岩城相馬街道7湯本〜岩城平

平成18年5月20日(土)

―極楽浄土国宝白水阿弥陀堂・尼子地蔵で雨宿り・雨中執念の坂飯野神社―

(平成18年6月18日更新)


【本日の行程 街道距離8km】

湯本駅(9時10分)→上船尾宿(10時30分)→湯本宿(11時20分)→掘坂(13時30分)→内郷(13時40分)・・・白水阿弥陀堂(14時5分)・・・御厩上宿・下宿(15時45分)→岩城平(16時40分)→いわき駅(17時55分)


・二日ほど前からのどが痛く、今朝は最悪の状況だが、一歩流逆療法で思い切って出かけることにする。実はJR東日本の大人の休日倶楽部一周年記念特別企画でJR東日本全線6,000円乗り放題という切符を買ってあるので、キャンセルするのももったいない。

湯本駅に降り立つと、途端に温泉のにおいがし、鶯の鳴き声が聞こえる。

・まず、最初は、街道を戻って、しかも離れた高台を越えていく長谷寺に向かう。若い女性に道を聞いたら、女性にしては珍しくわかりにくい道順を的確に教えていただき、迷わなくてすんだ。大きなお寺だ。右手の鳥居の右に寛政十一年(1799)建立の庚申塔があり、御斎所街道の追分道標を兼ねている。「右ハゆながや道 左ハゆもと道」と書かれている。以前は上湯長谷堰のたもとにあったという。

長谷寺の追分道標

・街道に戻り、前回暗くなったので見られなかった金比羅宮へ行った。石段を上った高台にある。境内には、「雷神木」と呼ばれる背の高い「楷(かい)の木」や、さざれ石、六月十日に湯立神事が行われる大釜など珍しいものがある。出る時に、またまた珍しいシーンを目撃した。なんと手水鉢でカラスがバシャバシャと大きな水しぶきを上げて行水をしていたのだ。不届きなと見るべきか、はたまた神の使いと見るべきか。

金比羅宮の背の高い雷神木楷の木

・前回通った上船尾宿は、もう少し戻るが、前回余り意識していなかったので、改めて歩いてみることにする。江戸時代は、この先の湯本宿と合せて、人馬役を月のうち1日〜15日まで上船尾宿が、以下は湯本宿が勤めた。現在は、関船町となっている。福島県歴史の道調査報告書に明治5年の上船尾宿の地図があり、これと照合しながら南の端から湯本方面に向かって歩いてみる。「志座」バス停の50m程先、左手に家紋のある薄羽家があり、この辺りから上船尾宿が始まる。左に竹林があり、坂本家、山口家、右手の村上家、薄羽家など明治5年の地図のとおりの名前が続くのがうれしい。家は新しいが、なまこ壁の蔵も見られる。その先左手の国井家は問屋だったようだが今でも大きな敷地だ。その先左右に高木家もある。上船尾宿の北の出口左手高台に勝蔵院愛宕神社が地図のままの位置にある。

上船尾宿問屋

・上船尾宿を出て、少し先右手に「銘菓じゃんがら」を売る「みよし」という店に入った。「じゃんがら念佛踊り」にちなんだお菓子だが、いわき地方に見られる郷土色ゆたかな行事で、安土桃山時代に袋中上人が創始し、江戸時代に祐天上人が広めたといわれる。祐天上人は、この先、四倉町仁井田生まれで、正徳元年(1711)芝増上寺の36世住職となり、東京の祐天寺で入寂した名僧だ。じゃんがら念佛踊りは、8月のお盆に各地域を練り歩くということだ。

・やっと湯本駅前通り交差点まで戻ってきた。ここからが本日の街道歩きのスタートだ。

・「天王崎」バス停の先、道は二股になっている。ちょっと迷ったが、自動車の幹線道路を避けて左の道を行く。そして温泉神社に突き当たって、どうも右の道のほうが自然だと思い直した。温泉神社の二の鳥居に突き当たってしまったのだ。一の鳥居はその右、すなわちさっきの二股を右に行く道に面している。

