山陽道12吉備津〜清音
平成19年5月19日
―水攻めの跡高松城・のどかな田園東西惣爪・夕暮の吉備路に五重塔―
(平成19年6月22日更新)
【本日の行程 街道距離12km】
<高松城>(11時)→吉備津(13時)→板倉宿(13時15分)→東惣爪(14時)→西惣爪(14時25分)→矢部(14時55分)→造山古墳(15時35分)→宿(16時50分)→国分寺(16時55分)→清音(19時)
・平成19年5月19日、山陽道から少し北にはずれて、備中高松駅に降り立った。豊臣秀吉の高松城水攻めの跡を見ておきたかったからだ。駅の南の旧道沿いにレンタサイクルの店があるので、時間の節約のためにここで自転車を借りた。まずは、ここで教えられたとおり、駅の北西方向にある高松城址公園資料館に入る。女性のガイドさんの熱心な説明を聞いた。昭和60年の足守川氾濫の写真が高松城付近の航空写真と対比させて掲示されており、水に浸かった高松城を想像できる。これなら水攻めは容易だと地形が大変よくわかった。水攻めのための築堤は、現在残されている蛙が鼻の築堤跡が一番の要所で、ここを閉めると、あとは城の南を東西に走る松山街道が一段高くなっているので、堤防の役割を果たしたのではないかと言われているそうだ。旧街道ウォークでO氏から古来街道は周囲より高い尾根筋を走っているという説明を度々聞いているのでよく理解できる。資料によると築堤が完成したのが天正10年(1582)5月19日、新旧の暦の違いはあるとはいえ、今日が5月19日なので不思議な因縁を感じる。ガイドさんは、高松城主清水宗治が毛利方を決して裏切らず、自分ひとりが切腹して家来や毛利勢を助けた立派な人物だったことを強調された。6月2日本能寺の変、6月4日清水宗治自刃、中国大返し、6月13日山崎の合戦へとつながる秀吉の驚異的な迅速かつ劇的な天下取りの舞台となった場所だ。それにしても梅雨期、降雨、本能寺の変、明智光秀の毛利への使者藤田伝八郎の捕捉など、どれか一つでもタイミングがずれていれば別の展開になっていたかもしれない。あらためて秀吉の強運を思う。城跡にある首塚に丁寧に手を合わせ悲運の武将清水宗治の無念に思いを致した。
清水宗治公首塚
・その後、一歩は、サイクリングロードを通って、自転車で北の方にある日本三大稲荷の一つ最上(さいじょう)稲荷に行ってみた。三大稲荷は、伏見、豊川とここと説明されている。岩城相馬街道を歩いたとき、岩沼では竹駒神社が三大稲荷といわれていたのを思い出す。
最上稲荷旧本殿
・その後、太閤望城ケ丘団地の高台に上り、この背後にあった秀吉の本陣跡付近から見た景色がそのまま見えるという一角から眼下の高松城を眺めた。水に浮かぶ高松城を想像すると、秀吉側からはこんな気分のいいことはないと思われるし、城側からは、こんな屈辱的なことはないと思われる。天然の要害を逆手にとって水攻めを献策した黒田官兵衛の知恵にあらためて感心する。秀吉も「古今武将の明鑑」と絶賛したという清水宗治は、敵味方数万人が見守る中で見事切腹して果てたが、「浮世をば今こそ渡れ武士の名を高松の苔に残して」という辞世の歌そのままに425年後の今の世にも名を残している。
秀吉本陣跡付近から見た水攻め想像画(左)と現在の高松城跡(右)
・秀吉本陣の山裾に唯一残る蛙が鼻の築堤跡にも行ってみた。言われてみれば、確かにここを閉めれば水浸しになると実感としてわかるような気がする。
蛙が鼻の築堤跡
・再び伯備線で吉備津駅に戻り、前回の最終地点の吉備津神社鳥居前から歩き始める。
・右手に常夜燈と観音堂がある。
