山陽道8鶴亀〜三石

平成19年4月15日

―神社に高瀬舟の灯台・道なき有年峠・桜満開梨ヶ原川畔・国境碑は絶壁の上―

(平成19年5月15日更新)


【本日の行程 街道距離18km】

鶴亀(6時30分)→有年(うね)宿(東有年)(9時20分)→東有年沖田遺跡公園(9時55分)→八幡神社・高瀬舟の灯台(10時30分)→片山有年(ありとし)家長屋門(10時40分)→上組立場跡(12時10分)→有年(うね)峠(13時10分)→梨ヶ原(13時50分)→船坂峠(国境碑)(14時55分)→三石(16時10分)


・平成19年4月15日、朝早く相生駅からタクシーに乗って、鶴亀入野信号に向かう。バスは、都合のいい時間帯はない。タクシーの運転手さんが、「昨日の雨で桜が散り始めましたね。」と話しかけてくるので、「この辺りでは例年今頃が満開なのですか。」と、昨日から抱いていた疑問をぶつけてみた。すると、相生は寒くて赤穂辺りと比べると4度ほども低く、例年今頃がまさに満開だそうだ。車窓から左手に鶴亀池が見えた。これが昨日鶴亀の民家で聞いた一部残っている池かと納得。さらに昨日の歩道のない国道の悪夢を思い出しながら「大きな道ですね。」と言うと、ごく最近広げられたばかりで、以前は狭くて大変だったとのことだ。入野信号手前で降りようとすると、「こんな通行の激しい所では危険だから。」と、信号を左に曲がった所で降ろしてもらった。

鶴亀の集落に入って、街道を歩き始める。まだ、6時半で、左手山裾には朝霧がかかっている。昨日、バスの都合で、鶴亀で断念せざるを得なかったし、今日は難所の有年(うね)峠船坂峠を越えないといけないので、朝早く出発して余裕をもった行程にしてある。

・やがて株分集落となる。鶯が盛んに鳴いて、静かな山里だ。

朝霧を背景に鶯鳴く株分集落

・道が左に曲がる右手に「栗原先生碑」がある。安政6年(1859)に生まれ、小学校の先生で村長もした人物らしい。

・左手の国道2号に合流する。

・国道を200mほど行くと、上松歩道橋の所で、左手に斜め前方の上松集落に入って行く道がある。二本あるので、迷ったが、歴史の道調査報告書には右手、国道に近い方の道が旧山陽道だと書かれている。

・左手に圓立寺がある。

・上松集落もすぐ終わり、右手の国道を横切って、忠魂碑の所から斜め前方の細い道に進む。右手の畑の低木の花が可憐で清楚だ。何という花だろうかと思って、あとで街道歩きの仲間のT氏に写真を送って聞いてみたら、さすが花博士、「庭桜」だとわかった。可愛くて癒される花だ。

可憐な庭桜

野々集落に入って来た。村ツバメがチッチッとさえずりながら盛んに飛び交っている。

・この辺りの地名は、街道右が若狭野八洞、左手が若狭野野々らしい。昨日、バスの時間さえあればここまでは来ておきたいと思っていた所だ。

・右手に常夜燈があり、右手高台にある天満神社への参道がある。参道両側は、満開の見事な桜並木となっている。通りかかったおじいさんが声をかけてくださったので、「上へ大分登るのですか。」と聞いてみたら、それほどたいしたことはないとの返事。「社前の干支の猪は、私が作りましたので見てください。来年のねずみも今作っています。」とのことだ。天満神社の社前には、なるほど猪が安置されている。思ったよりも大きくて立派だ。天満神社社殿には赤穂義士の絵馬が奉納されている。

天満神社に奉納された猪

・その先二股となるので、右に行き、すぐ先の左に入る路地のような小さな道を左折、すぐにまた右折する。結局さっきの二股の左からの道に合流することになるのだが、歴史の道調査報告書どおりだと以上の経路となる。

