岩城相馬街道11富岡〜長塚
平成18年7月9日(日)
―旅人に憩い富岡の松並木・今日は熊町連日の捜索一里塚・貫禄前田の大杉―
(平成18年8月5日更新)
【本日の行程 街道距離14km】
富岡(10時)→熊川宿(13時35分)→熊町一里塚(14時55分)→新山宿(17時20分)→長塚宿(18時)
・昨日に引き続き大人の休日倶楽部会員限定3日間乗り放題12000円の切符を使って、9時57分に富岡駅に降り立った。本日の長い行程と連日歩くことを考えて、時間と体力の節約のために、龍台寺までタクシーに乗ることにした。
・タクシーを降りると、細かい霧が顔に当たるのを感じる。電車の中から見えた乳白色の霧は、実は細かい霧雨だったのだ。これまでの経験から、霧雨でも長時間続くと、衣類やリュックがびしょ濡れになるのを知っている一歩は、早速、日焼け止めのためにTシャツの上に羽織ってきた長袖を脱いで、ゴアテックスのレインウエアの上下に身を包み、リュックカバーもつけて、完全装備をした。
・龍台寺の山門の下には庚申塔や地蔵尊がずらりと並ぶ。境内には、「時鳥(ほととぎす) まねくか 麦のむら尾花」という芭蕉句碑、「銀杏ちる 芭蕉の句碑の 龍台寺」という君仙子の句碑、戊辰の役の官軍岩国精義隊七士の墓と有栖川宮熾仁親王による「精義人碑」などがある。
龍台寺・山門(左)と戊辰の役の官軍岩国精義隊七士の墓(右)
・龍台寺からの道は、龍台寺の裏を通る旧国道ではなく、龍台寺の前を通るのが旧道だと思うが、とりあえず裏の旧国道を通って、坂の下にある光西寺に行ってみる。境内に富岡町銘木樹齢150年の銀杏の大木がある。
・龍台寺本堂左手奥の崖の中腹に日向城跡の案内板がある。永正年中(1504〜1520)、岩城隆時が岩城の北辺であったこの地に築城、国境の守りに当たった。その後、一時相馬氏の支配を経て、再び岩城氏の支配となるが、徳川家康の上杉景勝攻めに応じなかったことから廃城となった。
日向城跡
・その先、道は右に大きく曲がり、富岡の町並みに入っていく。
・左手に小さな甲子神社がある。
・その先の十字路の信号の右手に急傾斜地があり、道が上の方に通じているので、これこそが旧道と思って、登ってみる。案の定、道はさっきの龍台寺山門前に出る。しからば旧国道から山門までの道はどのように通じていたのか。それを探るために、一歩は、さらに道を遡ってみたが、いくつかの道はあるが、住宅地の中を通っていたりして、決定的な道は見つけられなかった。龍台寺裏門から山門まで通じる道が一番可能性としては大ではないかというのが一歩の出した結論だ。
龍台寺山門前から富岡宿(前方)へ下る旧道の坂
・十字路の信号に戻り、再び街道を歩き始める。富岡宿は、全く昔の面影はない。道は、その先国道6号の一つ手前の筋を左折する。
富岡宿
・通りがかりのおばさんに「竹駒稲荷神社とか太田農神社は、どこにありますか。」と聞いた。「さあ。」「この付近に神社はありませんか。」「お稲荷さんならそこの左手を入って行くとありますけど。」ということで、左手に入って行くと、「下町三社の杜」がある。太田農神社・八幡神社、竹駒稲荷神社、事代主神社が、左からこの順で並んでいる。
富岡下町三社の杜
・道は、その先、警察署の前で右手後方から来た国道6号と合流する。
・富岡川を渡り、常磐線のガード下をくぐる。
・本岡信号で国道6号を左に分け、右斜め前を緩やかに上って行くのが旧道だ。国道の喧騒から外れ、林間の気持のよい道だ。右手に沼が見える。昨日から沼をよく見かける。
