岩城相馬街道12長塚〜桃内

平成18年7月15日(土)

―思わず合掌磨崖仏・雨中の旧道探索葵の茎・小高瀬浪江宿間・富坂・木曽迫―

(平成18年8月6日更新)


【本日の行程 街道距離9km】

長塚(双葉駅)(10時12分)→鴻草(こうのくさ)(11時25分)→葵の茎(13時10分)→浪江宿(15時)→桃内(18時20分)


・いつもの上野発7時の常磐線特急は、三連休のせいか超満員。天気予報は曇りだったが、10時12分双葉駅に下りたときには、大雨が降っている。早速雨のための完全装備をして、長塚宿から出発だ。

・街道筋に旗があるのは、一週間後の相馬野馬追いの準備だろうか。

・少し先、右手に正福寺がある。イチョウとクスノキが見事な大きなお寺だ。

氷川橋の先の十字路で旧道は右折する。ここを左折して、踏切を渡ると長塚陣屋跡がある。享保年間、相馬昌胤が領内の宇多、行方(なめかた)、標葉(しねは)の三郡を分けて七郷とし、一郷に一陣屋を設けて統治に当たらせた際に設置された。長塚陣屋は、29村を掌管した。陣屋跡の見取図が掲示されている。この頃、雨は、雷を伴って一段と激しくなった。

長塚陣屋跡

・その先、石段を上った所に白山神社がある。夏草が生い茂ったひなびた神社だ。

・旧道は、十字路を右折、国道6号に一旦合流する。今日の行程は昼食の場所がなさそうなので、右手にあるコンビニで念のためにパンを買い求めた。

・すぐ先、右手に寺内阿弥陀堂が見える。しかし、右には行けないので、ここは、国道6号を左に下りて、トンネルをくぐって右に出る。田圃の中の道を行くと、山際に阿弥陀堂が鎮座している。

・元のトンネルに戻り、その先を国道6号から見て左に向かうのが旧道だ。すぐに常磐線の踏切を横切ると、常磐線に並行して静かなのんびりした田舎道になる。左手のこんもりした丘は、中田館(鴻草(こうのくさ)館)跡らしい。

鴻草への常磐線沿いの道

・やがて右手中田川に架かる鴻草橋を渡り、左折して、鴻草(こうのくさ)の集落に入る。博多弁で言うと、「こうのくさはしをわたってくさ、こうのくさのくさ、集落に入るったい。」と、ややこしくなる。

・左手に鹿島神社の標柱があるので、左に入って行って、再び中田川を今度は美麗橋で渡る。鹿島神社は、すぐにわかると思っていたら、意外にも、15分間も探し回ることになった。結果的には美麗橋を渡って突き当たって右折、すぐに左折して左手の丘の上にあるのだが、上がり口が農家の畑に入って行くような感じで、全くわからない。やっと見つけた石段を上って行くと、夏草が生い茂る中にひなびた社がある。

やっと発見!鹿島神社

・鴻草の集落に戻って、すぐ右手に、いかにも歴史を感じさせる重厚な建物がある。江戸時代屈指の豪商大黒屋だ。建物は戊辰の役で焼失後明治9年に復元的に再建したもののようだが、ここだけ江戸時代から切り取ったような情緒がある。呉服問屋で藩御用達と藩主休息所に当たったという。

江戸時代から切り取ったような大黒屋(鴻草)

・その先、集落の北端の十字路を右折すると常磐線の薬師堂踏切を渡ってすぐ左に薬師堂がある。ここで雨宿りを兼ねて、さっき買ったパンを食べて昼食にする。空は明るくなり、雨は、かなり小ぶりになっている。薬師堂の石段の下右手にずらりと並ぶ石塔群の中に見落とせないものがある。道標を兼ねたものが二基あり、いずれもさっきの鴻草の集落北端の十字路にあったものだ。一基は、大黒屋が施主で、文政六年(1823)建立、「十一面観世音 これよりにし ちゅうぜんじ 東ハうけと」と書かれているように読める。仲善寺請戸を示している。もう一基は「万延元年」(1860)と「十一面観世音」「西」しか読めないが、歴史の道調査報告書によると、井手大堀を示しているらしい。 

 

薬師堂道標兼十一面観世音(階段右下)

