岩城相馬街道2(舟石川〜助川)
平成18年4月15日(土)
―肌寒くても花は盛り・情緒ある難所石名坂・謎めいた伝説大甕神社―
(平成18年6月6日更新)
【本日の行程 街道距離17km】
東海駅(8時33分)・・・石神宿(9時15分)→大橋宿(10時50分)→石名坂(11時25分)→大甕(おおみか)神社(13時5分)→森山宿(13時40分)→下孫宿(16時)→助川宿(17時55分)・・・日立駅(18時50分)
・東海駅から国道6号、すなわち岩城相馬街道まで1.7km近く続く駅前西大通を行く。肌寒く、冷たい風が吹き荒れている。しかし、桜、桃、チューリップ、ユキヤナギ、タンポポ、パンジー、こぶし等の花が咲き、春爛漫という感じだ。
・ようやく岩城相馬街道に到達して、そこからが本日の街道歩きのスタートだ。
・二軒茶屋といういかにも街道らしい名前の信号を通過する。
・すぐ「石神外宿」(いしがみとじゅく)という地名になる。一般的には石神宿と呼ばれていたようだが、石神外宿との関係がわからない。天保14年(1843)初版の「大日本行程大繪圖」や「新修五街道細見」(岸井良衞著)では「石神」と書かれ、長浜著には「石神(石神外宿)」と書かれている。
・石神一里塚跡がこの辺りにあるはずだが、標識も何もない。
・右手に交通安全地蔵が見える。写真を撮ろうと構えていると、車がわざわざ止まってくれた。ありがたかったので会釈した。左手にピンクの芝桜がきれいに咲いている。
・二軒茶屋北信号の場所、左手JCOの入口への道の両側に桜と松が交互に植わって並木になっている。桜がちょうど満開できれいで、松と調和していかにも日本的な光景だ。一歩は松と桜からなぜか花札を思い出した。JCOの敷地内も桜がきれいに咲いている。この場所に「日立まで17km」の看板が出ている。
JCOの桜並木
・前方に丘のような山が連らなっているのが見える。これからあそこをどのように越えて行くのだろうか。
・右手「そばの東山」は、北海道産の玄そばが台風18号の影響で全然取れなかったという理由で休業している。自然食で通す驚くべきこだわりの店だ。その気概に敬意を表したい。
・石神T字路交差点は、「3way Crossing」と書かれている。なるほど。
・石神宿の名残は何もないと思っていると、石神外宿信号の手前左手には塀が100mほど続く大きな家があり、江戸時代の面影を彷彿させる。塀際の黄色の水仙がきれいだ。
石神外宿の黒板塀
・石神外宿信号左手には小さな鳥居と祠があり、素鵞神社と書かれたお札がある。
・右手にタンポポが真っ盛りできれいだ。右手の家は、広大な敷地の中に奥に家が5棟くらい続いている。
・「石神小入口」の先右手に桜にしては大きな花びらの花が満開だ。なんという花だろうか。
石神外宿の花
・その先右手黒澤家に隣接した空き地の、一面の菜の花がえもいわれぬ美しさだ。香りもいい。
一面の菜の花(石神外宿)
・右手黒澤家の芝桜もきれいだ。タンポポも鮮やかだ。その先桜が折からの強風で花吹雪となって散っている。まさに春爛漫の石神外宿だ。花吹雪の桜に近づくと、ここが石神社の境内だった。見事な杉の下の鳥居の上の石段を上ったところ、鬱蒼とした木立に包まれて社殿がある。静かだ。石神社の案内板は字が消えて全く読めないが、石神宿の名残として、江戸時代の人達の息遣いが聞こえてきそうな気がするのはこの空間だけだった。
石神社
・榊橋で久慈川を渡る。見下ろすと菜の花がきれいで眺めはいいのだが、身を切るような寒風が吹き荒れている。長い距離をひたすら歩く。江戸時代は、舟渡しだった。寒い。歩っ歩さんなら寒さに音を上げるところだ。
久慈川
・榊橋を渡ると東海町から日立市に入る。右下に満開の桜が見える。
・すぐ「下土木内町」交差点になる。「どぼく」かと思ったら「しもどぎうちちょう」と読む。電柱の表示は大和田町だ。ここもタンポポが生き生きとしてきれいだ。
