岩城相馬街道8岩城平〜久ノ浜

平成18年6月10日(土)

―元文義民・小川江筋・祐天上人の遺跡・鶯鳴く峠・潮騒の波立薬師―

(平成18年6月24日更新)


【本日の行程 街道距離15km】

いわき駅(9時17分着)→磐城平城跡(9時25分)→岩城平宿(10時15分)→鎌田橋(11時5分)→四倉宿(15時30分)→波立(はったち)海岸(17時30分)→久ノ浜(ひさのはま)宿(18時20分)→久ノ浜駅(18時36分発)


・関東も南東北も昨日梅雨入り宣言が出されたというのに、今朝は家からこの時期には珍しく富士山が見えるほどの好天気だ。

・最初にいわき駅の北側の高台にある磐城平城跡に向かう。磐城平城は、鳥居忠政が築城、鳥居氏、内藤氏、井上氏、安藤氏と続き幕末に至る。戊辰戦争時には西軍の攻撃を受けて建造物のほとんどを失ったという。

・磐城平城跡付近は、「旧城跡」というのが住居表示になっている。

・城跡と思われる場所は、個人所有の民家の敷地になっており、入れない。たまたま植木の手入れをしている人に聞くと、中に入れていただき、コンクリートの跡は城跡だと教わる。火災があったそうだが、城を復元しようとしたのが資金不足で実現しなかったのがコンクリートの跡ともいう。

・城の裏手は丹後沢公園になっており、珍しい明治天皇の銅像がある。丹後沢公園は、森の中に木製の階段が張り巡らされて散策路になっており、下の方に見えるグラウンドではゲートボールを楽しむ人の姿が見える。

磐城平城跡(丹後沢公園)

・お目当ての龍が城美術館は、10時開館というので、30分以上待ったが、結局10時を過ぎても人の気配すらしなかった。入口に電話番号が書かれているが、市外局番がないため電話もできない。近所の人に聞こうにも、ネコがいるだけでニャンともしようがない。ようやく見つけた人が「そのうち開きますよ。」と教えてくれる。今日一日の15kmという長い行程を考えると、あきらめざるを得ない。とんだ無駄な時間を過ごしてしまったものだと、さすがの一歩も不機嫌になる。

・気持の切り替えの早い一歩は、早速、岩城相馬街道に出て、歩き始める。10時15分だ。

・左手に「百澤(ももざわ)通り」と書かれた場所に「百澤通り物語」という案内板がある。百澤商店本店の土地で明治時代に建てられた石蔵と石塀がそのまま残っている。明治39年2月平の大火直後の耐火建築だそうだ。この前の本町通りは千年以上も続いた古い道で江戸時代は武家屋敷が並び、明治になって陸前浜街道と命名された後、商店が並ぶようになったと書かれている。

百澤通り

・前回も一町目から三町目の間に耐火建築の商家を2〜3軒見たが、平の大火というのがあったと知って、石岡の大火後の耐火建築を思い出して納得。今日もこの隣、街道左手に伊勢屋という重厚な千本格子の商家、その先五町目に入ってすぐの右手に耐火建築を見つけた。見事な蔵造りを改造して近代的な店になっている。通りがかりのおじいさんに聞くと、歴代「もろはしきゅうたろう」と名乗る金物屋だったそうで、明治の大火やその後の大火にも耐えて残ったそうだ。ちなみに、いわきの町は、戊辰戦争でも焼け、昭和20年空襲にもあっている。

五町目の耐火建築

・おじいさんからは、その先右手にある平新川(たいらにいかわ)町は、「小名浜街道」と呼ぶ道沿いにあって賑わったとも教わる。

・道は、夏井川に架かる鎌田橋に向かって右折左折を繰り返すが、最初の右折する十字路の左角に地蔵堂がある。ここには道路工事に伴って移設された「白鴎居士の墓」があり、その横に顕彰碑がある。それによると、白鴎居士とは、水守治右衛門のことで、小川江筋(おがわえすじ)を開いた沢村勘兵衛勝為の後を受けて愛谷江を開いたとのことだ。

「白鴎居士の墓」(地蔵堂)

