人見街道1府中市若松町〜三鷹市大沢

平成17年1月9日(日)

―歴史のロマン溢れる謎の人見四郎、近藤勇の生家、武蔵野の面影残す浅間山、野川流域―

平成17年1月12日更新


【本日の行程 街道距離4km】

JR武蔵小金井駅→京王バス浅間山公園バス停(10時40分)→浅間山公園(浅間山神社・人見四郎墓地)→若松町人見街道起点(11時35分)→人見稲荷神社(11時50分)→手打ちそばたか志(昼食)(12時15分)→近藤勇生家(13時45分)→近藤勇墓(龍源寺)(14時)→水車経営農家・峯岸家(14時20分)→湿生花園・出山横穴墓群8号墓(15時5分)→大沢(15時35分)→長久寺・鷹場標石(15時50分)→小田急バス長久寺バス停(16時)→JR武蔵境駅


・年末に痛めた足が不安だが、せっかくの三連休なので、じっとしておれず、遠出は避け、前から気になっていた人見街道を歩くことにした。今日は、歩く距離は短いからと、歩っ歩さんを誘い出すことに成功した。

・武蔵小金井駅から京王バスに乗り浅間山(せんげんやま)公園で下車。すぐ左手が浅間山公園だ。小高い山になっていて、林間の散策道を登って行く。天気は快晴、気温も歩き始めるとヤッケが要らないくらいだ。自生地はここだけというムサシノキスゲhttp://www.koganei.com/~chino/kouen/sengen.htmlの写真参照)や一つの根から8〜9本の幹が出ている府中の名木百選イヌザクラなど豊かな自然が残っているのに目を見張る。視界に入るものすべて武蔵野の雑木林そのもので、とても都会の中とは思えない。歩っ歩さんも節くれだった木の幹を撫でながら「何の木かしら。フィトンチッドがいっぱいありそう。」と大はしゃぎしている。「こならだ。おならじゃないよ。」と一歩。一歩は「こなら 若小五年」と書かれた札をすばやく見つけていた。

    

浅間山公園の雑木林(左)とイヌザクラ(府中市名木百選)(右)

・散歩をしている女性に浅間山の名前の由来となっている浅間神社の場所を聞いて行ってみる。標高79.6mの頂に建つ小さな祠に手を合わせ、周りを見ると見晴らしがいい。案内板には多摩川対岸の多摩丘陵と同じで、古多摩川やその他の河川により周囲が削り取られ、ここだけが孤立丘として残ったものと考えられているとある。また、浅間山を中心にその周辺に広がる人見ヶ原の地は、かつて南北朝時代の正平7年(1352)足利尊氏と新田義興・義宗兄弟(新田義貞の子)が両朝の命運をかけて戦った古戦場で東京都旧跡に指定されている。

 

浅間神社

・さっきの女性に聞いておいた人見四郎の墓にも行ってみる。ちなみにさっきの女性は親切にも「一緒に行きましょうか。」とまで言っていただいた。途中西の方角に富士山も見える。「人見四郎の墓跡」と書かれた大きな石碑に府中市教育委員会の名前で「ここは鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武士人見四郎の墓跡と伝えられる」と書かれている。「もう少し詳しく解説を書いてもらわないとわからないじゃないの。」と歩っ歩さん。一歩は人見四郎の名前をしっかりと脳裏に刻んだ。

 

浅間山からの富士山(左)と人見四郎の墓跡(右)

・浅間山公園の南、新小金井街道から東に延びる道が人見街道だ。ここに道標があるはずと探すと、南西の角にあるのを歩っ歩さんが見付けてくれた。道標は新しく、側面に「人見道(ひとみみち)の名は、この道が八幡宮から人見へ行く道だったことに由来します。この道は、「こみとめ道」と合流して人見街道に通じています。」と書かれている。下記URLの地図のように、この近くの府中の甲州道中沿いにある八幡宿(はちまんしゅく)から「こみとめ道」「ひとみ道」が北東に伸び、ここで合流して今の人見街道になり、東へ伸びている。「こみとめ道」も「ひとみ道」も現在は、自衛隊基地の中を通っているので、既に道はない。念のためすぐ西の自衛隊基地まで歩いてみた。