・その先右手に若狭野小学校がある。

・その先右手に茅葺をトタン板で覆った古民家がある。その先にもさっきのピンクの可憐な庭桜がある。

茅葺の古民家

福井集落を抜けて、関西電力の電柱置場の所で左折して、国道2号に出て合流する。

・暫く国道を行くと、右手に分岐する旧道があるので、右斜め前方に入って行く。右手矢野川の向こうに見える若狭野集落には、茅葺をトタンで覆った古民家が散見される。

・旧道をいつまでも歩いていたいのだが、この先の山陽本線を跨ぐ所で旧道が途切れており、国道2号と再び合流する。国道は、山陽本線を跨ぐ跨線橋となっているので上り坂、ということは反対側からは下り坂で、スピードを上げたトラックが次々と向かってくる。おまけにここは歩道がなく、きわめて危険だ。トラックからすればなんでこんな所を人が歩いているのだろうと思っているだろう。

山陽本線をまたぐ国道2号

・やっとの思いで跨線橋の向こう側にたどり着き、赤穂市に入る。岡山54km、備前32kmと書かれた道路表示と「歓迎忠臣蔵のふるさと赤穂市」の看板がある。

・すぐ右下に山陽本線の線路との間に国道と並行して小さな道がある。ここが旧道らしいので、急いで国道を離れてこの道を行く。

・ほっと一息ついて、気持ちのよい道を歩いていると、左手に文政十一年(1828)銘の地蔵尊立像を発見した。この辺りから畑集落に入る。チューリップや菜の花が花盛りの静かな落ち着いた集落だ。

花盛りの畑集落

・その先、またまた国道2号と合流する。今日は、国道とのお付き合いが避けられないようだ。今度は歩道があって助かる。

・幸い国道は長くは続かず、左斜め前方に入って行く。

・すぐ先、有年(うね)横尾の集落に入る。歴史の道調査報告書によると、かつて牛市があったというが、面影は全くない。所々に空き地があるが、この辺りで牛市が開かれたのだろうかと想像するほかない。

牛市があったという有年横尾

・右手のJR有年駅に通じる道との交差点西南角に有年村道路元標がある。

・ここで街道から少し北に外れるがトイレを借りるために有年駅に立ち寄った。有年駅の駅舎は、明治23年開設当時の面影を残しているそうだが、近々再開発事業で近代化するようなので、記念写真を撮った。

明治の面影残すJR有年駅

・街道に戻って、有年横尾の静かな落ち着いた町並みを歩く。左手には山が迫っている。ミツマタの花がきれいだ。

ミツマタの花

・有年横尾の集落の西端で再び国道2号に合流する。合流点を、歩道橋を渡って下りた所に昭和3年の道標がある。「御大典記念」「右上郡鳥取道」「左岡山廣嶋道」と書かれている。

・合流して暫く行くと、左手の水路の向こうに池魚塚が見える。橋のある所まで行って、水路を渡って戻るようにして行ってみる。道路改修資金のために売られた池の魚への感謝と供養の塚だ。多くの和歌が刻まれ、天保7年(1836)の年号がある。村人のなんとやさしい心根であろうか。隣には地蔵立像がある。

池魚塚と地蔵立像

矢野川を渡り、さらにその先の千種(ちくさ)川を渡る。千種川は、渡船で渡っていたが、今は有年橋で渡るしかない。渡った先、国道を右に分けて左に入る道があるので、入って行く。

・すぐに東有年集落に入る。ここが旧有年宿だ。二股があるが、ここは右に行く。

・集落中央付近、左手に路地があり、街道を離れてここを入って行くと、中学校が見える畑との境に大きな「明治天皇駐輦記念碑」が建つ。やはり明治18年の行幸の際のものだ。「有年宿本陣跡(旧柳原家宅)」と書かれた標柱もある。代々庄屋を務めた家で参勤交代の大名の宿泊施設として使用されたという解説が書かれている。この場所は、最初見過ごしてしまったが、25000分の1の地図をよく見ると、右手にお寺が見える場所よりも手前に「記念碑」の記号があるので気がついたのだ。

