岩城相馬街道13桃内〜川原内(磐城太田駅)
平成18年7月29日(土)
―壮絶旧道探査で満身創痍・神秘の史跡磨崖仏・相馬氏初期の居城は小高―
(平成18年8月7日更新)
【本日の行程 街道距離10km】
桃内駅(10時22分)→大悲山(11時20分)→小高宿(14時20分)→行徳神社(16時40分)→川原内(18時)・・・磐城太田駅(18時30分)
・5日前に歩っ歩さんと相馬野馬追祭を見に来たばかりだが、それゆえにますます高まった岩城相馬街道への興味に誘われて今日も常磐線に乗ってしまった一歩であった。夏休みのせいか、いわき駅から先が意外に込んでいて、2両連結の車両には座れない人がたくさんいた。
・10時22分。周りが田圃の懐かしの無人駅、桃内駅に降り立った。せみの鳴き声と山百合が暖かく一歩を迎えてくれる。駅の西側の家のレンガの煙突となまこ壁が印象的だ。
・少し街道を戻って、食料品店トミザワの角にある昭和四年の小さな道標(「向テ 右神山経テ川房ニ約一里 左行津(なめづ)浦尻ニ約一里」)を見て、トミザワで昼食用のパンを買い求めた。軒先のつばめの巣では、親鳥がくちばしを大きく広げている数羽の赤ちゃん鳥にえさを与えている。平和な光景だ。
つばめの巣
・駅の近くの民家でおじいさんに、この先県道とは別の江戸時代の山道は残っているか聞いてみたが、大悲山(だいひさ)の山道が少し残っているかもしれないが、よそから来た人にはとても歩けないだろうとのこと。一歩の冒険心をくすぐる。
・少し先、その名もおどろおどろしい岩落川の所で左の常磐線をガードでくぐると、常磐線に沿って、前方と後方に小道がある。これは旧道に違いないと前方に行ってみるが、100m程ですぐに民家に突き当たる。
岩落川で常磐線をくぐって常磐線に並行する旧道
・歴史の道調査報告書の地図によると、ここで常磐線を跨いで右側に線路に沿って旧道があることになっている。半信半疑で常磐線を跨いでみると、道らしいものが常磐線に沿って続いているので歩いてみる。夏草が生い茂り、今朝まで降っていたはずの雨で水溜りができており、ほとんど人が歩いた気配はないが、間違いなく旧道だ。常磐線のトンネルと同じ場所にもう一つ歩行者用のトンネルまである。
トンネル(右)をくぐる旧道(左のトンネルは常磐線)
・トンネルを二つくぐって、三つ目のトンネルの手前に、常磐線を下で横切る県道が随分下に見える。ここは迷うところだが、歴史の道調査報告書の地図では、旧道は、この手前で一旦常磐線の左に出るが再び常磐線の上を進み、トンネルの上で左に行って大悲山の山道に入るようになっているし、さっきからの小道は、なおもその先の歩道用のトンネルをくぐって先へと続いている。さらに、もしこの下の道が旧道だとしても高低差があり過ぎて不自然だ。こう考えて、もう少しというつもりで直進した。結果的には、現在において歩く道としてはこの下の県道で横切っておくしかなさそうだ。
常磐線の下の県道
・迷った場所から、なおも直進して小道は続くが、4つ目のトンネルをくぐって、そろそろ左に行かないといけないと思っても、左への道はなく、依然として常磐線は左に並行して走っている。
もう来過ぎているはずだが・・・不安のにじむ後姿
・もう明らかに来過ぎたと思われた頃、左の常磐線の左に池が見える。「池(いけ)で行け(いけ)ませんね。」としゃれている場合ではない。おまけにこれまで続いてきた小道は、この先で途絶えている。引き返そうかと思った瞬間、運悪く、後から思えば本当に運悪く、小さな橋が一歩の目にとまった。橋があるということは道があるということだと判断して、常磐線を横切り、橋を渡ってみた。道と言えば言えなくもない小道がかろうじてある。管理用の道らしい。大悲山の山道に通じているかもしれないと期待して、草や木の枝を払って行ってみる。
