人見街道2大沢〜浜田山(完)
平成17年1月30日(日)
ー大人の気づかない百観音さんの子供の目ー
(平成17年3月6日更新)
【本日の行程:街道距離8km】
大沢(8時30分)→野崎八幡神社(9時)→神明神社(11時)→牟礼橋(11時30分)→久我山(11時50分)→浜田山(12時40分)
・本日は、百観音行人さんと二人の息子さんが一緒だ。百観音行人さんは、車ではあるが西国33箇所、坂東33箇所、秩父34箇所の百観音をすべて巡礼したという猛者だ。一歩とは京都で一緒に仕事をし、祭り見物もした間柄だ。8時半に大沢バス停で待ち合わせた。長男百観音巡君は小学校3年生、ノートと鉛筆を片手に社会科見学の意欲満々。次男百観音迄三十三君はこの春から小学生、いたずら大好きの腕白盛り。昔の歩一君、歩人君を見るようだ。二人とも可愛く利発そうで、今日は楽しい旅になりそうだ。
・人見街道を東に向かって歩き始める。早速、大きなけやきが続き、大きな屋敷もある。この辺り表札は吉野姓が多くいずれも立派な家だ。巡君が切り株を発見した。開発に伴ってやむを得ず切り倒された木と思われる。その後、巡君は切り株に興味を示し、道のそこここで次々と発見、数を数え始めた。大人ならなんとなく見過ごしてしまうが、子供の感性には感心する。
大沢付近の人見街道
・街道を左にそれて、なんじゃもんじゃの森に行った。なんじゃもんじゃは関東地方でその地方には見られない種類の大木を指して言う。学名はヒトツバタゴだそうだ。青少年研修施設になっていて、囲いがしてあり、中に入れなかった。どれがなんじゃもんじゃの木なのかわからなかったが、近所の人に聞いたら、手前から2本目の木のようだ。白い花か実のようなものが成るという。
なんじゃもんじゃの森
・三鷹市野崎交差点の手前左手に砂川用水があるはずだと探していたら、巡君が手元の写真と照らし合わせて、「ここだ!」と声を上げる。これまた、子供のパターン認識には感心させられる。砂川用水は、一歩は五日市街道を歩いたとき、砂川で玉川用水から取水されているのを見ている。(百街道一歩の五日市街道4参照)
砂川用水
・野崎交差点で街道から少し離れて右に行くと野崎八幡神社がある。入口左手に数個の石造物が並び、その中には享保12年(1727)造立の庚申塔もある。社殿を見て、すかさず百観音さんが「北向きですね。」と言う。一歩から言いたくてうずうずしていたところだが、すぐ気が付くとは、さすが百観音さんだ。実は、一歩の福岡の小学校の同級生Aさんがこの近くに住み、何故北向きなのかという疑問を一歩にぶつけてきたことがある。その後問題意識を持ち、地元の人にも聞いてみたが、地元の人の話では、もともと野崎村は、北側の人見街道側に集落があり、野崎八幡神社の南、今の東八道路から南は何もなかったそうで、集落の人たちの便利なように北向きにしたのではないかというのが答だった。しかし、「三鷹の民俗―野崎―」によると神社の場所は昔から変わらないが、社の向きは西向きから北向きに変わったそうである。社殿の左手薬師堂では毎年10月8日の夜は団子まきで賑わう。祭り好きの一歩はこの祭りにも来てみた。夕刻から賑わっていたが、団子まきそのものは午後9時からという遅い時間なので見られなかった。
北向きに建つ野崎八幡神社
・三鷹市役所前交差点左手前隅のガソリンスタンド脇、金網の中に庚申塔がある。元文2年(1737)の造立だ。それにしても保護のためとはいえ、金網に閉じ込められた庚申塔もかわいそうだ。
金網の中の庚申塔(三鷹市役所前交差点)
・右手のスーパーマーケットサミットに、トイレ休憩を兼ねて立ち寄る。朝早かったせいか、男の子二人は父親に買ってもらったパンをおいしそうに食べている。
・その先、三鷹市役所の敷地内南側に御鷹場の標石がある。「従是東西北尾張殿鷹場」と刻まれている。前回長久寺で見たのと同じだ。
御鷹場の標石(三鷹市役所敷地内)
・この先郵便局とJAの間の道を右に行く道は鎌倉街道といわれている。この南の方にある海上技術安全研究所、さらに南にある消防研究所の敷地内には鎌倉街道が走り、その南甲州道中、多摩川へと通じている。(阿部正道著「鎌倉街道」(そしえて)42ページ「守られた鎌倉街道三鷹市と調布市の境界」参照)
