岩城相馬街道9久ノ浜〜竜田

平成18年7月1日(土)

−車通らぬ静寂の古道に鶯と紫陽花・勝てば官軍か戊辰の役・落涙の島田碑−

(平成18716日更新)


【本日の行程 街道距離18km】

久ノ浜駅(9時34分)→末続(11時)→夕筋(12時40分)→本町(14時10分)→広野宿(14時40分)→二つ沼(15時50分)→木戸宿(16時50分)→竜田駅(18時10分)


・9時34分、久ノ浜駅を出発。雨がぱらついているので、大げさに雨具を身に着けた。駅前通りを街道に向かう途中右手にある稲荷神社の裏には、多くの石仏・石塔とともに戊辰の役にこの地で亡くなった芸州軍の戦士の墓が3基ある。

戊辰の役の芸州軍戦士の墓

・駅前通りと街道が交差する右手前角に水準点がある。ここを左折して街道に入るが、この交差点を少し戻ると、相馬に向かって左手に門構えの立派な家があり、交差点の少し南にある蔵とともに、かろうじて久ノ浜宿の情緒を残す。久ノ浜宿は、前回暗くなっていたこともあり、宿としての面影はほとんど感じられなかった。

・街道を歩き始め、民家の紫陽花を眺めながら歩くと、すぐに小久川大久川を渡る。小久川を渡る前に早くも雨はやんだ。大久川の代ノ下橋は平成15年9月竣工の歩行者専用の木の橋だ。

・道はその先国道6号を跨ぎ、さらに跨線橋で常磐線を跨ぎ、右手の旧道に入っていく。鶯の鳴き声、せせらぎの音だけが聞こえる静かな道で紫陽花が盛りだ。

・すぐ先を右折すると右手の山裾に北田の石塔群とともに「嶋田恩慈父君」碑がある。天保の飢饉に石川郡浅川代官島田帯刀は、独断で幕府の貯蔵米を領内の村民に配分し、窮民の救済に充てた。このため帯刀は、浅川代官を罷免されたが、のち天保14年(1831)桑折代官となり、再度楢葉郡の幕領を支配した。報恩碑は、郡内に11箇所あるが、人々がその碑の前を通るたびに帯刀の徳を慕って報恩、謝徳の涙を落とさないものはなかったとの伝えから落涙の碑とも呼ばれている。石塔群の中には伊勢街道で多く見かける山神がある。

「嶋田恩慈父君」碑(落涙の碑)

・緑陰の道を緩やかに登り、その先左手の国道6号バイパスと暫らく並行して進む。やがて右に曲がり、常磐線の線路を右に見ながら金ケ沢の集落に入る。この辺りに金ケ沢の石塔群があるはずだ。かなり注意して見たつもりだが、街道沿いには見当たらなかった。

・道は、緩やかに左に曲がり、国道6号を金ケ沢第一トンネルの手前で横切る。電光掲示板には「大雨濃霧注意報発令中」の標識が出ているが、雨は上がって、以後は降られそうもない。

・ここからは、山間の道に入っていく。鶯の鳴き声が聞こえる林間の静かな静かな道で、車も通らず、歩いているのは一歩一人。快適な緑陰の道で、素晴らしい歴史の道という感じだ。

金ケ沢の先の鶯鳴く緑陰の旧道

・やがて右に曲がり、紫陽花のきれいな花を眺めながら行くと、末続(すえつぎ)駅近くで常磐線のガードをくぐる。さっき国道6号を横切ってからここまで一台の車にも合わなかった。

紫陽花が真っ盛りの末続駅のガード

・すぐ先を左に曲がると末続集落だ。右手に海が見えている。左手に弘化三年丙午(1846)建立の「縣令島田君碑」、ため池改修事業と思われる昭和初期の竣工記念碑、それに文政七年(1824)の庚申塔が並んでいる。

末続の石塔群(右端が島田君碑)