・左に曲がると「満開」という面白い名前のバス停がある。その先、右手崖の下に「支那事変殉馬之碑」がある。悲しそうな目をする愛馬を手放すのに忍びなかったであろうせつない飼い主の気持が伝わってくる。
・この辺りに松並木があったはずだと思いつつ行くが、左手に松林はあるが、松並木の名残は、見当たらない。その先の二股を左に行くと、部分的に松並木の名残が見られ始めた。
・右に曲がって、左後方からの国道6号に合流する直前に4本の松並木、続いて「陸前浜街道松並木」という案内板を見つけた。その間、大きな昔ながらの松の間に、松の若木が植樹されている。案内板の横にある松には「宝くじ松」と書かれた標識がある。日本宝くじ協会が助成しているようだが、一歩が最近凝っている宝くじがこのように使われているのはうれしいことだ。案内板によると、この街道は、武州千住から水戸、平を過ぎ相馬を通って岩沼に至るかつての「東(あずま)海道北浜通り」で、明治になって「陸前浜街道」と改称、明治18年「国道15号」となる。松並木は、慶安2年(1649)にときの平藩主内藤忠興の命により植えられ、正徳3年(1713)に補植されている。今でもこういう松並木を見るとほっとするが、江戸時代の旅人にとってここを通るのは、楽しい憩いのひと時だったことだろう。
富岡の松並木
・国道6号を斜めに横切った先、右手にも、やはり松並木の名残があって、「旧陸前浜街道松並木(慶安二年)」と書かれた標識がある。
新田町一里塚付近の松並木
・その向かい、街道左手には「史跡新田(しんでん)町一里塚」がある。一里塚といえば、昨日はさんざん見つけるのに苦労したが、この一里塚は、街道沿いなので、苦労しなくてすんだ。案内板によると幕府が慶長九年(1604)から一里塚を整備した頃、主要地方道でも各藩がこれをまねて一里塚を築いたと言われる。この一里塚もほぼ同時期に磐城平藩主鳥居氏によって築かれたものと考えられる。江戸から数えて六十六番目の一里塚だそうだ。
新田町一里塚
・その先田圃の中の気持ちのよい道を行く。
・右手に地蔵堂がある。
・道端の紫陽花、葵、ノカンゾウが目を楽しませてくれる。
街道の紫陽花(左)と葵(右)
・左の畦道で、ちょうどノカンゾウに蝶が「退(の)かんぞう」ととまっている写真が撮れた。
「退(の)かんぞう」とノカンゾウにとまる蝶
・左手に再び地蔵堂がある。
・道は、その先国道6号を斜めに横切る。その交差点左手を入って行くと西教寺がある。ノカンゾウがきれいに咲き誇る参道を行くと、見事な鐘楼門がある。落ち着いたたたずまいのお寺だ。
西教寺鐘楼門
・交差点に戻り、国道6号を斜めに横切る旧道を行く。しかしこの道は長く続かずその先でいったん途切れる。
国道6号(左)を斜めに横切る旧道(右)
・旧道が途切れる近くの国道6号沿いに「客人茶屋」があるので、昼食に入ることにした。相変わらず霧雨が小やみなく降っている。
・さっき旧道が途切れた地点を左に行くと、夜の森駅に行く。7月24日の相馬野馬追祭のときに宿を取っている温泉は、夜の森駅に近い。この先は、少しの区間、国道6号を行くしかない。
・旧道は、すぐ先の市の沢信号で再び国道6号を斜めに横切り、国道の左を並行して進む。田圃の真中の快適な道となる。
市の沢信号の先の旧道
・境川という小さな川を境川橋で渡る。境川は、相馬藩の南の境ということらしいが、それにしては小さい。今の行政境では富岡町から大熊町に入る。境川の右岸にあったという大年神社には「相城桜(あいきのさくら)」という名木があり、「相馬磐城の堺の桜、花は相馬に樹は磐城」とうたわれたとのことだ。樹齢数百年の「境川一本松」というのが往時の名残をとどめているというのだが、よくわからない。