・地蔵堂の角を右折、鎌田こどもの家の角を左折、突き当たり、千本格子の旧家の角を右折する。城下町特有の枡形だ。さらに左折して小さな路地を行くと鎌田橋に突き当たる。

鎌田橋

・鎌田橋手前の袂左手に小さな地蔵堂がある。「河原子地蔵堂(首切り地蔵)」と書かれているので、何のことかと思ったら、横に平成6年に酒井貢という人が書いた解説があり、元文3年(1738)の百姓一揆で、各村の責任者が鎌田河原で斬首されたとのことだ。村人たちが元文義民としてひっそりとその霊を慰め、供養しているのがこの地蔵だという。元文一揆では、重税に苦しむ磐城平藩領内の4郡181カ村の百姓2万人が平城内に押し寄せ、18カ条の請願をし、願いがかなったという。百姓側の指導者は処刑されたが、他方、藩主内藤政樹もその責によって延享4年(1747)に日向延岡7万石へ移封された。一歩は、「爾俸爾禄 民膏民脂 下民易虐 上天難欺(なんじの俸、なんじの禄は民の膏、民の脂なり。下民は虐げ易きも、上天は欺き難し)」という旧二本松藩の戒石銘を思い出した。

首切り地蔵(鎌田橋袂)

・鎌田橋で夏井川を渡って左手の小高い丘を登っていくと五霊(ごれい)神社があり、そこには「元文義民の碑」があるというので行ってみた。しかし、境内を三周して探しても見当たらない。あきらめきれずに、隣接している東日本国際大学・いわき短期大学の中にも入ってみたが、やはりない。授業中の学生が変な目で見ているので、境内に戻り、立ち去ろうとして、ふと社殿の奥を見ると、大学の校舎の裏に続く細い道を発見した。ひょっとするとと思ってその道をたどってみると、なんと、その先左手に大きな碑があるではないか。昭和25年に建てられたものだが、美文調の名文で、自己を犠牲にして民を救った義民を称えている。とくに最後の、「戦後人心軽薄トナリ犠牲献身ノ誉ヲ軽ンジテ義人烈士ノ名モ漸ク忘却サレヨウトシテイル」の件は、いまの世の中の方がよく当てはまる気がする。

道山林の中の元文義民の碑(五霊神社)

・細い道の途中には、アカマツ林(道山林(どうさんばやし))の解説もある。道山とは、磐城平藩主として元和8年(1622)に入部し、寛永11年(1634)まで藩政をみた内藤政長の法名だ。政長は、特に街道松並木の保護等に力を入れたという。今でも赤松が何本か残っている。

・その先を左折し、国道6号と合流するすぐ右手に熊野神社福一満虚空蔵尊がある。男の子3人が無邪気に遊んでいる。中野浩忠翁頌徳碑を見ていると「こんにちは」と声をかけてくれたので、「ああこんにちは。えらいね。この碑は何かわかる。」と聞いたら「ろくしょうだよ。」という思いがけない答え。「六将」と呼ばれる武士か軍人かと思っていると、どうやら「六小」と言っているらしい。この先にいわき市立平第六小学校がある。「六小の一年生だよ。」「ぼくは年中さん。」「ぼくは年少ぐみ。」「何してるの。」とにぎやかにまとわりついてくる。境内のクスノキやイチョウの巨木などの写真を撮ろうとすると、「待って、待って。」と入ろうとする。「君たちは安全な遊び場があっていいね。車や変な人に気をつけるんだよ。元気でね。」と声をかけて別れたが、最後まで手を振って見送ってくれた。「子供は、こうでなくては。」と、最近の世相を嘆きつつ、一歩や二人の息子の子供時代を思い出した。それにしても一歩は、各地で子供にはもてるのはどういうわけだろう。

 