・その先左手に品川用水路があるはずと探す。一緒に探してくれた巡君が「さっきはすながわ、今度はしながわ。すとしの違いだね。」と賢い。左手のカーショップを横切って行く道があったので、行くとさっきから我々を待ち構えていた人がいた。聞くと、待ってましたとばかりすぐ教えていただいた。品川用水は、公園の裏手の方にあった。品川用水は、寛文2年(1662)細川越中の守が品川領に土地を拝領して屋敷の庭園に引水するために現在の三鷹市新川から仙川用水を分水して取水した。やがて細川家で水が不用になったので、流路沿いの村の農民たちが灌漑用水として使用することを願い出て、寛文9年(1669)、玉川上水の仙川用水分水口から品川領を「品川用水」として許可されたものだ。細川家は、中原街道を歩いたとき、大石内蔵助らが切腹した場所として見た。品川用水は、当初はその細川家のなんと屋敷の庭園用だったとは。江戸時代の大名の権力の強さを思い知らされた。
・ところが、その後、平成20年5月19日旧街道ウオークのメンバーと古代東海道を歩いた時に、一歩が品川用水の話をしたら、その後、K氏が詳細に調べてくださって、一歩が見たのは品川用水ではなく、仙川だったことがわかった。T氏によると、品川用水は、旧境村で玉川上水から分水され、この付近では、野村病院の北二つめの交差点で、吉祥寺通りと交差している。すなわち人見街道では、吉祥寺通りの東に出ているので、吉祥寺通りの西側であるこの地点は通っていないことになる。したがって、同じ旧街道ウオークのメンバーのK氏からも指摘があったが、下の写真は仙川ということになる。元の本文中の品川用水の解説は、三鷹市教育センターの作成したホームページ「三鷹の古い道人見街道見て歩き」http://www.education.ne.jp/kyoiku-center-mi/hitomi/0/00B.html
のとおりなのだが、三鷹市教育センターに問いあわせたところ、執筆者が既にいなくて、わからないという返事だった。
品川用水路(実は仙川)
・新川から三鷹消防署辺りにかけて街道をはさんで南北に細い道があり「あいの道」といわれているそうだが、この辺りを隈なく探してみてもそれらしい道はなかった。バス停で待っていた人に聞いても知らないという。「あいの道って人に逢う道でしょう。」と一緒に探してくれた巡君。鋭い。一歩は「愛の道」しか浮かばなかった。
・道は、吉祥寺通りを横切る。左手にお堂に覆われた庚申塔がある。元禄5年(1692)とあるから相当古いものだ。
元禄5年の庚申塔(吉祥寺通りの先)
・左手に八幡社がある。享保4年の地蔵もある。事前に調べていたインターネット情報にはなかったので、思わず「大発見だ。」と一歩が言うと、少年達も「大発見だ。」と素直に喜んでくれる。
・道は、三鷹第一小学校の角を左折する。「110 人見街道」と書かれた道路標識がある。「110番なんだね。」と一歩。そう言えば日光道中は、国道119号だった。
人見街道標識(110番)
・道が狭く歩道もないので、百観音さんは、車が心配で迄三十三君の手を引くのに必死だ。
・右手に曲がる曲がり角に、「三鷹市下連雀の歴史」と書かれた案内板がある。一歩は既に知っている知識だが、明暦3年(1657)正月18日本郷丸山の本妙寺から起こった振袖大火の後、神田連雀町が火除け地に指定され、強制的に移ってきたのが連雀新田、のちの下連雀だ。連雀とは、背に物を負う方法の一つで、そうした物を運搬することを仕事とする人たちが住んでいたのが連雀町だった。
・この辺り左手は新しいマンションが建ち並び、右手には生産緑地がある。
・牟礼6丁目、街道左手に小さな赤い鳥居と祠を発見した。
・その先、左手の板橋家は大きな敷地に大きな木があり、相当な旧家だ。家の塀の一角に大きな木の切り株があった。子供二人が入ってもまだ相撲でも取れそうな大きさに、二人ともびっくりしている。巡君は、本日一番印象に残ったと最後に語ってくれた。
大きな木の切り株
・左手火の見櫓の下に立派な庚申塔が並んでいる。交通安全のために樹齢300年の大欅を伐採して堂宇を建立したと書かれている。願主の中にさっきの板橋氏の名前がある。
庚申塔
・「次の目標は、たいせいじ」と言うと「ソーセージ」と少年たちが応じ、ずっと目標にしてきた大盛寺が右手にある。ここでのお目当ては高橋亭之助と三木露風の墓だ。高橋亭之助の墓は、すぐ見付かった。先祖は小田原北条氏の武将で、牟礼開村の祖。幕末に生まれ、三鷹尋常高等小学校の初代校長を務めるなど教育者だった。ところが三木露風の墓がいくら探してもない。人に聞くともう一つ離れた敷地にも墓地があり、その中にあるという。行ってみるとすぐに見付かった。兵庫県出身で昭和3年から39年、交通事故で亡くなるまで、三鷹市牟礼に居住していた。童謡「赤とんぼ」の作詞はあまりにも有名だ。