・しかたなく引き返し、さっきの二股を右に行く。通りがかりのおじいさんに聞くと、一歩がバイパスと思ったこちらの道は、昔からあったそうだ。それにしては広すぎると一歩は思うのだが・・・。

・その先の交差点の先の右手に休憩所のようなものがあるので、何かと思ったら、「鶴のあし湯」という足湯だった。何人かの人がのんびりと足を浸している。傍に「湯つぼ跡」と書かれた碑もある。一歩も早速靴を脱ぎ、ズボンのすそをまくって入ってみた。熱い方とぬるい方があって、熱い方に入ったので、かなり熱かったが気持ちがいいい。足湯は、諏訪以来だ。案内板によると湯本は、古代奈良平安時代から那須、有馬、道後、玉造とともに日本三古泉の一つとして都にその名が知られていたとのことだ。名前が挙がっているだけで5つあるのに三古泉というのも変ではあるが、この5つは、どれをとっても名泉だったのだろう。近くには、犬専用の湯治場や中央競馬の湯治場もあるようだ。

湯本鶴の足湯

温泉神社は、延喜式内社という由緒あるものだ。入口の案内石碑は、上から温泉が流れる仕組みになっている。高台にある本殿は市指定有形文化財だ。

温泉神社(市指定有形文化財)

・街道は温泉神社を右折し、昔の湯本宿に入る。左手、「湯本活版所」の手前が野口雨情居住跡(芸妓置屋柏屋)だ。磯原で野口雨情の生家を見てきたばかりの一歩としては、「ええ!ここにも野口雨情?」と思ったが、大正4年先妻と離婚した後、2児を連れ湯本柏屋に身を寄せたそうだ。

・湯本宿は戊辰戦争で焼き払われ古い家は残っていない。左手の惣善寺の本尊は県指定有形文化財。左手の無縁仏内に亜欧堂田善の弟子、安田田驥(でんき)の墓がある。

・町の中央左手に御本陣を名乗った問屋比佐家があったが取り壊してしまったという。右手の荒物久き屋の漆喰文字がいい。

・その先左手に三箱山勝行院がある。立派な山門を入ると、右手には県指定重要文化財の木造釈迦如来坐像を祀る釈迦堂がある。本堂の左後方高台には三重塔がある。右手の乾門の近くに、光明真言塔、十九夜塔(延享二年(1745))、馬頭観音碑と並んで、歌人比佐永算の「子規帰山」の歌碑がある。ほかに俳人東峨の墓や内藤露沾(ろせん)御墓写碑もあるというが、丹念に探しても見付からなかった。

勝行院

・昼食は、勝行院の近くのラーメン屋で今年初めての冷やし中華を食べた。

・左手「酒蔵さはこ」の右手の路地を入って行くと蔵、煙突のある門構えの立派な旧家がある。造り酒屋かと思われる。

・道は、この先、右手に常磐線の踏切がある場所に差し掛かる。ここで踏切を渡って国道6号に合流してもよいのだが、旧道はもう少し先まで常磐線と並行してから右に行っているので、もう少し先まで行ってみることにする。

・左手に大山祇(おおやまつみ)神社がある。その先のトンネルを越えてさらに行くと、新興住宅地に入ってしまい、どうも来すぎたと判断、右折して行くと、山道に入る道があるので、いよいよ掘坂(ほっさか)への道かと思って、暫らく歩いたが、国道6号にしては車の通行がほとんどなく、どうも妙だ。人に聞こうにも誰一人歩いていない。幸い車を止めて降りてきたおじいさんがちょうど、立小便をしようとしている。このチャンスを逃してなるものか、と近づき、前を開ける前に話しかけた。年寄は長いので機先を制した方がいい。このおじいさん、まさにその時に呼びかけられたにもかかわらず、少しも騒がず、国道6号はもっと手前だという。やはり来過ぎていた。しかたなく戻って、常磐線の「入山道」踏切を越えて、ようやく国道6号に合流することができた。