池に橋が・・・
・右手に池というよりも沼があり、ちょっと足を滑らせると落ちそうだ。奥に分け入って行けば行くほど、道とはとても言えなくなり、密生した雑木の間をすりぬけるようにして、とにかく前に進んだ。ようやく沼の端まで来たが、前方には山が立ちふさがって、道はない。万事窮すか。進むも地獄。戻るのも地獄だ。戻るにしても、道なき道だからだ。やむなく、ここも道なき道を掻き分けて、前に進むことにした。と言っても、道のない木々と雑草の生い茂る急な斜面だ。足を滑らせないように一歩一歩踏みしめながら、斜面を登って行く。ふと前方が明るくなってきたような気がした。ここだ。最後の急斜面を何度も足を滑らせながらよじ登ると、なんと、ガードレールが見える。しめた。道に出たのだ。
立ちふさがる雑木(左)やっと出たガードレールの道(右)
・地図と照らし合わせると、この道は、浜街道の旧道ではなさそうだ。どちらにしても磨崖仏に立ち寄るには、北に来過ぎている。そう考えてこの道を南の方に引き返すことにした。道端の山百合が美しく、観賞する余裕が出てきた。
道端の山百合
・少し引き返すと、逆向きの二股になっている。これこそ旧道だと確信した。さらに南に引き返す。この部分は明らかに旧道だ。
・暫く旧道を南に戻ると、道は途絶え、右手(西)に下りて行く道がある。どうやら一歩が探していた磨崖仏に向かう道らしいと判断して下りていくと、県道に出る。県道の向こうに何やら標識が見える。「観音堂石仏入口」と書かれているではないか。一歩の判断どおりだった。
・観音堂石仏は、近くの薬師堂石仏と共に平安時代の磨崖仏の一つとして、国指定史跡になっている。こちらの方は、十一面千手観世音座像らしい。よく見ると何本かの手が見え、それらしく見える。思わず手を合わせているうちに、不思議なことに、道なき道を掻き分けて、散々苦しんだ一歩の心が和んだ。
観音堂石仏
・近くの平安荘の前の道を少し南の方に行くと、今度は阿弥陀堂石仏がある。「枯枝落下注意」と書かれた推定樹齢1100年の夫婦杉の大木の下にあるお堂の中に、磨崖仏がある。
夫婦杉と阿弥陀堂
・さて、これで終わりかと思って、ふと見ると道が続いている。
・右手に石仏がぽつぽつと並び、その中に小さな祠に入った「玉市坊碑」がある。案内板によると、建武年間、盲目の琵琶法師玉市は、お薬師様に百日の願をかけ、愛用の琵琶を弾き、満願の夜、若侍が現われ、「我は前の沼に住む大蛇の化身だ。三里四方を大沼とするので、世の人々は犠牲になるが、お坊には琵琶のお礼としてこの大事を知らせる。三日のうちに立ち去れ。秘密を漏らすな。」と言って立ち去った。坊は、薬師堂観音様に諭され、浮船城主相馬光胤公に注進したので、帰途、暴風雨雷光により八つ裂きになり、琵琶一つ残る。殿様は早速大勢の軍を繰り出して大蛇退治をした。城の西方小高川に琵琶橋として今に伝えるとのことだ。
・その先に、大きなお堂がある。石段の下には推定樹齢1100年の大きな杉の木もある。これこそ薬師堂石仏だったのだ。お堂に近づいて驚いた。人が近づくと自動的に電気が点く仕組みになっていて、靴を脱いで、戸を開けて、中に入れる。入ってみて、もっと驚いた。見事な石仏が3体浮き彫りにされている。その間にも小さな石仏が何体か彫られている。温度調節をされて保存されているようだ。魂を洗われるような感動を覚えた。薬師堂の傍らの大きな石碑には、観音堂石仏、阿弥陀堂石仏、薬師堂石仏は、大同2年(807)徳一大師開作と伝えると書かれている。
薬師堂石仏
・薬師堂前にある杉の巨木を写真に収めるのに一苦労した。巨木は写真に撮りにくい。