大盛寺の高橋亭之助墓(左)と三木露風墓(右)
・「牟礼二丁目」交差点の左手に道供養之塔と地蔵尊がある。人を目的地まで導いてくれる道、毎日のように人に踏みつけられている道を供養しようと建てられたもの。文化9年(1812)の建立だ。橋供養塔はよく見るが、道供養塔というのは珍しい。
道供養塔と地蔵尊(牟礼2丁目交差点)
・その先道は右折する。すぐ左手を入っていった場所に神明神社があるので行ってみた。高台にある。入口左手の鳥居の脇に大きな石燈籠がある。井の頭弁財天への道標を兼ねて巳待講が嘉永3年(1850)に建てたものだ。以前は「牟礼二丁目」交差点付近にあったという。
神明神社石燈籠(左)と神明神社(右)
・神明神社の裏手の末社を見て巡君は、「あ、屋根が片方切れている。」と表現。とっさに意味がわからなかった一歩は納得。流れ造りのことを言っているのだ。神明神社は、三鷹市内で最高位地点標高60m余りの高台にあるだけあって、見晴らしがよく、西に富士山、東に高井戸の清掃工場の煙突、さらに新宿高層ビルが見える。
神明神社末社の流れ造り(左)と神明神社からの富士山(右)
・街道に戻り左手に眞福寺がある。静かな落ち着いたお寺だ。ちょうど法事中だったので、早々に引き上げた。
・右手に古峯神社がある。これも事前の予習にはなかったもので、「大発見だ。」と巡君ともども喜んだ。
・暫らく行くと右手に御岳神社がある。
・その先、牟礼橋にさしかかる。牟礼橋の右袂に石橋造立供養塔がある。宝暦7年(1757)4月に建立された。玉川上水流域にある石碑の中では最も古いものである。
牟礼橋の石橋供養塔
・牟礼橋の左手、上流側には、煉瓦造りの石橋がある。旧牟礼橋で、豊かで勢いよく流れる水流の擬声音から「どんどん橋」とも呼ばれていた。少年たちが歓声を上げているので、何事かと思ったら、鯉がたくさん泳いでいる。
・牟礼橋を渡った所に大きな木があり、その根元に、元禄13年(1700)の庚申塔がある。ここが三鷹市と杉並区の境でここから先は杉並区に入る。さっきから数えていた切り株は三鷹市内に37あった。
牟礼橋たもとの大木と庚申塔
・その先暫らく行くと左手に上がって行った所に稲荷神社がある。
・左手に宮下橋公園がある。ここで百観音さんと迄三十三君は、車を避けて、左手の神田川沿いの道を行く。一歩と巡君は人見街道を歩いた。
・久我山駅の手前で合流。さて、ここらで迄三十三君がぐずり始めた。そそろそろ限界か、百観音さんも暫らく思案したが、結局もう少しだからと一緒に歩くことになった。久我山駅は、一歩がこの北の方にある都立高校に通った思い出の場所だが、すっかり近代的に変貌を遂げていた。
・久我山駅から150mほどの距離に道標を兼ねた庚申塔があるはずだ。途中迄三十三君が「大発見!」と叫ぶので何かと思ったら、墓石屋さんの墓を指差している。さっきから大人たちが墓石を大事そうに探したり見付けたりしていたのを見ていたのだ。
・庚申塔は、人に聞くと、思った場所よりもう一つ先の筋の左手だった。側面には「これよりみぎいのかしら三ち」「これよりひだりふちゅう三ち」と書かれている。享保7年(1722)の作だ。
久我山の庚申塔
・右手に雑木林があり、大きな木も見られる。
・右手前方に高井戸清掃工場が大きく見える。さっき神明神社で見たときは、あんなに遠くに見えたのに。環状八号線を渡って、いよいよゴールも近い。
・左手に松林寺を見ながら歩く。ここまで来ると少年達の同級生の家もあるという。その先井の頭通りと合流する場所が、人見街道の終点だ。ぐずっていた迄三十三君も、最後やや眠そうだった巡君もついに踏破した。今日の歩数16758歩。よく退屈せずに歩いたものだ。ここを右に行くと浜田山駅だ。
人見街道踏破(浜田山にて)
・百観音さんの案内で昼食の店に向かった。この場所を南北に走る道は鎌倉街道だ。この道を南に行くと一歩が甲州道中を歩いたときに訪れた鎌倉橋に通じる。昼食の場所で、少年達は、「楽しかった。」と言ってくれた。歩道が狭く、車の通りが激しくて危険な道だったが、大人の気が付かない発見もあったりして、楽しく有意義な一日だった。
(百街道一歩の人見街道 完)