福島県の祭
◎相馬野馬追/◎会津田島祇園祭
◎相馬野馬追
【日時】 平成18年7月23日(宵祭り)・24日(本祭り)(25日は小高地区で野馬懸が行われるが、一歩は見ていない。)
【場所】 旧相馬藩の行政区であった「郷」によって構成され、郷は領内三妙見(北から相馬中村神社、相馬太田神社、相馬小高神社)に供奉する。相馬中村神社(相馬)に供奉する宇多郷(相馬)・北郷(鹿島)、相馬太田神社に供奉する中ノ郷(原ノ町)、相馬小高神社に供奉する小高郷・標葉(しねは)郷のお祭り。(山中郷もあったが、現在はない。)
広範囲にまたがるので、地図が頭に入っていないとわかりにくいが、北から順に概ね以下のように行われる。
《相馬地区》
23日朝 相馬中村神社:出陣・お繰り出し
《鹿島地区》
23日
11:40〜13:00 北郷陣屋=JA前広場:総大将お迎え
13:00〜14:00 北郷陣屋から真野川まで:騎馬武者行列
14:00〜15:00 真野川河原:神旗争奪戦
《原町地区》
23日朝 相馬太田神社:出陣・お繰り出し
14:00 雲雀ヶ原祭場:宵乗り競馬
24日
9:30〜サンライフ南相馬前から雲雀ヶ原祭場まで:お行列(騎馬武者行列)
13:00〜14:30頃 雲雀ヶ原祭場:甲冑競馬・神旗争奪戦
《小高地区》
23日朝 相馬小高神社:出陣・お繰り出し
24日19時 火の祭り
25日 相馬小高神社:野馬懸(騎馬武者が裸馬を追い込み、素手で捕らえて神前に奉納するという古来の名残をとどめる唯一の神事。)
【沿革】 その起源は、1千有余年以上前にさかのぼる。相馬家の始祖、平小次郎将門(平将門)が、関八州の武将を集めて下総国で行った軍事訓練(野馬を放して、その馬を敵に見立てての訓練)がその起源だと言われている。その軍事訓練が相馬でも行われるようになったのは、1323年に相馬重胤が小高に移住した時で、その訓練も再開したからと伝えられている。
【文化財】 国指定重要無形民俗文化財
【内容】 今年は、梅雨が長引いており、天気が心配だが、事前に問い合わせると雨天決行とのことだ。上記のように、3日間、広範囲にわたって多彩な行事が行われるが、一歩が見たもののみを記す。
《7月23日宵祭り》
○総大将お迎え(北郷陣屋=JA前広場)(11:30〜13:00)
東京から電車を乗り継いで、鹿島駅に降り立つ。ひっそりして、ほとんど人も出ておらず、駅や店の前の旗がなければ、野馬追祭が行われているとは、思えないほどだ。曇ってはいるが、幸い雨は降りそうもない。20分近く歩いて、総大将お迎えが行われるJAに向かう。JAを「北郷陣屋」と見立てて、北郷勢がここに終結して、相馬中村神社を発った総大将率いる宇多勢を出迎える儀式だ。ここには見物客が広場の両側にたくさん集まっており、祭りのムードが一気に高まる。
副大将(海老原永明氏)が、鎧兜に身を包み、黒い幌をつけ馬に乗って入場する。直ちに北郷勢114騎の指揮者として加藤栄軍者を任命。法螺貝を吹き、副大将等訓示、乾杯などの儀式がある。
北郷陣屋での儀式(法螺貝)