・「傾城」というバス停付近から、道は、右に曲がって坂道を上る。すぐ左手に「傾城山稲荷神社」がある。

・ゆるやかに左に曲がり、ポリテクセンターの看板のある信号の手前くらいで早くも下り坂になる。その先左手に大正6年の馬頭観世音がある。

・道は右に左に曲がり、右手に「掘坂」バス停がある。その先右に曲がると、早くも市街地らしくなってくる。掘坂というのでかなりのアップダウンを覚悟していたのだが、坂を掘り、切り通したという感じで、アップダウンは大したことはなかった。あまりにあっけなかったので、あるはずの大山祇(おおやまつみ)神社を見落としてしまった。

掘坂

・早くも「内郷七反田」の交差点に差し掛かる。ここを街道を離れて左に2km程行くと、国宝白水(しらみず)阿弥陀堂がある。歩いていくにはちょっとつらいが、国宝とあらば、ぜひとも立ち寄らねばなるまい。タクシーでも通ってくれないかなという淡い期待を抱きながら、歩いて、とうとう歩き通してしまった。途中一時間に一本のバスが追い越していった。皮肉なものだ。

白水(しらみず)阿弥陀堂全景

国宝白水(しらみず)阿弥陀堂は、正式には願成寺阿弥陀堂で、永暦元年(1160)、奥州藤原清衡の娘であった岩城の国守岩城太夫則道公夫人徳姫(夫の死後徳尼御前と呼ばれた。)が、夫の死後建立したと伝える。四方を新緑の山に囲まれた静寂の中、広大な池が眼前に広がる。池のほとりにある藤、花菖蒲が目に鮮やかだ。中の島にある柿葺(こけらぶき)のお堂が池に浮かんで見え、まるで徳尼御前の想い描いた極楽浄土そのものを見るようだ。一歩は、全体が国指定史跡になっているこの世のものとも思えぬ美しい光景にしばし目を見張って見とれていた。白水(しらみず)という地名は、徳尼御前が故郷平泉の泉という字を分字して名付けたといわれている。11世紀、釈迦入滅後2千年後は世の中が暗黒の世界になるという末法思想が普及し、王朝貴族は、西方浄土の光明を求めて阿弥陀堂を建て浄土に往生することを願ったという。そんなはるか平安時代の夢が目の当たりに偲ばれるようだ。入場料を払えばお堂の中にも入れる。天井は内陣外陣ともに折り上げ小組格天井で、平泉の金色堂と同時代の様式だ。一部再現された極彩色の模様が、建立当時の絢爛豪華な色使いを想像させる。いずれも国指定重要文化財本尊阿弥陀如来像観世音菩薩立像勢至菩薩立像持国天立像多聞天立像も金色に輝いていたに違いない。やはり来てよかった。本日のハイライトであるばかりではなく、岩城相馬街道を通じてのハイライトかもしれない。

白水阿弥陀堂(国宝)

・「内郷七反田」交差点に戻り、再び街道を歩き始める。左手の土蔵や旧家を見ながら行く。

・左手に「馬目米穀店」がある所、右手に入って行くとバイパスの先に八坂神社がある。

・左手内郷駅から続く道との交差点を通過。内郷支所のある榎下辺りに一里塚があったらしいが、全く面影はない。

・雲行きが怪しくなってきたと思ったら、ぽつぽつ雨が降り始めたので、自慢のゴアテックスに身を包む。

・御厩(みまや)町久世原の辺り右手に茂天木稲荷神社がある。保存樹イチョウなど鬱蒼とした木々に包まれている。

茂天木稲荷神社

・その先御厩(みまや)小入口バス停の所で、ついに「東京から201km」の標識を発見した。思えば遠くに来たものだ。

・旧道は、小学校の先を右に入る。御厩(みまや)上宿には元禄時代に建てられた若松家の古い民家が残るというので楽しみにしていたが、残念ながらなかった。なまこ壁の蔵が残る家だと思われる。

・雨は激しくなり、雷も鳴っている。高校の角を右に入って行くと阿弥陀寺がある。入口にある大きな「三界萬霊等」は、天明八年(1788)の建立で、天明飢饉の餓死者の霊を弔うものという。天明飢饉は、そんなに大変だったのか。「等」は「塔」ではなくて「等」だ。

三界萬霊等(阿弥陀寺)