・神田町信号の手前100mくらいの所右手に祠があり、庚申塔など4基の石塔がある。その脇に昭和58年という珍しく新しい馬頭観世音もある。
・神田町信号から100m程先左手に馬頭観世音碑とその横に「釈迦堂村馬頭観世音様保存の碑」がある。江戸末期まで釈迦堂村と呼ばれていたのが、神田村と名前を改めたそうだ。
・常磐自動車道日立南太田インターチェンジの先で国道6号を右に分け、斜め左前方に入って行く。旧道の静けさにほっとする。
・293号線と交差する所、293号線沿いに延々と桜並木が続き、ちょうど満開でとてもきれいだ。
・静かな落ち着いた街並みが続く。公道を農作業用のトラクターがのんびりと通っている。門構えの立派な家もある。
のんびりとトラクターの通る道
・大橋という橋の手前左手に古い長屋門がある。あとでわかったのだが、この向かいにあった大内家に水戸光圀が泊まり、いま長屋門のある家は、その分家だったという。昔は茅葺の大きな家だったそうだ。
大橋手前の長屋門
・茂宮川という小さな川に架かる大橋を渡る。昔はもっと下流にあったそうだ。渡ると、右に左に曲がり日立電鉄のガードをくぐり右折する。その右折する角の左手に松とユキヤナギ、桜の立派な家がある。あとでわかったのだが、この家の屋号は「清水屋」で、このあたりから大橋宿に入る。
大橋宿の入口の松と桜の家
・その先バス停に「大橋宿」と書かれている。
・手作りの豆腐屋さんで買物をしていたおじいさんに話を伺う。さっきの水戸光圀が泊まった家のことや大橋宿のこと、大橋宿の面影は残っていないが屋号が残っていることなどを教わる。屋号はさっきの清水屋のほかその先の角の「角屋」、「たきうや」「ちとせや」などだ。おじいさんは昭和の始め生まれだが小学校のときまでは、この辺りは皆商売をやっていたそうだ。さっきから山並みが迫るのが気になっていたので、この先の道について聞くと、石名坂を越え、大甕(おおみか)神社の辺りで左に曲がると左手に山、右手に海となり夏涼しく冬暖かい気候で、夏みかんが採れるそうだ。趣味でやっているという豆腐屋さんで、出来立ての油揚げを2枚買って食べた。注文が殺到しているので捌き切れないくらいで、ホームページに書くと言うと書かないでほしいと言われた。
大橋宿
・左手高台の森の中に「村社鹿島神社」がある。
・その先、シャクナゲの美しい家の左手路地を入ると大橋公民館がある。板造りが懐かしくて入って行く。「これは小学校だ。小学校に違いない。」と一歩は直感した。案の定奥は校庭跡で「坂本小学校跡」の碑が建つ。戦没者慰霊碑もある。桜が折からの強風に煽られて、桜吹雪となり、古い校舎跡や校庭跡に舞い散る。一歩は自分が小学校のときに戻ったような郷愁を感じた。ここだけは時間が止まっているかのようだ。
桜吹雪の坂本小学校跡
・塩屋、笹屋などの屋号が続く。長屋門の家もある。
大橋宿長屋門
・バイパスをくぐって、いよいよ石名坂だ。多少の坂は、覚悟はしていたが、思った以上の急坂だ。あとで調べるとHPの中には、「岩城相馬街道中で最大の難所といわれた急峻な石名坂」と書かれているものもある。電柱の住居表示も石名坂。石名坂は坂の名でもあり村の名でもあった。途中で慣れた足取りで追い越して行くおじいさんに、「この坂の上は下っているのですか。」と聞くと「そのまま平らになります。」との返事。
石名坂
・坂の頂上よりやや下、右手に明治18年の馬頭観世音碑がある。
・坂の頂上は、T字路になっている。左角に西行法師の歌碑がある。「西行法師のよめるものと伝ふ 世の人のねざめせよとて千鳥なく名坂のさとのちかきはまべに 従二位勲三等子爵冷泉為勇書」とある。石名坂は、古への名坂ノ浦であり、古代から陸奥への公道を西行法師が旅したらしい。
石名坂上の西行法師の歌碑
・さっきのおじいさんが言ったとおり平な道が続く。「石名坂宿」というバス停があるが、大橋宿を過ぎたばかりなのに何故「宿」なのか。急坂を越えて一休みする立場があったのだろうか。
