山陽道6姫路(京口)〜鵤(いかるが)

平成19年3月25日

―桜ほころぶ世界遺産白鷺城・古い情緒ある町並みが続く旧道・鶯鳴く山田峠―

(平成19年4月17日更新)


【本日の行程 街道距離13km】

姫路(7時55分)→今宿(14時15分)→下手野(14時45分)→夢前川(ゆめさきがわ)(15時)→青山(15時10分)→山田峠(16時15分)→山田(16時20分)→原(16時40分)→東出(17時20分)→鵤(17時55分)


・平成19年3月25日、バスで市川橋の東にある山脇まで戻った。昨日、夕暮れで急いだため見落とした溺死者供養塔などを見るためと、昨日市川橋の西の道を間違えたので、正しい道をたどるためだ。

山脇バス停で降りてみると、昨日見た道標のある十字路が近い。昨日見たとおり、「右やかじぞう 是より一リ」とあるので、近くのあばあさんに「右(南)の方にやかじぞうというのがあるのですか。」と聞いてみたが、知らないという返事。

「右やかじぞう」(山脇の道標)

・その先左手の火の見櫓のある高台に、昨日気が付かなかったが、観音坐像を上に置く廻国塔がある。明和4年(1767)の銘がある。「願がかなうように法華経の経典を全国六十六箇所の霊場に奉納して廻ることが行われ、その巡礼を記念して銘文にしたものを日本廻国塔という」と書かれた姫路市教育委員会の解説がある。その横に祠があり、どうやらこれが印鐸(いんたく)神社らしい。

廻国塔(山脇)

・その先左手山裾に大きな題目石がある。

・すぐ先の左手民家を入って行った所の山裾には、溺死者供養塔がある。寛延2年(1749)の市川洪水による犠牲者を祀るもので、男132人、女205人、無縁71人と刻まれているから、408人もの犠牲者を出した大洪水だったようだ。

溺死者供養塔(山脇)

・その市川は、昨日の雨で流れが激しく、今度は洪水を知った後なので複雑な気持で渡る。

市川橋

・市川橋を渡ってすぐ、右斜め前方に旧道がある。昨日は直進してしまい、間違えた道だ。

・国道から離れ、日曜日の静かな町並みを行くと、右手に地蔵院がある。門が閉ざされているが、外から室町時代の作と推定される石棺仏が見える。

地蔵院(右)の前の山陽道

・その先、国道を横切り、すぐにその先で突き当たりとなる。姫路市街地は、明治以降道路の改修が行われ、戦災を受けているため、旧道の復元は難しいようだ。突き当りを右に行って、東西に走る大通りに突き当たり、ここを左折するしかない。ここからは昨日も通った道だ。

・左折した辺りには、新茶屋という料理旅館があったようだ。I氏にいただいた姫路市教育委員会文化財見学シリーズ5「『山陽道』を訪ねて」によると北側の「龍萬(たつまん)」という建物が現存していると書かれているが、今はない。

・昨日の終点京口駅の高架下をくぐった所で右折、京口駅前を左折する。

・その先、姫路城外濠があり、渡った所右手に交番と城東小学校があるが、城東小学校の前に「外京口門跡」の案内板がある。ここが、姫路宿の東の入口だ。

外京口門跡

・山陽道は、この先、中濠に突き当たる一つ手前の道を左折するが、その少し手前を右に入って行った所に寺が集まる「五軒邸」と呼ばれる「寺町すじ」があり、さらに北にはノコギリ型町並みがあるので、I氏にいただいた「文化財をたずねて 姫路城中濠めぐり」というパンフレットを頼りに散策してみる。寺町の北の端近く、右手に正明寺がある。ここには、県指定文化財の板碑がある。

正明寺の板碑(県指定文化財)

・その北の福居町から米屋町まで続く町並みは、道路の両側がノコギリ歯のようにジグザグになっていることから地元では「ノコギリ横丁」と呼ばれている。このような家並みは一歩が見ただけでも、長崎街道木屋瀬宿と佐賀宿、甲州道中韮崎宿、中山道上松宿で「鋸状の家並み」と呼ばれ、中山道本山宿で斜交(はすかい)屋敷と呼ばれて現存している。理由は防衛上の理由とするのが定説だが、「大名行列が通る時に陰に隠れられるので、長く座っていなくてよいから」(今昔三道中独案内340頁)という面白い説もある。一歩は、南向きに揃えたという河島悦子さん(「長崎街道」の著者)の説に組したいのだが、ここは、東西に向いているので、この説では無理があるようだ。