・その先右手高台の墓地に藤井高尚の墓所がある。吉備津神社代々の宮司の家に生まれ、近世後期の国学者となった人物だそうだ。
・伯備線の「吉備津踏切」の手前左手の小祠を見ながら踏切を渡る。
・その先は、板倉宿になる。筑紫紀行には「町屋七八丁ありて茶屋宿屋多し。例の藝子遊女もありとぞ。」と書かれている。
・西川という小さな川に架かる「板倉大橋」という大仰な名前の橋の手前左手に稲荷神社がある。歴史の道調査報告書では右手になっているが、左手だ。お堂の中には板倉出身の幕末の絵師水川一鳳と三次雲仙の絵と解説が飾ってある。
・板倉大橋手前右手には地蔵尊がある。
・西川の対岸左手には「板倉宿」の看板と文化四年(1807)の常夜燈がある。その背後に蔵造りの家があり、ここは宿の情緒が感じられる。
板倉宿入口
・その先、左手の店でパンを買いながら、宿の面影を残すものを聞いてみると、宿の西の端に蔵造りのうだつのある家があり、それくらいしか残っていないそうだ。
・さっきのお堂の陰で昼食のパンをかじった。
・板倉宿を少し行くと左手山陽新聞の前、街道右手に小さな祠がある。
・その先左手に蔵造りにうだつのある家がある。これが、さっきパン屋さんで教えてもらった家かとも思うが、ちょっと違うような気もする。
・西の端近く、右手鯉山コミュニティハウスが板倉宿本陣跡で、「江戸時代の板倉宿場図」が掲示されている。「源平板倉合戦の場」も書かれている。そんな合戦があったとは知らなかった。
・その先、右手に目を見張る見事な蔵造り、なまこ壁、うだつ、千本格子のある旧家平松家がある。これこそさっきのパン屋さんに教わった家だ。うだつもさっきのとは違い、小屋根のある正式のものだ。
板倉宿平松家
・板倉宿のはずれの真金十字路は古来交通の要衝だった。北は備中松山城下へ向かう松山往来、南は庭瀬の陣屋町へ向かう。今は「板倉」信号のある五叉路になっている。十字路右手には地蔵堂、供養塔、明和四年(1767)の大峯三十三度記念塔がある。左手は、二股に分かれており、その付け根部分に復元された道標がある。「文化三寅年山陽道板倉宿東三丁大橋」「右松山江八里足守江二里」「南庭瀬江三十丁」などと刻まれているほか、「牛の鼻ぐり塚」などの文字も見えるのが面白い。
真金十字路道標
・この先、東惣爪(ひがしそうづめ)から西惣爪(にしそうづめ)にかけて、のどかな田園地帯の気持ちのよい道が一直線に続く。途中、東惣爪の集落の右手には文政七年(1824)日蓮上人五百五十遠忌の題目石があり、その先左手には地蔵尊がある。東惣爪にも蔵造りの古い家が多い。
東惣爪の町並み(左)と西惣爪へののどかな道(右)
・西惣爪の集落、左手に「御埜立所」と刻む大きな石碑がある。一歩はこの時点では、意味がわからなかった。
・その先田植の準備の苗床がある。
・足守川の堤防に差し掛かったところで、はるか左の方を見ると、こんもりした遺跡らしいものがある。あぜ道を通って行ってみると「史蹟惣爪塔阯」の石碑がある。奈良時代前期の建物の礎石があり、国指定史跡になっている。
国指定史蹟惣爪塔阯
・そのすぐ側の小高い丘は、「明治天皇惣爪御野立所」だ。明治43年軍事訓練の観閲を記念したものらしい。さっき西惣爪の集落で見た大きな石碑はこれを表していたのだ。方角的にはちょうど、さっきの石碑から南に行った辺りにあるので、そちらから来た方がよかったかもしれない。ここからは見晴らしがいいが、ちょうど仲睦まじいカップルが肩を並べて座っていて、突然のおじさんの闖入に当惑している様子なので、早々に立ち去った。
明治天皇惣爪御野立所
