山陽道9三石〜伊部

平成19年4月28日

―レンガの三石・城山の片上宿・お夏伝説葛坂・鶯鳴く備前焼の里伊部ー

(平成19年6月16日更新)


【本日の行程 街道距離14km】

三石宿(11時50分)→兄弟坂(12時45分)→八木山(13時20分)→伊里(14時35分)→片上宿(15時55分)→葛(くず)坂(17時30分)→伊部(18時)


・平成19年4月28日、大型連休を利用して三日間連続の旅に出た。幸い天気は、ずっと晴れで、三日目の歩き終わった後から崩れ始める見込みとのこと。

三石駅では前回満開だった桜に代わって牡丹とツツジが咲き誇り、季節の移ろいを感じる。

・三石駅の傍の山陽道は、南から西へ直角に曲がっており、その曲がり角に備前市教育委員会の「旧山陽道三石一里塚跡」の標石がある。前回歩いた時、ずっと手前の石垣の上に同じ備前市教育委員会の「三石一里塚跡」の案内板があったので備前市教育委員会に問い合わせたら、「行程記」によると、ここの角にあったという。

・三石は、播磨側からは船坂峠を越してきた所、備前側からはこれから船坂峠に向かう大事な宿だった。

・今では、レンガ造り工場が多く、赤レンガの煙突が山の緑と調和して風情がある。茅葺をトタン板で覆った古い家も見られる。

レンガ工場(三石明(みついしみょう)神社の先

・郵便局の向かい、街道右手に三石明(みついしみょう)神社がある。孕石(はらみいし)神社ともいわれている。神功皇后が懐妊の身で境内の大きな岩の上で休息して以来、境内の岩や石は皆白い小石を孕んでいるようになったと伝えられる。子宝祈願の参詣者が多いという。境内には芭蕉の高弟・志太野坡の句碑がある。

三石明(みついしみょう)神社の孕石(はらみいし)

・街道に戻って、左手に本陣跡がある。側溝に渡してある敷石が往時のものらしい。

三石宿本陣跡

・右手に三石城登り口がある。三石城は、元弘3年(1333)に地頭の伊東大和二郎が築いたとされる。その後赤松氏の守護代だった浦上氏が三石城主となった。浦上氏は、浦上宗景の代で宇喜多直家に滅ぼされている。

・金剛川に架かる大橋、宗友川に架かる小橋を渡ると、右手に光明寺がある。ここには「明治天皇三石行在所」碑がある。

光明寺

・上がJRの線路のレンガ造りのトンネルをくぐると左手に「木野山神社参道」があり、その先山裾に藤の花とシャゲの花がきれいに咲いている。鶯が鳴く静かな上り坂だ。いつまでも歩いていたかったが、その先で国道に合流し、途端に喧騒に巻き込まれる。

・上り坂になっていて、「弟坂」と呼ばれている。この先に「兄坂」があるはずだ。

弟坂

・少し先、左手に清水地蔵がある。案内碑によると、東からは船坂峠を越え、西からは兄弟坂を越えて来た旅人が湧き出る清水に喉を潤したという。この地蔵は、道中の無事を祈って誰かが寄進したものと思われると書かれている。興味深いのは、備前の殿様が姫路城下青山峠の清水を汲んでくるように家来に命じ、早速家来が持ち帰ったので、茶を立てて飲んだ途端にこれは清水地蔵の水だと笑ったという逸話だ。

清水地蔵

・弟坂は、すぐに大西峠となって終わり、少し下って上ると、すぐ下り坂がずっと長く続いている。これが兄坂だ。ということは、岡山側から播磨方面に向かっては上り坂が延々と続くことになる。備前の国なので兄坂弟坂というのは、岡山側からの呼称だと納得した。

兄坂

・兄坂を下りきった山陽自動車道の所で、右の旧道に入り、八木山集落に入って行く。

・八木山入口右手に薬師如来参道があり、小さな五輪塔が数基ある。

・八木山集落は、静かな落ち着いた家並みが続く。二階に幾何学模様の漆喰のある家が目に付く。

八木山集落の家(二階に幾何学模様の漆喰)

