岩城相馬街道1(水戸〜舟石川(東海駅))

平成18年3月25日(土)

―門出は偕楽園の満開の梅・曲尺手の先は那珂川・路傍に目立つ馬力神―

(平成18年5月15日更新)

 


【本日の行程 街道距離14km】

水戸駅(8時12分)・・・偕楽園(8時30分)・・・本四町目(10時)→枝川宿(11時40分)→佐和宿(15時5分)→舟石川(16時50分)・・・東海駅(17時20分)


・今日から岩城相馬街道を歩くこととする。今年は梅の開花が遅く、前回水戸道中を踏破した3月4日にはほとんど咲いていなかったのが、つい先日満開を迎えたとのことなので、まずは偕楽園に行ってみることにする。期待どおり、園内は満開の梅で一杯。馥郁たる香りが漂っている。偕楽園の梅は一歩の水戸道中踏破を迎えてはくれなかったが、代わりに岩城相馬街道の門出を見送ってくれた。

偕楽園の梅

・バスを利用して、水戸道中の終点であり、岩城相馬街道の起点でもある本四町目に向かう。

岩城相馬街道起点(道標には「陸前浜街道起点」とある)

・さて、いよいよ仙台へ向けて出発だ。ここから那珂川まで城下町特有のカギノテが幾つも続くのが特徴だ。

・すぐに最初のカギノテとなり左折する。どこを左折するかで三箇所を検討してみたが、石塚酒店を左に曲がるのが正しい道だ。曲がって暫らく行くと右手郵便局の手前に「旧町名 曲尺手(カギノテ)町」と書かれた石標がある。「直角に曲がっている道路が曲尺の角に似ていることからカネノテ町と呼ばれた。後にカギノテと呼びならわされた」と書かれている。一歩は東海道白須賀宿で「曲尺手(かねんて)」と呼ばれていたのを思い出す。軍事的な役割のほか、大名同士が道中かちあわないようにするためと説明されていた。(百街道一歩の東海道中膝車20参照)

「旧町名 曲尺手町」

・すぐに東台2丁目交差点で広い通りに突き当たり、右折する。

・海老沢歯科医院の手前の角「東桜川2」を左折する。すぐ先右手に「旧町名 十町目」の石標があり、「岩城街道の道筋にあたる」と書かれている。

・すぐに桜川に突き当たって、右折、すぐ先の新町橋を渡る。

桜川と新町橋と常磐線

・踏切を渡り、右手、吉田産婦人科クリニックの手前に「旧町名 新町」の石標があり、「岩城街道筋にあたり」と書かれている。

・「城東3−5」の角を右に曲がるのが岩城街道だが、ここで一つ先の角を左折して城東小学校の西南角にある横山大観生誕の地に行ってみることにした。横山大観は、言うまでもなく近代日本画の先駆者だ。明治元年にここ三ノ町(現水戸市城東八番)の酒井家に生まれた。生家の酒井家は、代々水戸藩に仕え、学問を重んじる家風で、祖父、父とも地図学者だったという。成人して親戚の横山家を継いだ。案内板にある「芸術は人間だ。人間を磨けと後進を導いた」という言葉が一歩の心に響く。

横山大観生家跡

・街道に戻って、さっきの「城東3−5」の角を右に曲がる。もくれんや梅が咲き誇る民家を眺めながら、すぐ先、左手の黒板塀のある「城東五丁目1」と「城東五丁目2」の間を左折する。

・突き当たりを右折、「城東五丁目12」と「城東五丁目11」の間を左折。その左角に「旧町名細谷本郷町」の石標がある。「岩城街道筋で両側に中間足軽の長屋があった」という。

・すぐに那珂川に突き当たり、「新舟渡跡」の石標がある。はじめやや上流にあった舟渡は、寛永末年にこの地に移された。「陸前浜街道は細谷からこの新舟渡を経て対岸の枝川に通じたので水戸藩時代は交通運輸の要所となり この西に藩の新御蔵 南には重臣の蔵屋敷が置かれ 枝川には宿屋が並んでいた」と書かれている。渡船は大正元年寿橋ができて廃止された。堤防の土手から那珂川と対岸を眺める。あとでわかったことだが、寿橋は10年ほど前の水害で流されたので、いまはやや下流の水戸大橋を渡る。地震対策のため耐震補強工事の看板が見られる。「只今の気温10℃」という表示がある。今日は、天気もよく暖かい。

