岩城相馬街道3助川〜安良川

平成18年4月30日(日)

―浜街道らしく小木津浜・快適な新緑の十王坂・安良川宿に千年の爺杉―

(平成1869日更新)


【本日の行程 街道距離15km】

日立駅(8時33分)→助川宿(8時50分)→小木津宿(12時)→小木津浜(12時40分)→川尻(14時35分)→十王坂(15時35分)→安良川(17時)→高萩駅(17時50分)


・朝8時33分、日立駅前に立ち、ふと思い立って、岩城相馬街道である国道6号まで、バスに乗ることにした。1km余りの道だが、昨日雨中のゴルフで疲れていることと今日の行程が15kmもあることを思うと、少しでも体力と時間の節約をしておいた方が得策と判断したからだ。駅前の平和通は、前回ライトアップされた満開の桜並木を楽しんだが、さすがに葉桜になっている。

・バスの運転手さんに教わったとおり銀行前で下車。歩き始めてすぐ右手に助川宿本陣跡があり、「助川宿本陣復元にご支援を」と書かれた大きな看板がある。その隣の店で話を聞く。日立の町は、戦争で全て焼きつくされたので、助川宿の面影は何もない。市内の日立鉱山は捕虜を使っていたのでそこだけは攻撃を免れた。神峰公園の整備は、戦後の失業対策事業だったとのこと。本陣の復元と言っても商店街が寂れているので難しいのではないかという意見だった。戦争で焼け残ったのは、この裏にある椎の木不動堂だけという話だ。奥さんは、戦争直後の写真の絵葉書と本をわざわざ家の中から取り出してきて下さった。その日立市郷土博物館の「写真集 のびゆく日立」には、団塊の世代の小学校入学の写真などもあり、髪型や服装、車や町の風景など見るもの皆懐かしい。まるで自分のアルバムを見ているような感じになった。親切なご夫婦に感謝、感謝だ。

助川宿本陣跡の看板

・教えられた「かずさがわ児童公園」に行ってみると、なるほど椎の木の大木が何本か残っており、「椎の広場」という看板が出ている。通りかかったおばさんに「この木だけは戦災を免れたそうですね。」と話しかけたら「そうですか。」とびっくりされた。看板にひと言解説がほしいところだ。よく生き残ったと、いとおしくなる。その横には不動堂がある。

戦災で唯一生き残った椎の木(かずさがわ児童公園)

・国道6号となっている街道に戻り、市役所前にロトを売っている店があったので買い求めた。

・神峰町二丁目の先は、下り坂になっている。

・宮田町二丁目の歩道橋に「仙台212km いわき60km 高萩15km」と書かれている。本日目指す高萩まで15kmもある。

・宮田川を日立橋で渡ると、川の先は上りなっている。いつものパターンで、川の手前が下り、川の先は上りだ。

神峰(かみね)神社は、高台にある立派な神社だ。国指定無形民俗文化財「日立風流物」と茨城県無形民俗文化財「日立のささら」の案内板が出ている。「日立風流物」は、江戸中期に始まったそうだ。境内に風流物収蔵庫がある。

神峰神社

・神峰山全体が公園になっており、その麓には久原房之助(くはらふさのすけ)翁小平浪平(おだいらなみへい)翁の頌徳碑がある。久原房之助翁は、日立鉱山の開業者、小平浪平翁は、その日立鉱山の工作課長として電気機械の修理を手がけたことからスタートした日立製作所の創業者だ。一歩は、日光例幣使道を歩いて合戦場で小平浪平の生家を見ている。そのときは「こだいら」と読むものと思っていたが、日立の関係者から「おだいら」と読むと教わった。先日日立製作所に勤める人に「こだいらなみへいの生家がどこにあるか知っていますか。」と自慢したばかりだが、とんだ赤恥をかいたことになる。さらにその後日立製作所関連会社の社長にお会いして、合戦場の生家は、質屋だったことを教わった。小平浪平は、今で言うM&Aをしてきたとのことで、それは、質屋という生い立ちに関係があるとのことだ。