加藤軍者が第一回伝令に出発を命じ、二騎の若武者が、「ご出立時刻を伺ってまいります!」と、大声で口上を述べ、勢いよく馬を駆って出て行く。「国家斉唱」と言うので、一瞬、君が代かと思ったが、ここは江戸時代、「相馬国歌」のことだった。民謡調の歌だ。その後、10分間だけ一般見物者との交歓会がある。この頃には、お神酒が回り、かなり出来上がっている人もいて、「功労者」という長老が若者をしかっているらしいが、どうみても喧嘩をしているとしか思えない。足取りもおぼつかなくなり、周りの人に抱えられて退場した。第一回伝令が到着。騎乗のまま、緊張しながら声を張り上げて、「ご鳳輦と総大将殿は、12時30分永田陣屋(副大将宅)をご出発!」などと告げる。加藤軍者が「そのまま待て。」と言って副大将に取り次ぎ、「馬を休めてお流れを頂戴しろ。」というような指示を与える。この伝令のやりとりが見所の一つだという。
伝令の報告
その後、同様に第二回伝令出発、第三回伝令出発、第二回伝令到着と続く。第二回伝令の報告は、「相馬中村神社ご鳳輦、総大将殿北郷ご到着時刻、12時45分とのことです。」との内容だ。次に、武装取締役に団の点検を命ずる。第三回伝令が到着。到着時刻を12時50分と告げる。武装取締役が装備完了の旨を報告する。その後、宇多郷勘定奉行が到来、副大将に挨拶をし、清酒を献上する。宇多郷より「総大将まもなく到着」との伝令がある。このとき、「皆様によろしくとのことでありました。」など、長々と口上を述べたので、幹部が、「余計なことを言うな。」と怒鳴っている。すぐに宇多郷勢が到着。赤い幌をまとった総大将相馬家第34代当主相馬行胤(みちたね)公が到着する。続いて中村神社の鳳輦が到着する。
総大将相馬行胤公
総大将訓示があり、いよいよ騎馬武者行列の出発だ。
○北郷陣屋=JA前広場から真野川まで騎馬武者行列(13:00〜14:00)
JA前を騎馬武者行列が出発していく様子は、壮観だ。指揮者が出発の順番を大声で呼び上げる。名前を呼ばれた順に、甲冑姿の騎馬武者が次々と出発して行く。威風堂々といかにも勇ましく迫力がある。なかには女性や子供もいる。
いざ出陣(JA前)
○神旗争奪戦(真野川河原)(14:00〜15:00)
真野川河原に甲冑姿の騎馬武者が20〜30騎位集まる。法螺貝が鳴り響き、それを合図に花火が打ち上げられ、神旗が2枚降りてくるのを奪い合う。明日の本番に備えての予行演習のようだが、間近で見られてよかった。その後、従前は弓・槍・鉄砲・大筒による武術演習があったが、合併により行われなくなり、明日雲雀ヶ原祭場で行われるとのこと。(これも現実には行われなかったようだ。)
真野川河原での神旗争奪戦
《7月24日本祭り》
○お行列(騎馬武者行列)(サンライフ南相馬前から雲雀ヶ原祭場まで)(9:30〜)
昨晩は、夜の森の温泉に泊まり、朝、原ノ町駅に降り立つ。今日は、あいにくの雨で一日中降り続くようだ。一歩は街道歩きのときの完全装備、歩っ歩さんもポンチョに身を包む。駅で早速雲雀ヶ原祭場の入場券を買う。本来、前売り800円、当日券1000円のところ今日は、800円で売っている。駅前にテントも張られて、祭りのチラシ等も配られ、さすがに賑わっている。歩いて市役所の北にある騎馬武者行列の総大将閲兵の場所まで向かう。
途中、旭公園に三妙見(相馬中村神社、相馬太田神社、相馬小高神社)のお旅所があるのを発見した。それぞれの鳳輦は、昨日到着して、ここに安置されていたようだ。
騎馬武者行列の通る道に出ると、両側は既に人だかりができている。スピ−カーから流れる案内によると、女性は20歳未満の未婚の女性のみ参加できること、最年少者は2歳、最年長者は84歳とのことだ。行列を横切らないようにとか、高い所から見下ろさないようにとか、注意事項も言っている。総大将閲兵の場所は、市役所の北から北に向かって右手のガソリンスタンド前にテントが張られ、総大将や副大将や役員が陣取っている。