・右手に「石名坂の榎」がある。約1200年も前に始まった72年に一度の金砂神社磯出大祭礼の際、神輿を水木浜まで渡御する途中、この榎を切って切り株に安置し、祭事が執り行われる。そして再び榎の若木が72年後の未来に向かって植え継がれていく。そう言えば、前回、大々的に宣伝されていたのを思い出す。第17回の平成15年に植えられたこの木が次回2075年に切られるときにはどんな世の中になっているのだろうか。
石名坂の榎
・その先の四つ角左手に手打ちうどんいづみやがある。ちょうど昼時になったので、入った。その四つ角手前右手には「道祖神」がコンクリートの塀の中に祀られている。
・いづみやの向かいの家は、枝垂桜がちょうど満開、庭に大きな石碑があるが意味不明。
・その先は緩やかな下りになっている。国道6号と合流する200m程手前三叉路右手に大きな馬力神がある。昭和3年御大典記念に「石名坂馬車組合中」が建立したものだ。その横には、大正8年の馬力神、昭和11年の馬頭観世音がある。
・石名坂の信号で国道6号と合流する。水戸まで22kmと書かれている。
・その先すぐに右に入りかけて、引き返した。もう一つ先の信号「日研入口」を右に入るのが旧道だ。日研とは日立製作所の研究所のことで、左手高台にある。構内の桜並木が満開できれいだ。「仙台223kmいわき71km」と書かれている。
日立製作所研究所の桜
・右手にひたち竹人形があり、その先は下り坂になっている。
・左手に大甕(おおみか)神社がある。鹿島・香取の二神が平定できなかった常陸の国の悪神・甕星香々背男(みかほしかがせお)を武葉槌命が誅伐し、常陸地方を制定した。ここの岩山・宿魂石は、その甕星香々背男がこもっていたという謎めいた伝説の場所だ。大きな神社で反対側は国道6号に面して大鳥居もあり、満開の桜がきれいだ。
大甕(おおみか)神社
・旧道は、大甕(おおみか)神社に沿って左折するが、直進するのが泉川道。満開の桜の木の下に「従是泉川道 此地ミカノ原水木村へ十二町」などと書かれた大きな石碑がある。明和8年(1771)の建立で、日立市指定有形文化財だ。桜がきれいで泉川道も旧道の面影を残し、風情がある。
右泉川道・左岩城相馬街道
・その先、ふと見ると、はるかかなたに海が見える。今日は風が強いので、白波が立ち、船が航行している。
・国道6号に入り、だらだら下りになっている。その先は、森山宿だが、宿の面影はほとんどない。
・左手に日輪寺がある。門の外の右手、軍馬供養塔、馬頭観世音、馬れき(木編に歴)神がある。境内の桜がきれいだ。
・日輪寺の先、左手、門構えの立派な家がある。その先の家もお城のような御殿だ。
・「森山」というバス停を通過。この辺り、左手は山、右手は海で、右手の家は道よりも一段低い。
・「森山団地入口」の先、森山町三丁目の左手に吉田神社がある。創建は、延暦14年(795)と伝えられ、日立地方で最も古い神社の一つといわれる。
吉田神社
・金畑団地入口の先、左手にタブノキという幹がごわごわした常緑樹がある。日立市保存樹になっている。すぐ先、大沼川を渡る。
・大沼バス停の所左手の家には夏みかんがある。大橋宿でおじいさんに聞いたとおりだ。
・道は下ってきたが、大沼自動車学校前から先は、緩やかな上りになる。
・右手、所農園は、門構えの立派な旧家だ。
・「金沢三差路」の信号で国道6号を左に分け、右斜め前方に入って行く。
・杉野橋を渡ってすぐ右手に地蔵堂があり、周りに安永6年(1775)の馬頭観世音菩薩、天明4年(1784)の「奉唱南無日天大日如来供養」、庚申供養塔などの「杉野橋石仏群」がある。中に「奉齋保食神」という初めて見る珍しいものもある。杉野橋の下に流れる小川の水面に桜の花びらがピンクの模様を描いてきれいだ。
杉野橋石仏群(左)と杉野橋下の花びら(右)
・金沢町の辺り、少しずつ上りになっている。左の民家に夏みかんがなっている。
