山陽道11長岡(東岡山)〜吉備津

平成19年4月30日

―重文月見櫓公開烏城・つつじ満開後楽園・荘厳備前一宮を経て備中入り―

(平成19620日更新)


【本日の行程 街道距離17km】

長岡(東岡山駅)(6時30分)→岡山(8時35分)→万成(まんなり)(14時50分)→矢坂(15時10分)→吉備津彦神社(一宮)(16時10分)→境目(備中へ)(16時55分)→吉備津駅(17時20分)


・朝早く岡山駅を出て東岡山駅に着いた。昨日の長岡郵便局前に出る。ここには明治38年建立の道標がある。「長岡駅 西大寺観音道」「岡山玉島 神戸大坂京道」と刻まれている。

・西に向かって歩き始める。左手の国道2号と並行して通っているせいか、まだ朝早いせいか、ほとんど車が通らない快適な道だ。

長岡の道

・暫く行くと、左手に天鴨神社がある。岡山市保存樹のトウカエデの大木がある。ここの境内にも五角柱の田の神様社日塔を見つけた。

天鴨神社の社日塔

・南西に向かってまっすぐ続く道を時折茅葺を銀板で覆った古民家を眺めながら、1.5kmほど直進すると右に曲がる。ここは追分と呼ばれていたようで、追分の茶屋もあったようだ。菱屋平七の「筑紫紀行」にも「追分村、人家ニ三十軒茶屋あり」と紹介されている。

旧追分村

・追分を右に曲がると、今度は真西に向かってまた直進する。藤原には一里塚があったらしいが、いまは名残もない。

・約1.9km先で百間川に突き当たる。その手前を左折して右折すると、石塔群がある。もとはここから対岸まで橋があったようだが、現在は少し上流に架かる尾島橋を渡る。百間川で思い出すのが、内田百間だが、フリー百科事典ウィキペディアによると、内田百間は、岡山市出身で、「百間」はやはり故郷の百間川から取ったものだそうだ。

百間川

・百間川を渡ってすぐ左折、さっきの道の対岸付近から旧道が通じている。

・すぐ先、原尾島という地名の所、左手に「龍翔寺」と書かれた表札があるが、本堂らしいものはない。表札の前に「北向のお地蔵さま」がある。

北向のお地蔵さま

・そこから約1km強行った左手に茶色の名号石があり、その先左手には小さながある。

・その先の道路を横切ると森下町で、一つ先の右に入る路地の所に「惣門跡」の案内板がある。ここが岡山城下への入口だ。案内板によると、天正元年(1573)宇喜多直家が岡山城下町の入口として惣門番所を設けた跡だという。

森下町惣門跡

・ここから左手に古い情緒ある建物が3、4軒続いている。

・古京(ふるぎょう)郵便局の先、道は左に曲がり、その先右手に相生橋がある道と交差する。ここで一歩は街道を離れ、右の相生橋を渡って、岡山城に行ってみることにした。岡山城と後楽園には随分前に来たことがあるが、記憶もあいまいなので、今回の山陽道の旅にははずせないポイントだと判断した。

・相生橋から見える旭川のほとりにたたずむ烏城(うじょう)こと岡山城の美しさは素晴らしい。土台が不等辺五角形というのは全国に例がないそうだ。石垣の積み方には、「打込萩」という石の周辺を平に加工した割石を用い隙間に小詰を施した工法が一般的だが、丸い形の自然石を用いた「野面積」(のづらづみ)の方が古い形式で貴重な文化遺産だそうだ。ここでは両方を見ることが出来る。岡山城は、天正元年(1573)宇喜多直家が当時ここの城主であった金光宗高を滅ぼし、沼から移り住んだ。その子宇喜多秀家は、豊臣秀吉の信任厚く57万4千石の大大名となったが、関が原の戦いの後、八丈島へ流された。その栄光と陰を尼となった母親にしんみりと語らせたビデオが流されている。約270年も後の明治3年赦免され、子孫の帰還が許されたことは、川越街道を歩いた時、板橋の東光寺にある秀家の墓を見て知り、戦国武将の血を脈々と受け継いだ子孫の鬼気迫る執念を感じたものであった(百街道一歩の川越街道2参照)。その後関が原の日和見で有名な小早川秀秋が筑前名島から移って城主となるが、2年間で急死してお家断絶となり、池田家が12代続いて幕末を迎えた。岡山城は、第二次世界大戦で戦火にあい、唯一戦火を免れたのが月見櫓で、国指定重要文化財になっている。その月見櫓が運よく特別公開されていたので、中に入ることができた。