久原房之助翁・小平浪平翁頌徳碑

日立市歴史博物館に入る。国指定無形民俗文化財日立風流物についての興味深い展示がある。風流物と書いて「ふりゅうもの」と読んでいる。ついでに、歴史博物館なのでちょうどいいと、本日の行程の中で自信のない川尻の道筋について尋ねてみた。江戸時代の古地図を出してきてくださり、一歩が問題にしている箇所は、左に曲がっていることと区画整理されていることがわかった。

・神峰神社の先、上り坂の左手に明治41年の大きな馬頭観世音があり、その横に馬力神馬頭観世音がある。合計5基の石仏群だ。

神峰神社の先の馬頭観世音等

・坂を上り詰めた「神峰公園裏」まで来ると、その先は、下りになっている。

・右手に森があってちょっとした小さな神社がある。

・「山下町十字路」交差点を左に行く。

・間もなく滑川(なめかわ)町に入り、上り坂が続いている。

・鶯が鳴いて左手新緑の山がとてもきれいだ。

・滑川台まで来ると、その先は、下りになっている。今日の行程はアップダウンがありそうだ。

・左手に小さな愛宕神社がある。塩釜神社が右手高台の上にあるはずだが、高台なのでパス。

・滑川十文字の先、また上り坂になる。

・右手の路地の角に「従是渡志・・おん道」というともう一つ文字の刻まれた碑がある。通り掛かったおじいさんに聞いてみたが分からない。ここを右手に入って行くと愛宕神社がある。

・「後久保団地入口」から先は下りになっている。

・田尻町から上りになって、田沢台団地入口から先は、再び下りになる。

・左手高台のこんもりした森の中に種殿(じゅうどの)神社がある。

・小さな川を渡ってすぐ左手、仲之蔵商事株式会社がある。酒屋で、門、御殿、蔵が驚くほど立派だ。

仲之蔵商事

・右手高台に秋葉神社がある。楠の巨木が左右にある。

・右手秋葉神社がある所の左手には馬頭観世音と「馬」が欠けたと思われる「力神」がある。

小木津に入り、「日高町1丁目」交差点手前、右手に大きな碑があるが全く読めない。

・小木津駅前信号の所左手に地蔵供養塔がある。お地蔵さんのすっくと立った立ち姿が気品があって美しい。

小木津のお地蔵さん

・小木津町交差点を右に曲がる。「浜街道」という標識と、「小木津宿」というバス停がある。その先踏切を渡る。

・左手に「テクノハイム本宿」という名前がある。小木津は本宿と呼ばれてていたそうだ。

小木津宿の郵便局の手前の大森家は黒い門となまこ壁のある立派な家だ。

小木津宿大森家

・右手参道の奥に神社がある。おく(さんずいに奥)津説神社(おくつせつじんじゃ)と書かれている。拝殿と本殿の屋根や木組み、彫刻が、日光東照宮を連想させるほど立派だ。

おく(さんずいに奥)津説神社本殿

・郵便局の所で、道は二股に分かれるが、左を行くのが旧道だ。

・郵便局の隣のお宅で、神社のこと等話を聞く。この方は、あちこちに散在する佐竹氏の家紋を写真を撮って回っているとのこと。一歩と同じような趣味に親近感を感じる。佐竹氏は、関ヶ原の戦いでどっちつかずだったので、水戸から秋田に飛ばされたという。家の前の高台に、巨大な御神木の椎の木がある。日立市指定天然記念物となっている。根が浮き上がったように節くれだった太い束のようになっており、頑固な力強さを感じる。

巨大な御神木・椎の木

・市営住宅の前に、横内遺跡の案内板がある。市営住宅の建設に対して、発掘調査が行われたという。

・いかにも旧道という狭い道を行く。富士神社の前に出る。小さな神社だ。

・前方に小木津浜が見え、磯の香りがして来た。浜街道で味わう初めての磯の香りだ。

前方に小木津浜が見える道

・小木津浜に下りてきて、「おかめ」という店で食事をした。そのときご主人の話でわかったことだが、さっき旧道から下りてきた所、「花ぐるま」入口の左手に、少しの区間旧道があった。一歩がそこから入ってきた広い道はバイパスだという。この先の東連津(とうれんず)橋は、「通れんず」から来ているという説があること、その先を左に曲がりこむと何やら石仏があるということを教わる。