・薬師堂の場所には、磨崖仏があるはずだ。薬師堂の裏にはなかったし、どこだろうと思っていると、お墓の入口に「鴻草磨崖仏」と書かれた案内標識が出ている。矢印に従って行くと、案内板があり、岩屋の中に磨崖仏がある。暗い中、目を凝らしてみると大日如来像が脇立の二体とともに刻まれている。神秘的で神々しく、思わず敬虔な気持ちになり、両手を合わせていた。岩屋の入口には「徳一大師御作 岩屋三尊弥陀」と彫刻された石塔があるが、真偽のほどはわからないそうだ。

思わず合掌薬師堂磨崖仏

・鴻草の集落北端の十字路に戻り、雨もやんだので、その先の民家付近で、雨具を脱いでリュックにしまいこんだ。ふとみると、街道左手には地蔵堂がある。この先辺り右手に「葵の茎」・「葵の坂」と呼ばれる山道の旧道があるはずと思いながら、舗装された坂道を上っていく。しかし、行けども、行けども右に入る道はなく、坂を上り詰めて、右手に自動車学校の案内が出ている場所まで来てしまった。いくらなんでも来過ぎたと引き返す。さっき雨具を脱いだ場所よりさらに戻った所に十字路がある。この道だろうと行ってみるが、暫く行くと、完全に山に突き当たって道は途絶える。やむなく戻って、民家で聞いてみると、山道は、さっき雨具を脱いだ民家の前の道を行くのだと教わる。

葵の茎旧道入口

・その民家の前を通る道は、なるほど細々と上って行く。山際の民家にいたおばさんに聞いてみる。「ええ。ここは、確かに旧道ですよ。でもこの上は以前蛇が出たので、私はここ2年ほど通っていませんよ。上に自動車学校がありますが、もう行けないかもしれませんね。行くのでしたら気を付けて。」と言われた。

・蛇と聞いて一瞬ひるんだが、ままよと、行ってみることにする。山道に入った途端、すぐ先で道は途絶えてしまう。距離はさほどないことがわかっているので、道なき道を掻き分けて、ともかく前に進む。「葵の茎」というような情緒とはほど遠い。さっきからの雨で濡れた夏草や雑木が一面に茂っている。それを手と傘で払いながら進むと、すぐに全身びしょ濡れになる。意外にも左右は谷底で、濡れた地面に足を滑らせたら大変だと恐怖心すらわく。

道なき道!葵の茎の旧道

・やがて突き当たりに自動車学校が見え、その下が高い石垣の場所に出た。飛び降りるには高すぎるので、さらに左に迂回して、ようやく平坦な場所で、自動車学校の前に出ることができた。虫に刺されたのか、草か木の枝で切ったのか、首筋がちくちくと痛む。レインウエアを脱いだままTシャツ一枚だったので、二の腕も手もあちこち傷だらけだ。葵の茎というロマンチックな坂を連想していたが、とんでもない結果になったものだ。

・自動車学校の辺りがちょうど峠で、その先「葵の坂」という下り坂が続くはずだが、自動車学校に阻まれて、よくわからない。やむなく自動車学校への取り付け道路を通っていくと、左手にさっきここまできた道が見えている。この先は、旧道らしい細い道をたどって、小高瀬で、現在自動車道となっているさっき左に見えた道と合流する。このわずかな細い道の区間を「葵の坂」としておこう。

葵の坂旧道

・合流してからは、まっすぐに浪江宿を目指すのが浪江宿の安政の大火以降の道だ。安政の大火以前の道は、この合流地点から右に曲がって八幡神社の脇を通り、高瀬の清水辺りを抜けて、高瀬川を渡り、牛渡(うしわた)一里塚を経て、安政の大火以降の浪江宿の東を通り、請戸川の手前で左折して高野(こうや)宿(のちに浪江宿)に入っていた。浪江宿は、以前高野宿と呼ばれていたのが、度重なる大火により寛政10年(1789)に火伏せとして水にちなんだ「浪江宿」と改名した。しかし、浪江宿は、安政6年(1859)の大火で全焼、東西に伸びていた宿の町割を西の端を軸に90度南に換線した。これによって、道も変わったからやっかいだ。今は、牛渡の先の市街地を除き、基本的には換線後の道筋しか残っていない。

安政大火以前の浪江宿(青)と旧道(青の右端から南へ)
安政大火以降の浪江宿(赤)と道筋(赤の下端から南へ)
(福島県歴史の道調査報告書より)

