山陽道10伊部〜長岡(東岡山)

平成19年4月29日

―刀剣の里長船・筑前福岡縁の福岡・一里塚は香登に現存吉井川堤に埋没―

(平成19年6月18日更新)


【本日の行程 街道距離16km】

伊部(6時30分)→香登(8時15分)→〈長船〉(10時25分)→〈福岡〉(13時15分)→吉井川(14時30分)→一日市(14時45分)→藤井宿(17時20分)→長岡(17時55分)→東岡山駅(18時)


・平成19年4月29日、朝早くホテルを出発。山際の「備前焼の里」と書かれた大看板等を見、鶯の鳴き声を聞きながら気持ちのよい道を行くと、左手は大ケ池だ。大ケ池のほとりを時々新幹線があっという間に通り過ぎて行く。

大ケ池

・車から降りてきたおばさんが花を摘んでいるので、何という花か尋ねたら「フクツルビンソウ」というペルシャ原産の珍しい花だそうだ。

フクツルビンソウ

・大ケ池の北西端に大ケ池竣工の碑がある。その前に地蔵尊等の石塔があり、まるで大ケ池を守っているかのようだ。

大ケ池を見守る地蔵尊(背後に茅葺の古民家)

・この辺りに「うしまど道」の道標があるはずと、何度も探し、あきらめきれずに引き返して人にも聞いてみたが、結局わからなかった。

・180m程先、左手に山陽新聞販売所がある所、右手の用水溝のほとりに「臥龍松之道」の道標がある。枯れてしまっているとのことだが、北へ続く道があるので、行くだけ行ってみることにした。突き当たりの茅葺をトタン板で覆った古民家の前に「天然記念物 臥龍松」と書かれた立派な石標があるが、やはり松はない。古民家の庭先を覗いてみると、小さな臥龍松があるが、ひょっとしたら何代目かの子孫かもしれない。道標に戻ってよく見ると道標の前の家にも小さな臥龍松がある。このあと、小さな臥龍松は、この付近の家の玄関でよく見かけた。

「天然記念物 臥龍松」の石標

・その先、右手の茅葺を銀板で覆った古民家に気をとられて、見落として引き返したが、その古民家の斜め手前、左手の低木に隠れるようにして文化三年(1806)の枯木之地蔵がある。

・その先右手の三叉路を少し右に行った所に「従是大瀧山道」「本堂まで十八丁」と書かれた道標がある。

・その先、水路が北から西へ曲がる角に石塔があるので、近づいてみると、珍しい五角柱の石塔だ。一面ずつ「天照大神」「大己貴命」「小安彦命」「埴安媛命」「倉稲魂命」と書かれている。歴史の道調査報告書には「六柱」と書かれているので、引き返して何度も見てみたが、五角柱に間違いない。歴史の道調査報告書には「天保六年」(1835)の建立とあるが、わからない。この不思議な五角柱の石塔は、これから先よく見かけることとなる。一体どういう意味があるのか、ずっと心にひっかかっていた一歩は、後日、インターネットで偶然にもこの謎を解くことができた。社日様という田の神様で、五穀豊穣を祈って、境内の隅、田の端などに五角形・六角形の石柱で祀られることが多く、社日塔と呼ばれているようだ。

五角柱の石柱(社日塔)

・その先、香登(かがと)本地区に入る。香登は、間(あい)の宿で、西の吉井川の増水による川止めにあったとき重要な意味をもったようだ。

・集落の入口右手に観音堂がある。

・その先右手に大内神社がある。案内板によると、大内神社の境内の端に香登一里塚北塚があり、街道を隔てて向かいに南塚の塚石を利用した「用心井戸」がある。備前市内で当時の面影が残っているのはこの北塚だけだそうだ。ちょうど地元の人達が大勢で清掃をしており、一歩が写真を撮っていると、「中にお入りください。」と言って、説明してくださった。なるほど、四方に石垣が結構高く詰まれた塚がある。昔は大きな木があったそうだ。

  

香登一里塚北塚(左)と南塚の塚石を利用した用心井戸(右)

大内神社は、随身門があり、石段の上に本殿がある。本殿は、元禄16年(1703)の建築で桧皮葺、三間社流れ造りの見事な建物だ。境内には明和六年(1769)の常夜燈がある。