・近くを通りかかったおじいさんに末続寺への道を聞く。その先の橋を渡って右手末続川伝いに行って左手にあると教わる。このおじいさんは、たまたま末続の旧名主の家の人で、相馬藩の参勤交代のときは殿様が泊まったとか、もと新妻家だったのが千葉姓と「常」とか「胤」にちなむ名前をもらったとか興味深い話を聞かせていただいた。相馬藩は千葉氏が千葉から分かれてきた。先祖は鎌倉武将千葉常胤に遡る。
 ため池改修と言っても、水害はほとんどないとのことだ。
 相馬野馬追い祭りでも有名な中村神社、太田神社、小高神社の
相馬領内三妙見のうち中村神社以外の二社には、ご神体は不在で、末続寺となぜか東京の読売ランドにあるといううわさがあるそうだ。このうち末続寺については、ある時、おじいさんの先祖である名主の家に子供を預けに来た人がいて、妙見様も一緒に預け、子供は後で引き取ったが、妙見様はそのまま置かれたので、ご先祖が末続寺に預かってもらったという。
 戊辰の役
のときは、官軍は、地元民を荷物運びに徴用し、逆らうと殺されたので、官軍が来たとき、地元民は、裏の「館の山」の上に逃げて、様子を見ていた。官軍の大将が留守の名主の家に上がりこんで泊まり、寝ているところを、相馬軍が武士道に反して声もかけずに首を討った。首を討たれた官軍の大将は、首のないまま敵を追いかけたという。一方名主の家は、勝手に官軍の大将が上がりこんだにもかかわらず、官軍を上げて味方したと疑われて火をつけられたとのことだ。それでもこのおじいさんの家では、この大将を末続寺に埋葬し、いまだに墓の供養をしているという。敵も味方も悲喜こもごもの様子がよくわかる。終わったあとは、「勝てば官軍」の一言で片付けられるが、このように、いまだに語り継がれる一般民衆の悲哀を為政者はわかっていたのだろうか。

・その末続寺に行ってみる。ピンクの紫陽花が盛りで、静寂荘重なお寺の雰囲気に見事に調和している。なるほど、左手の墓地の入口に「芸州 林熊太郎常貞墓」がある。「回天軍第一起神機隊」という勇ましい名前が付いている。おじいさんに聞いていなければわからないところだった。

末続寺

・道は、その先、常磐線の「末続陸前浜街道踏切」を越え、「末續隧道」をくぐって行く。

末續隧道

・再び国道6号を越える。すぐ右手にそば屋「鈴芳」がある。既に12時を過ぎており、これから山道には食べるところがないのが不安だっただけに、これ幸いと迷わず入る。国道6号に面しているためもあって、満員だった。もちろん歩いているのは一歩だけだ。心なしか周りに奇異な目で見られている気がする。

・その先、やはりトンネルをくぐり、右手国道6号と接して、すぐ左の旧道を行く。

・その先、国道6号のガード下にさしかかる。ここから先は、道が定かではない。福島県教育委員会の歴史の道調査報告書でも、夕筋付近は、その前の区間の執筆者と後の区間の執筆者が、違う道筋を描いている。この件に関して、福島県教育委員会に問い合わせたところ、後の区間の執筆者を紹介していただき、その方の話では、前の区間の執筆者が描いた道筋は明治以降の国道すなわち「陸前浜街道」の道筋に当たり、後の区間の執筆者が描いた道筋は古くからの道だということであった。後の区間の執筆者の描く道筋は、ここまでの道筋についても一歩がこれまでたどってきた山側ではなく、海側の道筋になっている。しかし、この海側の道は今はもうないので、どちらにしてもたどれなかった。

夕筋付近の道(青が旧来の道・赤は旧国道)
(国土地理院25000分の1の地図に書き込み)

・ここで、素直に国道6号を行ってもよかったのだが、先ほどの後の区間の執筆者が海と常磐線に最も接近するお宅の話を持ち出されたので、しからばと、上が国道6号のガードをくぐって、いまの旧道を行ってみることにした。結果的には、この道は、やはり明治以降の旧国道である陸前浜街道だったようだ。本来の江戸時代以前の道は、国道6号に沿った山の中を通っていたようだ。いまはその道もない。

 

夕筋踏切付近の明治以降の旧国道

・さて、右手のいまの旧道を歩いて、相変わらずきれいに咲き誇る紫陽花を眺めながら、海と常磐線(夕筋踏切)に最も接近する家の前を通り、道なりに左に曲がりながら暫く行くと、十字路に差し掛かる。左手は国道6号から分かれて降りてくる道だ。後の区間の執筆者の描く道筋だと、さっきの国道6号と並行する山道を来た道は、この十字路を左にたどって国道6号とぶつかる地点で、右折して、降りてきて、この十字路に差しかかり、そのまままっすぐ降りていく。すなわち一歩が来た方向からすると、この十字路を右折することになる。

・もちろん一歩は、国道6号まで戻り、後の区間の執筆者が描いた道筋どおりの道をたどってみた。国道6号から右へ分かれて降りてきた道の左側に鈴木石材店があり、人が出ていたので聞いてみた。やはりこの石材店の前の道のさらに前、いま田畑になっている所に「下に下に」の江戸時代の道があったという。関係者が測量を始めており、道を復活させようという動きもあるらしい。ここから先は、さっきの十字路を直進し、折木川を越えてあの山を越えていくのが旧道だと教わる。