・八木山集落のはずれ右手に地蔵尊が二基あり、一基は古い。

・その先国道と合流してすぐの高速道路下右手にも地蔵尊が二基あり、一基は古い。

・高速道路をくぐった所の道路標識に広島まで202km、福山まで96km、岡山まで35kmと書かれている。

・すぐ先、左手に小公園のような空間があり、「明治天皇八木山御小休所阯」の碑御幸碑「旧山陽道八木山一里塚跡」の碑がある。歴史の道調査報告書では一里塚の辺りに小さな溜池があると書かれているのだが、溜池は見当たらない。

 

明治天皇八木山御小休所阯と八木山一里塚跡

・国道を暫く行くと、二軒屋のバス停と歩道橋がある所、右手に国道と並行してわずかの区間旧道が残っている。

・国道に戻って、また暫く行くと、右手に四軒屋(しけんや)の集落が見える。茅葺を銀板で覆った古民家も見える。

・「四軒屋」の信号付近、左手に神田宮と書かれた鳥居があり、備前焼の窯元がある。山陽道は、ここで国道2号を左に分け、右に入って行く。国道の喧騒から逃れて、静かな田園風景の中の気持のよい道となる。

往還橋付近の山陽道

往還橋を渡って、持出川沿いに道は続く。

伊里川を渡ったすぐ右手に、北の閑谷学校へ通じる道があり、小さな祠がある。その前に「閑谷神社」「従是丗壱丁十四間」と書かれた明治十年の道標がある。「丁」は歴史の道調査報告書には「町」と書かれているが、ここの表示は「丁」だ。ちなみに「丗」は、「世」の古字で三十の意味を表す。閑谷学校は、岡山藩主池田光政によってつくられた学校で、一度行ったことがある。山陽道は、ここを左に曲がる。

閑谷神社道標

・その先左に曲がる所右手に茅葺を銀板で覆った古民家が二軒続いている。既に伊里中の集落に入っているらしい。

伊里中の茅葺の古民家

・右手に小さな祠がある所、左手の豪邸の角で道は二股に分かれている。山陽道は右に行く。

・その先左手に浄光寺があるはずだが、わからず、小さな路地から回り込んでしまった。何のことはない。さっきの二股を左に行けば正面から行けたのだ。

・浄光寺の前には土塀があり、旧道に戻って左手浄光寺駐車場の辺りの旧家も二階に漆喰の幾何学模様があって風情がある。二階に幾何学模様の漆喰があるのはこの辺りの家によく見かける特徴だ。

浄光寺前の土塀

・浄光寺の先、緩やかな上りになっている。小鳥のさえずりがするのどかな道だ。右手に茅葺を銀板で覆った古民家があり、左手には西池がある。

 

・右手に「観音寺山登山道入口」という矢印がある。ここの左手の旧家も二階に漆喰の幾何学模様がある。

・その先右手の火の見櫓の下に一本松公会堂があり、前には地蔵堂がある。隣にも二階に漆喰の幾何学模様のある旧家がある。

一本松の火の見櫓

一本松の集落は、火の見櫓を境に上り坂から下り坂に転じる。一番高台の絶妙の位置に火の見櫓があるものだと感心する。

・すぐ先左手、備前焼桂花園の立派な塀の下に「藤之棚茶屋跡」と書かれた白い標柱がある。菱屋平七の「筑紫紀行」に「一本松、人家三四十軒茶屋あり」と書かれているのがここだ。

 

藤之棚茶屋跡

・その先、備前市一本松歩道橋の所で左手の国道と合流する。左前方にお椀を伏せたような、こんもりした特徴ある山が見える。さっきから気になっていたので、地元の人に聞いてみると、「城山といいます。頂上に鯉のぼりが見えるでしょう。4月29日にはお祭りがあります。」ということだ。

お椀を伏せたような城山

 