有年宿本陣跡・「明治天皇駐輦記念碑」

・東有年の集落の家の特徴は、二階の屋根の下の破風の下に家紋幾何学模様があることだ。

家紋と幾何学模様のある家

・東有年集落の西の端が近づいた頃、右手の空き地に「有年宿番所跡(旧松下家宅跡)」と書かれた標柱を発見した。歴史の道調査報告書にはないので、うれしい発見だ。標柱には、「寛永年間(1624〜44)頃、東有年に有年宿が移された。赤穂藩役人は出張の際にここに宿泊し、前庭を白洲にして番所として利用したと伝えられる。周囲の人たちは御番所とも呼んだ。」と書かれている。

有年宿番所跡

・その先でT字路となり、ここを右折する。このT字路に突き当たる正面に道標があるはずだが、いくら探してもない。歴史の道調査報告書によると、往還(「王う久王ん」)と赤穂城下道三里(「すぐあか本城下道三り」)などを示す道標のようだ。あきらめきれずに、なおも探していると、おじいさんが通りかかったので聞いてみた。確かにここにあったのだが、何度も車がぶつかって壊れるので、今はどこかに保管されており、赤穂市が取扱いを検討中とのことだ。このおじいさんからは、西の方の畑の向こうに見えるのは「東有年沖田遺跡公園」だと教わる。

・聞かされると行ってみたくなるのが一歩の常。早速急ぎ足で行ってみた。ちょうど管理人さんも自転車で到着した所で、パンフレットをいただいた。ほ場整備事業に伴って発掘調査された集落遺跡で、弥生時代後期の竪穴住居等が発見され、復元されている。当事のムラの様子を知る上で大変貴重なもので、兵庫県指定文化財となっている。家が円形をしているのが弥生時代後期の竪穴住居の特徴だそうで、このうち「2号住居」というのが直径12mもある大きなもので兵庫県では屈指のものだそうだ。

東有年沖田遺跡公園・弥生時代後期竪穴住居

・寄り道はしたが、円形が弥生時代後期の竪穴住居の特徴と知り、知識がまた一つ増えたことに満足して、もとのT字路に戻った。山陽道はここを北に行き、「東有年」交差点で国道2号を跨いでその先に続く。

・国道2号を跨いですぐ右手に鳥居があり、その山の上を登って行くと八幡神社があるらしい。入口に「明治天皇聖徳碑」がある。鳥居は延享元年甲子年(1744)のものだ。最初は、上まで登るつもりは全くなかったのだが、歴史の道調査報告書をよく読むと、八幡神社には高さ数メートルの灯台があるという。読んだ直後に、比高50mの急な上りをふうふう言いながら登って行く一歩の姿があったのは言うまでもない。登りつめると、なるほど巨大な木製の灯台があり、その周りに神主さんや地元の人たちが集まっている。一歩が息を切らしながら挨拶すると、「若い者でもふうふう言いますよ。」と神主さんが笑顔でいたわりの言葉をかけてくださった。今日は春のお祭りだそうだ。この巨大な灯台は、千種(ちくさ)川を航行する高瀬舟の目印のために設けられたものだ。川に灯台とは珍しい。なるほど、眼下に蛇行する千種川が見え、景色は雄大だ。苦労して登ってきた甲斐があった。

千種川の高瀬舟のための灯台

・下りはすべらないように注意しなければならず、もっと大変な思いをした。もとの鳥居の所まで下りて来る。ここから片山集落に入って行く。

・片山集落の中ほど、右手に有年(ありとし)家がある。大きな白壁と見事な長屋門が目を引く。有年(ありとし)家は大庄屋を務めた家柄で、赤穂市に残存する長屋門は大石良雄宅、近藤源八宅とここの三軒しかなく、赤穂市指定文化財になっている。