・その先の信号で上りつめ、千石(ちこく)町4丁目となり、また、緩やかな下りになっている。
・千石(ちこく)町4丁目交差点の100m程先、左手に防火水槽の脇に隠れるようにして、昭和22年建立の「祝四十二記念 馬頭観世音」がある。「祝四十二」とは、厄年のことだろうか。
・その先緩やかな下りを行く。
・大川と書かれた小さな橋の手前右手に小さな祠があり、橋を渡って左手には、祠の中に六反地蔵尊がある。
六反地蔵尊
・千石町1丁目、左手に立派な門のある家がある。この先、道は狭く、旧道の趣がある。かつては松並木があったらしいが、民家に新しい松が見られるのみだ。
・右手「多賀駅入口」バス停の前の角の古い家は、「かどや」と書かれたたばこ屋と駄菓子屋の店だ。懐かしくなって入って、昔ながらの森永のキャラメルを買う。ご主人に多賀駅への道を聞いて、ふと、何気なく「駅前に西行の歌碑があるそうですね。」と聞くと、なんとこの4月に多賀市民プラザに移設されたのではないかという。聞いてみるものだ。聞かなければ、駅前を必死で探すところだった。
昔懐かしい「かどや」
・常陸多賀駅前には、オオシマザクラの白い花が満開だ。駅前に大きな「下孫停車場記念碑」がある。下孫というのが元の駅名だったようだ。下孫宿の名を残す意味でも、駅名として残しておいてほしかった。
・駅前には「茨城百景」「河原子海水浴場と水木濱」の碑もある。
・駅前の「よかっぺ通り」を西に行き、多賀市民プラザ前に行ってみる。なるほど、ここに西行法師の歌碑と五世白兎園宗瑞の句碑が移設されている。西行法師の歌は、「おふ國分(くぼ)の田のもの蛙(かわず)名のみしてね覚めせよとて鳴く声ぞうき」。西行法師が行脚の際この地に来て現在の千石町にあった絵馬堂に一泊したとき詠まれたと伝えられている。バスを待っていたおばさんに「この碑は駅前にあったのですか。」と聞きたら、「さあ・・・。」
西行法師の歌碑(左)と五世白兎園宗瑞の句碑(右)
・街道に戻る途中、日立名物大みか饅頭の店「運平堂」に入る。明治元年創業、大甕駅前が本店だ。
・多賀郵便局の前、左手に墓地がある。水戸徳川13代徳川圀順の筆で「克忠克孝」と彫られた大きな石碑がある。旧水戸藩の忠臣を追悼した碑と思われる。
・もう下孫宿に入っているのだろうかと思いながら行くと、「旧道下孫」というバス停があった。宿の面影は全くないが、車が通らないのでのんびり歩けるというのが宿の名残と言えなくもない。
下孫宿
・右手「モンペリいなりや」というコンビニがあるが、その手前左手に稲荷神社があるはずと探し回った。人にも聞いたが知らない。さんざん探した挙句、空き地に旗を立てる一対の石柱を見つけた。近所の人に聞くと、稲荷神社は、ここにあったが今はないという。下孫宿でまごまごしてしまった。
・その先桜橋の辺りは、木が生い茂り、その先の板塀などが風情がある。桜橋を渡ってすぐ右手に入って行くと六十六部供養塔がある。「正徳二年」(1712)「下孫村」などと書かれている。
・その先十文字を横切って100m程行った左手に日立市指定文化財相馬碑がある。永禄5年(1562)孫沢原の合戦で相馬中村の城主相馬盛胤の軍勢が佐竹義昭の軍勢に敗れて戦死した相馬将士の供養塔と伝わる。傍に馬力神や馬頭観世音がある。
相馬碑
・さっき相馬碑の場所を聞いたおじいさんが、城の内橋を渡った桜川沿いが風情がいいと教えてくれていたので、少し戻って街道からそれて行ってみたが、小公園になっており桜並木が満開で鶯が鳴き、気持ちのいい安らぎの空間になっている。
・鮎川町を歩いていると、右手の立原たばこ店に「宝くじ発売中」の幟がある。一歩は最近、理由があって、宝くじのロトとナンバーズにはまっているので、ナンバーズのミニを買い求めた。たばことどちらが売れるか聞いても明確には教えてもらえなかったが、宝くじの売れ行きはいいそうだ。