・国道に合流して少し行くと左手に片上一里塚跡がある。案内板によると、ここより東50m付近にあったそうで、今でも「塚跡」という番地が残っているという。

片上一里塚跡(振り返った向き)

・左手に「片上大池」がある。

・右手備前コンクリート工業の所で国道を左に分け、右斜め前に続く上り坂を行く。

・右手に備前焼一本松窯と書かれた看板があるので、少し入って行って、登り窯を外から眺めてみた。なるほど覆いは被されているが、斜めに登っており、上にレンガ造りの煙突がある。

登り窯

・新幹線の高架下をくぐって、大東集落に入って行く。ここで、道が左下の道と、右に上がる道と正面の道があるので、地図と見比べていると、突然背後で轟音がしたのでびっくりして、思わず一歩踏み出してしまったら、右足の爪を思いっきり傷めてしまった。新幹線が猛スピードで通り過ぎて行ったのだ。幸い大事に至らなかったが、暫く爪が痛んだ。

・ここは正面の道を行くのが正解だ。驚くほど狭い道で緩やかな上り坂になっている。

・大東集落を少し下って行くと、小川のほとり右手に地蔵堂がある。三体あって、右の地蔵に文化元年(1804)と書かれているのが読める。歴史の道調査報告書には宝暦三年(1753)の地蔵があると書かれているが、左の立像に「三」という文字がかろうじて読めるのでこの地蔵のことらしい。

・依然として狭い道が続き、右手に火の見櫓と大東公民館がある。

立石川を渡ると右手に題目石がある。いつのまにか立石集落に入っている。

・立石集落の中の狭い道を曲がりくねりながら下って行く。

・右手に「天神宮」がある。ここの狛犬も備前焼で出来ている。安政二年(1855)の燈籠や文久二年(1862)の手水鉢がある。

天神宮の備前焼狛犬

・この先、旧道は、国道を斜めに横切って、下って行く。歩道橋から片上集落が見下ろせる。左手に城山があり、片上港が見える。

・すぐにJR赤穂線塩谷踏切を渡り、右に曲がり、左に曲がりながら、狭い道を下って行くと、右手に法鏡寺がある。境内の奥の線路際に元治元年(1864)の鳥居があるというので楽しみにしていた。元治元年は「甲子」の年、すなわち十干十二支の始めの年で、一歩は、最近、江戸時代には60年ごとに巡ってくるすべての「甲子」の年に改元されていることに気付いたのだ。すなわち寛永元年(1624)、貞享元年(1684)、延享元年(1744)、文化元年(1804)、そして元治元年(1864)だ。ところが、なんとしたことだ。あるはずの鳥居がなく、よく見ると解体して横に寝かせてあるではないか。それでも柱に「元治元甲子年」と刻まれた文字を読むことができた。側に三つの祠と、題目石、文政13年(1830)の小さな常夜燈がある。

横倒しになった元治元甲子年(1864)の鳥居

・法鏡寺入口に戻りよく見ると門前に「藤原審爾住居跡」と書かれた案内板があり、「藤原家は大庄屋であった 秋津温泉は出世作となり「罪な女」で直木賞を受けられ、晩年はこの地で暮らすつもりであった。」と書かれている。

・その先も緩やかに下って行って平坦になると右手に「宇佐八幡宮」がある。その前に「旧山陽道片上宿(方上津)」「藤井宿四里半(約十八K)」「三石宿二里半(約十K)」と書かれた標柱がある。

宇佐八幡宮の備前焼の狛犬

宇佐八幡宮の鳥居の両脇には備前焼の大きな狛犬がある。文政九年(1826)釜元が奉納したという銘があり、備前市指定文化財になっている。案内板によると、宇佐八幡宮の由来は、次のとおり。足利尊氏が多々良浜(福岡)の戦いで大勝し九州制覇ができたのは豊前の宇佐八幡宮に祈願したおかげと勧請して足利の守護神にしようとした。しかし、帰路大しけに遭い神のお告げで片上に祀ることになったという。最初は富田松山の麓に祀られたのが二度移転して現在地になったようだ。急な石段を登って行くと、随身門があり、流れ造りの見事な本殿がある。随身門は、この先備前のほとんどの神社で見かけた。