有年家長屋門(赤穂市指定文化財)

・その先、有年診療所で左に曲がる角の右手に光明寺がある。

・その先右手山裾には地蔵立像がある。素朴な慈悲深いお顔が印象的だ。

・暫く行くと、左手に5基の石塔群があり、名号石や一石五輪塔が見られる。天保十一年(1840)などの銘が見られる。

・その先右手には有年小学校がある。その先に二股がある。孫を連れたおじいさんに聞くと右は農道とのことなので、左に行く。

・その先左手には淳泰寺がある。地名は東中野だ。この寺の前から右手の小学校の端の方を眺めると何やら標柱が建っているので、最初は無視しようとしたのだが、やはり気になって、あぜ道を横切って行ってみた。畑の前に「西有年堂場ヶ市遺跡」とあり、弥生時代中期や江戸時代の集落跡で、室町時代の建物跡が最も多く見つかったと書かれている。

東中野の集落を越えて、長谷川を中野橋で渡ると、西中野集落に入る。地図で見ると、大きくは長谷川の東が東有年、西が西有年らしい。

・右手畑の前に「西有年・宮東遺跡」と書かれた白い標柱がある。平安時代末から鎌倉時代頃の掘立柱建物跡が多数見つかったと書かれている。

・西中野集落の右手には大避(おおざけ)神社がある。本殿左の寄り合い所のような建物には赤穂義士の絵馬が奉納されている。その建物の前の狛犬がいつもと様子が違うのに気付いた。どうやら備前焼で出来ているらしい。

赤穂義士の絵馬(大避(おおざけ)神社)

・大避神社の街道を隔てて前にある児童遊園に植わっている多くの桜が満開で美しい。今日は、天気はいいが風が強く、桜吹雪の中で子供たちが歓声をあげて遊んでいる光景は平和そのもので微笑ましい。

大避神社前の児童遊園

・道は、国道2号を斜めに横切って進む。

・左手の金網ごしに「西有年向山五輪塔」が安置されている。「東有年沖田遺跡公園」でいただいた「有年地区遺跡公園周辺マップ」によると、五輪塔は一般的には供養塔だが、街道筋(筑紫大道(つくしおおみち))にあることから、往来者の安全などを願って建てられたものとも考えられるそうだ。14世紀の作と推定され、赤穂市指定文化財となっている。

西有年向山五輪塔(赤穂市指定文化財)

・突き当たりの交差点の先は墓地になる。右手の長谷川畔と墓地の周りの桜が満開できれいだ。道はここを左折する。

満開の桜と山陽道(西有年の墓地付近)

・右手の墓地を眺めながら歩いていると、右手に墓地に挟まれるようにして石造宝篋印塔がある。これも「有年地区遺跡公園周辺マップ」に載っているものだ。もとは300mほど西の街道沿いにあったものを移したそうだ。14世紀末〜15世紀初頭の作と推定され、赤穂市指定文化財になっている。

石造宝篋印塔(赤穂市指定文化財)

・その先左手の畑の前に一里塚跡の白い標柱がある。「東有年横尾からここまでが一里で、現在ではこの塚跡を塚の元と呼ぶ。」と書かれている。

・すぐ先の長谷川を上組橋で渡って上組集落に入る。

・右手、橋の袂の公園の先、右手に茅葺をトタン板で覆った古民家がある。

・その先右手に立場跡とされる三村家がある。西の峠にかかる前に駕籠の人足を交代させる所だ。駕籠が軒下に入るように軒を深くして、軒の下の縁側の幅を極めて細くしてあるのが特徴だと案内板に書かれている。

 

立場跡三村家(駕籠が入るように縁側が細い)

・さて、いよいよここからは山道に入る。有年峠は、宝暦末期(1760年頃)に作成された毛利藩の有馬喜惣太の「中国行程記」によると急峻さゆえに「播磨箱根」と呼ばれていたという。おまけに歴史の道調査報告書によると、この先は、25000分の1の地形図には道はあるが、実際には通行できないと書かれているので、心配な区間だ。