・その先右手に入って行くと八幡神社がある。祭神は誉田別命(こんだわけのみと)、すなわち仲哀天皇と神功皇后の子である応神天皇だ。石清水八幡宮を分霊して九百有余年の歴史を持つ。左手に「ゆなご会館」がある。「油縄子」という地名があるので何と読むのかなと思っていたが「ゆなご」だったのだ。
八幡神社
・旧道はその先で国道6号と合流する。鮎川橋の信号左手の家は門構えが立派だ。鮎川橋を渡る。鮎川は、桜と竹藪が美しい。この先は緩やかな上りになっている。右手に茨城大学工学部がある。
・日立市西成沢二丁目の歩道橋に「仙台215kmいわき63km高萩18km」と書かれている。少しずつではあるが仙台が近づいてきたのはうれしい。
・右手の路地を入って行くと森の中に鹿嶋神社がある。本殿はシンプルな一間社流れ造りだ。「伊勢講中」と書かれた石燈籠もある。各地で伊勢講があり、このように、伊勢参宮記念に燈籠や石碑などが奉納されている。何がこのように人々を伊勢へ駆り立てたのか。一歩はその謎に迫るため、まもなく伊勢街道を歩こうと思っている。
・右手に童仙寺がある。枝垂桜が夕暮れ迫る本堂に映えて美しい。
・その先「兎平」という地名がある。何と読むのかとあれこれ想像していたら、肩透かし。交差点にごく普通に「うさぎだいら」と書いてある。
・左手に昭和二年の大きな馬力神とお堂の中に不動明王がある。お堂に満開のオオシマザクラが覆いかぶさってきれいだ。
・地名は、城南町だが、左手に「JA茨城ひたち助川支店」と書かれている。江戸時代は、助川宿だった。その名残は、何もないといってよい。
・左手高台の日立製作所総合病院の見事な桜並木を眺めながら行くと、左手に助川小学校がある。校門の横に「助川城址」「大手門跡趾」の碑があり、「助川海防城跡」と書かれた案内板がある。水戸藩第九代藩主徳川斉昭は、天保7年(1836)、家老山野辺義親を海防総司という新設の重職に任じ、この地に城郭を築かせて異国船の無断侵入に備えたという。当時類例のない海防を目的とする城だった。
助川海防城跡
・その先、左手は助川町2丁目になる。この辺り電線を地中化しており、街並みがすっきりしている。
・245号線入口右手に鹿嶋神社がある。大同年間(806-810)に鹿島神宮から分霊された。祭神は、もちろん武甕槌(たけみかづち)大神。案内板には、経津主(ふつぬし)大神(香取神宮)とともに天照大神の命を受けて出雲へ下り、国譲りから国造りに至る我が国の建国にその御神威が大いに発揮されたと書かれている。ちなみに出雲の大国主命は、国譲りを迫られて、息子たちと相談する。長男の八重言代主神(事代主神又は一言主神ともいう。)は、一言のもとに了承。この神は、一歩が東海道や日光道中を歩いて参拝した三島神社や宇都宮の二荒山神社などに祀られる。次男の建御名方(たけみなかた)神は戦いを挑み、敗れて諏訪に逃れ諏訪大社に祀られる。甲州道中や中山道、御柱祭りなどで見てきたとおりだ。境内には茨城県指定無形民俗文化財「日立のさらさ」と日立市指定文化財工芸「旧助川西上町舞屋台(山車)」の解説がある。
鹿嶋神社
・国道6号の道路標識に「仙台213km いわき61km 高萩16km」と書かれている。
・日立駅入口のすぐ手前の右手、長山画廊所有の一画に八重紅枝垂桜がライトアップされている。まだ、七分咲きで、濃いピンクが初々しくてとてもきれいだ。
八重紅枝垂桜(左)と日立駅前通りの桜並木(右)
・日立駅前の平和通りに出て、「うわぁっ」と思わず歓声を上げた。ソメイヨシノの桜並木が見事にライトアップされて、夢のような美しさだ。しかも、ちょうど満開。これが延々と日立駅まで1km余りも続く。あまりの美しさに言葉も失うほどだ。平和通りは、かみね公園とともに日本さくらの会の桜百選に指定されている。本日は、日立駅までとする。万歩計は38,664歩を指している。
百街道一歩の道中記トップへ/岩城相馬街道トップへ/戻る/次へ