・足守川を渡る。筑紫紀行の菱屋平七は、「長さ二十間ばかりの板橋」を渡っている。今は、少し下流の矢部橋からも行けるが、一歩は、上流の「しんくろずみ」橋で渡り、左に曲がって対岸に続く旧道に入った。
足守川
・ここから倉敷市に入る。矢部という集落だ。
・左手に大正四年の道標がある。「川辺やかげそう志ゃ道」「金毘羅くらしき庄早島」「吉備津岡山大坂」などと刻まれ、扇子で方角を示す珍しいものだ。
扇子で示す道標
・道標のすぐ右手には鯉喰神社がある。案内板にこの奇妙な社名のいわれが書かれている。吉備津彦の命が吉備の国平定の為に来られた時に、この地方の賊温羅(うら)が村人を苦しめていたのでこの賊と戦ったがなかなか勝負がつかない。その時天より声がし、命がそれに従うと賊は力尽き自分の血で染まった川に鯉になって逃れたが、命は鵜になって、鯉に変身した温羅をこの場所で捕食した。それを祭る為、村人はここに鯉喰神社を建立したとのことだ。たたりを怖れたこのような例は各地に見られるが、反対勢力をなだめる絶妙なバランス感覚を日本人は古代からもっていたのだ。なお、この伝説は、桃太郎伝説と関連付けて国分寺跡にある看板などに紹介されている。明治26年の大きな常夜燈と、ここにも鳥居の前に備前焼の狛犬がある。
鯉喰神社
・この先、上り坂になっており、右手に宝泉寺がある。境内の白い牡丹と、緑の松と古いお堂の調和が美しい。
宝泉寺 白牡丹と松
・宝泉寺を過ぎ、堀越で山陽自動車道の下を抜けて、大松工業の角を右折して、幹線道路と合流。その先、さらに幹線道路を横切るのだが、ここの交差点は、歩道はあってもいつまでたっても歩行者用の信号が青にならない。よく見ると、向こう側の新庄下集落の人のためのものらしく、向こう側からボタンを押さないと青にならない仕組みになっているようだ。三方向からの激しい交通をすりぬけてやっと向こう側に渡ることができた。
・信号を渡ると新庄下に入る。再び岡山市に入った。
・左手に嘉永三年(1850)の道標がある。「従是毘沙門天十三(丁)」「従是比 帝釋天十五丁」と刻まれている。
・大きな道路を横切って、その先右手墓地の前に「墳古山造」と反対向きに横書きされた大きな自然石の碑がある。ここから北の方角に造山古墳が見えるので、ちょっと手前の細い道を通って行ってみた。大きな駐車場のある休憩所となっており、国指定史跡造山古墳とその陪塚の案内板がある。造山古墳は、5世紀前半頃築造された前方後円墳で、全長360mの大きさは全国4位といわれている。畿内政権と肩を並べるほどの力を持った吉備の大王の墓と想定されている。この周辺に陪塚として6基の古墳群がある。
造山古墳
・街道に戻ると、すぐ右手に、南無脚気地蔵尊の祠があり、題目石もある。
・千本格子や蔵造りの古民家を見ながら少し行き、ふと右手を見ると、民家の間に木製の標柱がある。字がかすれてよく読めないが、奥を覗くと、古墳があるので行ってみた。さっきの造山古墳の陪塚5号墳で千足古墳と呼ばれる。案内板によると最古形式の横穴式石室と直弧文様の彫刻を施した石障を備えた著名な古墳で、北部九州のものと似ているそうだ。ここからもさっきの造山古墳がよく見える。
千足古墳
・その先左手にも造山古墳陪塚6号墳がある。
・その先右手に境石がある。「従是南西新庄村上分」「従是東新庄村下分」と書かれている。
・その先、左からの幹線道路と合流した地点、右手に幹線道路のある三叉路の右手に「左いなり道」「従是五十二丁」と記した道標がある。ここは、ミニ公園になっていて、日時計もある。合流した幹線道路の右下にきれいな牡丹畑がある。