・山道を登り始めた所で、早速苦難が待ち構えていた。囲いがしてあって、進入できないようになっているのだ。一瞬呆然としてしまったが、案内板をよく読むと、森林ボランティアの森林作業を行っているので狩猟者は立ち入らないようにと書かれている。一歩は狩猟者でもないし、立ち入り禁止期間が11月15日から2月28日までに限定されていることでもあるので、入っても構わないと判断して、入ることにした。ただ、禁止期間が過ぎているので猟をする人が鉄砲を打たないかどうか、そちらの方が気になった。左手に目印の坂折池が見えるので、道そのものはあっているようだ。

有年峠入口の囲い

坂折池に近づいてみると、つり禁止の看板に手書きで、「旧山陽道 ヤブが多いが梨ヶ原へ行けます。」と誰かが書いてくれている。これはありがたかった。この後、道なき道を掻き分けて進むことになるのだが、この一言がどんなにか励みになったことか。

坂折池

・最初は、快適な山道だった。これなら文化庁歴史の道百選にでも推薦してもいいような道だと、気持よく歩いていた。人っ子一人通っていない。新緑とミツバツツジの淡いピンクが目に鮮やかだ。静かな道に鶯が鳴いている。こんな素敵な道を独占できるなんて、なんて幸せだろうとさえ思った。

 

ミツバツツジと新緑が美しい有年峠への道

・しかし、だんだん、先に行くにしたがって、様子が違ってくる。前方に藪が広がり、藪の下をくぐるようにしてかろうじて道が続いている。そのうちその道も途絶え、倒木が左右から折り重なり、歩行が困難となる。秋月街道八丁越えや岩城相馬街道の道探しの悪夢がよみがえってくる。だが、行くしかない。頼りになるのは自慢の腕時計についている方位計だ。ともかくも西を目指して歩けば梨ヶ原に抜けられるはずだ。

 

有年峠への道なき道

・ところが、倒木や藪と悪戦苦闘している間に、ともすれば方位計を見るのを忘れてしまう。ある地点で、完全に歩行が困難になり、右手はまだ山がそびえているので、どうも変だと時計の方位計を見ると、歩いている方向が北に偏りすぎている。「しまった。」と、すぐ方向転換する。しかし、左手は谷筋となっている。これは、道ではなくて谷川なのかもしれないという不安がよぎる。それにしても今日は晴れていてよかった。中山道を歩いたとき雨の和田峠の山道は、水が流れて谷川のようになっていたのを思い出す。この辺りでゴルフボールを1個発見した。地図によると赤穂ゴルフ場というのが北側にあるはずだ。北の山を見上げるが、一向にその気配はない。一方南も山となっており、ひょっとするとゴルフ場はこの上かもしれない。と、なると、思ったよりずっと北のとんでもない方向に迷い込んでいることになる。不安で一杯になりながら、谷筋か道かわからない道を行くうちに、次第に平らになり、いつのまにか下り始めた。どうやら有年峠の峠を越えたらしい。後日談だが、ホームページで見ると、山陽道を歩いている人でゴルフ場に迷い込んで、プレイヤーに驚かれた人もいるようだ。

 

道なき道が続く中でゴルフボール発見

・その先も大木が倒れていて、乗り越えるのが難しくて迂回したりしながら進む。大木は、根こそぎ倒れてまだ間がないようなのもある。可愛そうに。できれば起こしてやりたいのだが、いまの一歩には、その力も余裕もない。「ごめんね。」とさすってやることくらいしかできなかった。

根こそぎ倒れた大木

・そうこうしているうちにようやく、なんとなく、このまままっすぐ行けば梨ヶ原に行けそうな気配が漂ってきた。なおも行くと、ようやく道らしくなってきた。やがて前方が開け始めた。