鈴木石材店付近の旧道(ガードレールの右)
(手前が国道6号・前方が十字路)

・降りてきた道は、当然さっきの十字路に差しかかり、ここを直進する。新しい広い道で、予備知識がないとこの道が旧道とは思えない。

夕筋付近の十字路
(手前から直進するのが江戸時代の旧道・左右は旧国道)

・常磐線「折木浜こ道橋」をくぐり、左右に緑の田圃を見ながら歩き、その先折木川高萩橋で渡る。思ったよりも小さな川だ。高萩というのは茨城県の一歩が通ってきた高萩に由来する地名だそうだ。

・その先右折してすぐ左折、かなり勾配のある林間の上り坂に差し掛かる。今日は、その後雨は降らず曇ってはいるが蒸し暑い。地図によるとすぐ先に浅見川があるので、地形からするとすぐに下りになるはずと思っていると、案の定、すぐ下りになる。

折木川から浅見川へ抜ける山道

・浅見川も意外に小さな川だ。今日から鮎漁が解禁とのことで、数人の人が釣り糸をたれている。この河口に樹齢900年の「日の出松」があるはずなのだが、どう見てもそんな大きな松は見当たらない。

・その先左手に修行院がある。墓地には、長州藩や芸州潘など戊辰の役の西軍戦死者の墓が10基ばかりある。

・修行院から街道に戻ると、右手に河口に向かうあぜ道があるので、日の出松が気になって行ってみた。海が間近で、涼しい潮風が汗をかいた肌に気持ちがいい。川の向こうに小さな蔵王神社があり、松は数本そびえているが、樹齢900年という感じではない。

日の出松のあった蔵王神社

・街道に戻る途中、おじいさんと出会ったので、聞いて見たら、「ああ、ちので松ねえ。松くい虫で枯れて、去年切ってしまったよ。」という返事。この先の本町に鈴木家があるが、そこに安寿と厨子王の乳母がいて、安寿と厨子王とともに連れ去られ、連れ去られた先で乳母は殺された。ちょうどそのときその松から血が流れたので、「血の出松」と呼ばれているそうだ。おじいさんが「ちので」と言うので、「ひので」を東北訛りで言うとそう聞こえるのかと思っていたが、そうではなかった。ちなみに蔵王神社は高台にあったのが、海岸の浸食で下に下りてきたそうだ。

・街道に戻り、すぐに本町(もとまち)の集落に入る。左手に鹿嶋神社がある。

・その先、郵便屋さんが左のかなり入り込んだ家に入って行ったので、鈴木家に違いないと思って付いて行くと、やはり鈴木家だった。さっきのおじいさんに左手に入って行った所と教わっていたのだが、聞いていないとわからないところだった。旧名主の家だ。

安寿と厨子王の乳母がいた旧名主鈴木家

・その先、田圃を抜けて、北迫(きたば)川を渡って、すぐ左手常磐線のガードをくぐって、右に曲がると、いよいよ広野宿だ。右側が東町、左側が西町という町割りになっている。左手、問屋と、その隣「大和屋」という屋号の切妻造りの家、右手の「吉田屋」という屋号の切妻造りのむくり屋根の家など所々大きな家があるほかは、ほとんど面影はない。

広野宿大和屋(左)付近

・広野宿の北のはずれの二股に大きな北迫地蔵尊「島田帯刀尊公碑」がある。地蔵尊は天明の大飢饉による餓死の供養と人心の平穏を祈って、天明八年(1788)に造立されたようだ。隣には二十六夜塔もある。

北迫地蔵尊

・二股道を左に行く。右手に古峰神社がある。

・やがて国道6号に合流する。左手に林蔵寺がある。森の中の静かな落ち着いた寺だ。境内に巨木がある。江戸時代は御朱印寺で住職が江戸城に伺候した時に使ったという駕籠が残っているそうだ。三つ葉葵の御紋もある。

・国道6号に戻り、すぐ先左手に楢葉(ならは)八幡神社がある。源頼義・義家の勧請した五里八幡社の一つだ。ここの入口にも「縣令島田帯刀君碑」がある。やはり弘化三年(1846)の建立だ。