宇佐八幡宮本殿(見事な流れ造り)

・さっきの宇佐八幡宮の解説にあった富田松山とは城山のことではないかという疑問がふと湧いた。そこで、散歩していた夫婦に「あの山は何という名前ですか。」聞くと、「知りません。」という思わぬ返事が返ってきたのには驚いた。あとで奥さんが親切にも追っかけてきてくださって、「城山というそうです。」と言われた。恐縮してそれ以上はとても聞けなかった。後日インターネットで調べてみると、やはり地元の人に「城山」と呼ばれている円錐形の山は、正式には富田松山だったのだ。三石城を拠点としていた浦上氏によって、備前焼の出荷港片上港を押さえるために富田松山に城が築かれたが、浦上宗景の美作進出により享禄四年(1531)廃城となり、浦上氏も宇喜多直家によって滅ぼされた。

・宇佐八幡宮のちょっと先右手に「津山街道(片上往来)」「十二・五里(約50km)」と書かれた標柱がある。池田侯の墓石を運ぶと書かれている。

津山街道(片上往来)

・その先左手に「刀工備州祐高造之宅跡」と書かれた標柱がある。

流川に架かる宝永橋の手前右手に「往還名主跡(木屋岡島氏)」と書かれた標柱がある。「往来の行き交うものに対して厳重な調査取締りの権限を有していた。」と書かれている。

・街道を離れるが、流川に沿って少し北側にある正覚寺にも行ってみる。この正覚寺の門前には、元文六年(1869)と刻まれた常夜燈がある。歴史の道調査報告書には「元文三年」と書かれているが間違いだ。近所のおばさんが寄ってきて、「このお寺の修復は、費用がかかって大変なのですよ。屋根瓦は、わざわざ奈良で焼いたものです。」と教えてくださる。確かに神社仏閣は、維持補修費に膨大な費用がかかり、檀家は大変だろう。屋根瓦は、備前焼より奈良の方が値打ちがあるのだろうか。

・一歩は、真光寺への行き方を聞いてみたら、ここをまっすぐ北に行って、国道沿いに西に行くのが一番わかりやすいということなので、行ってみることにした。

・真光寺には国指定重要文化財の本堂と同じく国指定重要文化財の三重塔がある。ちょうど八重桜が満開で、本堂に映えてとてもきれいだった。ここは高台にあるので、城山や片上宿が見下ろせて、眺めもいい。

 

真光寺本堂(重文)と三重塔(重文)

・大分寄り道をしたが、流川宝永橋に戻る。鯉のぼりが川に何本もかけられている。城山も見える。

流川の鯉のぼりと城山(宝永橋から)

・ここからは、片上商店街に入って行く。左手に「日本売薬備中売薬の祖(薬祖)万代常閑翁」と書かれた標柱がある。「富山に返魂丹を伝授したのは第11代万代常閑で現在は第21代」と書かれている。越中富山の薬売りのルーツはここだったのか。「返魂丹」という字だが、一歩が今読んでいてリュックに入っている「江戸の庶民の朝から晩まで」(夢文庫)には「反魂丹(はんごんたん)」と書かれている。インターネットで調べると「反魂丹」と書かれたパッケージまであってこちらが主流だが、江戸時代の「旅行用心集」(八隅蘆庵 文化七年刊)など「返魂丹」と書かれているものもあることがわかった。どちらも魂を蘇らせる意味で用いているようだ。

・片上商店街を抜けると、右手にアルファビゼンがある。その前に「恵美須屋跡」と書かれた標柱がある。恵比寿宮がこの地にあり、遠く大阪より参拝する商人もいたという。

・その先アルファビゼンの中間右手に「片上脇本陣跡」がある。脇本陣は京屋中村氏だった。

片上脇本陣跡

・アルファビゼンの大きな敷地が途切れる右手角に「右恵美須 左大坂」と書かれた道標がある。山陽道は、ここを右折するのだが、その前に、左に曲がって、本陣跡と片上港を見に行くこととする。