・やれやれと思いながら道を歩いて行くと、なんと、前方に再び囲いがあるではないか。左右を見回しても抜け道はない。これは困ったことになったと扉を見ると、針金で留めてあるだけで、何とかはずすことができた。扉を開いて、元通り針金で留めた。それにしても囲いと囲いの間、誰一人会わずに来た。一体こんな道を歩く人はいるのだろうか。

有年峠出口の囲い

・これも後日談だが、道なき道を掻き分けた有年峠では、腕時計についた方位計だけが頼りだった。ところが、あとで、百観音さんから教えてもらった山陽道を歩いている人のホームページを読んで、愕然とした。なんと、地図上の北と磁石の示す北とは6度以上のずれがあるから要注意だというのだ。なるほど、一歩が使った25000分の1の地形図「備前三石」の裏を見ると、「5 磁針方位は西偏約6°50’」と書かれている。これは一体どういうことなのか。一歩は早速知人のM博士に聞いてみた。答は、一歩なりに要約すると概ね以下のとおり。地球自体が巨大な磁石体になっていて、地球上の各地で観測する磁力線の方向は、「磁極」という特定の2地点に収斂する。このうち北にあるものを「北磁極」、南にあるものを「南磁極」と呼ぶが、北磁極と南磁極を結ぶ磁軸は、地球の回転軸に対し約11゜傾いているため、磁北は真北と合致しない。歩っ歩さんにこのことを自慢げに話したら、「地学で習ったじゃない。」と一笑に付されてしまった。

・ようやく眼下に麓の集落が広がってきた。左手には地蔵尊がある。

地蔵尊と見えてきた集落

・その先で国道2号を横断する。国道を横切ろうと車の途絶えるのを待っていると、国道の向こうで農作業をしているおばさんが、一歩のことをじっと見ている。ようやく車が途絶えたので国道を渡ると、おばさんが「有年峠を越えて来はったんですか。大変でしたやろ。」と話し掛けてくださった。「ええ。それはそれは大変でした。通行止めがしてありますね。」と一歩。「あれは猪が入らないようにしてあるだけですから通っていいんですよ。つい一週間前も同じくらいの年格好の人が歩いて来はりましたわ。やっぱり山陽道を歩いていると言って。」そうか。仲間がいたかとうれしくなる。おばさんにはこの先の道を教えていただいた。船坂峠は、ちゃんと道があって有年峠ほど大変ではないとの言葉に安心する。有年峠を越える間、誰一人として会わず孤独感を感じていた一歩としては、「気をつけて。」と何度も言って見送っていただいたおばさんに感謝感激だ。

・おばさんに教えられたとおり、その先を左折する。その角の家は、古い立派な家だ。

梨が原の古い家

・集落が途絶えて左右に田畑が広がる所右へ曲がる左手に「梨ヶ原・宿遺跡」という案内板がある。中世から近世の集落の跡で、「宿」の字名等から、「中世山陽道(近世西国街道)沿いにおこった「宿」と呼ばれる町のひとつ「梨原宿」として、山陽道を行きかう人々でにぎわったものとおもわれます。」と書かれている。

・その先、応神前橋にさしかかって、梨ヶ原川畔で、一歩は思わず目を見張った。川畔に満開の枝垂桜が水に垂れ下がるようにして、延々と続いているのだ。なんという美しい景色だろう。しかも普通の花見は、人ごみの中というのが定番だが、周りには誰もおらず、車さえ通っていない。聞こえるのは鳥の鳴き声くらいで、静まりかえっている。可憐な枝垂桜と一歩だけがこの空間を独占している。初恋の人と二人きりでいるような気さえしてきて、いつまでもたたずんでいたかった。ふと、目を転じると、ふるさと創生一億円事業で桜苗80本を植えたと書かれている。ふるさと創生一億円事業のいい使いみちだと感心した。