境川付近
・その先も田圃の中の快適な道は続く。途中左手に道祖神のような小さな石塔を見つけた。
・やがて国道6号と合流し、熊川宿に入る。熊川宿は、国道6号の喧騒の中にはあるが、道の左右、暗渠になった水路に沿って切妻の豪邸が所々に見られ、往時を彷彿とさせる。左手に西内商店と書かれたガソリンスタンドがあるが、歴史の道調査報告書の昔の町並みの地図に西内屋というのがある。
熊川宿
・その向かい、街道右手に「大熊町史跡 相馬藩御殿屋敷跡」、「大熊町史跡 戊辰の役古戦場」と書かれた標柱が並んでいる。
相馬藩御殿屋敷跡・戊辰の役古戦場
・左手に切妻造り、むくり屋根の家がある。むくり屋根は、伊勢街道でよく見かけたが、この辺りでは珍しい。
・その先の信号で下って行く国道6号から離れて、右折する。すぐ先左手に初発(しょはつ)神社と延命地蔵尊がある。延命地蔵尊は、「鼻取(はなどり)地蔵様」と呼ばれ、案内板によると、次のような伝説がある。昔、熊川宿がにぎわっていた頃、子供のない老夫婦が田植えを前にして、じいさんがマンガを押し、ばあさんはハナドリをしていた。ばあさんが腹痛を起こし家に帰っている間に、どこからともなく男の子が現れハナドリをして手伝ってくれ、代かきがはかどった。ばあさんが戻ってくると男の子は姿を消した。じいさんが地蔵堂を覗いて見ると、お地蔵様の膝から下が泥まみれになっていたという。以来土地の人は、この地蔵をはなどり地蔵と呼ぶようになったんだと。一歩は、最初「鼻取」というのを見て、鼻が取れているのかと思ったが、案内板を見て納得。田の代かきに馬を使い、その馬の鼻を取って誘導することを言うようだ。マンガは馬鍬のことだ。
初発神社の延命地蔵尊(鼻取地蔵様)
・その脇に「旧熊野町役場庁舎の跡」と書かれた標柱がある。
・まもなく左折するが、旧国道が左折する一つ手前の細い道の角の電柱に「←寺家の上線 ↑熊川線」と書かれている。手前の細い道が江戸時代からの古道らしいので、両方の道をたどってみる。どちらも古川を渡るのだが、旧国道の方は古川橋という立派な橋が架かっているのに対し、手前の細い道はわからないくらいの小さな土橋がかかっている。手前の古道は、田圃の中を通り、熊川で途切れている。一方、旧国道の方は、熊川橋で熊川を渡り、山間の道を上って行く。
熊川宿の先の土橋(手前)と古道
・田圃の中の古道を行く途中で、農作業をしていた二人の男性に会ったので、この時点での一歩の最大の関心事である「熊町一里塚」の場所を聞いてみた。一里塚というからには旧道沿いにあるはずだが、ここの部分は、旧道は、山の中で、既になく、左手に新国道6号、右手に明治時代の国道である岩城相馬街道が通っている。昨日の悪夢の二の舞だけはしたくないと思ったからだ。聞けば、いずれも一里塚の存在を知っており、向こうに見える国道6号の右手にある山の中にあるというのが返事だった。二人の話しぶりからすると国道から少し入れば何とか見える範囲らしい。
・熊川橋を渡ってから先は、まずは、旧国道を歩いてみる。緑陰の静かなすばらしい道で、国見坂と呼ばれるようだ。昼なお暗い山間の道で、人っ子一人通っていない。緩やかに上りつつ左に曲がりながら、三角屋と呼ばれる旧国道と新国道6号との合流点に到達した。熊という信号になっている。その地点の新国道には、東京から249kmという道路標識が見える。あと1kmで250kmになると思うと感慨深い。
国見坂(旧国道)