熊野神社

・道は暫く国道6号を行き、という地名を過ぎてまもなく、国道6号を右に分け、左斜め前方に入って行く。

・すぐ右手に鶏が10羽ほど気持よさそうに走り回っている広場がある。

・左手、中神谷(なかかべや)という読みにくい集落にあるいわき市立平第六小学校は、神谷(かべや)陣屋跡だったという。草刈をしていた人に聞いてみると、神谷(かべや)陣屋跡というのはわからなかったが、「小学校なら線路の踏切よりも横のガードをくぐって行く方が安全だよ。」と教わる。小学校には案内板もないし、校庭にいた父兄に聞いてもわからない。福島県歴史の道調査報告書によると、ここは、笠間藩の分領の代官屋敷があったところだ。元文一揆で延岡へ移封された内藤氏に代わって、常陸笠間から井上正賢が平藩主として入部、内藤氏移封先の延岡から牧野貞通が笠間藩主となる。その笠間藩が、上方に持っていた所領と磐前・磐城・田村三郡内の三万石分とを替地させられて、分領を有していたという。戊辰戦争で西軍側についたため列藩側の平藩兵によって陣屋は焼かれた。

神谷陣屋跡(平第六小学校)

・小学校の裏の高台に小川江筋(おがわえすじ)がとうとうと流れているのを発見した。

小川江筋(平第六小学校裏)

・街道に戻る途中、立鉾鹿島神社の横のあぜ道をたどって行くと、「為戊辰役各藩戦病歿者追福」碑があるのを発見した。

「為戊辰役各藩戦病歿者追福」碑

・旧道に戻って、暫く行くと、水路がある。地図によるとここを左にたどって行くと沢村神社があるはずと行ってみたら、なんと、元の六小への道に出てしまった。もう一つ先の水路を左にたどらないといけなかったのだ。

・やっとたどり着いた沢村神社は、常磐線を越えた高台にある。江戸時代の初期に小川江筋を開いた沢村勘兵衛勝為の業績を顕彰するため、後世の明治19年になってから神社として祀ったものだ。小川江筋とは、次のようなものだ。江戸時代初期の慶安年間(1650)の頃、磐城地方は大干ばつに襲われ、時の城主内藤忠興は、家臣沢村勘兵衛勝為に管内の検分を命じた。勝為は、光明寺住職の示唆を受け、夏井川の中流、下小川の関場から水を引き、延長7里余の水路を開き、1100余町歩の田地を灌漑した。しかるに勘兵衛勝為の功を妬む者の讒訴によって、勝為は、明暦元年(1655)43歳をもって割腹して果てた。完成まで32年の年月を要したというから完成を見届けることはできなかったのだろう。元文義民とあわせて今日は、偉人の生き様を考えさせられる日だ。その小川江筋が神社の前をとうとうと流れ、今も田畑を潤している。

 

沢村神社(左)と神社前の小川江筋(右)

・再び街道に戻ると地名は、「下神谷北一里塚」だ。

・その先の交差点に左方向の矢印があり光明寺への道筋を示している。沢村勘兵衛勝為が小川江筋開削の示唆を受けた住職がいたお寺だ。

・左のピンクのきれいな花を眺めているときに通りかかったおばさんに、名前を「ひでり草」というと教わる。「女性に道を聞くな。花の名前を聞け。」という一歩の格言はここでも当てはまった。

ひでり草

・その先、左手に鳥居があるので入って行くと、左の階段は愛宕花園神社に、右の階段は神照寺に通じている。愛宕花園神社は、1月の豊作祈願の鍬打神事と十月の子育て祈願のごだち参りで知られているそうだ。鬱蒼とした樹木に包まれたいい神社だ。境内には、第三代平城主内藤風虎(俳名)が花園祭りに招かれて詠んだ句碑がある。

愛宕花園神社(左)と神照寺(右)

・神照寺の右奥には、史跡一鍬塚がある。南北朝時代の住職であった隆忠が寺の再興を願い土中に入り、往来の人に一鍬ずつの土塊をかけさせて入定したところがこの一鍬塚であるという。隆忠はのちに岩城隆忠として生まれ変わり薬王寺を再建したというからすさまじい話である。

史跡一鍬塚

・街道に戻ると、電柱の表示に「下神谷宿」とある。「宿」といっても、街道の宿ではなくて、愛宕花園神社の祭礼に来る参拝客を泊める宿があったところからの名称といわれている。よほど大きな祭礼だったのだろう。

