岩城相馬街道4安良川〜磯原
平成18年5月2日
―雨に煙る赤浜の松林に長久保赤水の墓を訪ね、野口雨情ゆかりの磯原温泉へ―
(平成18年6月11日更新)
【本日の行程 街道距離10km】
高萩駅(8時44分)→安良川宿(8時55分)→赤浜(長久保赤水誕生地・墓・在宅跡等)(11時5分)→足洗宿(13時40分)→磯原(14時30分)→野口雨情生家・野口雨情記念館(14時50分)→磯原温泉としまや(16時15分)
・今日から二日間は、歩っ歩さんとともに、ゴールデンウィークの休暇を利用して、泊りがけで楽しい旅をすることにした。嫌がる歩っ歩さんも温泉の魅力には勝てなかった。磯原温泉のとしまやのしかも海側の部屋が直前に予約できたのだ。
・上野発7時の電車で高萩駅には8時44分に到着。あいにく天気予報は小雨。しかし、曇っていてしかも水溜りはあるが、現時点で雨は降っていない。
・右手に黒板塀に門のある立派な家があり、安良川宿の面影を感じる。
安良川宿の黒板塀
・その先右手に「高萩市指定史跡北宿並木一本松」と書かれた案内板があり、生き生きとした立派な松の大木がある。「慶長十一年(1606)に当時の岩城海道に植えられたもの」といわれている。かつては72本の松が植えられた松並木だったそうだ。いまでは、わずかにこの一本だけが往時の面影を偲ばせる。
北宿並木一本松
・高萩市総合福祉センターの向かい、街道左手に歩っ歩さんが大発見をした。大正三年の巨大な馬頭観世音碑とその周りに多くの馬力神がある。裏には、「馬と共に生きた時代の信仰の象徴として県北各地に残る同碑のうちで最大のもの」と書かれ、かつては街道の道標ともなって多くの人に親しまれたが荒廃が進んだので郷土の歴史の伝承のため平成15年に修復保存したという趣旨のことが書かれている。
安良川宿馬頭観世音等
・「行人塚集会所」の辺りを歩くが、さっきから街道のそこここに八重桜、モクレン、つつじ、ハナミズキが咲き誇っている。
安良川宿のつつじ
・肌寒いので、歩っ歩さんは、早くも「早く温泉に入りたい。私一人でタクシーで行こうかな。」と言っている。「苦労して歩いてこそ温泉が気持ちがいいのだよ。」と必死でなだめる一歩だった。
・その先、「枡形」というバス停がある。ここは、大きな道路が交差して複雑だが、まさに枡形になっている。まず右に折れて、道路下のトンネルをくぐる。そして左に曲がり込み、国道6号に入る。
「枡形」バス停
・その先右手は工業団地になっていて、旧道は寸断されている。このあたりで、雨が降り始めたので、せっかく持ってきた自慢のゴアテックスのレインウエアに上下ともすっぽりと身を包む。靴もブルックスのゴアテックス製で完全防水、デジカメも前の職場の退職記念品でこれまた、完全防水。ただ、惜しむらくは、リュックカバーを忘れたことだ。これは意外と後で効いてくるので雨天対策としては必携だ。こういう装備のない歩っ歩さんは、早くもズボンがびしょびしょになり、寒さに震えながら「早く温泉に入りたいよぉ。」と言っている。
雨に備えて完全装備
・その先の信号を右に入ると途絶えていた旧道に入れるはずと右に入り込んだ。ところが行けども行けども工場が続いている。途中で、石垣にハルジオンがへばりつくように咲いている生命力に感動したり、歩っ歩さんが高萩市の「市の鳥」がキジであることを地面に描かれた絵で発見したりした。「道理で、前回八幡神社でキジの鳴き声を聞いた。」と一歩は語るなど、最初のうちはまだ余裕があったのだが、そのうち、雨脚が強くなり、歩っ歩さんの顔がゆがみ始めた。やっと見つけた工場の受付で聞くと、どうやらさっきの信号のもう一つ先にあるのが目指す赤浜信号で、そこを右折しなければならなかったのだ。地図には最初の信号が赤浜信号と書かれているのだが、どうやらその後新しく信号ができたのだった。引き返して赤浜信号を目指す。
