山陽道7鵤〜鶴亀

平成19年4月14日

―聖徳太子建立の斑鳩寺・思いがけない花見・静かな古い景観を残す播州路ー

(平成19年5月12日更新)


【本日の行程 街道距離13km】

鵤宿(11時25分)→林田川(13時)→門前(13時15分)→揖保川(14時)→旧正條宿(14時15分)→原(旧片島宿本陣跡)(15時10分)→那波野(15時40分)→相生(16時25分)→鶴亀(17時)


・平成19年4月14日、姫路駅からバスに乗って、11時半近くに鵤(いかるが)に着いた。バスの中から前回通った夢前(ゆめさき)川畔の桜並木が満開なのが見えた。東京ではもうソメイヨシノは、散っているのに、西国のここが満開とは不思議だ。

・鵤(いかるが)バス停は、前回探してもわからなかったはずで、国道2号沿いではなく、国道2号から北に入り込んだ所にある。

・早速、聖徳太子建立の斑鳩(いかるが)寺を目指すが、わからない。近所の人に聞いてみたところ、親切にも一緒に歩いて見通せるところまで案内していただいた。桜は、やはり例年今頃が満開だそうで不思議がる一歩のほうが間違いのようだ。

斑鳩寺は、大きな敷地の古刹だ。右手の三重塔も目を引くが、左手の聖徳殿前殿(旧太子殿)は、寛文5年(1665)の再建で、県指定文化財だ。境内のソメイヨシノが満開で、青空と寺院の建物に映えて美しい。

桜満開の斑鳩寺

・斑鳩寺からまっすぐ南へ国道2号を横切って山陽道に戻ると、前回見た常夜燈大師堂・地蔵堂のある四つ角となる。

・歴史の道調査報告書によると、鵤宿には、江戸初期から続いた「わたや旅館」があるとのことなので、聞いてみたら、一つ姫路(東)よりの四つ角北側にあったということなので行ってみたら、前回見た道路元標のある四つ角だ。しかし、今は、古い建物は残っていない。

・早くも昼時となったので、お好み焼き屋で昼食を取る。

・鵤宿の面影は残っていないが、静かな町並みを、西に向かう。右手に東芝の太子工場のグランウンドがあり、周囲にある桜並木が満開できれいだ。

東芝太子工場の桜

初芝町から下阿曽に入って来た。畑のチューリップやパンジーがきれいに咲いている。

下阿曽のチューリップ畑

・右手畑の前に「式内阿宗神社」「従是北八丁」などと刻む大きな標石がある。

・このすぐ先の路地を左に入り更に左に曲がった所に、建速神社稲荷神社と並んである。ここも桜が満開だ。最初わからなくて探すのに苦労した。

・その先左手に火の見櫓がある所、右手のレンゲ畑がきれいだ。

下阿曽のレンゲ畑

茅葺屋根をトタン板で覆った家や鯉のぼりも見られる下阿曽の落ち着いた町並みを暫く行く。

茅葺屋根も残る下阿曽の家並み

・交差点右に地蔵堂がある。「茶屋垣内地蔵尊」と呼ばれる地蔵尊が安置されている。地蔵堂西には一里塚があったようだ。

・その先100m程で林田川となる。今は、少し北の国道2号にある誉鳩橋を渡る。この先、太子町から龍野市に入る。

龍野市へ(林田川対岸)

・山陽道は誉鳩橋南の対岸から再び始まる。右手国道沿いに加藤稲荷神社の鳥居が見える。

・まもなく門前集落に入る。左に曲がって右に曲がる前の右手に「庄屋弥彌右衛門翁彰功碑」が建つ。寛政八年(1796)に生まれたことしか読めない。側に水準点がある。

・古い景観の残る静かな町並みを暫く行くと、右手の路地を入って行った所に宝林寺がある。ここは、京都大徳寺開山大燈国師誕生地を記念して建てられた寺だ。境内には、大燈国師の産湯の井戸「國師誕生井」もある。

宝林寺・大燈国師の産湯の井戸

・さっきから醸造系の匂いが漂うと思っていたら、左右に醤油工場がある。そういえば龍野の醤油というのは有名だ。

・その先右手に乗願寺がある。道は、ここで左に曲がる。

・その先交差点右の小公園に「皇神社」の新しい祠があるが、この辺りが門前集落の外れだ。

・右手揖保小学校に桑の木があり、「童謡の里・龍野 記念植樹・桑の木」と書かれた案内板がある。「夕焼け小焼けの赤とんぼ・・・」の歌が書かれ、作者三木露風が龍野の生まれであることを紹介している。三木露風といえば、百観音さん父子と人見街道を歩いたとき、三鷹市牟礼大盛寺にある墓を見たのを思い出す。三木露風は、昭和3年から39年交通事故で亡くなるまで、三鷹市牟礼に居住していた。兵庫県出身とは知っていたが、龍野だったとは知らなかった(百街道一歩の人見街道2参照)。