・一歩は、安政の大火以前の道も、できるだけポイントは抑えつつ、安政の大火以降の道をたどることにした。

・そのポイントの一つは、右手の八幡神社諏訪神社が並んでいる地点だ。常磐線の踏切を越えて行く。ちょうど子供達が遊びに来て、「こんにちは」と声をかけてくれる。「この神社のことをたかせじんじゃとおすわさまと呼んでいるよ。」と教えてくれた。境内には「道成」という人の天明8年(1788)銘の自然石歌碑がある。

八幡神社(左)と諏訪神社(右)

・さっきの葵の坂からの合流地点に戻り、安政の大火以降の道を行く。左手の小高い丘は、丈六山だ。この先にさっきの道標にあった仲善寺があるはずだがパス。

・やがて道は、高瀬川の手前の十字路に差し掛かる。一歩は、ここで街道を離れて右折する。目指すは、右手にある高瀬の清水だ。安政の大火以前の道のポイントの一つでもあるのと、西行法師が「陸奥の高瀬の清水来て見ればあおいのくきの下にこそあれ」と歌に詠んだという伝承地だからだ。

高瀬の清水は、予想どおり探すのに苦労した。結果的には常磐線の高瀬踏切を渡って最初の左へ入る道を左折して、最初の右に行く道を右折、水路に沿って行って、左手の民家が途切れる左手の林の中を入っていくと、田圃との境に、屋根に覆われてある。写真を撮ろうと一歩踏み出して、ずぶっと右足を水の中に沈めてしまった。周りは湿地帯になっているのだ。今日は雨用のブルックスの靴を履いてきていたので、中まではほとんど濡れずに助かった。ゴアテックスの靴の威力だ。

西行法師も詠んだ高瀬の清水

・さて、高瀬の集落からさっきの八幡神社を見渡し、安政の大火以前の道の見当をつけてから、再びさっきの十字路に戻る。左手に筑前藩士の墓があるはずだがない。この道は、戊辰の役で官軍を迎撃した相馬軍が唯一戦勝を収めて一時官軍を長塚まで退却させ、再び官軍が席巻した高瀬葵の茎戦を戦った道だそうだ。

高瀬川を渡って、二股を右に行くのが安政の大火以降の街道だ。この道は、「牛渡(うしわた)街道」と呼ばれ、常磐線の踏切を渡ってまっすぐに浪江宿に通じている。

・この二股を左に行って、さらに左に入って行くと八坂神社がある。社殿の彫刻が驚くほど立派だ。境内に「山神水神塔」「甲子碑」などの石塔が4つ並んでいる。その内右から二つ目の甲子碑は、天保二年(1831)の銘があり、道標になっている。「右ハ大ほり 左ハ仲ぜんじ道」と彫られ、大堀仲善寺への道を示している。

彫刻が立派な八坂神社

・さて、常磐線の踏切を渡って、再び安政の大火以前の道をたどることにする。「牛渡(うしわた)一里塚」は地名だけが残るということなので、民家で聞いてみたが、わからなかった。それでも高瀬川から先、このように道は通じていたはずと見当をつけて、その先の集落の入口で道を聞くと、旧浪江宿(高野宿)の入口付近にある常福寺までの道を聞き出すことができた。実は聞いた民家の前の道だったのだが、安政の大火以前の道だとは全くご存じなかった。

高瀬川(前方)から牛渡(手前)への旧道?

・たどってみると、ごく普通の路地裏という感じの道だが、安政の大火以前の道を想像しながら通るのも楽しい。突き当たって左折する。ここから西が安政の大火以前の浪江宿(高野宿)だ。この角に江戸道を示す道標があったが、今は請戸川の北の高台にある藤橋不動尊に移されているという。

安政大火以前の浪江宿(突き当たり左)への旧道

・左折してすぐ右に入って行くと常福寺がある。ここには戊辰の役で戦死した筑前藩士の墓句碑がある。「的野」、「川庄」など福岡県に馴染みの名前があって懐しく、丁寧に合掌した。

筑前藩士の墓(常福寺)