薬師堂前の杉の巨木
・傍には、裏刳蓋付舟形刳抜石棺(うらくりふたつきふなかたくりぬきせきかん)という小高町指定文化財が安置されている。誰が名づけたのか、アナウンサーの早口言葉の試験に取り入れては如何であろうか。
・薬師堂下は「大悲山大蛇物語公園」として整備されている。ここに書かれた伝説は、「玉市」(たまいち)は「玉都」(たまいち)となっており、大蛇が玉都に目が見えるようにしてやるとか殿様にしてやるとかいうことまで提示するが、玉都はこの誘惑を振り切る点がさっきの案内板と違っている。ここで緑陰の静寂の中で心の安らぎを感じながら、さっき桃内駅付近で買ってきたパンを食べて昼食にする。せみの鳴き声のみが聞こえる平和なひと時だ。
・ここからは、平安荘の脇を通って、県道に出る道がある。県道に合流する地点の西の角に、馬頭尊等と並んで道標がある。これは見過ごしてはならない。もとは旧道の山道の「大久の茶屋」にあったものが移されたもので、大悲山の観音・薬師道を示すものだ。
大久の茶屋から移された道標(左)
・さて、これからだ。県道を戻りかけて、ふと山側(東側)を見ると、道が斜めに南の方に伸びている。ここからなら、ひょっとしたら、山道にある旧道に入れるかもしれない。そう判断した一歩は、この道を上っていくと、まもなく進行左に道がある逆向き二股に出る。この左の道こそ旧道だ。南の方から直進してこの先北に向かっている。ここを南にたどれるだけたどってみる。水道配水場があるがその右下にさらに道があるので、暫らくたどってみると、雑木が密生してこれ以上進めない所まで出た。県道を走る車の音がする。一歩はこの地点が、旧道の残っている南限と判断した。
薬師堂入口から山道への道
・ここから今来た道を引き返して、北に向かって山道の旧道を歩く。さっきの二股に出るので、当然右を行く。まもなく、道が途切れ、草地に出るが、少し我慢すれば歩けないことはない。
水道配水場からの旧道(左)と二股(左薬師堂道・直進が浜街道)(右)
・すぐに進行左手、さっき通った観音堂石仏へ下りていく道との分岐点に出るので、ここを右に行く。暫く行くと、再び二股に出る。右の道は、さっき池のほとりから脱出して通って来た道なので、左を行く。
右は池から脱出したガードレールの道・左が浜街道
・ここから先は、結構長い区間、旧道が続く。しかし、所々倒木とくもの巣が行方を阻む。蚊もうるさくつきまとう。やがて、ほとんど道がなくなり、密生した雑木と背の高い草を掻き分けて進む。「大悲山(だいひさ)」と言うだけあって、大いに悲惨だ。引き返したほうがいいかどうか迷いながら、ともかく進む。(この表現を読まれた百観音さんからご指摘があり、「大悲」というのは衆生を苦しみから救い助ける菩薩の大いなる慈悲のことと教わりました。池のほとりからなんとか脱出できたのも、道なき道を進んでともかく無事だったのも大いなる慈悲のおかげだったと感謝することとします。大悲山さんお許しください。百観音さんご指摘ありがとうございました。)
大悲山の旧道(左)と道なき道(右)
・と、急に前方が開け、なんと常磐線が右下に見える位置まで来た。そこから先は、常磐線の土手伝いに行かざるを得ない。ようやく常磐線の踏切に差し掛かり、左手に県道が見える。
右下に常磐線が・・・
・この辺りは、金子坂と呼び、三軒の茶屋があったという。山を抜けて、ほっと一息つく場所だ。県道と逆向き二股の所に、「報徳 齊藤正雄先生の碑」と磨崖仏案内の道標があるが、「道」しか読めない。この辺りには、常磐線によって消滅した一里塚があった。齊藤正雄先生は、養蚕に貢献があった人らしい。
齊藤正雄先生の碑(右)と磨崖仏案内の道標(左)