あかとんぼの歌の桑の木(揖保小学校)

・揖保小学校の先の交差点よりやや西、右手に道路元標がある。下半分が埋没していて「揖保村」までしか判読できない。

・暫く左右に田畑が広がる道を満開のタンポポや桜を見ながら行く。右手に播州手延そうめんの工場が見える。そういえば揖保そうめんも有名だ。

・山陽本線の踏切のある所で、昭和高分子龍野工場敷地となり、山陽道は、ここで途切れる。その先は、元の街道は、直進して揖保川につながっており、正條の渡しと呼ばれる船渡しで対岸に渡っていた。

・ここは、右手の国道2号に迂回して、揖保川大橋を渡るしかない。揖保川で龍野市から揖保川町に入る。

・対岸の菜の花が咲き誇っている所を左折して、堤防沿いに暫く南に行くと、右手大木の下に「正條の渡し跡」の案内標柱がある。対岸を見渡して、しばし昔を想像してみる。

揖保川正條の渡し

・この案内標柱から右に下りて行く狭い道がある。最初、いくらなんでもこの道では狭すぎると判断して、行き過ぎて間違ってしまったが、これこそが山陽道だ。右に下りて行って、左折、揖保川郵便局前に出て右折する。

・郵便局の角に道標がある。明治十六年の建立で、「右ひ免ぢかうべ 左た津の山さき 道」と刻まれている。姫路、神戸、龍野、山崎を指すものだ。

郵便局角道標を手前から右へ

・郵便局から街道を離れて、少し東側に行くと南に浄栄寺がある。ここの山門は、龍野城旧門を移築したもので「旧龍野城すかし門」と書かれた案内標柱がある。「閉門時にも城に近づく者を監視することができた。」と書かれている。

旧龍野城すかし門(浄栄寺山門)

・郵便局に戻って、正條宿を西へ向かって行くと、すぐ先右手に本陣跡井口家があり、「明治天皇御駐輦趾」「明治天皇正條行在所」と刻まれた石標が建つ。

正條宿本陣跡井口家(西から見たところ)

・正條宿内のポスターには「播磨の小京都龍野」と書かれている。龍野も「小京都」と呼ばれているのだ。

・この先、県道を横切って、少し先、右手は龍野駅になる。

・街道に戻って、少し先の交差点に「神戸神社」の石標があるはずだが、ない。右手を見ると、線路と国道2号の北に神戸神社が見える。大きな敷地で、まわりと参道に満開の桜並木が見えるので行ってみた。桜がとてもきれいだ。

桜満開の神戸神社

・街道に戻って、馬路川(うまじがわ)を三枚橋で渡る。その先で左手山裾を巡るように道は続く。

・左手山上に揖保川町スポーツセンター・文化センターがある地点には、「たつの市商工会館」の建物がある。ここに一里塚があったようだ。「圓尾幸蔵翁の彰功碑」がある。清瀬一郎の揮毫だ。清瀬一郎は、衆議院議長を務めたのを覚えているが、夢前町(現姫路市)の出身らしい。

・そのすぐ先、左手に明治14年銘の地蔵尊立像がある。

地蔵尊立像

・二股の道を左に行く。右は明らかにあとからできたバイパスだ。山裾の気持ちのよい道を暫く行くと、やがて原(旧片島宿)集落になる。

・原東バス停の所、「平田翁頌徳碑」がある。嘉永6年(1853)の銘が読める。今日は道々顕彰碑が多い。

・古い家はあまりないので、片島宿の面影を求めにくいが、落ち着いた静かな原集落を行く。各家の軒先に、競ったように花が多いのが特徴だ。

片島宿

・左手に地蔵尊があり、その先交差点を右に入った所に了福寺がある。

・その先、馬路川直前の左手に「旧片島本陣趾」と書かれた山本家があり、唯一片島宿の面影を残す。

旧片島本陣趾

馬路川にかかる荒神橋のたもと右手に神社がある。

・その先荒神橋で再び馬路川を渡る。馬路川は、複雑に蛇行しているのだ。

・荒神橋の先には、茅葺をトタンで覆ったような旧家もある。やがて原西バス停の先で原集落が途切れ、右手に西池が現れる。

・西池の南西端で相生市那波野に入る。道路が二股になっているので地元の人に聞いてみると、右の道は、山陽自動車道への取り付け道路として整備されつつあり、まもなく完成するとのこと。ここは、左に進むのが旧街道だ。