9時30分、行列が始まる、先頭御先乗の馬は、ひときわ美しい。甲冑姿の騎馬武者の行列が続く。神社ごとになるのか、各郷ごとになるのか、一団の隊列の代表者が、騎馬のまま大将に口上を述べ、お神酒を頂戴する。口上はよく聞こえなかったが、戦場なので、馬上のままの失礼を詫びた後に、総大将のご機嫌伺いと決意表明のようなことを言っているらしい。行列の最後の方で、総大将自ら乗馬して、隊列に加わる。
雨中のお行列
○甲冑競馬(雲雀ヶ原祭場)(13:00〜14:00)
一周1000mの馬場を1200m疾走する。最初は本番ではなく、役員による試乗、その後原則10頭ずつ9組が出場した。20kgほどもある甲冑を着け、背中には旗指物をなびかせる。パカパカというひずめの音と、旗指物が風を切る音が印象的だ。審判にもらった着順を書いた紙を口にくわえ、羊腸の坂を駆け上がって、総大将に拝謁する。
甲冑競馬
○神旗争奪戦(雲雀ヶ原祭場)(14:00〜14:30)
法螺貝の合図で、花火が2発、打ち上げられ、それぞれから2枚ずつの神旗が空中をゆらゆらと降りてくる。それを100騎位の騎馬武者が勇猛果敢に奪い合う。見事獲得した武者は、得意満面で羊腸の坂を一気に駆け上る。中には、最後まで譲らず喧嘩をしている武者もいた。結果的には、二人で神旗の両端を持って羊腸の坂を駆け上っていた。10回繰り返される。半ば頃、総大将と鳳輦は、帰還のため出発する。
神旗争奪戦(左)と獲得した旗を手に羊腸の坂を駆け上がる武者(右)
【感想】
平成の今の世の中でこのような多数の騎馬武者による戦国絵巻さながらの光景が繰り広げられることは驚嘆に値する。全部で500騎位出る中で、200騎位は祭りのためにだけ持つ自分の馬だそうだ。馬は、太目の農耕馬を想像していたが、とんでもない。すらりと美しいサラブレッドがほとんどだ。そして、目が愛くるしくて、とても可愛い。毎日乗馬の練習をしているそうだ。馬の移動用の車も自分で持つ人も多く、マイカーを持つよりも維持費がかかり、夏のボーナスはすべて祭りにつぎ込むという。自分の馬でない場合は、馬が言う事を聞いてくれなくて苦労している光景を見かけた。
北郷陣屋での総大将お迎え行事は、お神酒が過ぎて、喧嘩まで始まる始末。総大将を迎える場面としては緊張感に欠け恥ずかしい。お神酒もほどほどにすべきだ。
鹿島の本来の北郷陣屋跡は、駅からの道が浜街道と交差する南側にあるはずなのに、何も表示がない。祭りに参加している人たちも今のJAの場所が北郷陣屋跡と思い込んでいるようだ。何らかの説明があった方がいいように思った。その点、原ノ町の方は、総大将閲兵の場所付近に、旧浜街道の解説や高札場の復元があったり、市役所前に中之郷陣屋跡の標識があったりして、歴史を大切にする意欲が感じられる。
原ノ町のお行列には、秋篠宮妃殿下の紀子様の父君川嶋氏が来られていた。
お行列を見る場所は、北に向かって右側の方が騎馬武者の左肩に掲げられた役名と名前を読みやすいと教わる。総大将閲兵の場所に一度は行って、口上を聞きたい。しかし、この場所には人が多いので、いつまでもここにこだわらずにそれより離れた場所に移動して、すいている場所で見たほうがよい。
甲冑競馬は、甲冑と旗指物を身に着けているだけに、迫力満点で、魂が揺さぶられるような高揚感を感じた。