 

岡山城(左)と同重文月見櫓(右)

・次に順路に従い日本三名園の一つ後楽園に行った。後楽園は、池田綱政が貞享四年(1687)津田永忠を奉行としてつくった。国指定特別名勝になっている。新緑の庭園にツツジ、藤、牡丹、花菖蒲などが咲き誇り、池や築山に映えてとてもきれいだ。「流店」(りゅうてん)という中央に水路を通した珍しい建物が印象に残った。

 

後楽園の牡丹と岡山城(左) 流店(右)

・ここで、国指定史跡岡山藩藩学跡についてご紹介する。このとき見落としたので、後日平成19年9月17日、歩っ歩さんと訪れたのだ。場所は、岡山城の濠伝いに西に行って、蕃山町の岡山中央中学校の前にある。岡山藩主池田光政が寛文九年(1669)に創設したものだ。中国のきまりによったもので全国に類例が少ないというはん(サンズイに半)池が唯一の遺構として残り、「蕃山熊沢先生之碑」もある。

 

国指定史跡岡山藩藩学跡

・再び相生橋から山陽道に戻り、昼食を取ってから、歩き始める。御成川を勲橋で渡る。橋のたもとに稲荷神社がある。

・橋を渡ると「中納言町」といういかにもいわれがありそうな町となる。

・右折した角、右手に吉備団子の店が二軒並んでいる。ともに安政3年(1856)創業の「廣榮堂本店」と、「広栄堂武田」だ。二軒に入り、吉備団子を買いつつ中納言町の由来を聞いたが、わからないというのが定説だそうだ。この名前の由来が気になった一歩は、あとで岡山市文化財課に聞いてみた。すぐ答が返ってきて、「岡山市の地名」によると由来ははっきりしないが、次の二説があり、いずれも伝承だという。一説は中納言小早川秀秋の下屋敷があったこと、他の一説は江戸時代の焼餅屋が万葉歌人大伴家持にかけて中納言の焼餅というのを売り出したことだそうだ。中納言と聞いて、一歩はすぐ小早川秀秋が頭に浮かんだが、わずか2年間で影響力は少ないと思っていたのだが、やはり関係はあったのだ。広栄堂武田の店内にある鳥居の柱は、玉井宮に奉納したところ「吉備団子」の文字が大きすぎたので片方だけ返されたという面白いいわれがある。古い店の前を市内電車が悠々と通っているのは情緒がある。

中納言町の吉備団子の店

・旭川の中洲に架かる小橋、中橋、京橋をこの順に渡る。京橋の上を通る市内電車が絵になると思って写真に撮ろうと待ち構えるが、そんなときに限ってなかなか通らないものだ。

京橋を通る市内電車

・京橋を渡って右たもとに「京橋渡り初めの図」と書かれた弘化4年(1847)の木版画の陶板がある。その近くに迷子しるべがある。「たつぬる方」「志らする方」と太い字でくっきりと刻まれている。明治25年に岡山市役所が建てものだ。近くには「旧橋本町」と書かれた案内碑があり、「宇喜多氏が城下町を建設したときにつくられた町人の町です。」と書かれている。歴史の道調査報告書ではこの辺りに里程元標もあるはずだと探したら、山陽道の左手、京橋の西詰め南側の交番の前に道路元標があり、その横に「橋姫稲荷大明神」がある。その前に里程元標があるのを見つけた。「岡山縣里程元標」「藤井貳里壹町五拾八間壹尺」と刻まれている。