・ようやく赤浜信号にたどり着き、右折する。時間にして30分以上ロスしてしまった。左手に琵琶塚古墳の案内標識がある。間もなく、さっきの工業団地で途絶えていた道が左手にある。この角を右に行くと願成寺があるので行ってみる。
・願成寺は、緑の中に池があり、お堂も立派だ。すぐ後ろは海で潮騒の音がする。雨が激しく振ってきたので、雨宿りをしていると、草刈の人が来られたのでトイレがあるか聞いてみたら、お堂の中にあるのでおばあさんに断われば使わせてもらえると教わる。確かにおばあさんがおられ、快く使わせてもらった。おばあさんとひとしきり話しこんだ。東京の山手出身で最初は波の音がうるさくて寝られなかったそうだ。この先にある赤浜の集落は、皆このお寺の檀家だ。赤池と言えば長久保赤水の町。脳に味噌が一杯詰まっている人が一族に多いとのこと。最後に袋入りの飴まで頂戴し、トイレを借りたのに逆になってしまい、恐縮してしまった。
願成寺
・いつの間にか雨も小降りになってきたので、赤浜の町を歩き始める。長久保姓が多い。右手には海が見え、道幅も狭く、車がほとんど通らない静かな旧街道の情緒たっぷりの道だ。雨でしっとり濡れているのも情緒がある。左手に「長久保赤水誕生地」と書かれた大きな石碑がある。江戸中期の学者で、伊能忠敬よりも前に日本地図を作った人だ。一歩が水戸道中と岩城相馬街道を歩くのに頼りにしている「陸前浜街道」の著者長久保光明氏は、その子孫に当たる。その横の店で奨められて長久保赤水の漫画本の伝記を買い求めた。
赤浜の町並み(左)と長久保赤水誕生地(右)
・民家が途絶え、野道を行く。気持ちがいい道だ。お墓を過ぎて、右に曲がる所、右手に馬頭観世音や馬力神等6基の石塔がある。
赤浜の野道(左)と馬頭観世音等の石塔(右)
・右手の浜から続く松林の中に墓地がある。さっきから長久保赤水の墓を探しているが、墓地を隈なく探しても見当たらない。次の墓地も、また、その次の墓地も・・・。見落としたのだろうか。
・左手の生コン会社が途切れる辺り、ようやく右手に「従是東贈従四位長久保赤水之墓」と書かれた石標を発見した。中に入って行くと、木の柵の中に赤水の墓がある。ちなみに従四位が贈られたのは後世の明治44年になってからだ。ここの墓地は、見事にすべて長久保家の墓だ。
長久保赤水の墓(左端木の柵の中)
・すぐ先右手に石垣の上に黒板塀が続き、立派な門構えの家がある。これが長久保赤水在宅跡だ。家の前に「ここ右ね!」と書かれた派手なハートマークのラブホテルの看板がある。長久保赤水が見たら嘆くであろう。
長久保赤水の在宅跡
・道は、ここで国道6号と接し、北茨城市に入る。すぐ先で再び国道6号を右に分けて左手に入って行く。その角の店に入って昼食にする。冷えた身体を温めつつ、初鰹などを食べた。たくさんお客がいたが、出るとき傘立てを見たら、我々の傘しかない。「おかしいわね。」と歩っ歩さん。「皆、車だからだよ。」と一歩。確かに歩いているのは我々だけだ。歩っ歩さんは、「傘立ての怪」と言っておもしろがっている。
・再び静かな旧道を歩き始める。南中郷(なかごう)町で、左手に南中郷駅がある場所だ。右手にロトを売っている店があるので入って買った。
・その先右手の細金商店の二階の壁の漆喰細工の看板が見事だ。
漆喰細工の看板(細金商店)
・黒板塀、蔵、門のある旧家が目に付く。名前は蛭田さんが多い。
・塩田川を渡ってすぐ右に曲がり、国道6号と合流する。
・暫らく行って、右手のコンビニでトイレを借りつつ、濡れた軍手に代わる新しい軍手を買い求めた。半ダースのセット買いだが、やむをえない。今日は冷えるので、新しい軍手をして、タオルを襟巻き代わりに首に巻く。こうすると結構暖かい。