梨ヶ原川畔の枝垂桜

・その先右手に船坂神社がある。右手に入り込むが、行ってみた。社殿の前の狛犬は、これまた、備前焼で出来ている。社殿には、やはり赤穂義士の絵馬が奉納されている。

船坂神社と備前焼の狛犬

・船坂神社の隣には宗慶寺があるはずだが、ない。駐車場に鐘楼のみ残るので、どうやら宗慶寺は、移転したか廃寺となったのかもしれない。

・この先梨ヶ原の集落が続く。古い景観が残る静かな集落だ。

・三叉路のすぐ先、右手の空き地前には大きな「明治天皇駐輦之碑」が建つ。陸軍大将田中義一書だ。

明治天皇駐輦之碑

・その先右手には梨ヶ原大師堂がある。この大師堂は、普通の民家風のつくりになっていて、よく見ると「本尊不動明王」などと書かれている。最初大師堂とは気がつかなかった。

・この先国道2号に出て、少しの区間合流した後、右手JR山陽本線の梨ケ原国道踏切を渡る。

・すぐ先の二股を左に行き、線路に並行して進む。

・道路表示に勾配を表す「6%」「7.6%」などの表示が見られるようになる。いよいよ、船坂峠の上り坂にさしかかったようだ。

船坂峠への上り坂

・しかし、この道は、舗装はされていないが、有年峠とは違って、明確に存在する。やがて、「船坂山隧道」と書かれた国道のトンネルが左下に見える。

・その先、上り坂の向こうが見えなくなったと思ったら、そこが船坂峠だった。右手に「縣界 東宮殿下行啓記念 岡山縣」と書かれた県境碑がある。感激の瞬間だ。早速セルフタイマーで記念写真を撮る。

 

船坂峠県境

・しかし、一歩にはもう一つ気がかりなことがある。それはこの右上にあるはずの備前国の国境石を見つけることだ。ここは、左右が絶壁の切り通しになっている。兵庫県歴史の道調査報告書によると30m、岡山県歴史の道調査報告書によると10m上ったところにあると書かれている。右のはるか上を見上げて、目を凝らして探してもそれらしいものはない。一歩は、これと同じことを福岡から佐賀へ抜ける三瀬街道三瀬峠で経験している。このときも、昔の国境石が峠の上の方にあり、随分苦労して探してやっと見つけたのだ(百街道一歩の「街道よもやま話」参照)。このときの経験から、そんなに簡単に見つかるとは毛頭思っていなかった。注意深く、根気よく、目を皿のようにして探すこと5分。あった!絶壁の土が露出している部分には当然なくて、その更に上の方の木が生い茂っている所にかすかに見えている。ついに発見した。しかし、問題はそれからだ。三瀬峠でもたどり着くまでに苦労したが、今度は、その比ではない。文字どおり90度くらいの絶壁で足場が全く見つからないのだ。あきらめるかとも一瞬思った。しかし、なんとか手がかりはないものかと探しているうちに、下の方に戻ってから少しずつ少しずつ徐々に登って行くしかないという結論に達した。早速、かなり下まで戻って、斜めに、木の枝をつかみながら、そろそろと、少しずつ少しずつ登って行く。決してあせってはいけないと自分に言い聞かせながら。それでも右手の山は絶壁、左の下も絶壁なので、進退極まって呆然と立ち尽くす、いや、立てないので、木の枝にしがみつく場面も何度かあった。やっとのことで、国境石までたどりついた。今度は、写真をとる番だが、前面が絶壁なので思うように写真が撮れない。文字は、前面に「従是西備前國」と刻まれているだけで、他の三面には文字はないことがわかった。建立時期は岡山県歴史の道調査報告書によると「元禄十六年建之」という「撮要禄」という文書の記録があるそうだ。ということは、船坂峠は少なくとも元禄時代は、この高さにあったということになる。あらためて下を見て、その高さの違いに驚く。元禄16年といえば1703年だから300年前だ。長い年月を経て、いつの時代か、あるいは徐々にか、通りやすいように切り通されたのだろう。登るよりも下りるのにずっと苦労したことは言うまでもない。読者の皆さんには、お勧めしない。