・さて、ここまでの道を、これから歩く人のためにおさらいをしておこう。桃内から先は、県道を行き、岩落川の所で左の常磐線をガードでくぐると、常磐線に沿って南北に続く小道が確認できる。100m程北へ歩いて民家と常磐線で道は途切れるので、これが確認できたら、再び常磐線のガードをくぐって県道に引き返そう。線路を跨ぐのは危険なのでお勧めできない。そして100m程県道を行って、左の常磐線沿いの小道に入れる道を探そう。民家の間を強引に入るか、田畑のあぜ道伝いに少し強引に左に行けば常磐線に沿って残っている旧道を確認できるはずだ。そして、この小道を県道が常磐線の下をくぐって西側に行く地点まで北に歩こう。旧道は、ここまでとし、高低差があるので気をつけなければならないが、戻るか下りるかして、県道を行く。県道は、今度は常磐線の西をかなり遠ざかって北へ向かう。右手の山の上に旧道が残るが、入り込めないと思うので、我慢してそのまま県道を薬師堂石仏入口の道との分岐点まで進む。ここで、振り返ると、左斜めに上って行く小道がある。この先は、既に書いたとおりなので、省略するが、この上にある旧道の山道をスイッチバックして、北の方へは、たどれるだけたどったら、思い切って引き返すべきだ。引き返して、観音堂石仏へ下りて行く道まで戻って、ここからは県道を歩くのがよい。県道の表示で、観音堂石仏から金子坂まで500mなので、距離的には大したことはない。
大悲山の旧道地図
・金子坂から先は、旧道は、今の県道と常磐線を蛇行しながら北に向かっていたようだが、今となっては、常磐線に並行して常磐線の西を走っている県道を行くしかない。
・左手に大正十四年と昭和十九年の馬頭尊がある。
・その先、左手に、厩舎を発見した。馬が可愛い目で不思議そうに顔をのぞかせている。相馬野馬追用の馬だろう。5日前に相馬野馬追祭を見たばかりなので、余計親近感が沸く。
厩舎を発見
・右手の踏切の先、左手にある住宅地を入って行くと、吉名石窟三尊磨崖仏がある。近くで聞いた人がわからず、それでも探して、ほとんどあきらめかけたときに聞いた人が、磨崖仏は知らないが、町の看板が出ている何か彫ったものがあるというので、教えられたとおり民家の間を縫って上って行くとあった。
吉名石窟三尊磨崖仏
・街道に戻って、少し行くと、右手踏切の手前左手に初発神社、右手に常夜燈がある。常夜燈は、明治38年の大凶作救済事業で実施した耕地整理完成の記念を兼ねて大正元年に建てられたものだという。大凶作の救済事業としての耕地整理というのもあったとは知らなかった。
小高の常夜燈
・左手にある初発(はじめ)神社は、岡田館跡だ。相馬氏一族の岡田胤康が建武元年(1334)に築いたと伝えられている。神社は、もとは妙見を祀ったもので、初発神社というのは明治になってからだ。
初発(はじめ)神社(岡田館跡)
・初発神社の下にも厩舎がある。
・道はその先、県道を離れて左折、右折して更に左折して小高宿に入って行く。
・小高宿は、ほとんど面影は残っていない。「馬つなぎ場」という表示があるので、相馬野馬追と関係があるのかと思って聞いてみると、単なる駐車場のことだった。
馬つなぎ場
・松月堂でお土産に「野馬追たると」を買ったが、これは、珍しく歩人君の絶賛を浴びた。
・松月堂の向かいの出羽屋と山田氏宅の空き地の一部は、もと脇本陣のあった場所だ。
・小高宿の中ほどの信号の右角の家は、歴史を感じさせる重厚な蔵造りの建物だ。ここを右に入って行って、見妙院、貴船神社を見てから、小高川を渡り、小高神社に向かう。見妙院には「是より妙見宮 きの?道」と書かれた道標がある。
小高宿の重厚な蔵造りの建物