・食後、少し戻って、「おかめ」で教わった旧道を行くが、すぐに自動車道路に合流する。

小木津浜付近の短い旧道

・東連津橋からは、街道は右に行くが、ここで、さっき「おかめ」で教わった左手山の中へ入る道を行ってみる。左手に祠があり、「日冬堂由来記」という案内板がある。昭和60年に日冬上人の墓碑が発見されたこと、墓碑は明治7年の建立であること、日冬上人は立派な僧で小木津で布教に務めたが邪教であるとして迫害を受け殉教したこと、日冬堂を建てて供養していること等が書かれている。さっき「おかめ」で聞いた話では、ブルドーザーでの作業中に発見、発見者が粗末にしたため、関係者も含めてたたりにあったと伝えられている。

日冬堂

・その先もこの道は続き、さっきの東連津橋を渡って右に行く街道と合流する。この道はなんとなく旧道らしい気がしたので、念のため歩いておいて街道を引き返し、東連津橋まで戻った。

東連津橋から先、道は右に曲がっているが東連津橋を渡ってすぐ左手に墓地があり、その手前の崖に磨崖仏がある。

磨崖仏

・その先、道が左に曲がるが、右手に浜が見え、紺碧の海と寄せ来る白波が海岸の崖に生える緑の松とよく映えて、素晴らしい景色が広がる。「浜街道」と書かれた道路標識がある。まさに浜街道の名にふさわしい光景だ。

これぞ浜街道

・左手の崖に馬頭観音が見える。その先も浜伝いの気持ちのいい道を歩き、「折笠」「川尻海岸」と進む。

・いよいよ旧道が分からない問題の川尻町にさしかかる。事前の調査では、JAの所を左に曲がるのが旧道だと確信していた。しかし、散歩していた夫婦に聞いてみると、「ここをどこまでもまっすぐ行くのが陸前浜街道ですよ。」と、そんなこと当たり前だと言わんばかりの答え。江戸時代の道を聞いているのに明治以降の呼称である「陸前浜街道」という答が返ってきた時点でそれ以上突っ込んで聞くのはやめた。しかし、大した距離ではないので、あらゆるケースを想定して、全部の経路を歩いてみることにした。JAを左に曲らずに、直進すると、左にある樋渡酒造は素晴らしく大きな家だ。その先にも酒屋などがあり、旧道のイメージがあることはある。

川尻町の町並み

川尻十文字まで行って、国道6号を引き返し、川尻町交差点に向かう。途中で人に聞いたが、川尻町交差点を北へ行くのが旧道だという所まではわかったが、その前がどこからつながるのかが分からない。川尻町交差点の民家にいた人に、尋ねてみると、その隣の人が、わざわざ声をかけて、「浜街道ならこの道だよ。」と教えてくれた。すなわち、川尻北町バス停の先、川尻一丁目31と33の角、右手に上田屋呉服店がある角を直角に左に曲がるのが旧道なのだ。念のため、もう一度JAの所に戻り、ここを左に曲がってみる。しかし、その先の道が川尻町交差点にうまくつながらない。やはりこの道ではない。さらにJAと川尻町一丁目31と33の角の中間にある左手の路地も念のため通ってみたが、これはあくまでも路地であって街道ではないようだ。かくして実地検分の結果、結論が出た。

ここを左折するのが旧道(川尻一丁目33)

・本日最大の懸案が解決して、すっきりしたところで、川尻町交差点の先を十王坂目指してして歩き始める。反田川を反田橋で渡る。春の小川という風情のきれいな川だ。この道は、途中、日立電線で寸断されている。その手前左手に馬頭観世音碑や馬力神がある。馬力神の一つ、寛政9年(1797)のものは道標を兼ね「左たなくら 右いわき道」と書かれているようだ。日立電線を右に曲がりこんで十王川沿いに北へ向かう道は、地図だけ見ると、わざわざ迂回しなければならないのでうっとうしく思っていた。しかし、実際に歩いてみると、これが素晴らしい道だった。桜並木になっており、右手の十王川のせせらぎの音を聞く。可愛い女の子が父親と散歩しているのも微笑ましい。