・さて、これからだ。いつまでも感慨に浸っている場合ではない。熊町の一里塚を探さないといけない。さっきの二人の話では、新国道の右手の山の中で、なんとか新国道から見えそうな感じがしたので、新国道を逆にたどってみることにする。もちろん逆方向なので左手を注意深く見ながら坂を下る。ところが、この道は、かなり高い部分までコンクリートの擁護壁で覆われていて、一里塚の気配すら感じない。ようやく、坂を下りきった辺りで、擁護壁が途切れたので、鬱蒼とした林の中に分け入り、注意深く探した。しかし、何も見当たらない。新国道に戻って、山が途切れる所まで降りていって探したが、結局見当たらなかった。昨日の今日である。昨日、さんざん清水の一里塚を探しまわり、1時間近くかけてようやく探し当てたのだ。昨日の二の舞か。いやな予感がし始めた。三角屋まで戻って、途中何度も上を見上げて確認したがない。人に聞きたいのだが通る人もいない。ようやくリュックを背負って通りかかった人は、「私は原ノ町から歩いていますので・・・」とわからない。昨日と同じように、三角屋から旧国道を少し戻って山の中に分け入って、道なき道を切り開きながら探してみた。少し開けた場所に出たので、ここではないかと目を皿のようにして見回してみたが、見つからず、結局、旧国道の歩き始めの地点近くに出てしまい、再び旧国道を歩いて、三角屋まで戻った。これだけ探して見つからなかったのだからしょうがないと自分に言い聞かせて、一旦は、新国道と合流した道を先を急ぎ始めた。数十メートル歩いてから、やっぱり気になるのは、二人の人が知っていたということだ。この点が昨日の清水の一里塚とは違う。口をそろえて新国道から上がって行った所にあると言ったことからすると、擁護壁ではなくその下から川までのどこかに案内板が見える場所があるのではないか。こう考えた一歩は、三度引き返して新国道をもう一度戻ってみた。今度は、山の下の川の近くまで戻ってみたが、水道の施設と思われる公共施設があるだけで、手がかりはない。
熊町の一里塚はこの先右の林の中
いよいよあきらめて戻ろうとして、最後に念のためもう一度とさっき分け入った道を再度分け入って眺めてみた。鶯が誘うように盛んに鳴いているが、味わっている余裕はない。すると、右手の上方に、ちらりと白い標柱のようなものが立っている気がした。よく目をこらして見ると、その下がこんもりとした塚になっている。「もしや」と分け入ってみると、果たして。なんと、これこそが探し求めた熊町の一里塚だったのだ。さっき分け入った場所よりちょっと右の方を見ればあったのだが、生い茂った草の陰になっていて気がつかなかった。新国道6号の左手に「TOMY」という工場のある向かいの場所に当たる。やれやれ。今日も一里塚を探して30分以上も費やしてしまった。二日連続ともなれば、発見の喜びよりも、なんとなく自分がしていることが馬鹿馬鹿しくなってきて、どっと疲れが出た一歩であった。
やっと発見!熊町の一里塚
・三度というか四度というか三角屋に戻って、国道6号と合流した街道を急ぐ。
・暫く行くと、「仙台104km 南相馬29km 双葉6km」と書かれた道路標識が目に付いた。
・やがて、左手に矢印があって大野駅を示す道路標識が現れる。昨日は、当初の予定では大野駅まで歩くつもりだったのだが、清水一里塚を探しあぐね、デジカメが故障するというハプニングがあって富岡で中断したのだった。この右辺りから国道6号に並行して右手に旧道があったらしいが、今は道もない。
・その先、国道に「250.7」の表示を発見した。ついに東京から250kmを過ぎたのだ。