・暫く幹線道路を行く。緩やかな上りになっている。すぐに総社市に入る。
・その先、幹線道路を左に分け右斜め前方に入って行く。暫く左の幹線道路と併行して歩く。
・右手の藪の中に大正四年の道標を発見した。「右惣社道」と書かれている。この先、少し上りながら左に曲がって行く。右手に池がある。
・「吉備路ここは宿」という表示と「国道429」という表示がある所、右手に大正元年青年団が建てた道標がある。細い矢印で「あしもり江き」「おかやま・やかげ」を示している。
・この道標の所を右に入って行くと、備中国分尼寺がある。金堂礎石跡や築地土塀跡などがある。この奥には県立吉備路郷土館もあるが、午後4時半という閉館時間目前だったので割愛した。全体として公園になっており、近くにはこうもり塚古墳もある。
国分尼寺築地土塀跡
・街道に戻って、すぐ右手に樹木に隠れるようにして道路元標がある。「距岡山元標四里」と書かれている。
・その先、左後方から来る幹線道路と一旦合流して、すぐ先の二股を斜め左に入って行く。その瞬間、右前方畑の中に五重塔が突然目に飛び込んできた。傾いた夕日を背景に美しいシルエットが浮かび上がって、天平の吉備国を連想させる。感激の一瞬だ。
国分寺五重塔遠景
・二股の先の旧道を暫く行くと、右手に「はっとり江」「をかやまへ」と書かれた大正元年の矢印道標がある。
・右に曲がって左に曲がる手前左手の大きな黒板塀の家の角に不動明王など二体の石仏がある。
・その先、右手の少し高台に地蔵堂のようなお堂がある。
・すぐ先、左からの三叉路の手前左手には祇園牛頭天王を祀った石祠があり、それと相対する道の角には「旧山陽道宿」「左おかやま」「右やかげ」と書かれた昭和52年の道標がある。側には「宿の町並み」と書かれた山手村文化財保護委員会の案内板があり、「宿は旧山陽道の宿場町として栄え、街道沿いには当時の名残をとどめる屋号の残る家がたくさんあります。・・・吉備路の中心に位置します。」などと書かれている。宿といっても、江戸時代ではなく、もっと昔の山陽道の宿だったのではなかろうか。この反対側、街道右手には三宅酒造の蔵造りの見事な建物がある。
宿の町並み(三宅酒造)
・その先右手に大正四年の国分寺参詣口を示す大きな案内碑がある。ここを右に行くと、さっき見た五重塔のある国分寺跡へ最短距離で行ける。入口に「吉備の国 新発見の旅―古代吉備国桃太郎伝説を訪ねて―」と書かれた大きな看板がある。「吉備路に伝わる「吉備津彦命(きびつひこのみこと)の温羅(うら)退治」神話は、桃太郎伝説のルーツだといわれています。「悪事を働いて人々を困らせていた温羅という鬼を、朝廷から派遣された吉備津彦命が犬飼部の犬飼健命(いぬかいたけるのみこと)、鳥飼部の留玉臣命(とめたまみのみこと)猿飼部の楽々森彦命(ささもりひこのみこと)という3人の部下を率いて退治した。」というのが神話の大体のあらましです。」とあり、「温羅が城を構えたという鬼ノ城(きのじょう)、吉備津彦命の矢と温羅の投げた岩がからみあい落ちたとされる場所にある矢喰宮(やぐいのみや)、鯉に姿を変えた温羅が鵜と化した吉備津彦命に捕らえられた鯉喰神社、吉備津彦命が祀られている吉備津彦神社など」ゆかりの史跡が紹介されている。後日談だが、岡山に住む小学校の同級生Kさん夫妻と翌5月20日夕刻岡山駅で懇談したが、その後Kさんから送っていただいた「古代吉備国と鬼ノ城」宮原勘太郎著(近代文芸社)(桃太郎は景行天皇の御子である「倭健ノ命」(やまとたけるのみこと)と断定している。)によると、鬼ノ城は、一周約3km、石積みの高さ10mの壮大な山城だったようだ。一歩は福岡県周辺特有の神籠石(こうごいし)を並べた杷木や御所ヶ谷の山城を思い出した。また、同著によると、吉備津彦命の射た矢が当たった岩が砕け散り20kmも離れたところに落ちて矢翔の里(矢掛町)と名付けられたという。