 

那珂川 新舟渡跡

・那珂川を渡ると、対岸は「ひたちなか市」だ。さっきの新舟渡の対岸に行くには、ここを左折しないといけない。左折してすぐに小さな公園があり、なんと、そこに寿橋の親柱が一対置かれている。「壽橋」「大正元年十月」と書かれている。

「壽橋」親柱

・堤防沿いに新舟渡の対岸の鳴戸橋付近まで行くと、くねった道の付け根に、金刀比羅神宮がある。近くの民家のおじいさんに聞くと、ちょうどこの場所に寿橋が架かっていたが、10年ほど前の那珂川の水害で流されて不便になったと話していただいた。

・金刀比羅神宮の先、枝川宿と思われる辺り、静かな落ち着いた町並みで、見事な旧家が並ぶ。梅が満開できれいだ。

枝川宿

・曲がりくねった静かな道を行くと、232号に突き当たるので、右折して232号と合流する。すぐ先に枝川というバス停がある。左手の大きな家の敷地の中の枝垂れ梅がきれいだ。

・63号を横切り、新早戸川橋を渡ると前方に見える国道6号に突き当たり、ここを左折して国道6号に合流する。

・ここから先は、味気ない車中心の幹線道路だ。筑波台南信号の手前の道路案内板に「仙台241km 日立28km 東海14km」と書かれている。

・12時を過ぎたので、左手の夢庵で昼食を取る。

・市毛十字路を過ぎ、「日製那珂工場前」を過ぎる。「日製って何だろう?」と首をかしげながら右手の工場を見ると、日立製作所のことだ。

・その先、左手に水戸少年刑務所がある。

田彦二本松の信号の所は、二股になっており、左手のどちらかと言うと直進する細い道と、緩やかに右に曲がる国道6号に分かれる。ここは、迷う所だが、一歩は今までの経験から左手の細い道こそが旧道らしいという検討をつけ左に行くことにした。

田彦二本松信号の二股(旧道は左)

・この道は、すぐに下田彦南交差点で国道6号に合流するが、この合流地点も二股になっており、右手の方に細くて旧道らしい道が続いている。すなわち下田彦南交差点を中心に、旧道はS字状のカーブを描いている。

・一歩は迷わず右手の細い道を選んだ。少し先の民家に居合わせたおばあさんに、「この道は、昔からの道ですか。」と、聞いてみた。「そうです。浜街道と呼んでいます。昔はここをバスが走っていました。道幅は4mです。向こうの国道は、新しく出来た道です。」という返事。一歩は、自分の目が確かだったことに一種の感動を覚えていた。

下田彦南の先の旧道

・その旧道もすぐ先の下田彦の信号で再び国道6号と合流する。田彦二本松の信号からここまでわずか500m程の距離だが、ちょうどS字状のカーブとして旧道が残っているのを自分の目で確認できたのはうれしい。

・右手、田彦バス停の前の家は、立派な門構えの家だ。

・田彦信号の手前左手の豪邸は、立派な門が延々と続き、梅の花がとてもきれいだ。

田彦信号手前の豪邸

・田彦郵便局前交差点の道路標示に「東海まで11km」と書かれている。右手に大正6年の馬頭観世音がある。本日初めて見る石仏だ。

・左手に田彦吉田神社がある。道路を横切って行ってみる。境内の緑に映える梅がきれいだ。

田彦吉田神社

稲田十文字交差点手前左手に祠がある。があるので何かと思って行ってみると、どうやらお旅所らしい。道の反対側、街道右手には今鹿島神社の標柱がある。行ってみると、緑に包まれた神社だ。大同2年(807)今鹿島の地に創建され、元禄年間に現在地に遷座されたと伝えられる。さっきの祠は今鹿島神社のお旅所らしい。

今鹿島神社

・稲田十文字交差点の右手に東聖寺がある。大きなお寺だ。左手に香起堂があり、その奥右手に本堂がある。境内に大木が林立する。平成7年の雷雨突風により榧(かや)の老木が倒れて、壊れた門が再建されており、鐘楼も立派だ。石仏・石塔群が刻まれた年月と人々の思いを物語る。