・常福寺から先、安政の大火以前の浪江宿(高野宿)を歩いてみる。常福寺の隣の今は畑になっている辺りに北標葉陣屋があったという。

・さらにその先、右手の牛来(ごらい)染物店の新しい建物は、昔本陣があったところだ。

安政大火以前の浪江宿

・やがて新町交差点にさしかかり、あっという間に宿は終わった。この角にも昔仙台道を示す道標があり、今は浪江神社に移されている。

新町交差点(手前が安政大火以前左が安政大火以降の浪江宿)

・今度は安政の大火以降の浪江宿をたどる番だ。いまの新町交差点を軸に90度南に換線したというから、ここから南へ伸びている町並みが、安政の大火以降の浪江宿だ。と言っても、ほとんど面影はない。古い地図によると、安政の大火の教訓から工夫された町割として、宿の町並みの中央付近東西に火除地がある。東側は、今は消防団詰所になり、西側は拡幅されて「新町ふれあい広場」となって、その痕跡をとどめる。西側の火除地に隣接して今ガソリンスタンドになっている所が錦屋本陣跡だ。ここでまた、雨が降ってきたので雨具に身を包む。浪江宿をさっきの踏切近くまで逆にたどってから、街道を西に離れ、正西寺と浪江神社を訪ねることにした。

 

浪江宿(安政大火以降)と火除け地(現消防団詰所)

正西寺は、浪江駅の西側にある。ここには、明応元年(1492)相馬氏によって滅ぼされた標葉清隆・隆成父子の墓である五輪塔、義人志賀秀周の篤行碑などがある。志賀秀周は、極貧至孝の相馬藩士で、150余年前の先祖が受けた恩義を果たさんがためにはるばる丸亀に赴き、念願の素志を果たしたという。「雁金を雲井の空に尋ねつゝ返す心ぞ人の道なる」と書かれているので、先祖の借金を返しに行ったのだろうか。お堂の軒下に菊の御紋がある。南朝ゆかりの寺だったので創建に際し菊の御紋の額を賜ったとも、南朝方親王の寓居跡だからとも言われている。ここは、また、華光院跡だ。徳川家康の上杉攻めに呼応し、伊達政宗は、急ぎ帰国しようとして華光院に陣をしいた。相馬義胤にとっては、政宗を打つ絶好のチャンスだったが、名家老水谷権兵衛の「古より窮鳥懐に入らば猟師もこれをうたず。他日雌雄を決するのが武士の道なり」という進言で、かえって厚遇して政宗の相馬領通過を認めることにした。このことに恩義を感じた政宗の進言で、関が原で家康に組しなかった相馬氏は、改易を免れたとのことだ。「情けは人のためならず」とか武士道のお手本のような話で興味深い。

 

正西寺(左)と標葉父子の墓(右)

浪江神社では、お目当ては浪江宿北口、すなわちさっきの新町交差点にあったという道標だ。本殿左にずらりと並ぶ石塔群の一番奥の「金毘羅大権現」がそうだ。「右ハせんだい 左ハむろはら おゝほり」と書かれているようだ。浪江駅換線碑もある。安政の大火の後、火伏せの行事として浪江宿の西側の火除地に出羽神社を創建して始められた裸詣(はだかまいり)は、今は浪江神社を出発する。出羽神社がここへ移って浪江神社になっているからだ。この頃は、雨は、ほとんどやんでいる。今日は、雨が降ったりやんだりする度に、レインウエアの着脱とリュックへの出し入れを繰り返すのが面倒だ。おまけに傘は、二箇所で止め糸がはずれ骨が露出してしまった。一歩は、こういう身の回りのことが大の苦手。いつも歩っ歩さんに手伝ってもらっているので、今日も歩っ歩さんがいてくれたらと何度思ったことか。

 

浪江神社(左)と裸参りの解説(消防団詰所にあったもの)(右)

・浪江神社から戻り、浪江宿の北の端へ戻ったつもりで、その北にある請戸川を渡る。その先右手に富坂の旧道があるはずだがどうも様子が変だと思ったら、さっき浪江神社から戻って橋を渡るとき、道を間違え、一本西側の橋である「城西橋」を渡ってしまったのだ。再び引き返して、今度は正しい橋、「請戸川橋」を渡る。

請戸川橋(対岸の山が権現堂城跡)

・渡ってすぐ右手に権現堂城跡がある。嘉吉二年(1442)標葉氏によって築かれた城だ。

・その先、二股があり、旧道は、右手の坂を上って行く。この坂が富(鳶)坂だ。わずかの区間だが、昔の道を彷彿とさせる情緒ある道だ。

富坂(右が旧道)