・その先の二股も左に進む。左手山裾には「河本光先生頌徳碑」がある。

・新幹線の高架下をくぐり、すぐ先左手高台には荒神社がある。社殿には「若宮神社」と書かれている。

・その先右手には茅葺屋根をトタン板で覆った旧家がある。

岩谷川を渡ってすぐ左手に茅葺をトタン板で覆った古い家が二軒続く。

茅葺の古い家

古池大谷川を渡ってすぐ左手に大きな「竹室庄左衛門頌徳碑」がある。畜産組合に貢献した人らしい。

・その先、大きな道路に合流し、50m先の相野産業前で分かれて右手に入って行く。そのまままっすぐ進み、大石町交差点で、大通りを跨いで、直進する。

普光沢川(ふこさがわ)を普光沢川橋で渡る。大石町バス停がある。

・さらに鮎帰川(あゆかえりがわ)「陸橋」(くがばし)で渡ると右手に今宵の宿、相生ステーションアネックスホテルが見えてきた。JR相生駅も近い。

・その先の二股に道標があるが、もう少しで見落とすところだった。「是より右さいこくみち」「是より左あ加本城下みち」と刻まれている。「あ加本」というのは「あかほ」すなわち「赤穂」のことだ。忠臣蔵で有名な赤穂は、山陽道沿いではなく、ここから約10km南西の方角にある。大石良雄らが駆け抜けた道であろうか。

左赤穂城下道道標(右山陽道)

・道標にしたがって、右に行く。今日は、できれば八洞まで行っておきたいが、事前の調べでは八洞発17時24分のバスが最終なので急がないといけない。

・左手に陸天神社お旅所がある。

・JR相生駅からの道と交差する。ここには左手に「狐塚古墳跡」と書かれた碑がある。

・その先の交差点で相生市民病院を左に見て、更にその先100m程で右手のJR赤穂線の高架下を通り、すぐJR山陽本線及び山陽新幹線の高架下を通る。

・国道2号に出て、ここを斜め左に横断する。

・山陽道は、暫く山裾の細い道を通って、再び国道2号に出て合流する。

・国道2号は、本日初めて歩くが、幅が広く、スピードを上げたトラックがひっきりなしに行き交い、騒音が激しくて怖い。

国道2号

竜泉バス停の時刻表には一歩が事前に調べた八洞発17時24分のほかに18時台のバスもある。これが八洞から来るバスならそんなに急がなくてもよさそうだ。

・山陽自動車道の高架下をくぐる。

・その先、北に向かう道路と交わる竜泉交差点にさしかかる。右手には地蔵堂がある。道路標識に岡山58km、備前36kmと書かれている。

・竜泉交差点のすぐ先で、国道を左に分け、右斜め前方に入って行く。苧谷川を渡って、ほっとする静かな道を行く。やがて左に国道が見え、合流するかと思ったら、左に透明な防音壁がずっと続いている。国道の左手には、「明治天皇駐驛處」碑があるはずと目を凝らすと、確かに建っている。しかし、この防音壁は入野信号まで続いていて左に行くことは出来ない。

鶴亀「明治天皇駐驛處」碑

・結局そのまま入野信号まで行って、ようやく国道を渡ることが出来たので、国道を渡って引き返し、「明治天皇駐驛處」碑を見た。鶴亀が間(あい)の宿で、鶴屋、亀屋という旅館があったこと、入鹿渕池から拾い上げたといわれる蓬莱石から鶴亀と呼ばれるようになったことなども書かれている。その池があるはずだが、埋め立てられて、バードゴルフ場になっている。

・さて、ここからが問題だ。地図を見ていると、旧道は、この向こう側、さっき防音壁伝いに歩いた道の途中にある畳店から右斜め前方に山裾を上って行くことに気付いた。再び入野信号まで戻るよりは、国道2号をそのまま反対側に横断して東に戻った方が早そうだ。バスの最終便も気になっている。ちょうど車の途絶えた隙を突いて反対側に渡り、東に向かって歩き始めた。しかし、その直後一歩は青ざめてしまった。歩道がないのだ。後ろからはひっきりなしに車が来て、大型ダンプも猛スピードで通り過ぎていく。しかし、戻るも地獄、進むも地獄。50mほどの距離だが命がけで急ぎ足に歩いて、ようやく防音壁の途切れる所まで戻った。読者の皆さん、絶対にまねをしないでいただきたい。

・再び防音壁沿いの道を進み、畳店から右斜め前方に上って行く。すぐ右手高台に金毘羅神社がある。

鶴亀の金毘羅神社

鶴亀の静かな集落を歩く。途中、珍しく家の前に女性が出ていたので、「鶴亀池はもうないのですか。」と聞くと、わざわざ家の中まで入っておじいさんを呼んできてくださった。おじいさんの話ではもう10年以上も前に埋め立ててバードゴルフ場にしているとのことだ。「それで農業用水とかに支障はないのですか。」と聞くと「市がやっていることですから。」という返事。ただ、一歩は気が付かなかったが、少しは池が残っているそうだ。

・その先、右手の民家の裏に満開の桜がある。左手の国道2号をふと見ると、鶴亀バス停が見える。念のため時刻を見ておこうと近づいてみると、17時30分の次は空白。やはり事前の調べのとおり八洞発17時24分が最終便だったのだ。やむなく、ここでバスを待って、相生駅まで引き返してホテルに泊まった。今日は、寄り道が少なかったのと、バスの時刻の都合で早めに切り上げたので、万歩計は少なく、27907歩だった。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