・小高神社は、相馬氏が下総から移転してきて初期から11代280余年の居城だった。相馬氏は、師常が頼朝からもらっていた地に元享3年(1323)重胤が下総から移ってきたのだ。紅梅山浮舟城と称した。ここは、また、相馬三妙見の一つで、4日前に行われたばかりの相馬野馬追の野馬懸の舞台でもある。社殿の左手に、そのためのかなり広い広場がある。一隅には戊辰戦争の霊を祀る碑もある。
小高神社(右は相馬野馬追祭野馬懸会場)
・街道に戻って、代官屋敷があったという郵便局の3つほど手前、右手の鈴木運送店の所に本陣があったというが、全く面影はない。
・ここで、しばし街道を離れ、左手にある金性寺、小高陣屋があったという小高小学校、浄国寺に行ってみた。金性寺は、戊辰の役の時、相馬藩主が泊まり、協議の結果、住職が死を決して官軍陣地に至り、上表謝罪して円満に終局したという。
・街道に戻り、もう一軒ある松月堂の角を右折、大行橋で小高川、さらにその先の古い橋で前川を渡って、左手が県道に通じる東西の道の十字路に出る。ここを直進して、西に向かい、右折するのが旧道らしいが、この道は、その前の民家の石段で途切れる。やむなく十字路まで戻り、ここを西に向かう。暫くすると「石川工場」と呼ばれるところを右折するのだが、人に聞くとここが「石川工場」という建物は、どう見ても工場とは思えない。しかし、その角を右折すると山道に通じる道が確かにある。この道を北に向かっていくと、すぐに右手からの道と合流する。どうやらこの道が旧道らしい。たどってみたが、民家で途切れる。
小高宿の先の旧道(右から前方へ)
・さっきの合流地点に戻り、北に向かう道、すなわち旧道をたどる。気持ちのよい山道で「金華山遊歩道」として整備されている。やがて、東西の道を横切り、その先左手に赤坂病院が見えてくる。ここら辺りで左に折れて県道を横切って県道の西側に出るのが旧道だ。
赤坂病院付近の旧道
・しかし、左に降りていく道が見当たらない。もう少し、もう少しと思ううちに、かなり北まで来てしまい、そのうち倒木が行方を阻み、道なき道となった。それでもさ迷い歩いているうちに、野ばらのとげにひっかかって、ズボンは破れるは、顔や首筋はかすり傷を負うはで満身創痍。再び進むも地獄、戻るも地獄だ。後にして思えば、地図と照合すれば、もっと早い時点で見切りをつけて、引き返し、多少道なき道でも西に向かって進むべきだった。そしてなんとか県道にさえ出れば、あとは県道の西に出る道も見つかったはずだ。
倒木が行方を阻む
・かくして、道なき道を切り開きながらどんどん北に進み、ついに前が田圃の開けた場所に出てしまった。どうやら前方に見えるのは薄畑集落らしい。左手には、県道が見えるので、ともかくも県道まで行って、ここを南に引き返す。
・県道は南に向かって右にカーブして、曲がりきった先に右(西)に入る道をようやく見つけた。それまでは右に入る道は見つけられなかった。左にはさっきの赤坂病院が見える。「ここだ。」とその道を西に入ると、よく整備された比較的広い山道になる。暫く行くと右から来る道と合流する。この道こそ旧道だったようだ。「石川工場」の先の山道を北に向かって行く旧道は、赤坂病院の少し先で西に曲がり、県道を横切ってここに通じていたはずだ。しかし、さっきから書いたとおり、西へ向かう道は途絶え、県道を横切ってここへ通じる道も県道の入口はわからなかった。
県道西の旧道
・気持ちのよい旧道は暫く続き、やがて左にゴルフ場が見える。誰もいないゴルフ場を眺めながら少し行くと、左手の小高い丘に行徳神社がある。歴史の道調査報告書では「こうとく」とルビがふられ、後に農作業のおばあさんもそう言っていたが、南相馬市役所では「ぎょうとく」だという。
行徳神社付近