岡山県里程元標

・京橋からさらに西進し、大きな道路を横切って、二つ目の筋にある商店街の中を北へ向かう。商店街の中に「旧下之町」「旧上之町」などの案内板があるのが唯一歴史を感じさせるのみで、街道の面影は全くない。本陣もこの商店街の中にあったという。上之町の北半分は福岡町と呼ばれていたそうで、町名は、宇喜多氏が城下町建設のために備前福岡より商人を呼び寄せたのに由来するという。一歩は、昨日備前福岡でこのことも知ったばかりだ。

・桃太郎大通りに突き当たって左折、南北の大通りを横切って、一つ目の筋を北へ行く。暫く行くと、右手に金刀比羅神社がある。

・その先、後楽園通りに突き当たり、ここを左折する。さっきから右折や左折を繰り返しているが、岡山城を中心に、山陽道は南に迂回するように通っている。この先は、暫くひたすら西に直進することになる。青柳橋からの西川の眺めは、緑の中の水路となって、都会のオアシスのような美しい空間を呈している。

西川(青柳橋から)

・岡山駅北側の線路に突き当たり、ここで地下通路をくぐるのだが、その地下通路の入口に「旧万町」の案内板がある。山陽道に沿った岡山城下町の西口にあたる町であること、岡山藩は江戸後期に東口の森下町とともにこの町に旅籠の営業の許可をしたこと、岡山最大の町門があったことが書かれている。

・地下通路をくぐって線路の西側に出た所に智明権現地蔵尊地神がある。

・この先、すぐ北側の道を西進してしまい、どうも変だと引き返したのだが、智明権現の南から回りこんでいる道を西進するのが自然なようだ。いずれにしても線路で途切れたこの辺りの道は、確定できないようだ。

・その先、大きな道を横切って、奉還町商店街に入って行く。「奉還町」という名前は面白い名前だが、明治初期に家禄奉還金を資本に、士族が街道沿いに商店街をつくったことにちなむ町名だそうだ。 文字どおり武士の商法ではないかと心配になるが、なかなかどうして、経済産業省が選んだ「がんばる商店街77選」に選ばれている立派な商店街だ。

奉還町商店街

・奉還町4丁目の左手、松井青物店の建物に埋もれるようにして朱塗りの鳥居がある。

・その先、奉還町西口交差点で大通りを斜めに横切って、その先に通じている道を行く。ちょっと迷う場所だが、斜めに行く道だ。

・少し行くと、四つ角左手に「京橋江ちか道」と書いた明治19年(1886)の道標がある。

・その少し先右手に「大乗山妙林寺参道」と刻まれた道標題目石がある。

・この辺りの山陽道は道幅が狭く、二階になまこ壁がある家などもあり昔の道の情緒がある。右手には国神社がある。狛犬が今にも跳びかからんばかりに身構えて愛嬌がある。社殿は新しいが、参道の鳥居石段は元禄15年(1702)の造営と古い。石灯籠は文政3年(1820)だ。石段は、相当な急階段が延々と続き、上からの見晴らしはよかったが、下りるときは怖かった。

岡神社元禄の石段

・三門(みかど)公園の所で右に曲がり、北西の方角に進む。ここは直角に曲がる方向にも道があり、迷いやすいが、斜めに進むのが正しいようだ。三門には昔は茶屋があり、これからの上り坂を控えて、一休みする場所だったようだ。

・その先、坂を上って行くと、右手に成願院があり、その先右手に常福寺がある。小僧さんが木魚を枕に寝ている石像が可愛い。

常福寺木魚を枕に寝る小僧像

・その先右手に地蔵堂がある。

・その先で大通りに合流して真北に向かう。

・少し行って右手に保育園がある「厳井富山」信号を左斜め前方に上って行く。

・上るにつれて、右手は次第に見晴らしがよくなる。

・かなり上りつめた所で左手に高台があり、大きな題目石が数基ずらりと並んでいる。その陰に隠れるようにして県令高橋五六顕彰碑がある。さっきからの坂は、明治9年(1876)に県令高橋五六が車馬の往来に便利なように、2000人ほど動員して整備されたという。