大内神社元禄16年の本殿

・その先右手に「最上位稲荷神社」と刻まれた道標がある。最上位とはどんな稲荷なのだろうか。

香登の町並みは、二階に漆喰の幾何学模様のある家や茅葺を銀板で覆った家などが並び、街道情緒がある。弓場川を渡った先右手の醤油屋さんもうだつのある古い情緒ある家だ。

香登の町並み(醤油屋)

・左手には、地蔵堂がある。敷地の中に観音像が東向きに立っている。歴史の道調査報告書には「寛延元年十月吉日」と書かれているが、これは間違いで、実際は「寛延二己巳二月」と書かれている。寛延二年(1749)は己巳の年なので間違いない。十干十二支を書き加えてくれていると後世の検証に役立つ。人間は誰しも誤りを犯すものであるし、字は消えてしまうことが多いからだ。

・左手に教会があり、その先、左右に蔵造りの旧家が続き、右に左に茅葺を銀板で覆った旧家がある。

・その左手の茅葺の家の角を直進せずに左折、少し先を右に行って再び茅葺の家から直進してきた道と合流する。当初わからずに通り過ぎてしまい、合流地点まで行ってしまってから引き返した。見通しのきかない屈折部を作っているのは、意図的なのか。城下町でも、宿でもないのに珍しい。

・合流してその先右手に石長姫神社がある。鳥居の前の嘉永二年(1849)の自然石の常夜燈が面白い。ここにも随身門があり、五角柱の社日塔がある。

石長姫神社随身門

・石長姫神社の前には茅葺の家がある。

・右に左に緩やかに曲がって行くと、右手のコンクリートの陰に「城山稲荷神社道」の道標ある。これも見落としていて後戻りして発見した。

・その100m程先小川にかかる橋のたもと右手に天保十年(1839)の常夜燈がある。その隣に「森の木橋」と書かれた小さな石碑がある。森の木橋とはいい名前だ。

・その先田園地帯を緩やかに右に曲がるが、右手畑の中にきれいなレンゲ畑が大きく広がっている。いい写真が撮れそうだと腹ばいになって暫く試みたが、うまく撮れない。

レンゲ畑

その先緩やかに左に曲がって、二之樋集落に入る。

・集落に入ってすぐ右手、急傾斜地崩壊危険区域の標識のある場所が空き地になっており、数個の石が倒れて置かれている。何かの跡と思われ、気になるところだ。

・その先左手に入って行った所に、覆いのない登り窯を発見したので、近寄って写真に撮らせていただいた。

登り窯

・二之樋集落も土塀や蔵造りの家が並び、旧街道の情緒がある。

・右手に最上稲荷がある。

・集落の西のはずれの橋の手前右手に「従是熊山道」「宮まで四十五丁」と書かれた元文二年(1737)の道標がある。

・その先左に曲がり込んで新幹線の高架下をくぐり、国道2号に合流する。

・早速「備前長船刀剣博物館」という矢印が見える。ここから南の方角に長船(おさふね)集落があるのだ。一歩は当然ここをマークしており、立ち寄るつもりでいるのだが、山陽道は、長船の集落を避けるようにして吉井川に突き当たって、川沿いに南下している。なぜ長船の集落を通らなかったのか。疑問が残る。

・とりあえずは、まず街道を歩かねばと、左手に配送センターを見ながら吉井川に突き当たって、川沿いに行く。途中で大衆食堂があるので、昼食に入った。

・配送センターの敷地が長く続き、その切れ目辺りの「天王」というバス停の手前で街道を離れ、左下に降りて行ってみた。すぐに目に飛び込んだのが「備前長船刀劍発祥之地」という石碑だ。

・ここを少し戻るようにしながら東の方向に行くと、長船の集落が見えるので、人に聞いて、さほどロスなく目指す「備前長船刀剣博物館」にたどり着くことが出来た。

備前長船刀剣博物館

・ここには、刀剣の歴史や製法がパネルやオーディオを使ってわかりやすく展示されているばかりでなく、製造工程に応じた工房もあり、実演されている。山陰側の真砂(まさ)という不純物の少ない砂鉄よりも、備前の赤目(あこめ)という混ざりものが多い砂鉄の方が他の元素と複雑に絡み合って硬くて折れにくい名刀になるという解説は、人生の教訓にも使えそうだ。山陽道や吉井川の水運という交通の要衝だったことも備前刀を全国に流通させる要素だったという。