・国分寺跡には若い男女の姿が多く見られる。ここには江戸時代の再興以降のお堂もあるが、なんと言っても圧巻は文政四年(1821)から弘化年中まで20数年をかけて建立されたという五重塔だ。奈良時代の国分寺の塔とは別の所に建てられているが、国指定重要文化財になっている。夕日を浴びて絵のような美しさだ。
国分寺五重塔(重文)
・街道に戻って、右手の土塀の上に「金」と書いた小さな燈明入れがある。珍しいものだ。
土塀の上の「金」と書いた燈明入れ
・少し先右手に地蔵堂がある。
・その向かいの街道左手、少し入った所には寺山古墳がある。側には「山手村指定史跡 宿寺山古墳」と書かれた案内板がある。5世紀後半の前方後円墳とのことだ。
・その先右手には国分寺参詣道を示す文化三年(1806)の碑がある。この付近からもさっきの五重塔は見える。
・小川を渡った左手、大正13年建立の「守安馬太之碑」がある。どういう人なのだろうか。側には、「古代吉備の里山手 ここは宿です」と書かれた看板がある。
・その先東三軒屋に入ると、左手に「南すもうとり山」「東まかね」「旧山陽道」と書かれた新しい道標がある。
・左手の細い道を入って行くと、角力取山(すもうとりやま)古墳がある。5世紀の古墳で、全国でも珍しい方型古墳で、地域の豪族の墓といわれている。古くから古墳の西側に土俵を設け、氏神・御崎神社の秋祭りに奉納相撲が行われ、戦前まで続いていたことから角力取山と呼ばれるようになったとのことだ。頂上に大きな黒松が根を張り、枝を広げている。樹齢400年で昭和5年頃までは4本あったが3本は枯れてしまったそうだ。太くたくましい幹、生き生きとした樹勢をもつ黒松に目を見張った。国分寺の五重塔に次ぐ、本日の街道歩きのハイライトだ。
角力取山古墳全景(左)と樹齢400年の黒松のアップ(右)
・角力取山古墳の前には「通称 ギリギリ山古墳」と呼ばれる珍しい名前の古墳もある。
・街道に戻って、少し行くと、左手に「日御ア宮」碑と地蔵堂と「金」と書かれた石燈籠がある。歴史の道調査報告書には「白御崎宮」とあるが、どう見ても「白」ではなくて「日」なので、偶然そばにいた人に聞いてみた。出雲の日御崎のことだという。ついでに「金とは何ですか。」と聞いてみると、「四国讃岐の金毘羅さんです。」という答に納得した。さっきの土塀の燈明入れの「金」もこれだったのだ。
金比羅山石燈籠(「金」の字が)
・その先右手に地蔵堂がある。
・右手に山手村郷土館があり、既に閉まっているが、「明治初期に建てられた入母屋造りの民家で当時の姿そのままの生活様式を保存しようとするものであります。」と書かれた案内板がある。
・すぐ先の十字路は、東三軒屋と西三軒屋の境界になっているが、左手前角に「くらしき 志もむら」を指で示す道標がある。
・「三軒屋」バス停を過ぎ、右手に総社市消防団山手分団、総社市山手支所がある。
・その先左手に吉備好古館と書かれた石碑と神社の石標が建っているので、入って行くことにした。
・吉備好古館は、古い木造の建物で、昔の役場の跡ではなかろうか。この時間はあいていない。
