道は直進していた。道があるので、少したどってみたが、家に突き当たって、その先は行けそうもない。田の草刈をしていたおじいさんに聞いてみようと、何度も大声を出したが、草刈機の騒音にかき消されて、まったく気付く様子がない。手を振ってみたが、これも気付かれず、ついにあきらめるしかなかった。見事な熱中振りに逆に感心した。

・左に曲がりこむ県道の沿道には、松並木がある。まだ、若々しいので、昔の街道沿いに植えられていた様子を復元しているらしい。

・左に曲がった道は、今度は右へ大きく曲がりこんで、上北沢公民館からまっすぐ続いていた旧道と合流する。

・この合流地点右手に、松の木が一本そびえており、その下に石地蔵がある。ここは昔ビクリ沢の茶屋があり、五本の松があったので五本松茶屋とも呼ばれた。今の一本の松はその名残だ。この辺りは寂しい場所で、旅人や近郷の人達にはなくてはならない茶屋だったそうだ。なるほど、今でも静かで寂しいところだ。バス停に「五本松」と書かれているのを発見した。街道沿いの萩、ススキがきれいだ。

五本松茶屋跡

・その先、右手に広がる広大な開発地に目を丸くした。何か大開発の調整池かと思われた。ちょうど居合わせた犬を散歩させているおじいさんに聞いてみた。おじいさんは説明してくださるのだが、訛りが強くて、一言も聞き漏らすまいと耳を傾けて聞いたが、一歩には、一言も理解できなかった。犬だけが、わかったような顔をしておとなしくお座りをしている。ようやく耳が慣れてきてわずかにわかったのは、東北電力の発電所から出る廃棄物の捨て場として開発されたところ、昔の製鉄所の遺跡が出て、それを埋め戻しているということらしい。

・その先「お経坂」と呼ばれる坂を下っていく。昔旅僧が落馬して死んだ所を「和尚坂」、遺体を葬ったところを「お経坂」と名づけたという。

・坂を下り切った所、左手に塩崎一里塚跡がある。一応塚は残っている。

塩崎一里塚跡

・さらに行くと、潤谷川を渡った左角に、ここを左手に入って行った所にある「岩屋堂千手観世音」道標と、馬頭観音などの石塔が5、6基ある。

・その先右手の塩崎公会堂の所に「南相馬市指定無形民俗文化財 中村藩日置流(へきりゅう)印西派弓組」という案内板がある。

・塩崎公会堂の街道寄りには田中山慈伝院跡がある。こんもりとした塚に寛政3年(1791)の宝篋院塔や享保7年(1722)、享保12年(1727)の五輪塔など多数の石塔がある。

田中山慈伝院跡

・この先、和尚坂を上っていく。この辺りも旧道は、今の県道を縫うようにジグザグに続いていたようだが、今は県道を行くしかない。

・坂を上ると江垂(えたり)に入る。坂の頂上は掘切といい、中館城の空掘になっており、その東側は中館城跡だ。康永元年(1342)桑折五郎元家が霊山落城のとき、中館城に移り、真野五郎と称し、山王権現を奉持した。現在ここにある日吉神社の起こりだ。康永3年(1344)遷宮祭礼を行い烏浜に神幸し、潮垢離をしたのが、県指定重要無形民俗文化財「お浜下り」の始まりという。日吉神社の社殿右奥には杉の巨木があって一歩を驚かせた。樹齢800年だそうだ。近くには県指定名水「日吉神社のおみだらし」もあって、飲んでみたらおいしかった。

日吉神社樹齢800年杉の巨木

・その先、一石坂と呼ばれる坂を下っていく。往古、齢20ばかりの女が米一石を頭上に掲げてこの旧坂を下りたのが名前の由来とか。

・一石坂を下りると、視界が開け、真野川が見えてくる。右手の集落は女房内。おばさんに聞いたら「にょうぼううち」と読むそうだ。さっきの与太郎内といい、面白い地名があるものだ。

・厳密には旧道は、この女房内を通り、真野川を渡って対岸も現在の県道のやや右を通っていたようだ。しかし、今は、もちろん、真野川を渡るしかない。左手に見える河原は、野馬追祭りの神旗争奪戦が行われたのを歩っ歩さんと一緒に見物した思い出の場所だ。あの熱気はどこへやら、たそがれ時の秋風が河原のススキを揺らしている。

真野川神旗争奪戦会場

・その先、鹿島の集落に入る。駅からの道が交差する十字路手前に生シュークリームを売っている店がある。野馬追祭りの時、おいしそうだと思ったが買わなかった。今回は、買って帰ったら、家での評価はよかった。

・本日の街道歩きはここまでとし、鹿島駅に向かう。本日の歩数は36093歩。ちょうど6時7分発の仙台行きの電車が来たので、飛び乗って、仙台経由で、豪華に新幹線で帰宅した。大人の休日倶楽部会員向け乗り放題12000円切符の威力だ。


百街道一歩の道中記トップへ岩城相馬軌道トップへ戻る次へ