・その先左手に「モミの木パーキングの由来」と書かれた看板がある。それによると、一般国道6号は、日本橋を起点として、水戸市・いわき市・大熊町・相馬市を経て岩沼市で一般国道4号と仙台市へ至る延長365.3kmの国道だ。明治5年(1873)武州千住駅より常州水戸を経て陸前国岩沼駅に至るまでの道筋を陸前浜街道と呼ぶようになった。日本橋仙台間の延長は、96里11丁36間(378.3km)61次の宿場があって8泊9日の行程を要したと言われている。
・その先大熊町総合スポーツセンターの所で、旧道は、国道6号を右に分け、左斜め前方に行く。道路標識には「東京から251km大熊町小入野(こいりの)」と書かれている。さっきの大野駅を示す道路標識辺りから続いてきた旧道は、ここで国道を横切って、この道につながっていたことになる。
東京から251km大熊町小入野(ここを左斜め前方へ)
・道はその先で常磐線のガードをくぐって、右に曲がっている。左に地蔵尊を見ながら行くと、左手に鳥居があり、「東堂山」と書かれている。脇には「観世音菩薩東堂山」と書かれた碑があり、神社なのかお寺なのかわからない。行って見ると普通の神社の祠がある。
・東堂山の前の紫陽花を眺めてから先を急ぐと、のどかな田舎道となる。
・暫く行くと左手にこんもりした塚があり、「五郎四郎一里塚」の標柱がある。あとで通りかかった人に読み方を聞いたら「ごろうしろう」と読むという。それにしても欲張った名前だ。五郎か四郎かどちらかにしてもらいたいものだ。
五郎四郎一里塚
・道はその先右に曲がる。ここを直進して前田川まで達する古道があったようだが、今は沼や田になっていて通れそうもない。
・雨も本降りになってきたので、ここは、無理をしないで、旧国道を行くことにする。右手に常磐線が接近する辺りに相馬頌徳碑という明治時代につくられた碑があるというが、今は人に聞いてもわからない。深い草に隠れているのだろう。代わりに右手の草の中に馬頭観世音碑を発見した。
・道は、緩やかに左に曲がり、再び緩やかに右に曲がって常磐線に接近する。右手土手の上に「剣難甘酒地蔵」と書かれた地蔵堂がある。誰かの顕彰碑もあるが、「剣難甘酒地蔵」といういわくありそうな名前の意味とともによくわからない。
剣難甘酒地蔵
・前田川を前田橋で渡る。この右手の方に国指定史跡「清戸迫横穴」がある。民家のおばさんに場所と読み方を聞いたら、小学校の跡地に展示室があるが今日はあいてないから行っても仕方がないとのことだ。読み方は、「きよとさく」だ。
・その先左手に入った所、地名も稲荷迫に稲荷神社がある。養老6年(722)に大干ばつがあったとき、当地方の前田雅楽之亮義就が山城国紀伊郡荷田大明神を勧請したといわれているというから驚くべき古さだ。境内には、県天然記念物・福島緑の百景「前田の大スギ」が堂々たる貫禄でそびえている。案内板には「浜通り地方ではもっとも大きいスギである」と書かれている。圧倒的な存在感だ。
前田の大杉(稲荷神社)
・街道に戻って、その先、やはり左手に入って行くと、田圃の中の小高い丘に目迫(めさく)の観音堂がそびえている。移転されているが、もとは、坂上田村麻呂が創建したと伝える往古を彷彿とさせる威厳に満ちている。「前田の大スギ」とともに一見の価値がある。
威厳に満ちた目迫(めさく)の観音堂
・その先左手に桜町大納言の墓がある。天平勝宝6年(754)大納言が勅命により、奥州へ下向し、その帰路、奈津井に死去したとの伝えがある。古歌に「陸奥のなつゐの坂をありときく、此の里かげに日かげまつらん」とあり、以後桜を植え、この地をいつしか桜町と称すとある。
桜町大納言の墓