甲冑競馬・御神旗争奪戦を見る場所(雲雀ヶ原祭場)に入るには入場券が必要だが、当日でも買えるし、広いので、満員で入りきれないということはない。観覧の場所は、自由なので、最前列、中間、最後列と時に応じて異動するといい。総大将が退出した後は、最後列の招待席が空くので、ここは穴場だ。中ほどにある、武者が得意になって駆け上がる羊腸の坂は見逃せないポイントだ。
本当は、本来の起源である、小高神社の野間懸けを見るのがよいように思う。一千有余年の歴史の大半がこのスタイルであるからだ。
あいにくの雨で、観客も泥だらけになったし、何度もアナウンスで注意を呼びかけていたが、傘が邪魔になって後ろの人が見えなかったりして、大変だったが、雲雀ヶ原祭場には22000人の観客が詰め掛けて、熱気に溢れていた。出演者の方がもっとずっと大変だったろう。鎧兜は、雨用のと2セット持っている人も多いらしい。
思い立ったのが遅く、宿が取れないので苦労したが、偶然インターネットで発見して取れた夜の森の「さくら温泉ホテルリフレ富岡」は、原ノ町へ電車で40分くらい、ゆったりした温泉宿で最適だった。
【日時】平成19年7月22日〜24日(一歩の見たのは、22日夜〜23日昼)
【場所】福島県南会津町田島 田出宇賀神社・熊野神社
【沿革】今から約800年前の鎌倉時代に、長沼氏がこの地方を治めることになった。長沼氏は、藤原氏の流れを汲むことから、京都の祇園信仰の影響を受けて、代々の領主によって牛頭天王(ごずてんのう)の祭が熱心に執り行われてきたようである。伊達政宗が会津を支配した時代に、一時、祭は出来なくなったが、慶長8年(1603)に住民が当時の城代(じょうだい) 小倉作左衛門に願い状を出して、祭が再興された。当時は、天王祭と呼んで6月15日に行われていた。明治4年頃、天王社は田出宇賀神社と一緒になって田島祇園祭となった。明治8年には太陽暦となり7月20日に行われ、明治13年からは、8月4日に行われていた熊野神社の祭と合同で開催されるようになった。
記録としては、中世以前の記録はないが、慶長8年(1603)の祇園祭復興願とその許可状が残っており、これにより長沼氏によって代々6月15日に牛頭天王の祭が行われてきたことが伺える。この復興から今日まで、400年以上、一年も欠かさずに連綿として続いている。
【文化財】「田島祇園祭のおとうや行事」として国の重要無形民俗文化財に指定
【内容】
<全体の日程>
1月15日のお党屋お千度(神社へのお千度参り)に始まる。
6月30日の大祓いの式から7月21日までは祭の諸準備が行われる。
7月22日 宵祭
◆オープニングセレモニー ◇正午
◆江戸下町職人展 ◇正午〜午後10時30分頃
◆子供歌舞伎通し上演(予定) ◇午後1時前後
◆子供歌舞伎屋台上演 ◇午後4時〜午後10時30分頃
◆大屋台運行 ◇午後4時〜午後10時30分頃
7月23日 本祭
◆七度の使い ◇午前7時頃
◆七行器(ななほかい)行列 ◇午前7時50分〜午前9時頃
◆江戸下町職人展 ◇午前8時〜午後11時頃
◆神輿渡御〜還御 ◇午前10時30分〜午後2時頃
◆子供歌舞伎屋台上演 ◇午後4時〜午後11時頃
◆大屋台運行 ◇午後4時〜午後11時頃
7月24日 太々御神楽祭
◆太々御神楽 ◇午後1時〜午後3時
<一歩の見た内容>
○7月22日 宵祭
・会津田島が地元のK氏に誘われて、T氏とともに会津田島祇園祭を見に行くことにした。田島には宿が取れなくて、湯の上温泉に宿を取り、鬼怒川で借りたレンタカーをT氏が運転して、夜の宵祭に繰り出した。