日立電線を迂回する道

・途中右手、川を渡った所に「十王前横穴」という古墳もある。

十王橋を渡り、いよいよ前方の上りが十王坂だ。坂を下りてきた人と出会ったので、「この先は、ずっと上りが続くのでしょうか。」と聞くと、「そこを左に曲がった所までですよ。」という返事。新緑の山道は、すぐに平坦になり、左右が畑の道になる。十王坂越えは、文化庁の歴史の道百選に選定されているだけあって、気持ちのよい古道だ。欲を言えば坂道が短か過ぎて、やや物足りないと言えなくもない。

歴史の道百選・十王坂

・暫らく行くと十字路があり、その右角に一里塚跡がある。長久保著には表示もないと書かれていたが、「史跡一里塚」という案内板がある。

十王坂の先の一里塚跡

・伊師町のバス停の手前右手に昭和3年の道標があり「安良川 約一里」と書かれている。

・左手に愛宕神社がある。明和9年(1772)の燈籠がある。竿が長い珍しい燈籠だ。明和9年というのも、迷惑というので安永元年に改元されているので珍しい。

愛宕神社明和9年の燈籠

・その先二股になっている所に寛政12年(1800)の馬頭観世音があり、「右いぶき山左いわき」と書かれている。

・ここを左に行く。左手に石仏群があり、一番上に文化五年(1808)の二十三夜塔が傾いている。馬歴神などもある。

・依然として左右は緑陰の気持ちのいい道だ。

・「旧陸前浜街道踏切」を渡り、その先、小石川橋を渡る。

・その先の信号を右折する。すぐに「小石川」というバス停がある。

・日立市十王町伊師という地名を行く。軽い上り坂だ。

・「石滝団地口」辺り、左手にNTTのパラボナアンテナがある。

・道は、その先で高萩市に入る。

・右手茨城県立高萩工業高校前の向かいの墓地に庚申塔二十三夜塔がある。ここを左に入って行くとKDDIの茨城通信所に行くという矢印がある。

びんずる坂の七曲りを下ると右手に文化十三年(1816)の「奉唱光明真言供養」がある。明治百年記念「大東亞戦争軍馬徴用慰霊碑」もある。映画「北の零年」の軍馬徴用のシーンを思い出す。

びんずる坂の七曲り

・そのすぐ右手には小さな秋葉神社があり、そのすぐ先左手には馬頭観音馬力神がある。

花貫川を新花貫橋で渡る。右に左に曲がるいわゆる枡形を過ぎると、安良川(あらかわ)宿に入ってきたようだ。黒板塀の家などもあり、そこそこ雰囲気は残っている。

安良川宿の黒板塀

・街道を離れて、左手に少し離れた高台にある安良川宿の総鎮守八幡神社に行ってみる。社殿は新しくなっている。お目当ての「爺杉」という樹齢千年の大きな杉の木が確かにある。横幅だけでも、両手を一杯に広げてもとても足りない。千年という歴史の重みに言葉は要らない。ただ、見上げ、手でさするだけだ。それにしても爺杉とは。誰が名付けたのか、言い得て妙だ。どこかでキー、キーと雉の鳴く鋭い声が静まり返った境内の空気を裂く。そういえばさっきもどこかの神社で雉の鳴き声がしていた。後でわかったことだが、雉は、高萩市の「市の鳥」に指定されている。

安良川宿総鎮守八幡神社の爺杉

・街道に戻り「高萩駅」信号を右に行って、高萩駅に向かう。本日はここまでだ。15kmと長丁場だったが、まだ6時前で歩数は、34,800歩。最初に街道まで約1kmバスに乗った分が最後になって功を奏したように思う。


百街道一歩の道中記トップへ岩城相馬街道トップへ戻る次へ