御厩(みまや)下宿の先、一旦国道6号と合流してすぐまた右に入り満蔵寺の角を左折する。この辺りで、雨はますます激しく、すぐ近くで雷鳴が轟いている。右手高台にある満蔵寺の廂を借りて、雨宿りをした。この寺の本堂には、徳尼が祈願したという尼子地蔵が祀られているという。「あまこ地蔵であまやどり」としゃれている場合ではない。30分近く雨宿りをしているうちに、本日の予定の変更を決断した。今日は、四倉まで行きたいと思っていたのだが、この雨ではとても無理。今日は、いわき駅までとする。

・それでも時間が気になり始めたので、雨は少しも小降りにならないが、重い腰を上げざるを得ない。

・満蔵寺の角を左折して、新川に架かる尼子橋を渡る。長橋ともいわれているが、徳尼御前にちなんで尼子橋と呼ばれているようだ。

尼子橋

・渡って少し歩いた右手、小道の角に句碑がある。「みちのくや尼子橋やいねのうへー読み人知らず」とある。

・その先で国道6号と合流。すぐ左手に性源寺がある。ここでも本堂で少し雨宿りをする。戊辰戦争で、磐城平城をめぐる攻防は特に激しく、この長橋での戦で運命が決まってしまうが、両軍の戦死者も多く、西軍の墓が多く見られる。この寺の山門は、落城後に平城裏門を移築したものという。

 

性源寺山門(平城裏門)(左)と戊辰戦役戦没者の墓(右)

・性源寺の所で左折してその先を右折するのが旧道だ。ここで、一歩としては、飯野神社には立ち寄っておきたい。地図で見ると常磐線の踏切を渡って北の方にある。行ってみると右手は高台になっており、入口がわからない。随分先まで行ったが、それらしいものもなく、雨脚は依然として衰えない。と、そこへ歩っ歩さんから携帯電話が入った。「メールを読んだ?東京は横殴りの激しい雷雨があったので、間もなくそちらに行くというメールを送ったのに?」と怒っている。「今それどころではないんだ。」と一歩。「風邪をひいているのだから無理しないで早く帰りなさい。」と歩っ歩さんも負けてはいない。さすがの一歩も、今日はあきらめようと決意して道を戻る。酒屋さんの前に人がいたので、念のため聞いてみると、すぐ近くの細い路地を上がって行った所にあるという。雨の中、かなりの急坂をふうふう言いながらやっとの思いで、登って行くと、確かに突き当たりに飯野神社があるではないか。徳島弁で「あるでないで。」やれやれやっと発見した。一歩の執念が実ったのだ。要は、踏切から200m程先、左手に酒屋さんがあり、右手高台に小学校がある、その先の一方通行の標識の道を右に入って行く。源頼義勧請の五里八幡の一社といわれるだけあって、朱塗りが目に鮮やかな立派な神社だ。本殿若宮八幡神社本殿仮殿神楽殿唐門楼門宝蔵がいずれも国指定重要文化財という豪華さだ。本殿の千鳥破風、唐破風の組み合わせの柿葺(こけらぶき)屋根が雨にしっとりと濡れて独特の情緒がある。

 

飯野神社楼門(国重文)(左)と本殿(国重文)(右)

・踏切の南へ戻り、線路に沿って東に少し行くと、左手の高台に子鍬倉(こくわくら)神社がある。舌をかみそうな名前だ。これまた、延喜式内社の一つで、古くは磐城四郡の総鎮守だった。境内には、探していた八坂神社天満宮もある。これで、今日中に見たいと思っていた名所のすべてを見たことになる。

子鍬倉神社

・街道に戻って、あとはいわき駅に向かうだけだ。途中「いわき椿山荘」の前で宝くじを売っていたので、いわきにちなんでナンバーズ「189」を買う。その先、左手の堀薬局の黒い重厚な建物、右手の「大一屋」の蔵造りの赤レンガの建物が目を引く。

 

堀薬局(左)と第一屋(右)

・雨の中、やっといわき駅までたどり着いた。今日は、雨のせいで街道距離はわずか8kmだったが、白水阿弥陀堂などへ寄り道したので、歩数は、37382歩だった。


百街道一歩の道中記トップへ岩城相馬街道トップへ戻る次へ