・田出宇賀神社・熊野神社の南の線路の南を東西に貫く幹線道路上が歩行者天国になっている。ここに大屋台が4台出て、大屋台を運行しながら、要所要所で子供歌舞伎が上演される。道路の両側には出店が出て大勢の人で賑わっている。「しゃんぎり」と呼ばれる田島祇園囃子も聞こえるが、残念ながら録音されたものをスピーカーで流している。屋根下の周囲に提灯をつけた屋台を大人達が曳く。その際、屋台の上に乗った子供達が「オーンサン ヤリカケロ」と声を張り上げる。
大屋台運行
・この掛け声の意味について傍にいた人に聞いてみたら、お祓いをする御幣のことを「オーンサン」と呼んでいて、それが早く行ってほしいという意味だそうだ。しかし、南会津町田島観光協会のパンフレットにも、出店で買い求めた「会津田島祇園祭」(室井康弘著・歴史春秋社)にも「オーンサン ヤレカケロ」と書かれている。別の人に聞いてみると、確かに子供達は「ヤリカケロ」と言っているが、「ヤレカケロ」すなわち「やれ駆けろ」で、「オーンサン」は人に対する呼びかけの言葉ではないかという。しかし、定説はなく、意味はわからないそうだ。一歩としては「おじさん、やれ駆けろ」という意味ではないかと勝手に思った。「会津田島祇園祭」(室井康弘著)によると、お党屋のお千度の直会でも「オーンサン ヤレカケロ」の掛け声とともに、8合入りの朱塗りの大盃を飲み干す習慣があるようだ。もっともこれは「屋台のかけごえをかけて声援する」とあるから、やはり屋台の掛け声がもとになっているようだ。
・4台の屋台は、東から本屋台、中屋台、上屋台、西屋台で、時間割に従って、子供歌舞伎が上演される。一箇所7〜8分に区切りながら、運行と上演を繰り返す。今年の演目は、「絵本太功記十段目尼崎の段」、「南山義民の碑喜四郎子別れの段」、「時津風日の出の松鴫山城内の段」の三つだ。このうちあとの二つが、郷土色のある演目なので、一歩の興味をそそった。テーマそのものが、子供には難しい内容で、しかもせりふが多いにもかかわらず、見事に演じていたのには感心した。あらすじは以下のとおり。
子供歌舞伎屋台上演
「南山義民の碑喜四郎子別れの段」
享保5年(1720)に起きた「南山御蔵入騒動」と呼ばれた大百姓一揆をモデルに作られた作品。一揆の首謀者の一人、小栗山喜四郎は、江戸幕府に減税を嘆願直訴する決意をし、家族にまで刑罰が及ぶのを避けようと思案の末、母親と妻の悪態をつき母親から勘当され、母や妻、さらには息子との別れのつらさをじっと堪えて、心を鬼にして家を出て行く。
「時津風日の出の松鴫山城内の段」
田島地区にある中世の山城、「鴫山城」が舞台。天正年間、城主の長沼盛秀が伊達政宗の軍勢に攻められ、恭順の意を示すか、一戦を交えるか判断に迷うが、合戦になれば長沼家の滅亡は目に見えている。と考えた家老の隼人之助は、罪を一身に背負うため伊達の重臣片倉小十郎の前で切腹しかけて伊達家と和睦することを嘆願するというもの。
・薬局の脇の路地を北に入って行くと、党本とよばれるお党屋本陣がある。この祭は、「田島祇園祭のおとうや行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されているように、お党屋制度によって運営されている。これは、12組(現在は実際には10組と聞いた。)のお党屋組が、1年間、神主の党本の家を支えて、祭事を担当するというものだ。13年目(現在は実際には11年目)に巡ってくる当番お党屋を中心とし、前年のお党屋組「渡し」と、翌年のお党屋組の3組が織り成す1年がかりの大行事である。あとでわかたのだが、一歩たちが最初に見た党本は、熊野神社のお党屋本陣だった。お党屋本陣は、もう一つ、東邦銀行の脇の路地を入った所にもあり、こちらは、田出宇賀神社のお党屋本陣だ。