・コンビニの前、街道左手の山の上に塩釜神社が見える。ここで国道6号と分かれ、左の「第一足洗踏切」を渡る。
・塩釜神社に登ってみたら、海が見える。奥州塩釜神社の分霊を奉祀したとき船底の穴をあわびがふさいで海水の侵入を防いだので氏子はあわびを食さないと書かれている。
塩釜神社
・常磐線と国道6号を右に見ながら並行して歩く。道は、緩やかに左、右に曲がり、足洗宿に入ってきた。家は新しいので旧足洗宿の面影は全くない。わずかに、左右に大きな敷地の家、左手の立派な松、なまこ壁の蔵、左右の水路が強いて言うならわずかに面影を偲ぶものと言えなくもない。
足洗宿
・その先二股を右に曲がって、踏切を渡る。その曲がり角に石塔群がある。馬頭観世音が2基、馬力神が2基ある。馬力神の一つは明治15年建立だ。その横に御即位記念という昭和3年の平たい碑があり、東西南北の主要地点への里程標になっている。「北 下櫻井、磯原、大津、平潟ヲ経テ平町ニ至ル 約四十粁 十里」などと書かれている。南は水戸市まで「約六十粁 一三里」となっている。学童が3人元気よく下校して行く。今日は平日なのだ。
足洗宿先の踏切手前の石塔群(左端が里程標)
・踏切を渡って、国道6号に合流する。この地点で「仙台190km 原町115km いわき38km」だ。
・消防署前信号右手に大きな馬頭観世音と両脇に7基の馬力神、1基の馬頭観世音がある。
・左手に北茨城市消防署がある。そしてその前に「けすゾウくん」という宝くじ普及宣伝車が止まっていた。一歩はどちらも興味深々だ。
北茨城市消防署と「けすゾウくん」
・国道になると車がひっきりなしに通る。「うるさくて話ができないね。」一歩がそう言うと、「別にあなたと話はできなくてもいいけどうるさいわね。」と歩っ歩さん。
・その先大北橋で大北川を渡る。結構大きな川だ。橋を渡り終えた地点、磯原の道路標識に「仙台188km 原町113km いわき36km」と書かれている。
大北橋と大北川
・左手は磯原駅だ。ここまで来れば、本日の終点は近い。右手に大北川、その向こうに海が見える。左手は常磐線だ。
・旧道は、その先で国道6号を右に分け、踏切を渡って一旦線路の西側に出る。この辺り既に前方右手に今宵の宿のとしまやが見えている。「待望の温泉が見えたよ。あと少しだ。」と歩っ歩さんを励ます。今度は線路を右に見ながら線路と並行に歩く。立派な門と松が旧道の面影を残す。
磯原旧道の立派な門と松
・道はすぐに再び踏切(第二磯原陸前浜街道踏切)を渡って、国道6号に出る。渡ったすぐ国道右手に「茨城百景磯原海岸」と書かれた石標がある。
・としまや月浜の湯の向かいに野口雨情生家がある。「私は宿に入って温泉に入っているわ。」と言う歩っ歩さんをなだめて野口雨情生家に行ってみる。参観時間は、午前10時〜午後3時となっている。時計を見ると2時50分。なんと運がいいことだ。野口雨情は、明治15年この家に生まれた。野口家は、かつて水戸藩の郷士で水戸光圀より観海亭と名付けられた名家だ。今でも左右の大きな家に孫と曾孫が住んでいる。「赤い靴」や「雨降りお月さん」などの童謡など膨大な作品を残した。「赤い靴」については、一歩も子供の頃から「異人さんに連れられて行っちゃった」とか「今では青い目になっちゃって」などどきりとするような怪しい謎に包まれた悲しい歌だと思っていた。実はモデルがいて、北海道の農場開拓に行くことになった母親が3歳の娘が厳しい環境に耐えられるかどうかを案じ、養女として娘を米国人宣教師に託した。母親は娘が米国で幸せに暮らしていると信じていたが実際は娘は渡米前に結核を発病して麻布十番の教会の孤児院に預けられ9歳で亡くなったという。