・左手にたまねぎの集出荷場があり、女性達がたまねぎの箱詰めをしている。

・その先左手に来迎寺がある。入口に湯殿山の碑八日塔「支那事変征馬馬頭観世音」といった石塔がある。門を入って左手に「故曽我十郎祐成 故曽我五郎時宗供養塔」を偶然発見した。建久四年(1193)という文字が見えるが、これは曽我兄弟が父の仇工藤祐経を討ち取ったが仁田忠常に討たれた年だ。一歩は、兄十郎の恋人虎御前のいた大磯付近で曽我兄弟の遺跡を見てきたが、ここになぜ供養塔があるのかは、不思議だ。

・草野郵便局の先を右に曲がった所、左手の家の蔵のなまこ壁が見事だ。

なまこ壁の蔵

赤沼川に架かる百目木橋(どうみきはし)の手前右手に比較的新しい道標がある。

・さらに原高野川を渡って、四倉町下仁井田の町並みを行く。

仁井田川松葉橋で渡って、四倉宿に入っていくのだが、橋を渡って右手に最勝院が見えるので、行ってみる。ここには、四倉出身の祐天上人の墓がある。芝増上寺の第36世住職・大僧正祐天上人は、四倉の出身で、東京の祐天寺と四倉の最勝院に分骨埋葬されているのだ。郷里の最勝院の復興に功績があり、いわき地方の「じゃんがら念仏踊り」を始めたと伝えられる。境内には開山の1589年当時既にあったという公孫樹(イチョウ)がある。明治35年7月の火災で伽藍はすべて焼失したが、このイチョウは身をもって延焼を防ぎ、中は空洞化したが、それでも生き残って若葉を繁らせている。一歩は、イチョウが三大防火樹の一つであることを思い出すと同時に、生命力の強さに感心し、いとおしくて思わず幹を撫でさすっていた。本堂の屋根が重厚でいかにも火災に強そうなのはそのせいだろうか。

祐天上人の墓(最勝院)

・四倉の町左手に「渡金醸造」の古い門がある。

「渡金醸造」の古い門

・左手にある八坂神社愛宕地蔵を過ぎる。

・その先、左手に偶然、「祐天上人の生家」と書かれた案内板を発見した。空き地になっており、その奥に新しい家が見える。祐天上人は、寛永14年(1637)四倉町上仁井田の新妻小左エ門重政の草家に生まれた。

祐天上人の生家

・左手四倉駅に通じる道を横切ってすぐ左手に見事な黒松が3本ある。内藤氏が植えた街道の松並木の名残だというから樹齢300年だ。

街道の松並木の名残

・左手に妙見堂があるはずと探す。見当をつけた寺は、「こんにちは」と声を掛けてくれた少年に聞くと海嶽寺だった。通りかかったおばさんに「妙見堂ってどこですか。」と聞くと、「妙見堂?」と、聞いたことがないという顔をされた。その後ろにいたおじいさんが「向こうに見える岡の上だよ。」と教えてくれる。「ああ、妙見さんのことかいな。」とさっきのおばさん。ここには県指定重要文化財の妙見尊像があるという。承久年間に千葉氏が相馬に転住、一族が四倉に築城、北辰妙見菩薩を鎮座させたとのことだ。一歩は、千葉城を訪れたときに、千葉氏の妙見信仰が厚いと書かれていたことが印象に残っている。妙見信仰は、北極星や北斗七星を神とするものだということもそのとき知った。拝殿の龍の彫刻の海老紅梁は驚くほど見事だ。

妙見堂の海老紅梁

・辺りは、海の潮風のような、海水をたっぷりと含んだ霧状の乳白色のもやに包まれている。すぐ側は、四倉海水浴場だ。

・その先、西三丁目左手に郵便局と旧家の門がある。この辺りは、四倉宿の中心ではないかと思わせる雰囲気がある。

・四倉小学校手前に諏訪神社がある。入口に、「慶應3年仲町大火50年、明治17年同大火33年」と書かれた大正5年に建てられた記念碑がある。四倉でも大火があったのだ。

