岩城相馬街道10竜田〜富岡

平成18年7月8日(土)

―曇りでも日照田坂・忘れられた清水一里塚を発見・デジカメ故障で中断―

(平成18年7月22日更新)


【本日の行程 街道距離7km】

竜田(9時51分)→井出一里塚(10時40分)→日照田坂(11時50分)→清水一里塚(14時30分)→龍台寺(14時50分)→富岡駅(15時30分)


・大人の休日倶楽部会員限定3日間乗り放題12000円の切符で、9時51分竜田駅に到着。予想に反して涼しい風が吹いて肌寒さすら感じる。「寒さの夏はおろおろ歩き」という宮沢賢治の詩を思い出す。今日は、曇り空だが、前回ほとんど人に会わない山道だったので、中山道木曽路の寝覚の床で買った菅笠を久しぶりに持参して被った。

・岩城相馬街道に出て、すぐ左手に「銘菓てづくり茶まんじゅう」の玉屋があるので入る。女主人に聞くと、70年続く店だ。街道歩きの話をしたら、「歩かないとわからないこともあるでしょうから。いい趣味ですね。」と言われた。「人からは物好きと言われます。」とさらりとかわす。一歩本人はいい趣味だと信じて疑わないが、人から見ると「物好き」と思われているに違いない。

・その先左手にある楢葉(ならは)北小学校の門前にある看板で、楢葉町の鳥と知る。そう言えば、前回鶯の鳴き声をよく聞いた。

・常磐線の踏切の手前に龍田神社がある。風神を祀る。参道に紫陽花が今を盛りと咲いていて、みずみずしくてとてもきれいだ。紅葉の大木もあり、落ち着いた静かな立派な神社だ。ここで写真を撮っているうちに、デジカメがフリーズしてしまった。やむなく電池を直接取り出して、電源を入れてみたが、どうも調子が悪い。

龍田神社にて紫陽花(左)と菅笠の勇姿?(右)

・龍田神社の前にある常磐線の「井出陸前浜街道踏切」を渡って、左に行く。

・並行してバイパスが出来ているが、旧道をたどると、すぐ左手に地蔵堂がある。

・間もなく、井出川にさしかかる。昭和4年に架けられた通行禁止の井出川橋がある。右手には新しい橋が架けられていて、そちらを通るようになっているが、構わず旧橋を渡る。その橋を渡って、すぐ左に道があるので、井出一里塚はこちらかなと一瞬迷ったが、少し早過ぎると思って、そのまま坂道を直進した。しかし、その先は、左に行く道がない。前方から来た人に、聞いてみたが、一里塚なんて聞いたこともないと言う。

・引き返して、民家の人に聞いてみると、最初は「一里塚?」と怪訝な顔をされたが、「そう言えば、線路沿いにあったような気がする。」と教えてもらった。要は、さっき行きかけてやめた道だ。

井出一里塚への紫陽花の道

・紫陽花のきれいな道をたどって行ってみると、線路際に「楢葉町指定史跡井出一里塚」の案内板がある。案内板によると、平藩主鳥居忠政が慶長9年(1604)以後東海道、奥州道中などにならって、浜街道を整備した時つくられたものといわれている。その前のこんもりしたのがそうらしい。そう思って、ふと視線を上げると、前方の山の裾野の民家の脇に「楢葉町指定史跡井出一里塚」と表示された標柱があり、こんもりした塚が見える。そちらに行くのが大変だった。遠回りすれば道があると思って、もと来た道を引き返して、行ってみたが、山道は途中で途切れている。結局、民家の前のあぜ道を登っていくしかなかったようだ。両側にあるというのだが、線路際の案内板のある所と民家の脇とでは離れすぎているし、傾斜がありすぎる。平成17年6月に設置されたばかりの案内板だが、もう少し親切に書いておいてほしいものだ。いずれにせよ井出一里塚は、忘れられたかのようにひっそりと、しかし、確かに現存していた。

 

線路際の井出一里塚案内板(左)と民家の脇の一里塚(右)

・街道に戻る。旧国道(現県道)とはいえ、現在の幹線道路は国道6号なので、ほとんど車が通らず、山の中の鶯が鳴く静かな道だ。

井出の先の静かな旧道

・やがて、坂を上りきって、青々と繁る田圃を見ながら行くと、上繁岡という集落に入る。集落の中程左手に地蔵堂がある。民家の葵も盛りできれいだ。「河北新報」という懐かしい看板を目にした。いよいよ仙台も近くなってきたことを実感する。

才連川山神橋で渡り、集落のはずれ、急角度に右に曲がる角の左手に皇紀二千六百年道路改修記念碑がある。その脇には、湯殿山や馬頭観音等の石塔がある。

上繁岡のはずれの石塔群(正面角)