・ここで得た知識と入手した地図やパンフレットをもとに長船の集落を散策してみた。

・まず最初は、城の内築地(つんじ)と呼ばれる伝兼光屋敷跡だ。ここは、南北朝時代太刀を鍛えた褒美として足利尊氏から当時の名工兼光が賜ったと伝えられる。一町四方の堀をめぐらし四方に櫓を建てた城に代々刀鍛冶が居住したといわれる。覗いてみると、工房になっていて、炭を割っている人がいる。聞いてみると、なんと、今でも刀を作っているというのだ。

伝兼光屋敷跡

犬養木堂の筆による「造剣之古跡」碑備前長船刀匠菩提寺・慈眼院、宇喜多家の家臣・長船紀伊守屋敷跡伝西行法師腰掛石を見て、気になっていた靭負(ゆきえ)神社に行ってみた。

造剣之古跡碑

靭負(ゆきえ)神社入口には「天王社刀劍の森」と書かれた石標がある。案内板によると、1331年、足利尊氏が新田義貞に敗れて九州に落ちる途中、この地で再起を祈願した。後に願いが叶ったお礼に九州日向から持ち帰った松を寄進したが、その子孫が森になっているという。さっきの刀剣博物館では足利尊氏がこの地で兼光に刀を作ることを命じ、兼光がこの神社に鍛冶場を設けて鍛えた刀は切れ味鋭く兜を真っ二つに割るほどだったので兜割りと言われたというと説明されていた。さっきの兼光屋敷跡はその褒美に足利尊氏から賜ったものだ。

靭負(ゆきえ)神社(天王社刀劍の森)

鬱蒼とした森の中に、備前焼の狛犬随身門、そしてここにも五角柱の社日塔がある。この三点を一歩は勝手に備前の神社の三点セットと呼ぶことにした。

  

備前の神社三点セット 左から備前焼狛犬・随身門・五角柱の社日塔

・さっきの「天王」バス停に戻り、再び山陽道である国道を行く。

・まもなく二股に分かれるが、右手が山陽道だ。その先右下の河川敷に下りる小道の土手に常夜燈の土台があり、「右久だ里みち 左西大寺みち」と刻まれている。この辺りから対岸にかけて、渡船の一つのルートだったようだ。もう一つのルートは、備前大橋の南に大分下ってから対岸の一日市(ひといち)一里塚付近に通じていたようだ。

吉井川渡船場跡

・その先右手に「明治天皇巡幸記念之碑」がある。

・吉井川に架かる備前大橋の所で、街道を南にそれて備前福岡にも立ち寄ることにする。福岡は、黒田官兵衛の曽祖父の墓がある地で、筑前福岡は、官兵衛の子・初代福岡藩主黒田長政が父祖の地にちなんで名づけたといわれているだけに、福岡に縁のある一歩としては是非立ち寄りたい場所だったのだ。

・まずは河川敷の中にあるはずの福岡城を探す。そのためには歩道のない堤防上の自動車道を歩かないといけない。おまけに右手はゴルフ場になっている。危険極まりないこの道を暫く行くと、ゴルフ場のクラブハウスの先に左手に下りていく小道があり、よく見ると、「福岡城跡の丘」と書かれたライオンズクラブの石標がある。その向かいの河川敷の中にあるこんもりした小山が福岡城跡だ。赤い鳥居がかすかに見える。司馬遼太郎の黒田官兵衛の伝記「播磨灘物語」にも吉井川を要害として利用したこの城は、氾濫により川の中に入ってしまい、いまゴルフ場の芝生の上にあると紹介されている。