・御崎(おんざき)神社は、備前焼の狛犬の奥に鬱蒼とした森に包まれてある。氏神・御崎神社の秋祭りに相撲を奉納したとさっきの角力取山の解説にあったのは、ここのことだったのだ。案内板によると、大化の改新(645年)に吉備国窪屋郡の郡家(こおりや)のあった所というから驚くべき歴史だ。周囲に堀を巡らした郡家の跡も残っている。南の松並木道は馬場といって大宰府に至る当時日本で唯一の大路・古代中国道で、津坂駅(つざかえき)があった場所である。ここには窪屋郡司の娘黒日女(くろひめ)と仁徳天皇のロマンスの伝説が残る。天皇が黒日女を慕って行幸されたとき交わされた二人の歌も残っている。境内には仁徳天皇を仁徳大神として、黒日女を黒姫大神として祭る石殿須賀神社が祀られている。
御崎神社の森(左)と仁徳大神・黒姫大神(右)
・街道に戻って、旧家の並ぶ町並みを行くと、細い十字路右手角に軸受けのような窪みが付いた石が安置されている。実はさっきも見つけたのだが、これは一体なんだろう。ちょうど通りかかったおじいさんに聞いてみた。「ええ?何?」とつっけんどんなので、「しまった。」と思ったが、その後が意外に親切で、この窪みに金具を渡して、てこにして木を渡し、足で踏んで臼をつくのだそうだ。「何でここにあるのですか?飾りですか。」と重ねて聞くと、「飾りじゃないよ。この角を曲がる車が縁石を傷めて困るから。車よけだよ。臼は別の所にあるよ。」と、何なら案内しようかという感じだったので、丁重にお礼を言って別れた。
不思議な軸受け
・山手郵便局の先十字路の左手前に一里塚跡がある。「旧山陽道一里塚」「右おかやま」「左やかげ」の石碑と案内板がある。山手村指定史跡になっている。その横に地蔵堂などがある。
一里塚跡
・その先、少し上りになって、左手に地神碑、小祠、文化五年(1808)などの石燈籠がある。
・さらにその先左手には石仏等がある。高台には、やはり「金」と書かれた石燈籠もある。
・左手に山田池がある。池のほとりにお地蔵さんが池のほうを向いて建っている。
山田池(手前はお地蔵さん)
・その先右手後方からの県道270号に合流する。ここからの上りは、持坂と呼ばれている。
持坂
・すぐに左の細い道に入って行く。ここは、歴史の道調査報告書の地図と本文が違う。地図では右の幹線道路の道が山陽道になっているが、本文では左の細い道こそが山陽道だ。実際歩いてみて、右の道は後からできたバイパスであろうと思ったが、人に聞くと、やはり左手の細い道こそが旧道だ。左手には新しく整備された池のある公園があって、きれいだ。清音ふるさとふれあい広場とある。道は下り坂になっている。
清音ふるさとふれあい広場
・南へ伸びる道との三叉路の角に「左大かく大僧正道」と書かれた古い石標がある。
「左大かく大僧正道」石標付近の旧道
・その先右手の小高い所に大正二年の題目石と地神がある。
・坂を下りつつ右に曲がって行くと、再び県道に合流する。
・さすがに日も西に傾き、目標とした高梁川向こうの川辺宿駅19時8分発の電車には間に合いそうもない。今日は、無理せず、清音駅発の電車で今宵の宿倉敷に向かうことにしよう。
・それでも相当急がないと間に合わない。県道の左右に広がる夕日を浴びた田園風景を眺めながら高梁川目指して急ぐ。
・左手に小学校のある向かい、すなわち街道右手に藤原為貞宝篋印塔と地蔵堂がある。
藤原為貞宝篋印塔と地蔵堂
・その先で伯備線の踏切を渡り、高梁川の堤防に突き当たった。
夕暮れの高梁川
・堤防上の道は、過去何度も経験したが、ここも歩道がなく、車が飛ばすので怖い。なんとか橋の所まで行って、本日の街道歩きは終わりとした。32844歩だった。最寄の駅は清音駅だ。清音駅から倉敷駅まで行って倉敷のホテルに泊まった。