・右折したすぐ左手に歳徳神社がある。苔むした参道の石段が印象的な、ひなびた神社だ。

・地図によるとこの辺り「才連」という地名だ。草取りをしていたおばさんに読み方を聞くと、「さいれん」と普通に読み、道の右側の地名をいうそうだ。昼には才連にサイレンが鳴るのだろうか。ちょっと苦しいか。ちなみに地元の人はさっきの歳徳神社のことを「山神(やまがみ)さん」と呼んでいる。

・その先も林間の道が続く。鶯の鳴き声が耳に心地よく響く、静かな道だ。

鶯の鳴く林間の道

・暫く山間の気持のよい道を行く。「富岡町太田」に入ったと思ったら、「楢葉町波倉」とあったりして、この辺りは町境が複雑に入り組んでいる。

「楢葉町細谷」の標識がある所、左手に山道がある。こちらが江戸時代からの旧道で、日照田(ひでりだ)坂と呼ばれる。これまでの道も、もちろん江戸時代からの道だが、明治以降国道として整備され舗装された道だ。しかし、ここから暫くの間は、旧国道を右に分け、江戸時代の道がそのまま残っている。当然これまでの旧国道より道幅も狭く、山道になっていて、左右は森林で覆われている。「曇りでも日照田(ひだりだ)坂とはこれ如何。」「山道でも浜街道と言うがごとし。」と自問自答してみた。江戸時代の松並木の名残を若干とどめ、鶯が鳴く静かで快適な道だ。菅笠姿で歩いていると、江戸時代の旅人気分になる。この美しい景色を写真に収めようとしたが、ついにデジカメの電源が入らなくなってしまった。気が重くなる。家にいる歩っ歩さんに電話して、取扱い説明書を読んでもらったが、いい解決策はなさそうだ。電池を替えたりして何度か試しているうちに、なんとか使えるようになったので、ほっとした。

左が江戸時代からの古道・日照田坂(右県道)

・さっきの才連からは遠ざかった場所ではあったが、昼のサイレンが鳴っているのが聞こえた。

日照田坂を菅笠で 江戸時代の旅人気分

日照田橋を渡ったところで、民家の人に聞くと、これが昔からの道だという返事だった。橋と言っても跨道橋だ。

・道は、その先、坂道を下って、富岡町太田で旧国道に合流する。

・右手に五里八幡の一つ太田八幡神社がある。永禄5年(1050)八幡太郎義家が軍旗を立てて八幡宮の威霊を祀り、武運長久を祈ったという伝説がある日照田山(旗立山)にあったが、後に現在地に移されたそうだ。拝殿の奥の本殿は覆いに覆われている。さっきからの神社は皆そうだ。雪深いからだろうか。この神社は、北向きになっている。一歩は小学校の同級生のAさんに三鷹の野崎八幡宮がなぜ北向きかを聞かれたのを思い出し、ちょっぴり郷愁に駆られて、福岡のM小学校の校歌を口ずさんでみた。(百街道一歩の人見街道2参照)

太田八幡神社

・旧道は、この太田八幡神社の前を通り、北に向かい、四十八社山神社の前を通り、清水一里塚の先の十字路まで続いていたようだ。たどってみると、常磐線にさえぎられてその先は、完全に途絶えている。

・旧国道に戻り、常磐線を渡る。すぐ左手の道を、街道から離れて入って慈眼寺に向かう。途中台坂から移転したという地蔵尊がある。東光山慈眼寺は、福島八十八ケ所第44番霊場だ。この辺りからぽつぽつと雨がぱらついてきた。

・街道に戻り、紅葉橋紅葉川を渡り、国道6号を横切る。国道沿いにあるコンビニでおにぎりを買う。12時を過ぎており、食べる店はなさそうだと判断したからだ。

・その先、ゴルフ練習場辺りから、右手前方に四十八社山神社が見える。ここで右に入る道があるが、もう少し先の方が近そうだと判断し、先を行く。ところがこの道は、上り坂になり、右手に下りていく道もなく、おまけに右手には小川が流れている。結局元に戻らざるを得なかった。出だしの井出一里塚といい、今日は、一歩の勘は冴えないようだ。

四十八社山神社入口の鳥居の脇に枝振りのいい松がある。「見掛の松」という樹齢150年のクロマツで、富岡町指定銘木になっている。四十八社山神社は、石段をかなり上った山の上にある。神社の軒先を借りて、雨宿りを兼ねて、昼食にさっき買ったおにぎりをほおばる。

  

四十八社山神社入口と見掛の松

・四十八社山神社に隣接して浄林寺がある。第111代御西天皇第11皇女の御染筆による掛軸が保存されているそうだ。樹齢200年のサルスベリもある。浄林寺は、徳川将軍より朱印地の寄進を受けた寺で、本堂には、登城用の駕籠が残っている。

・既に述べたように、四十八社山神社の前辺りを旧道が通っていたらしいが、今はその影もない。再び旧国道に戻って、傘をさしながら坂道を行く。右手にため池が見え、その上は山になっている。

清水への道のため池(この右手に旧道があった)