絶壁の上の備前国境石

・その先、右手に清水がある。側に「雲水の井戸」と書かれた新しい石碑がある。岡山県歴史に道調査報告書によると、昔は三軒屋という茶屋があったようだ。船坂峠を越えてきた旅人は、ここでほっとひと息ついたことだろう。

雲水の井戸

・「雲水の井戸」の上の斜面の上の方に児島高徳碑があるはずだ。しかし、木が密生していて、目を凝らしてみても見当たらない。やれやれ、さっきの国境石の二の舞か。さっきと同じように少し戻ったところから斜めに登って行く作戦を立てた。しかし、途中で藪がさえぎって進めない。改めて兵庫県歴史の道調査報告書をよく読むと、「雲水の井戸からやや下る」と書かれている。街道に戻って、雲水の井戸の先まで歩いてみると、なんと、右手に「船坂山義挙の碑について」と書かれた大きな碑がある。皇紀2600年(昭和15年)に船坂山義挙の碑が建てられた当時の青年団長が平成元年に書いたものだ。舟坂山いこいの広場と書かれた新しい石碑もある。そこから斜めに戻る方向に坂道があり、ここを半信半疑で登って行くと、「船坂山義擧之趾」碑を遂に見つけた。元弘2年(1332)、後醍醐天皇が隠岐に配流される途中、備前の国の武将児島高徳は、船坂山で待ち伏せしてこれを奪おうとしたが果たせず、行在所に潜入して桜の木に「天莫空勾践 時非無范蠡」(天勾践を空しうするなかれ 時に范蠡の無きにしも非ず)という十字の漢詩を彫り書き入れ、その意志と共に天皇を勇気付けたという話は有名だ。一歩は、太平記で読んだ有名な舞台がここだったと知って感激した。

船坂山義挙の碑

・街道に戻って歩き始めると、向こうから青年が歩いて来た。今日初めて出会った街道歩きの人だ。今からどこへ行こうというのだろうか。

・左手下に再びトンネルが見えて、その先で国道に合流する。

・すぐ先、「岡山39km」と書かれた道路表示の所で右に入って行く。第一船坂踏切を渡る。「かまぼこ型踏切 大型車通行禁止」と書かれた注意書きがある。線路に対し、道は斜めになっている。「はて、かまぼこ型踏切とは?」と、あとで旧街道ウォークの仲間にメールで聞いてみたら、鉄道好きのK氏から早速返事が来て、断面がかまぼこ型に盛り上がっている踏切のことをいうそうだ。

・右手茅葺をトタン板で覆った古民家がある。その先右手、石垣の上に「三石一里塚跡」と書かれた備前市教育委員会の表示がある。

石垣の上の三石一里塚跡の表示

・その先右手に「深谷瀧道」と書かれた明治十四年の道標がある。

・「かめのこうばし」を渡る。

・左手川の石垣の上の桜が満開できれいだ。

・その先、右に曲がる角右手に「旧山陽道三石一里塚跡」と書かれた備前市教育委員会の石碑がある。あれ?一里塚はさっきの石垣の上ではなかったのか。疑問に思った一歩は、あとで備前市教育委員会に電話して聞いてみた。毛利藩の有馬喜惣太「中国行程記」によるとこの角にあるとのことで、さっきの石垣の上のは全く眼中にない。それならそのように解説に書いておいていただければありがたい。それにしてもわざわざ石垣の上に表示を出したということは、両説あったのではないか。教育委員会の人が変わるうちにわからなくなったのではなかろうか。

曲がり角の三石一里塚跡碑

・ここを右に曲がらずに左の橋を渡ると右上が三石駅だ。桜がここでも満開でとてもきれいだ。電車の時間がちょうどいいので、本日はここまでとする。39251歩だった。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