人見道道標(人見街道起点)

※「こみとめ道」と「ひとみ道」の地図(「三鷹の古い道人見街道見て歩き」(三鷹市教育センター作成)より)

http://www.education.ne.jp/kyoiku-center-mi/hitomi/6/600.html

八幡宿は、甲州道中を歩いたときたどったが、国府八幡宮があることが名前の由来で、宿場町ではなくあくまでも村名だ。(「百街道一歩の甲州道中3下高井戸〜府中」参照。)

・さて、いよいよここからが人見街道の起点だ。北東の角に「人見街道 ここから」と書かれた道路標識がある。

「人見街道 ここから」

・左右に大きな屋敷林が残り、武蔵野の面影を残す。しかし道が狭く歩道がないので、車が通るたびによけなければならず、歩きにくい。

屋敷林と人見街道

・府中市コミュニティーバス「ちゅうバス」の「若松防災センター」バス停の左手に人見稲荷神社の一の鳥居と参道がある。そこには庚申塔塞の神、一対の常夜燈がある。参道の途中左手に竹林を見ながら畑の中を通って行くと日光東照宮を連想させるような立派な神社がある。言うまでもなく昔の人見村の氏神だった。昭和56年の出火により建て替えられたものだ。

人見稲荷神社

・浅間山通りとの交差点手前角の家には早くも紅梅が咲いていた。その角に「人見」と書かれた案内板がある。それによると、人見街道の名はこの道が旧人見村(現在の若松町三・四丁目の一部)の中心を通ることに由来する。人見の地名の起こりは、不明だが、武蔵七党の人見氏一族が来住していたという説、浅間山(人見山)が遠くを見たり遠くからも望める格好の場であることから起こった名義かもしれないとのことだ。

 

浅間山通りとの交差点・「人見」案内板(左)と紅梅(右)

・その先左手を入っていった所に「手打ちそば たか志」という蕎麦屋さんがある。ちょうど12時15分になっていたこともあり、看板につられて行って入ってみた。おすすめの吟醸そば「ほのか」と「古吟」を一つは天ぷら付きで注文した。一品1050円、天ぷら付きだと1790円と高いが、上品で洗練された味でとてもおいしく「隠れた穴場だったね。」と二人とも大満足した。

・腹ごしらえができて、再び歩き始めるとすぐ、左手に府中市立紅葉丘文化センターがあり、入口に「人見街道」石標がある。「人見街道の名は、この道が旧人見村の中心を通ることに由来します。大宮へ通じることから「大宮街道」、下総への道として「下総街道」の名もあります。」と書かれている。

人見街道石標(府中市紅葉丘文化センター)

・ここの三階にある図書館で、人見四郎について調べようと、聞いてみたら「人見四郎墓跡についての調査」(吉野正二著)という本があるが、中央図書館にしかないとのことだった。後で、「日本歴史大辞典8」(河出書房新社)で「人見氏」について調べてみると、次のように書いてある。小野姓猪股党。武蔵野国(埼玉県)幡羅(はら)郡人見村より起る。猪股時範の裔政経が人見六郎と称したのにはじまり、「吾妻鏡」にはその子小三郎行経の名がみえる。政経六代の孫、光行(四郎入道恩阿)は北条高時に仕え、元弘の乱に際しては赤坂城に楠木正成を攻め、赤坂城攻落の先人をつとめ、戦死した。太平記に出てくるこの人見四郎入道恩阿が浅間山にある墓の人見四郎だとするとなぜ大阪府にある赤坂で戦死したのにその墓がここにあるのか。インターネットで調べると、群馬県松井田町人見に人見城があり、その人見村を開拓し、21歳で初代城主となり、赤坂の戦いで73歳で戦死したのが人見四郎となっている。(松井田小学校町立西横野小学校ホームページ)疑問は募る一方だ。そこで、一歩は府中市郷土の森博物館に電話して聞いてみた。浅間山の人見四郎の墓は、太平記に出てくる人見四郎のことで、墓は実物はなく伝承地とされているそうだ。埼玉県榛沢(はんざわ)郡(現深谷市)人見郷が本拠で、そちらにも墓がある。府中へは国府との関係で屋敷があったのではないかとのことだ。松井田町の人見城については知らないとのことだった。これらの断片的な情報をつなぎ合わせると、人見氏の起こりは埼玉県で、人見四郎の時に全国を股にかけて活躍し、府中や、松井田にも拠点を持っていたのではないか。ちなみに人見氏は室町時代初期に丹波へ移住しているようだ。