田出宇賀神社のお党屋本陣(翌朝撮影)
・中町駐車場では東京都台東区により「江戸下町職人展」も催されている。
・田出宇賀神社・熊野神社にも行ってみた。参道には高燈籠と御神燈がともされ、祭の雰囲気はあるが、意外にひっそりとしていた。右手に熊野神社、左手に田出宇賀神社の社務所があり、拝殿は一つになっている。社務所で、K氏の勧めで巫女さんにふるまわれる濁酒をご馳走になった。濁酒は、祭のために、7月に入ってから「御神酒仕込み」という儀式によって仕込まれたもので、この祭の特徴の一つになっている。そのためこの祭は「どぶろく祭」とも呼ばれている。
どぶろく
○7月23日 本祭
・早暁のうちに榊迎えとお神輿洗いの儀が行われるが、さすがの一歩もこれはパスした。
◆七度の使い
麻裃にわらじ姿の少年2人が、党本を出発し、朝7時、田出宇賀神社・熊野神社の境内の宮司宅に参上し、宮司の指示で、手水舎と拝殿を6度往復して参拝する。予め懐に入れたお賽銭のようなものを参拝のたびに賽銭箱に入れることによって、数を間違えないようにしている。7度目は、党本に帰り、七行器(ななほかい)行列の先頭に立つ。
七度の使い
◆七行器(ななほかい)行列
党本の近くに集合して、七度の使いの少年2人の到着を待って、7時50分頃、花火の音を合図に出発する。
七行器行列は、氏子から神前に献上するお供え物を運ぶ神聖な行列だ。七つとは、お神酒をいれた「角樽」(つのだる)が3つ、赤飯を入れた足のついた「行器」(ほかい)が3つ、それに鯖7本を載せた「魚台」(うおだい)が1つだ。近世以降は熊野神社の分として、角樽、行器、魚台各1つ、計3つが加わり、両者合わせて10人が、七度の使いの少年2人、稽固と呼ばれる裃姿の男性2人の次に並ぶ。角樽と魚台は裃姿に草鞋履きの青年男子、行器は和服で盛装した女性が厳かにささげ持つ。女性の既婚者は丸髷姿、未婚者は高島田に揚帽子(角隠し)のいわゆる花嫁姿だ。先頭の10人の後ろには同様の姿をした男女が40人前後並び、絢爛豪華な行列となる。列の後ろの方には、着物姿の小さな女の子や男の子も並んで可愛い。
七行器(ななほかい)行列先頭(左)と「行器」(ほかい)を運ぶ女性(右)
・最初は気付かなかったが、行列は途中で立ち止まっては、お供え物をささげ持つ人が交代する。聞いてみると、それぞれ本物が入っており、相当重いらしく、華奢な女性は、細い腕を震わせている。
七行器行列の絢爛豪華な行列
神社に向かう七行器行列
・田出宇賀神社・熊野神社に到着すると、先頭の七度の使いの少年2人が、やはり手水舎で身を清め、その二人を先頭に参拝する。その後、拝殿に昇殿して、運んできたお供え物を神前に献上する儀式が行われる。
神前に献上
・一歩達は、ここで一旦神社を離れ、神社横にある祇園会館で、祇園祭期間限定のお党屋本膳料理(1300円)を注文して食べた。献立は、サーモン・あかざほろあえ付(本来は鯖らしい)、お煮染、にしん山椒漬け、赤飯、つゆじ、漬け物、味噌汁、それに希望者は濁り酒が付く。数が限定されているのかと思ったが、特に並ぶこともなく食べられて幸運だった。
お党屋本膳料理