福岡城跡

福岡の集落はさらに南にある。集落の入口にある「七つ井戸」の一つの前にいた人に話しかけると、備前福岡郷土館に行くことを勧められた。

・福岡の集落は、古民家が軒を連ね、静かな落ち着いた情緒があって、心が和む。

福岡の町並み

備前福岡郷土館は、ちょうど日曜日だけ開館しているという。運がよかった。一歩が「九州の福岡に縁があるもので、是非来たかったのです。」というと管理人さんが丁寧に説明してくださり、テープの解説も聞かせていただいた。「福岡一文字派」を生み出した平安中期からの刀剣の産地の歴史、足利尊氏が西下の途中40日間駐屯したこと、赤松・浦上軍が松田・山名軍に攻め落とされた福岡合戦など福岡城の歴史、黒田官兵衛の曽祖父高政が近江から移り住んだ黒田家の歴史、宇喜多直家が逆境の幼少期を過ごしたこと、天正19年(1591)吉井川の大洪水があったことなどを詳しく知ることが出来た。教科書に出てくる国宝一遍上人絵伝「福岡の市」の舞台がここであることも知った。一歩は知らなかったが、九州の福岡市とも交流があり、桑原市長(当時)も訪れている。

 

「福岡一文字造剣之地」碑と黒田家の墓

「福岡一文字造剣之地」碑を見たあと、妙興寺に立ち寄った。ここには黒田官兵衛の曽祖父高政の墓をはじめ黒田家の墓がある。案内板には高政は永正8年(1511)近江から当地に移住し、重隆、職隆(もとたか)が相次いで当地の進展と福祉に尽し、郷民の信頼が厚かったようだ。職隆は、播州姫路城主となり、豊臣秀吉に仕えた孝高(よしたか)・官兵衛(如水)はその子に当たる。一歩は御着で重隆の墓も見てきた。驚いたのは九州の福岡市から大挙600人が参詣と植樹に来ていることだ。国宝一遍上人絵伝「福岡の市」の舞台は、吉井川の堤防下で、恵美須宮の前に「福岡の市跡 一遍上人巡錫の地」と刻まれた石標が建っている。

 

国宝一遍上人絵伝「福岡の市」(左)と福岡の市跡(右)

・戻って、吉井川に架かる備前大橋の歩道を渡る。春風が激しく音を立てて吹いて、怖いくらいだ。橋の後半に「岡山市」と「岡山17km」の標識がある。いよいよ岡山市に入ってきたのだ。

・対岸を左折、堤防上の国道を行く。最初はあった歩道も途中でなくなり、車がひっきりなしに追い越して行く。怖いのでガードレールの左の歩きにくい堤上を歩く。

一日市(ひといち)信号まで来た。山陽道はここを右折するが、左手のガードレールの下の堤の上に一日市一里塚があるはずと探す。「明治天皇御駐蹕碑」と表題のある大きな石碑と、大きな木の切り株を見つけた。小さな石碑もあるので、近寄ってみると、「岡山縣指定史蹟一日市一里塚」と刻まれている。ついに一里塚を発見したのだ。

一日市一里塚

・雑草を掻き分けて、吉井川まで下りて行くと、船着場と思われる石組がある。既に述べたように、吉井川の渡船のもう一つのルートはこの対岸からここへ渡っていたのだろう。

吉井川船着場跡

・再び雑草を掻き分けて国道に戻ろうとして、驚いた。突如として、石組に遭遇したのだ。これは、一里塚の石組みに違いない。一里塚の下部は完全に吉野川の堤の雑草の中に埋もれていたのだ。

・さて、先を急がねばならない。今日は、かつて一緒に海外出張をした高松在住のT氏と6時半に岡山駅で待ち合わせているのだ。

一日市信号で堤防上の国道を離れ、「旧山陽道」と書かれた標柱を見ながら、細い道を斜めに下りて行く。

・すぐ先左手に文政四年(1821)の常夜燈がある。

・右手に空き地があるのでここが歴史の道調査報告書の「本陣の跡地」かと思っていたら、その先右手に「一日市宿場跡」と書かれた標柱があるのでこちらかもしれない。一日市は正式の宿ではないが、吉井川の川止めの際にはかなりの賑わいを見せたという。