県令高橋五六顕彰碑

・道は、ここから下り坂となる。

・左手の民家の淡い黄色の小さな花がたくさん咲いているのがあまりにもきれいなので、そこの奥さんに「きれいですね。なんという花ですか。」と話しかけた。「バラです。どぎつくなくて上品でしょう。きれいな花にはトゲがあると言いますが、トゲがないのですよ。」という返事。今回の三日間の備前の旅でよく見かけたが、バラとは知らなかった。よく見ると、根元は一箇所で、ツルが大きく広がっている。品のよさと、ういういしさ、トゲがないやさしさは一歩好みだ。この辺りの地名「万成」を「まんなり」と読むこと、この先の地名が矢坂(やさか)ということも教わった。

トゲのないバラ(万成にて)

・その先、矢坂に入って右手の「矢坂東町集会所茶屋」の前に「笑塚」がある。歴史の道調査報告書には慶応二年と刻むとあるが慶応三年の誤りだ。「丁卯」の年だから間違いない。ちょうど居合わせた人に「笑塚」の意味を聞いたが、わからなかった。集会所の後ろに題目石が7基ずらりと並ぶ。

笑塚

・笑塚とは反対の街道左手には、北向八幡宮がある。ここにも随身門がある。一歩は、三鷹の野崎八幡神社がなぜ北向きなのかと小学校の同級生のAさんの質問を受けたことがあったが、ここは、その名もずばり北向八幡宮だ(百街道一歩の人見街道2参照。)。今朝は「北向のお地蔵様」を見たばかりだ。お地蔵さんが北向きなのは北の方が涼しいので子供の熱を冷ますと言い伝えられ各地にあるが、北向きの神社は確かに珍しい。街道が北側にあるからというのが理由の一つと考えられるが、明治27年(1894)日清戦争の年に現在地に移転したことも関係があるかもしれない。

北向八幡宮

・その先左手の新しい白壁の新しい家の前に「矢坂宿本陣」と書かれた石標を見つけた。矢坂もやはり間(あい)の宿だったのだろうか。菱屋平七の「筑紫紀行」には「矢坂村、人家十四五軒ありて茶屋あり」とある。

・その隣、街道左手に地蔵堂がある。

・その先、左手に二階のなまこ壁に外向きに時を知らせるように時計がかかっている珍しい家がある。現代版時の鐘だ。

現代版時の鐘(矢坂にて)

・さて、その先、笹瀬川の所で、東の方から笹瀬川沿いに来た国道180号と橋の向こうから来た道(実は国道180号)と、南に向かう大通りとが橋のたもとで複雑に交差して、しかもいずれの交通量も激しく、一歩は暫く立ち往生してしまった。地図と見比べること約5分。ようやく答が見つかった。ここは、右に行って橋を渡って左に行くのだ。わかってはみたものの、これを実践するのが容易ではない。命がけで道を横切り、橋を渡って、ようやく橋の向こう側に行くことが出来た。

・ここから先は、これまでののんびりした道とは打って変わって、苦難の道だった。左手に歩道がない上に道幅も狭く、交通量も激しくスピードを出して車がひっきりなしに通過する。

・左手に吉備津神社参道道標があるはずだが、左手を歩くのはきわめて危険なので、右を歩いているうちに、どうやら見落としたと思われた。しかし、歴史の道調査報告書の地図では中川の手前に描かれていた道標は、実は中川に架かる中川橋の先の交差点の左手にあり、見つけることが出来た。