・左に曲がって少し行くと、左手にプランターに入れられた道標がある。「天保六年」(1835)の銘と「左渡海場」は読めるのだが、肝心の「右○○道」が磨耗が著しくて読めない。

・その斜め向かいに目を転じると、「お好み焼つかさ」の前に「片上駅本陣小國氏邸趾」と刻まれた石碑と案内板がある。案内板には、土豪であった先祖が足利尊氏を出迎え、もらった枇杷を受けるものがなくて扇で受けたのでこれを家紋にしたことなどが書かれている。

片上駅本陣小國氏邸趾

・さらに南に行って片上港まで行ってみた。有年峠、船坂峠を越えてきた一歩にとっては、久しぶりの海だ。感覚としてはこんな所に海があるのかと信じられないくらいだが、地図で見ると随分深く入り込んだ入江になっていて、天然の良港といえる。それもあってか、水面は鏡のように穏やかで、海の色が深みを帯びている。左手には円錐形の城山があり、その影が海に写って、えも言われぬ美しい光景だ。一歩は、旅の疲れを忘れて暫く見入っていた。

  

城山も影を写す片上港

・いつまでもこうしているわけにはいかない。日の暮れるまでに備前焼の里伊部を散策したいし、国指定史跡伊部南大窯跡も見たい。

・重い腰を上げて、再びアルファビゼンの角に戻り、山陽道を北に向かって歩き始める。

・すぐ先左手に明神社の祠がある角を左折して細い道を登って行く。

・二股に分かれるが、左の道を行く。この付け根の所に「覲音道」と書かれた指差し道標がある。最初見落としていて、行き過ぎてから戻って発見した。

覲音道指さし道標

・その先の坂道は葛坂(くずさか)と呼ばれている。右手に「お夏の墓」の矢印があり、すぐ傍に墓がある。「情熱の炎となりて恤えつくすお夏のみたまここに鎮まる」と書かれた追悼碑がある。広辞苑によると、寛文2年(1662)姫路の宿屋但馬屋の娘お夏と手代清十郎とが駆け落ちした事件があり、井原西鶴が好色一代女に脚色したというが、関係があるのだろうか。

お夏の墓

・その傍に前川哲蔵の墓標もある。案内板には「岡山藩筆頭家老のお目見医文久二年(1662)北之町にて死す」と書かれている。さっきの宇佐八幡宮の備前焼の狛犬等も寄贈したとある。

・その先林間の上りになり、情緒ある坂道が続く。道が二股に分かれているが、右は新しそうなので左を行く。

・やはり、勘は当たっていた。少し登って行くと、左手に葛坂の案内板がある。「葛坂は片上と伊部を結ぶ旧山陽道」と書かれている。室町末期片上富田松山城の浦上氏の兵と伊部の城を攻め取った宇喜多氏の兵とがこの坂で合戦をしたこと、司馬江漢の日記にも「この路せばき小路にして漸しく往来・・・」と書かれていること、明治18年8月御巡幸の明治天皇は乗馬でこの坂を越えられたことも書かれている。

葛坂(案内板が見える)

・その先でさっきの右手の新道と合流する。

・その先左手に上って行く道があり、地蔵堂がある。

・その先左手、ちょうど峠の場所にお夏茶屋跡の井戸がある。案内板には、「葛坂峠お夏茶屋跡 お夏は天性の美貌と知れ渡った評判の店は随分はやった」と書かれている。傍に二体の地蔵尊があり、一体には「馬之墓」と書かれている。

お夏茶屋跡の井戸

・その先すぐに国道を斜めに横切って行く。国道を横切るとき右手に「片上隧道」が見えた。

・国道と並行しながら右の旧道を行くと、備前焼の窯元が目立つようになる。緩やかな下りだ。

・伊部東信号の120m程手前で、そろそろ一里塚があるはずと、左の土手をよじ登って国道の反対側に目を凝らすと、やはりあった。「旧山陽道 伊部一里塚跡」と刻まれた石碑がある。