「一日市宿場跡」

・その先左手に祠が街道と直角の向きに三つ並んでいて、その奥に嵐渓の句碑がある。「駒鳥や藤戸をわたす朝霞」と書かれているらしい。

嵐渓の句碑

茅葺をトタン板で覆った古民家などのある曲がりくねった道を行くうちに西祖(せいそ)という集落に入ってきた。右手に並行して倉安川が流れ、ほとりに「山陽道」の標識がある。

・右手に倉安川をはさんで御休(みやす)小学校がある。

・左手の花菖蒲畑がきれいだ。

・右手に福岡神社の鳥居と文政七年(1824)の常夜燈がある。

・山陽道は、さっきから右手の倉安川と並行しているが、この辺り、川の右手に素敵な遊歩道が整備されている。そちらを歩きたい誘惑に駆られるが、あくまでも忠実に山陽道を行く。この辺りは、浅川の集落だ。

倉安川沿いの山陽道(右が遊歩道)

・その先国道2号とぶつかる地点にある「楢原歩道橋」で国道を横切って先に進む。

・相変わらず倉安川を右に見ながら並行して暫く行くと、橋を渡って、今度は倉安川を左に見ながら並行して楢原の集落を行く。

・右に曲がる直前、火の見櫓の手前左手に柱と天保三年(1832)の鳥居が一対ずつあり、「右和田八幡宮」と刻む小さな道標がある。

・ここを左に行くと和田八幡宮があるに違いないと、左に入って行くと、ここにも道端に五角柱の社日塔がある。高速道路の高架下をくぐると石段が見える。かなりきつい上りだが、上って行くと、随身門があり、和田八幡宮がある。

和田八幡宮

・街道に戻り、火の見櫓の所で倉安川を左に分けて右に曲がる。

・秋芳川を渡り、県道を横切って行くと、沼川のほとり右手に道標がある。「せとえき美作津山道」「神戸大坂道」「岡山廣島道」と刻まれている。

・その先砂川に架かる船橋を渡り、道は正面の丸山の麓を左から右に曲がりこむようにして進む。

・上道(じょうとう)中学校の前に出て、畑の広がる道を行く。

上道中学校の先の山陽道

赤坂の集落を抜けて国道2号と接するようにしてすぐ左斜めに離れて行く。この国道と近接する辺りに一里塚があったらしいが何もない。

国道(右)と近接する山陽道

八塚集落を抜けて、再び国道にさしかかり、今度は国道に合流せざるを得ない。合流地点の北の方角に見える山は亀山城跡だ。戦国末期に中山備中守の居城となったところで、宇喜多直家が滅ぼして本拠とし、天正元年(1573)の秋に岡山城へ移った。

亀山城跡

・国道をバスのひと停留所分行くと、沼バス停付近で右斜め前方に入って行く。

・その先、沼信号から右に通じる道に突き当たり、正面には青津池がある。ここを右折する。

・その先で山陽本線の踏切を渡る。「遮断機は渡る時が下りるとき」という一歩の法則がここでも当てはまり、特急電車が通過する。ここまではいつものとおりだ。ちょうど渡ろうとしているとき、消防自動車がサイレンを鳴らして近づいたので、列をなしていた車がいっせいに止まった。一歩ももちろん脇によけて立ち止まり、消防自動車の通過を待った。と、そのとき、三番目くらいに止まっていた車が突然飛び出し、消防自動車が近づく直前を猛スピードで通り過ぎて行った。しかも前の踏切を全く無視してである。一歩は、最初何が起こったかわからず、思わず「危ない!」と声を出しそうになった。余りにも身勝手な行為に唖然として言葉も出なかった。日本の公衆道徳もここまで地に落ちるとは。情けない限りだ。

茶屋手前の踏切(左に電車)

・踏切を渡ってすぐ左折する。少し行きかけて、道標を見忘れていたので引き返した。その途端一歩は、肝をつぶした。民家の路地からいきなりバイクが跳んで出たのだ。ちらりと消防団と書かれたヘルメットが見えたので納得。火事の現場に駆けつけようとしているのだ。ご苦労様だ。踏切を渡ってすぐ右手の二股の付け根に「右のぼり道 左作州道」と書かれている道標を発見した。この辺りは茶屋という街道に関係のありそうな名前の集落だ。