・その先ピラカンサの赤い実が冬にはよく似合う。ピラカンサ、南天、千両、万両、ナナカマド。いずれも赤い実がなるが、インターネットで調べてようやく見分けがつくようになった。しかし、すぐ忘れてしまうことだろう。

ピラカンサ

・道の左手に多磨霊園を見、西武多摩川線の踏切を多磨駅の近くで渡る。西武多摩川線はめったに通らないのに、ちょうど渡ろうとした時に遮断機が下りた。「遮断機は渡る時が下りる時」という一歩の格言がここでも当てはまった。

・その先から左右とも歩道がある広い道になった。

・多磨町東公園の辺り左手には、地中海のようなモダンな家並みの新興住宅街がある。右手には調布飛行場の滑走路が見える。

これも人見街道(多磨町東公園付近)

・ふと振り返ると「府中市」の表示板があり、電柱の住居表示は「調布市野水一丁目」だ。府中市が終わり、ほんの100メートル程の区間は調布市、そしてすぐ「三鷹市」の表示板が見える。

・三鷹市に入ってすぐ左手に近藤勇の生家跡がある。近藤勇は、天保5年(1834)宮川久次郎の三男(幼名は勝五郎)としてこの地に生まれ育ち、16歳の時に天然理心流近藤利助の養子となった。今は井戸を残すのみだ。昨年のNHK大河ドラマ「新選組」のブームがまだ続いているのか、人がひっきりなしに立ち止まって案内板を読んでいる。「みんな車で私達みたいに歩いて来る人はいないんじゃない。」と歩っ歩さん。そう言えば一歩が前に来た時も歩いて来たのだった。以前に板橋の近藤勇の墓を見ている一歩と歩っ歩さんが注目したのは、勇の甥の宮川勇五郎は、板橋の刑場で肩の鉄砲傷を目印に首のない遺体を掘り起こし、上石原の生家近くにある龍源寺へ埋葬したという生々しい記述だ。

近藤勇生家跡

・その道路を挟んで向かいに撥雲館という道場跡がある。近藤勇の一人娘瓊(たま)と結婚して天然理心流五代目を継いだ近藤勇五郎(上記宮川勇五郎)の道場だった。

・近藤勇の生家跡の左手には野川公園がある。鉄道会社が主催する駅から歩く催しで歩っ歩さんと二人で歩いたのを思い出す。

・その先左手にある龍源寺前に近藤勇の胸像があり、中へ入って行くと、左右に一対の銀杏の堂々たる大木がある。左奥の墓地内に近藤勇の墓がある。近藤勇の墓は、東京板橋駅前、愛知県岡崎市法蔵寺、会津若松の天寧寺にもあることは既に川越街道、東海道、奥州道中で書いてきたとおりだ。近藤勇の墓の前に「穴佛」と書かれた横穴古墳供養塔がある。明治時代のはじめごろ村人が偶然に横穴墓(おうけつぼ)を発見し、出土した人骨を持ち込んで供養したと伝える。

龍源寺全景(左)と近藤勇墓(右)

・道はその先で野川に架かる御狩野(みかりの)橋にさしかかる。旧道は、龍源寺から右手の道を通って相曽浦(あいそううら)橋を通っていたようだ。

・その相曽浦橋の直前の道を右折すると水車通りに入り、ここを150mほど南に行くと、武蔵野野川流域の水車経営農家だった峯岸家がある。東京都指定有形民俗文化財で、母屋は文化10年(1813)頃の建築、茅葺の旧家だ。水車装置とともに展示されている。ボランティアガイドさんが説明しながら案内してくださった。ここは、武蔵野地域を代表する営業用水車だった。野川から取水する際に水量を調節する「さぶた」と呼ばれる仕切り板もある。水車の回転運動を、上下運動に変えたり、「やっこふるい」と呼ばれる左右に動かしふるいにかける運動に変えたりするのは、実物を見るとなるほどと思うが、最初に思いついた人は偉いとつくづく思う。また、装置そのものが、例えば突き棒だけでも60kgもある巨大な木材を使っていたりして大仕掛けなので、磨耗してもすぐ交換できるように磨耗しやすい部分は取替え用の板を貼り付けたりして、いわゆるメンテナンスを考えた装置になっている。