・食事を摂り終えて、神社前に戻った。一歩の期待どおり、神社前に勢ぞろいして記念集合写真を撮るところだった。晴れやかで壮観だ。一歩達も便乗して撮らせてもらった。
記念集合写真
・再び祇園会館に戻る。前回日光壬生道踏破のあと、T氏らとこの祇園会館にも立ち寄って、田島祇園祭のことを知り、一度は本物を見てみたいと思った。今回の企画はそれが元になっている。今回は、復習の意味で、再度展示物や前回見て感銘を受けたジオラマを見る。展示物の中で、今回一歩が最も興味を持ったのは、慶長8年(1603)に住民が当時の城代(じょうだい) 小倉作左衛門に出した祭再興の願い状と許可状だ。国の重要無形民俗文化財に指定されるには、記録が残っていないといけないと聞いているだけに、これは、この祭りの歴史を証明する決定的な証拠となるものだ。
祭再興の願い状
◆神輿渡御
10時30分頃、神社では、拝殿で、神輿渡御のための神輿遷座式が厳かに行われる。神輿遷座を終えた宮司が党組の人達へ「神輿御発ちより還御まで一切その側を離れずに守護するか。」と問うと一同「おう」と答える。本当は三度念を押すようだが、「おう」は一度しか聞こえなかった。あいにく雨が本降りになっていて、大分様子を見ていたようだが、やみそうもないと判断して、いよいよ雨中の出発となる。出発に先立って、皆が注目するお支度触れがある。波に千鳥の裂け羽織、五色の襷がけ、内には女性の単物を着て女帯を前で結び、頭は板冠を載せて端にしでを垂れ、紅白の太紐で顎に結わえ、右手に軍配、素足(実際は足袋は履いていた。)に草鞋履きという異様な風体をした二人の男性が、軍配をもって大仰な身振りで歌舞伎の六方を踏みながら「お神輿の御発ち、お支度なされましょう」と大音声をあげる。
お支度触れ
神輿渡御は、二つの神社のお神輿を台車に載せて、前後を露払い、稚児行列、猿田彦、御鉾、宮司、立傘、従者などが行列をつくって、六つの町のお旅所を廻る。午前中は、東町と横町のお旅所に立ち寄って、小休止した。出発のときにはお支度触れが、やはり大仰な身振りで今度は御発ち触れをする。
神輿渡御
◆お党屋前の路上神事
神輿が党本付近の路上に到着すると、神輿に注連飾りをして、むしろを敷き、前年と本年と翌年の三組のお党屋の夫婦(一組は父と娘だった。)が盛装して、宮司とともに神輿を前にして、神事を行う。党本全員で神の臨御をお迎えする行事だ。幸いこの時点で雨はやんでいたが、雨が降っても必ず路上で行うそうだ。
路上神事
・それが終わると、予め作られていた神橋を宮司らが渡って党本に入って行く。党本では、食事とお鉢米の神事があるというが、さすがにここまでは入って行けないので、一歩達の見学は、これまでとした。
神橋を渡る宮司ら(T氏提供)
【感想】
・平成17年6月、日光壬生道踏破記念会津への旅で、T氏らとともに会津田島祇園会館に立ち寄り、会津田島祇園祭の魅力を知った一歩は、一度この祭を見てみたいと思っていた。当時の職場仲間で組織した街道を歩く会の有力メンバーのK氏は、会津田島のすぐ近くの出身だ。このたびK氏の誘いにより、T氏と一歩の三人で会津田島祇園祭見学の旅が実現した。
・中山道の木曾路を歩いた一歩は、島崎藤村の「木曽路はすべて山の中である。」(夜明け前)や山頭火の「分け入っても分け入っても青い山」を実感したが、今回もまた、鬼怒川からの道でこれを実感した。田島は、その山の中で唯一、やや開けた平地といってよいだろう。この山奥の地に、かくも厳粛で高度な文化の薫り高い祭が、800年もの長い間連綿と続けられてきたこと、そのことだけで驚嘆に値する。