・その先「吉備津彦神社前」信号を渡った左手に一宮村道路元標がある。「吉備津彦神社」と書かれた大きな看板があるので矢印に従って、左に行ってみることにした。一宮村という地名にもなっている備前一宮だ。踏切を横切ると鳥居があり、ここでも備前焼の狛犬が出迎えてくれた。参道を進んで、驚いた。これまで見たこともないような巨大な燈籠が一対ある。「安政の大石灯籠」と書かれた案内板によると、「高さは11m、笠石は八畳敷の広さがありまさに日本一といわれている」とある。「1670余名の寄附で5676両(約1億3千万円相当)の浄財」が寄せられたそうだ。近寄ってみると「安政六年」(1859)の銘が刻まれている。東海道を歩いた時に見た横田渡しの常夜燈が高さ10.5m、佐屋街道を歩いたとき見た熱田神宮の佐久間燈籠が高さ8mで、いずれもびっくりする大きさだったが、それをも上回る。一歩がこれまで見た中で最大だ。ちなみにインターネットで三大燈籠を調べると、熱田神宮のほか、京都の南禅寺(高さ6m)、上野の東照宮(高さ6m)、奈良の春日大社(高さ7m)などが上がっているが、いずれもここより高さは低い。本殿は、桧皮葺の荘厳な建物だ。吉備津彦神社は、さすが備前一宮の風格を備えている。寄り道して参拝してよかったと思った。

 

吉備津彦神社日本一の安政の大石燈籠(左)と本殿(右)

・街道に戻る。小松橋を渡ってすぐ右手に「大覚大僧正道 是より北五町」と刻む昭和七年の道標がある。

・その先「西辛川」交差点の左手角に昭和五年の指さし道標がある。「←岡山へ二里→高梁十里」「←馬屋上村→吉備津宮へ」と刻まれている。

・その先左に曲がる。右手後方から来た道がここで交わる。この後方から来た道は、古代山陽道だ。この交わる地点に小さな道標がある。「右みち おか山 のぼり」「左みち かな川 津山」と刻まれている。

五軒屋を通過して、境目(さかいめ)集落に入る。国道が左に曲がり、旧道は国道と分かれてそのまま直進する。その分岐点左手に国境石がある。「従是東備前國」とくっきりと刻まれている。と、いうことは、早くも備前の国を通過して、ここからいよいよ備中入りということだ。「境目」という地名は、文字通り国境を表すのだ。

備前備中国境石

・右手の旧道を歩いてすぐに真金一里塚がある。左手に少し盛り上がった塚に太い木があり、右手にもほんの少し盛り上がった塚らしいものの上に若い松がある。左手には、「史蹟 真金一里塚」と刻む石標があり、「国史跡 真金一里塚」と書かれた案内板がある。案内板によると、岡山城下からは万成に次いで二番目にあり、北塚に松、南塚に榎が植えられていたが、いまは後世のものだそうだ。

国史跡 両側に残る真金一里塚(振り返ったところ)

・その先左手に吉備津神社の鳥居があり、見事な松並木の参道が踏切を越えて続いている。本日の街道は、ここまでとして、吉備津神社に参拝することにする。松並木は、案内板によると、「吉備津の松並木」として郷土記念物に指定されている。一歩は、電車の時間に間に合わせるために、せっかくの松並木の情緒を味わう余裕もなく、ここをせっせと走らなければならなかった。

吉備津の松並木

・吉備津神社の本殿拝殿は比翼入母屋造り又は吉備津造りと呼ばれる我が国唯一の独創的様式の大建築で国宝に指定されている。しかし、残念ながら、修復工事中で写真だけしか見られなかった。北随身門南随身門は、国指定重要文化財、鳴釜神事の行われる御釜殿は、県指定文化財だ。

 

吉備津神社修復工事中の国宝本殿・拝殿の写真(左)と重文随身門(右)

吉備津駅へと急ぎ、ようやく17時25分発岡山行きの電車に間に合った。吉備津駅のホームには「明治天皇御駐車跡」と書かれた石標がある。今日は40375歩、三日間よく歩いた。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