東聖寺(手前は榧の老木)

佐和下宿信号・佐和十文字の先、右手の建物の陰に寛政12年(1800)の石塔があるが、「講中」という文字しか読めない。

・佐和下宿信号の先、佐和十文字バス停の約50m先、塀が途切れる所、右手に大正6年の馬力神がある。

佐和中宿信号の左手に小さな祠があり、2基の石仏がある。いずれも大正10年の建立で、左は頬杖をつき、右は両手を合わす素朴な像だ。

・その隣の路地を挟んだ角に昭和14年の常夜燈がある。「下宿中」と書かれたちょっとおもしろい形の常夜燈だ。

・佐和中宿信号の約50m先、左手にやはり大正6年の馬力神がある。大正6年が多いのは何故だろうか。

・ひたちなか市佐和中宿東の歩道橋の約10m先、左手に馬力神と2基の石仏があり、その横にさっきと同じ形の常夜燈がある。

佐和中宿の石仏と常夜燈

佐和上宿バス停付近右手に鬱蒼とした森が見えるので、行ってみると「村社大神宮」がある。巨大な杉並木の参道を入って行くと本殿の扁額には「天照皇大神宮」と書かれている。燈籠のそばに注連縄の巻かれた2対の大杉がそびえている。

佐和上宿の大神宮

・佐和上宿信号手前右手に馬力神がある。「従是東 村松道」と書かれ道標を兼ねている。村松はこの東、日本三虚空蔵のひとつの村松大神宮があるので有名なところで、長久保著によると、古代官道は、涸沼川を舟で下り那珂湊に上陸、海岸を北上、村松大神宮を通り、その辺りを海岸沿いに北上し、榊橋に至っていた。

村松道の道標を兼ねた馬力神

・街道右手を歩いて佐和上宿信号を渡り、ふと左手を見ると黒い大きな石碑が見える。目を凝らしてみると、「一里塚の趾」と書かれている。予期しなかったので大発見だ。街道左手に渡り、近寄ってよく見ると「陸前浜街道沢(佐和)の宿」「家屋改新築記念昭和六十年五月塚元當主熊次郎孫内山亀太郎」等の文字が見える。さらによく読むと、どうやら内山熊次郎さんが明治35年に一里塚の塚地の払い下げを受けたらしい。その横に内山家の大きな敷地と屋敷がある。

「一里塚の趾」碑(佐和宿)

・一里塚跡から道の反対側を見ると祠の中に石仏が見える。再び佐和上宿信号を渡って街道右手に行く。忙しいことだ。5体の素朴な顔の石仏がある。「十九夜念仏供養」などと書かれている。

・弁天橋という小さな橋を渡ると逆方向に「東京まで120km」と書かれている。

・「孫目十字路」交差点を過ぎると、まもなく右手に笠松運動公園が見えてくる。

・笠松運動公園のバス停に大勢の人が行列をなしている。競技場の中に入って行くと、地元の水戸ホーリーホックと湘南ベルマーレのサッカーの試合が終わった直後だったようだ。

・間もなく東海村船場に入る。

舟石川信号の右手前に馬力神がある。昭和5年の建立だ。「船場」「舟石川」の地名は、長浜著によると洪積台地の侵食谷を表し、細長い谷間の地形を物語っているとのことだ。

舟石川の馬力神

・この先は石神宿だが、本日の街道歩きはここまでとし、舟石川信号を右手に入って行った所にある東海駅へと向かう。

・東海駅へ向かう途中左手に富士神社があるので行ってみる。一歩が入ったのは裏口だったが、その入口に「東海十二景」「富士社晩霞」と書かれた石碑があり、「薄紫の霞が 森厳の境内に漂い流れくる夕べ 人声稀れに 想いは悠久の神の代に遡る」というなんとも深遠な含蓄のある名文が書かれている。折りしも夕暮れ時、森閑とした森の中に佇む社は、夕日に映えて、入口の名文がぴったりと一歩の心に響く。

東海十二景・富士神社の「森厳の境内」

・東海駅から帰京の途についた。


百街道一歩の道中記トップへ岩城相馬街道トップへ戻る次へ