・この祭の最大の見せ場は、七行器(ななほかい)行列の中の花嫁姿の女性20〜30人の大行列だろう。美しく、晴れやかで、まさに絢爛豪華という言葉がぴったりだ。7月23日朝日新聞夕刊に田島祇園祭の花嫁姿の行列の写真が掲載されたが、やはりと納得できる。最もカメラマンの注目を集めたのが、この行列だったからだ。現地では、カメラマンが少しでもいい場所で撮ろうと、殺気立っていた。神輿渡御のお支度触れも大仰な風体としぐさが人気を呼んでいた。屋台の子供歌舞伎の熱演には感心した。指導する大人も大変だろうが、子供達にとってはもっと大変だろうと思う。半分眠りかけていたのに無理やり舞台に登場させられた幼児が可愛かった。
・お党屋制度もこの祭の特徴だ。お党屋の苦労は、よそ者には伺う術もないが、祭を盛り上げてくださったことに心から感謝したい。お党屋前の路上神事で威儀を正し凛とした盛装姿が印象に残った。
・鬼怒川で車を返して、ようやく飲めるようになったT氏を慰労して、帰りの電車の中で、買ってきた濁り酒を開け、3人で直会をした。文字通りのどぶろく祭となり、酔いとともに楽しかった祭の余韻が残った。
【下野街道(南山通り・会津西街道)について】
・田島は、下野街道(南山通り・会津西街道)の重要な宿駅の一つではあるが、今回は、祭見学を主とし、街道歩きをする余裕はなかった。それでもK氏に教えられて、街道関連の遺跡の幾つかは、車で立ち寄ったので、写真と簡単なコメントのみ最後に掲載することとする。なお、「奥会津地方歴史民俗史料館」で入手した「下野街道と中付駑者」(田島郷土史研究会)によると、今市と会津若松を結ぶ街道の呼び名については、新編會津風土記(文化3年(1806))に「下野街道」の名があり、慶安2年(1649)幕府が街道書き出しの命令を出したときの名前は「南山通り」だったという。一般に使い慣れた「会津西街道」の名は、なんと、関東側からの戦後の新しい名前だそうだ。
・中付駑者(なかつけどじゃ)の存在もこの街道の特徴になっている。中付駑者は、宿駅制度の継ぎ送りに対し、商荷を仕入地から目的地まで駅継ぎせずに付通しで輸送することをいい、信州の「中馬」にあたる。下野街道には17の宿駅があり、南から順に以下のとおりだ。このうち一歩が立ち寄った宿を今回▲、前回△で示すととともに、立ち寄って見た主な街道関連遺跡を前回のも含めて写真で示す。
△会津若松
鶴ヶ城
|
福永
|
関山
|
氷玉峠
三郡境の塚
大内峠見晴宜敷場所
大内峠の茶屋跡
大内峠一里塚
|
△大内
大内宿 大内宿本陣跡
|
倉谷
|
▲楢原
|
岩本の一里塚跡(馬頭観音)
長野の渡し場跡
田部原一里塚
|
▲田島
|
▲川島
|
今泉の馬宿(中付駑者の定宿旧大竹家住宅)
(奥会津地方歴史民俗史料館に展示)
|
▲糸沢
糸沢問屋・本陣(阿久津家)(左) 龍福寺(右)
|
山王峠山王茶屋
(奥会津地方歴史民俗史料館に展示)
|
▲横川
会津藩横川関所跡・横川如意輪観音堂 横川宿 横川宝篋印塔 (日光市指定文化財)
(日光市指定文化財)
|
一里塚(日光市指定文化財)
|
▲中三依
|
五十里の男鹿川の地蔵岩の上の地蔵(大洪水から守る)
|
五十里 → ダム湖の底に沈んでいる。
|
高原 → 新道開削の結果、廃村に(道筋も違っている)
|
▲藤原
|
▲大原 → 鬼怒川温泉駅
|
高徳
|
大桑
|
△今市
「会津西街道相之道通り」(標柱の表記)
(日光道中との追分)