 

野川流域の水車経営農家(左)と水車(右)

・峯岸家の庭にはケヤキシラカシの古木があり、乙女を思わせるピンクの椿水仙も可憐に咲く。ケヤキは葉を落としているが、シラカシは、緑の葉を残す常緑樹ということがわかった。

・相曽浦橋へ戻る途中モクレンが早くもつぼみを膨らませていた。

・相曽浦橋を渡ると右手は野川沿いに湿生花園・ほたるの里になっている。武蔵野のハケと言われる河岸段丘がある地帯だ。国分寺崖線の樹林、ハケからの湧水が見られ、自然豊かな所だ。中に入って行くと、板の散策路があり、「尾瀬のようね。」と歩っ歩さんも楽しそうだ。崖線沿いを上っていくと、出山横穴墓(おうけつぼ)群8号墓が保存公開されている。一緒に出土した須恵器によって7世紀頃造られた墓と考えられている。三鷹市内の横穴墓は、野川に沿った国分寺崖線に7群(合計63基)が確認されているそうだ。一歩は知らなかったが、歩っ歩さんによると、横穴墓は埼玉県吉見百穴が有名で上下数段に配置されているが、ここのは、横一線に並んで配置されているという。ガラス戸を開けて入ると中は温度管理がされていて暖かく、ボタンを押すと音声ガイドが流れる仕組みになっている。歩っ歩さんが「よく無人で管理されているわね。」としきりに感心している。ちなみに歩っ歩さんの本日一番のハイライトはこの横穴墓だったそうだ。このほか湿生花園には、ほたるを育てる場所やわさび田もある。野川の堤でおじいさんと息子、孫が凧揚げをしている。おじいさんが一番楽しんでいる様子が微笑ましかった。

 

湿生花園・ほたるの里(左)と出山横穴墓

・さて、街道に戻って、「次の目標は何?」と歩っ歩さん。「次は大沢の八幡神社。」と地図を見ながら一歩。「八幡神社って全国にいっぱいあるけどどこが本家?」「大分の宇佐八幡宮だよ。」その瞬間、15メートル程前を歩いていた親子が二人とも振り返った。「ほら、あなたの声が大きいから前の人がびっくりしたじゃないの。いつも声が大きいって言っても本気にしないけど実証されたでしょう。」と歩っ歩さんに勝ち誇ったように言われてしまった。

・基督大裏門交差点で東八道路を横切る。東京と八王子を結ぶ道路というので東八道路と名づけられたと聞いたことがある。これから先左側に歩道のない人見街道との広さの差が顕著だ。すぐ左手に火の見櫓がある。ホースが上から干してある。そう言えば、今日は、出初式だった。

・すぐ先左手に八幡神社がある。出初式帰りと思われる消防団の人達が集結している。

・その先大沢の交差点にさしかかると、その前方にはケヤキ並木が続いて見える。この時点で15時45分。本日の人見街道の行程はここまでとし、ここを右折、東八道路を横切って長久寺に向かう。お目当ては尾張徳川家の鷹場標石だ。明和7年(1770)頃建てられた。三鷹市内に7基建てられたうち現存する3基のうちの一つだ。「従是東西北尾張殿鷹場」と刻まれている。「従是東西北」という3方向を同時に表示する表現はほかでは見たことがない。

長久寺の鷹場標石

・長久寺前のバス停から小田急バスでJR武蔵境駅に向かい帰路についた。武蔵野の面影を残し、浅間山公園、近藤勇の生家、水車経営農家、湿生花園・出山横穴墓群8号墓、鷹場標石など見所も多く、天気にも恵まれて満足できる一日だった。


百街道一歩の道中記トップへ人見街道トップへ戻る次へ