・右手新妻時計店の洋風耐火建築の意匠が面白い。

新妻時計店

・四倉の突き当たりを右に曲がってすぐ左の道に入って行く。

・曲がってすぐのところに東北最大の大師堂といわれる如来寺がある。本堂の千鳥破風・唐破風の屋根は立派だが、東北最大とまでは思えない。境内左手には第一千歳丸遭難碑がある。

如来寺

・左手の路地を入って行くと、太夫坂に通じるという。太夫坂は、危険を伴う海岸沿いを避けて、一番山側を通る経路だった。

・御菓子司の三好堂がある。「波立(はったち)焼き」「沖の石」などのお菓子を買い求める。大正年間に始めた店で三代目だそうだ。

・その先、行き過ぎて、大通りと海が見えてきたので、引き返した。本来の旧道は、もっと手前のカドヤ洋品店を左に行かないといけなかったのだ。

・四倉から志津を通って、鶯鳴く新緑の峠を越え、波立(はったち)海岸に達する旧道は、快適だ。アップダウンもさほど急ではない。

志津〜波立海岸の峠

・峠を越えて海が見えてくると、波立寺(はりゅうじ)の裏に出る。波立寺は、波立(はったち)薬師を祀る。境内及び周囲の丘陵の樹叢は、「波立海岸の樹叢」として県指定天然記念物になっている。

波立寺

・波立寺(はりゅうじ)の正面は、海岸沿いを通る国道6号に面しており、国道を隔てて向かいには弁天岩の奇岩があり、風光明媚だ。歩道橋の上から眺めると波立海岸が美しく広がっている。

 

弁天岩(左)と波立海岸(右)

・再び旧道に戻って間もなく国道6号と合流するが、途中左手に三島神社がある。

・国道6号と合流する場所の海岸寄りに、西行法師の歌碑がある。「陸奥の古奴美の浜に一夜寝て明日や拝まむ波立の寺」と書かれている。久ノ浜商工会のホームページによると、昔、この辺り一帯が古奴美浜(こぬみがはま)と呼ばれていた頃、西行法師が陸奥を旅したとき立ち寄り、詠んだ歌だそうだ。打ち寄せる海の水は、近くでよく見ると濁って汚く見える。西行が見たらびっくりするだろう。

古奴美浜西行法師の歌碑

・左手国道6号と常磐線をまたいだ高台に、龍光寺がある。この時点で久ノ浜(ひさのはま)駅18時36分発の電車に間に合うかが最大の問題だが、何とか立ち寄る時間はありそうだ。大きな跨線橋を通って大急ぎで龍光寺に到着。桜門と呼ばれる山門をくぐって左脇に、五郎丸の碑がある。五郎丸は、近世鎖国の時期に、海外通商を盛んに行った人物だそうだ。その左脇には、享保年間(1716-1736)に五郎丸の冥福を祈り造立された銅製地蔵尊像がある。境内左奥の墓地の入口に戊辰戦争の岡藩、筑前藩といった西軍の墓がある。

龍光寺五郎丸の碑

久ノ浜宿の町並みを味わう余裕もなく、久ノ浜駅へと急ぐ。途中左手に諏訪神社が目についたので、ちょっとだけ立ち寄ることにした。参道のは、生き生きとして横に伸びた立派なもので、福島県の緑の文化財に指定されている。

諏訪神社参道の松(右)

久ノ浜駅に到着したのは18時30分。やれやれ18時36分発の電車に間に合った。万歩計は37,020歩を指している。今日は街道距離にして15km。これで一歩の街道歩きの総距離は、3000kmを越えた。

・いわき駅で特急に乗り換えるために途中下車した。その際、いわき駅ビルで弁当を買った後、ナンバーズ3を買おうとして時計を見ると、午後7時になりかかっている。前回同様いわきにちなんで「189」をマークシートに記載して、「まだ買えますか。」と持ちかけると「ああ、もう。今日は。」と言いかけて、「いや、まだ買えます。」と端末機を通してくれた。端末機とは便利なもので、あとはコンピュータが処理してくれる。そう言えば今日の街道には、宝くじを売る店は目に付かなかった。


百街道一歩の道中記トップへ岩城相馬街道トップへ戻る次へ