・上り詰めたところ右手に石碑群がある。その一つは、戊辰の役の「殉難諸士之碑」だ。ここは相馬藩が官軍と戦った戊辰の役の集結地だそうだ。「故従四位中村藩主 相馬充胤公」碑、「相馬充胤公三十年 戊辰殉難者五十年 招魂記念碑」もある。近くに明治42年に建立された門馬正案翁頌徳碑がある。

富坂上の石碑群

・その先の旧道から見た景色は素晴らしい。眼下に田圃が広がり、その中に集落が見え、遠く薄暮の山並みが美しい。

富坂からの景色

・やがて、左後方からの自動車道と合流する。

・その先左手に紫陽花が長い列をなして、まだ咲いている。静かな道だ。

・暫く行くと右手イチョウの大木の下に檜山延命地蔵堂がある。西台、藤橋、酒田の旧三村境にある「境地蔵」だそうだ。

・十字路の先、左手に酒田の空堤(からつつみ)がある。「一に唐神、二に羽黒、三に酒田の空堤」といわれた相馬領内三大堤の一つだそうだ。延宝年間(1673-5)に築堤、文政年間(1818-29)に破堤して空堤になったが、原因は明らかでないとのこと。街道は、堰堤の上を200mほど行くことになる。

・突然スピーカーの音が聞こえ、子供の声で小中学生の安全な帰宅を呼びかけている。はや5時半になった。今日は、小高まではとても無理で、桃内駅までも急がないといけない。

・その先、右に曲がる所、右手に出口一里塚がある。この部分の旧道は、現在の道よりもやや右に比定されており、一里塚は、道の両側にあるそうだが、現在の道の右側、旧道から見れば左側だけしかわからなかった。

出口一里塚跡

・道は、その先、木曽迫(きそざく)に入り、歴史の道調査報告書によると常磐線と現在の県道浪江鹿島線の間に、両者に並行するように山道の旧道があるはずだ。出口一里塚付近でおじいさんに「江戸時代の旧道」を聞いたが、この前の県道がそうだという答えで、「これとは別に江戸時代の旧道があったはずなのですが・・・」と資料の地図を示して何度聞いても、あくまでも「旧道はこの前の道」と言い張り、山の中は「いがれね。」と、江戸時代の旧道についての意識も興味も全くない。

・葵の茎で懲りているし、夕暮れが迫っているので、無理をせず、県道を行く方針に変更した。それでも、左手の山の中に注意して、ちょっとでも小道を見つけると入って行ったが、小道は、あくまでも横の道で、縦の道とはつながらない。この県道の左右は谷になっており、県道は、尾根筋を通っているようにも思う。したがって、そもそもこの左に旧道があったのだろうかという疑問もわいてくる。

木曽迫の県道(旧国道)

・いよいよ「南相馬市」に入ってきた。

・18時を過ぎて、桃内駅まで電車に間に合うようにたどり着けるのだろうかと不安になった頃、下り坂になり、やがて、宮田川宮田橋で渡る。

・左手に鳥居が見えるので、行ってみる。稲荷神社だ。杉木立に囲まれた高台にある。

・街道に戻り、右手に大きな碑が見えるので行ってみると、耕地整理の記念碑だ。各地にこのような碑が見られるところをみると、耕地整理というのは、村民の結束が要求される大事業だったのだろう。

・今日は、小高まで行きたかったのだが、旧道が経路が二つに分かれていたり、途絶えていたりして、雨の中、欲張って両方をたどったり、道に迷ったりしているうちに、思わぬ時間がかかってしまい、途中であきらめて、桃内駅までとした。街道距離は短かったが、旧道を探索しているうちに歩数を重ね、万歩計は37,665歩を表示している。誰もいない無人駅で、用意した着替えをしたが、Tシャツは汗でびっしょりだった。

桃内駅

・18時40分発の普通列車に乗って浪江駅で下車して、食事をしてから19時29分発の特急に乗り継いで帰った。食事の際、安政の大火のことを聞いてみたが、裸詣が伝わっているというくらいしか返事は返ってこなかった。安政も遠くなりにけりだ。桃内駅を出てから帰宅まで約5時間。ずいぶん遠くまで歩いてきたことを実感した。


百街道一歩の道中記トップへ岩城相馬街道トップへ戻る次へ