なんと、一歩が野口雨情の生家を訪れて10日後の平成18年5月12日の読売新聞に、麻布十番商店街がこの少女の「きみちゃん」像を建てて17年余りで、像の足元に置かれた小銭が総額1000万円になったという記事が出ていた。店の人がユニセフ等に寄付しているという。なんとも心温まる話ではないか。雨情の雅号は、中国の「雲恨雨情」という詞からとったという。意味するところは「春降る雨の趣」。今日は、道中珍しく冷たい雨に降られたが、八重桜、花蘇芳、芝桜、つつじ、タンポポ、パンジー、山吹、花菖蒲などの可憐な花々も雨に洗われて、雨に煙る浜辺の松の緑とともに情緒があった。まさに春降る雨の趣。野口雨情にぴったりの一日だった。
野口雨情生家
・「私は濡れた体が冷えたから温泉に入っているわ。」と再びむずかる歩っ歩さんを必死になだめて、もう200m程先にある北茨城市歴史民俗資料館兼野口雨情記念館に行ってみる。一歩は、以前、童謡が好きだった母を連れて東京都小平市の主催する「野口雨情祭」に童謡を聞きに行ったことがあるが、野口雨情の墓が小平霊園にあるのはなぜかという謎がやっと解けた。野口雨情は、先妻と別れており、後妻が小平霊園に分骨したのだった。ちなみに先妻は喜連川の高塩家の出身だが、一歩は奥州道中を歩いた時、喜連川を通り、高塩姓が多いのが印象に残っている。喜連川、小平、磯原の地が見事に線でつながった瞬間。これも街道歩きの醍醐味だ。野口雨情関係の展示のほか、東洋のバルビゾンを目指して五浦(いずら)に移住した岡倉天心らの活動、国選択無形文化財「常陸大津の御船祭」等の展示もある。あれ程ぐずっていた歩っ歩さんも熱心に見学している。
歴史民俗資料館兼野口雨情記念館
・としまやに戻り、部屋に案内してもらう。一歩は、早速正面に見える天妃山に行ってみる。今度こそ歩っ歩さんは、待望の温泉に飛び込んだ。
今宵の宿としまや(左の建物)と天妃山(右奥)
・天妃山には弟橘媛神社がある。光圀がこの地に天妃神を祀り、斉昭が弟橘媛命を祀ったという。山上には西山(光圀)公お腰掛石があるので一歩も腰掛けた。これまでに街道歩きで秀吉(秋月街道)、家康(東海道)、頼朝・義経(東海道)の腰掛けた石に腰掛けてきたが、今また光圀の腰掛けた石に腰を掛けることができた。だからと言ってどうということはないが・・・。それより天妃山というと、一歩がかつて住んでいた和歌山市の岡公園に天妃山があったのを思い出し、あとで歩っ歩さんに聞いてみたが、歩っ歩さんは忘れていた。
天妃山山上から海を望む
・としまやは、初代が温泉を発見し、近所で幼馴染だった野口雨情にそのことを話すと磯原小唄を作詞してくれ、名前が広まったという。磯原小唄は、「天妃山から ハ 東をね 東を見れば テモヤレコラサ 見えはしないが見えたなら あれはアメリカ チョイト合衆国」という気宇壮大な歌だ。ロビーで老婦人が従業員に「少しは慣れましたか。ぼつぼつおやりなさい。」と優しく言っているのをたまたま見かけた。一歩は長年の勘で、この女性は、ただ者ではないと直感した。優しさの中に凛とした威厳を感じたからだ。あとで聞いてみると大女将(おおおかみ)だった。やはりこれだけの旅館を切り盛りする人は違うと思った。野口雨情が大好きで、夫と共に全国の雨情の詩碑を訪ねて絵を描いたりしている。温泉は、最上階から海を見渡せて最高。料理も鯛の生き作りを始め、食べ切れないくらいのご馳走で満腹。歩っ歩さんも満足してくれた。16,903歩しか歩かなかったが、三日前のゴルフ、二日前の街道歩きの疲れもたまっている上に雨の中を歩き、地酒の心地良い酔い心地の中であっという間に眠りについていた。
百街道一歩の道中記トップへ/岩城相馬街道トップへ/戻る/次へ