・すぐ先右手の常磐線のガードをくぐる。左方向へ道なりに行くと、二股に分かれ、左の道は新しそうなので右を行ったが、すぐにまた、大きな道に出てしまった。新山宿に入って来たとは思うが、わけがわからなくなって、人に聞くと、この大きな道こそ旧街道だという返事だ。そこで、一歩は、さらに念のため、右手にある双葉高等学校の校門前まで行って、ちょうどスポーツで集まっていた父兄の集団に、歴史の道調査報告書にある新山宿の町割図を示して「江戸時代の道はどこですか。」と聞いてみた。全員が知らなかったが、地元の人を引っ張り出してくださり、その人が言うには、さっきから通っている大きな道が江戸時代からの道だという返事だった。
・言われるままにこの大きな道を行き、その先の信号のあるスーパーカメダヤで左折する。うれしいことに歴史の道調査報告書の新山宿の町割図にある亀田屋と名前が見事に一致するではないか。ということは、さっき通ってきた大きな道は、やはり旧街道に相違なかったことになる。
・左折して、新山宿の町並みを、歴史の道調査報告書の町割図と照らし合わせながら歩く。左手の酒屋富沢酒造店の古い建物、雑貨屋(モトケンダン)は残っており、右手の車引きが自転車屋になっている。その先右手の薬屋は佐々木薬局として味わいのある洋風の建物が残っている。
新山宿・富沢酒造店(左)と佐々木薬局付近(右)
・その先左に入ると自性院がある。赤い鐘楼門が見事だ。
赤い鐘楼門の自性院
・その先右手には光善寺がある。大きな夫婦銀杏の木がある。
・光善寺の先で根小屋川を本町橋で渡る。
・渡った左手は町割図には醤油屋があるが、今もそれらしい石造りの蔵がある。
・ここで、歴史の道調査報告書を読んでいると、新山城に関する記述があり、常磐線の東西にあったことや東の館跡には新山神社があることなどが書かれている。通りかかった女子高校生らしい二人連れに新山神社の写真を示して聞くと、新山城は知らなかったが、「この神社ならこの先左手にあります。」と教えてくれた。行ってみると確かにある。石段を登ったところだ。背後は公園になっており、ここに新山城があったようだ。元弘元年(1331)に標葉(しねは)左衛門尉隆連が築城したと伝えられ、明応元年(1492)標葉清隆・隆成父子が相馬盛胤に滅ぼされるに及んで標葉郡は相馬氏の支配下に入った。慶長16年(1611)以降廃城になっている。
新山神社(左)と新山城跡東の館跡(右)
・街道に戻り、新山神社の向かい、街道右手に歴史の道調査報告書の町割図にある医者が健在なのを確認する。
・鬼木橋を渡ると長塚宿だ。さっきの新山宿とこの長塚宿は、合宿で、月のうち前半は長塚宿、後半は新山宿が勤めていた。
・左手に初発神社がある。この辺り初発神社という名前が多いが、この神社は、明治3年になってから社号を変えたという。もとは、「相馬妙見宮」と呼ばれ、相馬氏の崇敬が厚かったそうだ。
・その先、左手に双葉駅が見えるに及んで、この先浪江まで行く予定だった意欲が急速になえてきた。あと3kmを1時間足らずで行けないこともないが、見所を見逃す恐れもあるし、一日雨に打たれつづけたこと、昨日から連日歩いていることもあって、無理しないという方針に転換。万歩計は、36965歩。双葉駅近くで食事をして、仙台経由で帰京した。仙台経由のほうが本来は運賃は高いが、今日は三日間乗り放題12000円の切符が使えるし、時間が早いはずだったのだが、思わぬ誤算は、仙台駅20時26分発のはやてが全車指定席で満席だったことだ。その後の20時47分発のやまびこまで待たねばならず、東京駅着22時8分の予定が23時と、大幅に遅れてしまった。今日も長い一日だった。
百街道一歩の道中記トップへ/岩城相馬街道トップへ/戻る/次へ