楢葉八幡神社

・楢葉(ならは)八幡神社の国道を隔てて向かい、街道右手は二つ沼公園になっている。その先、海側に広野火力発電所の煙突が見える。

・地図で見ると国道の右に二つの沼があるので、二つ沼はこのことかと思ったが、それにしては、歴史の道調査報告書には国道を挟んで二つの沼があると書かれているので、変だと思って、左手を見ると、廃業したスーパーの脇を下りて行く小さな道があり、その道をたどると、左手に人気のない静寂に包まれた沼がある。沼のほとりに万葉歌碑がある。「沼二つ 通は鳥が巣あが心 二行くなもと なよ思はりそね 忠雄」と刻まれている。忠雄というのはこの地が万葉集東歌に収めるこの歌の故地と支持論証した扇畑忠雄氏のことだ。その先「戊辰戦役二つ沼古戦場」の碑もある。またしても戊辰の役だ。ここは慶応4年(1868)7月24日から三日間戊辰戦争の大激戦が展開された所だそうだ。

万葉歌碑のある二つ沼

・その先で国道6号と合流する。右が崖になった切り通しの国道だ。

・この先、道は二度ばかり微妙に国道から分かれて左に行くようだが、現在は工業団地がひしめき、工場があったりしてたどれない。やがて楢葉町に入る。

・右手にJヴィレッジがある交差点の手前、右手に大きな崖があり、「岩沢磨崖仏」の案内板がある。これこそ一歩がさっきから探していたものだが、崖を目を凝らして見てもよくわからない。岩沢は断崖で、自然の要害だったので、伊達の大木戸とともに奥州二の木戸と称されていたそうだ。

岩沢磨崖仏

・その先、国道を左に分け、右斜め前に入って行く。左手に巨大な道の駅が見える。その前の沼の右側を歩く。

・その先、道は少しわかりづらい。大きな道に出て、右手に「ほっけし供養塔再建記念碑」があり、庚申塔や馬頭観音等多くの石塔群がある。

・ここは、三叉路のようになっているが、通りがかりのおじいさんに聞くと、一番左の道が200年位前の岩城相馬街道だ。左手に霊泉寺がある。山門前には、紫陽花の下に安永七年(1778)の法華供養塔牛供養塔がある。

山田川を渡り、道は左に曲がって行く。地名は山田岡で、旧家の門構えの家並みになって、木戸宿上町の面影を残す。猪狩家が多いが、室町末期から戦国末期まで近くの楢葉城を支配していた猪狩氏に関係しているものと思う。

木戸宿上町

木戸駅が近いはずと思いながら行くと、いつのまにかT字路に差しかかった。右折するしかないが、変だと思って、人に聞くと、木戸駅は既に過ぎており、この道で間違いないことがわかった。

・その先常磐線の「木戸陸前浜街道踏切」を渡る。地名は下小塙(しもこばな)だが、昔の木戸宿下町に入る。ここにも旧街道の町並み、町割りの面影が残っている。木戸宿は、上町と下町が交互に宿駅当番をとっていたようだ。

・右手に徳林寺がある。この寺も明治元年戊辰戦争で焼失したという記録がある。戊辰戦争では、この寺に限らず、山田岡及び下小塙の全部落が焼失したという。

・木戸宿下町の町割りは、道の両側に掘割りがあるのが特徴で、今でも、左側は暗渠になっているが、右側には水が流れ、昔の面影を残している。

掘割りのある木戸宿下町

・集落が途切れる頃、左手に大きな塀の家がある。これこそが本陣だと思うが、歴史の道調査報告書の写真のように古い家ではない。近くの人に聞いてみたら、やはり本陣で建て替えられているそうだ。矢内家が本陣を勤めた。

木戸宿本陣跡

・その先左手に薬師堂がある。境内には二十三夜塔や庚申塔などの石塔群がある。ここが木戸宿の北の出口にあたる。

・やがて道は、田圃の中を抜けて、木戸川を渡る。本日渡った川の中では一番大きな川だ。

木戸川

・ここまで来れば本日の終点竜田駅は目と鼻の先だ。最後に街道を離れて、大薬院に立ち寄ることにした。山門には石仏群の中に元禄4年(1691)の庚申塔がある。本堂欄間の竜浮彫が見事だという。確かに華美な彫刻が見える。

竜田駅発18時19分の電車にぎりぎり間に合った。後で気がついたことだが、竜田駅は、線路の西側からしか入れない。大薬院から駅に向かって跨線橋を渡る時、手前からの方が近いから渡らずに行こうかとその気になりかけていたのだが、渡って行ってよかった。予定の電車に間に合わないところだった。本日の歩数は、38,709歩だった。


百街道一歩の道中記トップへ岩城相馬街道トップへ戻る次へ