伊部一里塚跡

・伊部東信号を右折して、国道を離れてそのまま旧道を行く。

・左に曲がって伊部の集落に入って行く。左右に備前焼の店や工房やレンガ造りの煙突が並ぶ。茅葺を銀板で覆った旧家や二階に漆喰の幾何学模様のある家もあって風情がある。

伊部の町並み

・右手に天津(あまつ)神社がある。鳥居の左右には備前焼の狛犬があり、万延二年(1861)と刻まれている。備前焼瓦で葺いた神門随身門があり、石段の左右の塀には備前焼の陶板が飾られている。

 

天津神社の備前焼の狛犬(左)と陶板の塀・備前焼瓦の神門(右)

本殿は延宝六年(1678)の建立で、備前市指定文化財となっている。本殿の前の床を見て驚いた。やはり備前焼の陶板が敷き詰められている。ちょうどお勤めを終えた神主さんに声を掛けて、「これだけ備前焼が使われている神社は珍しいのでしょうね。」と聞くと「履掛天神宮は備前焼の瓦を使っていますが、ほかはないでしょうね。」という答えだった。神主さんに伊部南大窯跡の場所を教えていただいた。ここは高台だから指を指された方向に見えてよくわかった。

 

備前焼瓦の随身門(左)と本殿床の備前焼の陶板(右)

・神主さんに教わったとおり、伊部駅に向かって左折すると右手に窯元があり、「のぼり窯」の説明がある。ここは写真スポットだそうだ。

伊部駅近くの窯元(左は登り窯)

・伊部駅前に備前焼の説明があり、備前焼の誕生は「平安時代から鎌倉時代初期にかけて」とあるからまさに千年の歴史があることになる。日本を代表する中世六古窯は、備前焼のほかに瀬戸、常滑、丹波、信楽、越前だ。

・駅の西側にある地下通路を通って、南側に出るとすぐ前方に小さな山が見え、ここが国指定史跡・伊部南大窯跡だ。案内板によると平安時代の終わり頃から現在まで約千年の歴史を持つ備前焼の最盛期桃山時代から江戸時代に北大窯、西大窯と並んで共同窯として使用されていたものだ。

伊部南大窯跡(国指定史跡)

ここにある三基の窯跡のうち最大の東窯は、長さ54mと日本で最大級の登り窯で、一回の焼成に製品3万4、5千個を34〜35日かけて焼いていたという。

日本最大級の登り窯・東窯跡

・夕暮れの山陽道に戻り、茅葺の古民家や煙突を眺めながら少し行くと、左手に履掛(くつかけ)天神宮がある。案内板によると、菅原道真が西下のとき本殿後ろの大石に履を掛けて休憩した伝説がある。狛犬と本殿の瓦は備前焼だ。

 

履掛天神宮の備前焼屋根瓦の本殿(左)と道真伝説大石(右)

・再び街道に戻ったとき、一歩の目に夕暮れの里にたなびく窯元の煙突の煙が飛び込んできた。感動の一瞬だ。伊部に暮らす人々は、毎日こういう光景を見ているのだ。

窯元の煙たなびく伊部の里

・その先、不老川に架かる伊部橋の親柱は備前焼、橋のたもとのお地蔵さんも備前焼だ。

 

備前焼の橋の親柱(左)と備前焼のお地蔵さん(右)

・茅葺や蔵造りの旧家を眺めながら、もう少し行くと、山陽新幹線の高架下をくぐって左折する。左折する右角に、また備前焼のお地蔵さんを発見した。

・今宵の宿トービホテルは、そのすぐ先にある。トービホテルに入るとき、が鳴いた。今日は、29501歩だった。山あいの静かな宿で、ほかの宿泊客にはついに遭わなかった。食事は、ホテルで教わって、国道に出てファミレスですませた。携帯電話もつながらなかった。明日の朝は早い。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