・やがて清水の集落が近づいてくる。左手に馬頭尊がある。右手は真壁という地名だ。

・この辺りの右手旧道だった所に清水一里塚があるはずだ。右手の石垣の上の方のはずなのだが、上がる手がかりもない。そこへ犬を連れて散歩をしていたおじいさんが通りかかったので聞いてみた。聞いたこともないという返事。ただし、この方は、親切な方で、「この集落の家の人に聞いてみたら。遠慮せず家の中に入って聞いたらいいですよ。」と何度も言ってくださった。しかし、こと街道歩きでは、かなり厚かましくなっている一歩も、家の中に入ってまで人に聞く厚かましさはない。結果的には、この時点で上がりこんででも聞いておけば傷は浅くてすんだかもしれない。それから先、一時間近くも探し回ることになろうとは、この時点ではまだ思ってもみなかった。

清水の十字路

・少し進むと十字路になる。既に述べたように、旧道は、さっきの太田八幡神社の前を通り、北に向かい、四十八社山神社の前を通って、この十字路まで続いていたようだ。清水一里塚は、地図によるとこの東南の山の中にあるはずだと思って、右に曲がる。しかし、この辺りは、結構住宅地になっており、右に入る道はなさそうだ。すぐ先の右手に入る細い道は、向こうに森が見えるが、あまりにも狭い。大分進んで、そろそろ引き返したほうがよさそうだと思っていると、車が二台マンションの前で止まった。中から出てきた人に聞くと、いずれも聞いたことがないという返事だ。しかしこの前の道は、山の中へ入って、さっきの四十八社山神社の方へ通じているということだったので、行ってみることにした。四十八社山神社も近くなった頃、草刈をしていた二人連れの男性に聞く。一歩がさっき通ってきたため池の山側に旧道があって、その先に一里塚が確かあったはずで、こちらからは十字路手前の細い道を入って行くと行けるかもしれないとのことだ。急いで引き返すと、何のことはない。さっきの十字路を右折して最初の右に入る細い道のことだった。角の家の表札には千葉さんという名前がある。入って行ってみると、途中で道が二股に分かれているので、左の道を選んでしまった。結果的にはこれが間違いで、なんと、さっき道を聞いたマンションに出てしまった。再び十字路まで戻る。さて、これであきらめようかと思ってふと見ると、畑仕事をしている女性がいる。女性に道を聞くなというのがこれまでの経験からの一歩の格言だ。しかし、めったに人に会えない。せっかくのチャンスを逃すべきではない。駄目で元々と女性に声をかけた。なんと、「清水の一里塚なら、その家(さっきの千葉さん)の角さ右に入って、300mほど行ぐと案内板が出てっから。道が二つに分かれているけど左さ行がねえでぇ、まっすぐ行ぐとあっからね。」という思いがけない的確な返事。最初からこの人がいてくれればと思った。丁寧にお礼を言って、さっきの二股を左折せずまっすぐ行く。ぬかるんでほとんど小川になっているが、下半身びしょ濡れになりながら行くと、見えた。右手に一里塚案内板があるではないか。一歩は、小躍りしたいくらいにうれしかった。苦労して、苦労して、やっと見つけたのだ。ところで、試練はまだ、待っていた。写真に収めようとすると、電源が入らない。何度やってもだめだ。それでもさっき日照田坂で同じ状態になったとき、暫くすると直ったので、今度も直ることを期待して、暫くカメラを休ませてから、再度「なむさん。」と心に念じて、スイッチを押してみたら、なんと、電源が入った。いそいで3〜4枚の写真をカメラに収めた。

やっと見つけた清水一里塚

・やれやれこれで、心おきなく先に進める。時間はかなり浪費したし、雨もデジカメも気になるが、さっきの十字路に戻って、行ける所まで行こうと歩き始める。

・左手にため池があり、その脇に昭和7年建立の災害復興記念碑がある。水害があったようだ。

・菅笠を被った一歩の姿を見て、前から来る女子中学生3人がくすくす笑いながらひそひそ話している。その後から来た男子中学生の集団の一人は、「三蔵法師!」と声をかけてくれた。反応の女子と男子の違いがおもしろい。

・その先右手に龍台寺がある。芭蕉句碑戊辰の役の官軍岩国精義隊の墓などを写真に収めようとするが、今度こそ何度試みてもスイッチが入らない。さすがの一歩もあきらめて、写真が撮れないなら、せっかく歩いてもホームページも書けないので無駄と、本日はここまでにし、幸い富岡駅が近いので富岡駅から帰宅の途についた。

龍台寺

・富岡駅に向かう途中、裁判所と検察庁を見かけた。富岡はこの地方の中心地なのだ。富岡駅からは、歩っ歩さんが急遽調べてくれた富岡駅15時42分発の特急に運良くほとんど待たずに乗れた。


百街道一歩の道中記トップへ岩城相馬街道トップへ戻る次へ