・行徳神社の前に「陸前浜街道」と書かれた標識があり、右手に小道がある。ここは、直進して坂を下ると、開けた場所に出て、左右に続く道に突き当たる。右と左に前方に続く道が見える。ちょうど農作業をしていたおばあさんに鶴谷(つるがい)に行くにはどう行けばいいかを聞いたら、全く予期せぬ方向を指す。さらに県道に出る道を聞くと、行徳神社から県道に出られるとのことだ。
行徳神社の先ここに出て道を見失う
・行徳神社に戻って、道はないか探したが、右に行く小道をたどってみてもすぐ行き止まってしまう。はたと困り果てた一歩は、とにかく道らしいと思う道を行ってみることにしたが、こちらもすぐに雑木が密生してしまう。なんとか開けた場所に出たが、地図上でどこか全くわからない。一歩にとって幸運だったのは、工場のような場所に若い男性がいたことだ。この男性を逃がしてなるものかと、聞いてみたが、まだ小高で、小高駅はあっちの方だと全く予期せぬ方向を指す。しからば地図でどこかと聞いても、暫く答えが出なかった。ようやくわかったのは「権現段」という地名だった。もう一人の男性が近づいてきて、鶴谷までの道を教えてくれるのだが、地図で示してもわからないというので、一歩にはちんぷんかんぷん。それでも、行くしかないと、教えられたとおりに再び山道に入って行ってみることにする。池が見えそのほとりをうろついているうちに、行き止まってしまい、途方にくれる。右手に道が見えたので、たどってみると、ようやく県道が見えた。さっき病院の見える辺りから先をさまよって薄畑集落が見える地点まで出てから県道を戻ったが、ちょうど県道のその地点に出て来たのだ。
やっと県道へ
・旧道も気になるが、電車の時間も気になるので、とにかく、県道をたどって、行ける所まで行くという作戦に切り替えた。歩っ歩さんと電話で連絡をとり、予定外の磐城太田駅発の電車やタクシーの情報を入手した。夕暮れに厚い雲が加わった県道を、鶴谷を通って川原内まで約3.5km、急ぎに急いで歩いた。
県道鶴谷付近
・ここから直近の駅は磐城太田駅だが、県道から東に2kmも離れている。どうせそれだけ歩くのなら原ノ町の相馬野馬追祭場まで2.5kmほど歩けば、そこから先は馬野馬追祭で歩いているので、タクシーを呼んで原ノ町駅まで行くという選択肢も考えられる。しかし、後者は、手前にある太田神社に立ち寄る時間がかなり厳しくなる。霧雨も降ってきたことでもあるし、これ以上の無理は禁物と、本日は、磐城太田駅までにとどめることにした。磐城太田駅までの、両側が田圃のまっすぐな道が遠かったこと、遠かったこと。泥だらけの靴、同じく泥だらけの破れたズボン、汗でびっしょりのシャツ、それに身体にしみこんだ草いきれの妙にいい匂いが本日の壮絶な旧道探査を雄弁に物語っている。
・ようやく磐城太田駅にたどり着いた。本日は、さ迷い歩いて、万歩計は40667歩を示している。
・小高から鶴谷付近までの旧道探査を地図で復習してみると以下のとおりだ。
小高から鶴谷までの旧道探査
・磐城太田駅から、歩っ歩さんに教えられた仙台行きの電車でひと駅、特急の止まる原ノ町駅から帰路につく。帰りの電車の中で、ビールを飲み、弁当を食べて、本を読んでいると、乗り物酔いをしてしまった。前にも一度常磐線に乗っていてこういうことがあったが、常磐線はよく揺れる。そのうち左足がつって痛みにもがいていると、右足までつってしまった。おまけに便意を催し、トイレに足を引きずりながら行ったが、トイレの中は余計揺れが激しい。そのうち気分が悪くなって、さっき食べたものを全部吐き出してしまった。文字通り上を下への大騒ぎだ。最後まで最悪の日だった。
百街道一歩の道中記トップへ/岩城相馬街道トップへ/戻る/次へ