・細い道が緩やかな上り坂になっている。うだつのある家もある。

・その先、新幹線の高架がある。「茶屋橋りょう」という情緒ある名前を付けられた高架下をくぐって左折する。しかし、この道は新幹線の管理道路のような気もする。どうやらここでは早過ぎたようだ。この先の「中尾架道橋」までは新幹線の左を行き、「中尾架道橋」をくぐって新幹線の反対側に出て左折するのが正しいようだ。一歩は、「中尾架道橋」まで新幹線の右を行ってから引き返して「茶屋橋りょう」まで戻って、今度は新幹線の左を行った。やはりこちらの方が街道らしい雰囲気がある。

・「中尾架道橋」で新幹線をくぐって左折、すぐに左手踏切からの道を横断する。その左角に「山陽道」の標柱がある。その左には「中尾往来館」という街道にちなんでいそうな名前の会館がある。

中尾集落の右手に小さな祠がある。

・左手に上道(じょうどう)駅が見える。

・この先上道北方という集落となる。茅葺を銀板で覆った古民家も見られるのんびりした道だ。

・門構えの立派な醤油屋さんの先右手に常夜燈が見えてきた。「岡山市消防団古都分団機庫」の横に天保十年(1839)建立の常夜燈がある。背後に茅葺を銀板で覆った古民家が見える。この辺りは「鉄」(くろがね)という集落だ。

鉄(くろがね)集落の常夜燈と茅葺の古民家

・そのすぐ先十字路左手には「経塔」「安国寺経塔の由来」の石碑がある。戦火で焼失して荒廃した安国寺を再建して記念に「干時十年」(1624)「甲子」経塔を建立したとある。1624年といえば甲子に間違いない。寛永元年、元和なら十年のはずだが、「干時」とは何だろう。

安国寺経塔

・その先、いよいよ藤井宿に入って行く。寛永年間、池田光政の手によって、片上宿と岡山宿の中間に中継的役割をおびて設置されたようだ。

・まずは、右手に総社八幡宮がある。参道入口には「藤井」と書かれた案内板があり、藤井宿について解説されている。山陽道の経路は宇喜多秀家の付け替え(藤井―長岡―原尾島―森下―内山下〈桜の馬場〉)により、宿村に替えて藤井が宿駅となった。文化九年(1812)建立の常夜燈、天保四年(1833)の鳥居がある。石段を上っていくと、一間社流れ造りの拝殿の前に元禄十年(1697)に建てられた燈籠がある。

総社八幡宮

・総社八幡宮の近く、街道左手に東本陣であった角屋西崎家がある。本陣一つでは不便があったため創設されたもので、こちらを東本陣、従来の安井家を西本陣と称した。

藤井宿東本陣跡

・藤井宿の集落を暫く行くと、西の端右手に西本陣であった安井家がある。見事な門構えの大きな屋敷で西端の土塀がいかにも古くて情緒がある。敷地の中に、正確には読めないが、明治18年の明治天皇御駐輦を表す碑が見える。

藤井宿西本陣跡の西側の土塀

・その隣、右手素戔鳴神社との間に三本脚の雰囲気の違った燈籠がある。「八幡宮」と書かれている。

八幡宮燈籠

素戔鳴神社には天保二年(1831)建立の燈籠と慶応四年(1868)建立の鳥居がある。ここにも随身門がある。

・その先、「宿」という集落を過ぎる。古くは「西国海道」の駅で、山陽道の付け替えに伴い藤井宿に替わったことは既に述べた。

・T氏との待ち合わせに間に合わせるには、東岡山駅18時13分発の電車に乗らないといけない。自然足が速くなる。

・山陽新幹線の高架下をくぐり、山陽本線の踏切を渡ると、東岡山駅も目前だ。

・しかし、ここからが意外に長くかかった。ようやく長岡の長岡郵便局前にたどり着き、本日はここまでとする。46965歩と、今日もよく歩いた。この右手に東岡山駅がある。

・岡山駅でT氏と待ち合わせて、ホテルで紹介してもらった桃太郎大通りにある菊正という店で会食をしつつ旧交を温めた。愛想のいい女将さんに勧められるままに、さわらのたたきやままかりなど岡山料理を食べ、地酒を飲んですっかりいい気分になった。その夜は岡山に泊まった。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