「ノコギリ横丁」

・その後、中濠沿いの気持のよい道を歩いて南下、久長門(きゅうちょうもん)跡内京口門跡を見て、街道に戻る。

姫路城内濠

・外京口門から西に行って中濠に突き当たる手前を左折した山陽道は、大手門に通じる広い通りを横切り、さらにその先の幹線道路を横切って一つ目のT字路を右折する。その途中、西の方にある播磨国総社に参拝する。ここの参道入口にある石造鳥居は、県指定文化財だ。扁額には「射盾兵主神社」と書かれている。ちょうど、この頃、歩っ歩さんから石川県で震度6強の地震があったという電話が入った。震度6強といえば大地震だ。被害の少ないことを祈る。

射盾兵主神社石造鳥居(県指定文化財)

・T字路を右折して西に向かう山陽道は、その先の広い通りで、左折してすぐ右折、商店街に入って行く。

・道は、大手前通りを横切ってさらに西に続くのだが、ここで、街道を離れて、世界遺産・国宝姫路城に向かう。大手前通りにある観光案内所で山陽道関係の資料を求めたら、「姫路 西国街道を歩く」という裏に「船場・城西」と書かれた福中門以西の地図のあるリーフレットをいただいた。これは後でとても役立った。

・姫路城については、今更、一歩が紹介するまでもないので、省略したい。人がたくさん来ていたことと、桜が三分咲きで白壁に映えてきれいだったこと、千姫本多忠刻(ただとき)と再婚して桑名から移り住んだこと、お菊井があることなどを再認識したことなどでとどめたい。お菊井については一歩はさほど意識していなかったが、前の職場のM氏とA氏が一歩がそろそろ姫路に到達する頃かと播州皿屋敷の情報を寄せてくれた。それによると江戸時代以前の永正年間の姫路城主小寺則職と家臣青山鉄山の対立を舞台にその犠牲者としてお菊が描かれている。

 

桜と姫路城

・姫路城の西に姫路城西御屋敷跡庭園好古園がある。広々とした敷地に、庭園がいくつもあって、それはそれは見事だ。I氏にここのあなご弁当がおいしいと聞いて楽しみにしていたのだが、30分待ちという大人気なのであきらめた。

好古園

・好古園の近くで昼食を済ませ、大手前通りと山陽道の交わる地点に戻る。元禄時代から続く姫路銘菓「玉椿」の店伊勢屋本店がある。荷物になるので、帰りに駅で買うことにしよう。

・さらに商店街が続き、西の端、船場川の所の福中門跡で途切れる。山陽道は、橋を渡って右折する。

・ここで、少し西にある本徳寺に向かう。「船場御坊さん」で親しまれている。明治天皇行在所となった寺だ。境内に姫路藩勤皇志士墓西南の役の碑もある。

 

本徳寺(左)と境内の姫路藩勤皇志士墓(右)

・さっき橋を渡って右折した場所に戻って、北へ歩く。右手に白鷺橋のある国道2号を横切って、共同住宅の下をすり抜けるようにして、さらに北へ行くと右手に「西国街道」の表示がある道と交差する。これが山陽道で、ここを左折して山陽道に入って行く。

・その前に、右手角の家にある船つなぎ石を見ようとしたが、塀の外からかろうじて見える程度。元は船場川岸にあり、高瀬舟をつないだという。

船つなぎ石

龍野町に入る。秀吉が城主のとき税を免除するなどして商人を集めた町で、戦災を免れた江戸時代の町並みが残る。左手の初井家は連子格子に二階は白壁の江戸時代の建物で、市指定景観重要建築物となっている。姫路を代表する文化人・歌人で、北原白秋に師事した初井しづ枝の家でもある。

市指定景観需要建築物・初井家(姫路市龍野町)

・その先、右手に入って行った所に景福寺があるので立ち寄る。山門の仁王像は鎌倉時代の作。姫路藩主酒井家の菩提寺で、境内に奥方三代の墓石が並ぶ。山上には藩主松平明矩の墓所があるという。

 

景福寺山門仁王像(左)と藩主酒井家奥方三代の墓(右)

・街道に戻って、その先の十字路を右に入っていくと農人町「のこぎり街路」がある。近くの人に聞いてみると、「武者隠し」という言葉がすぐ返ってきた。さっき観光案内所でいただいた「姫路 西国街道を歩く」には、「姫路城の守りの戦術として作られ、城下で数ケ所見られる特徴である。」と書かれている。

農人町の「のこぎり街路」

・再び街道に戻って、古い情緒ある町並みを行く。

・やがて道は突き当たるが、この突き当たりは、飾磨県庁跡だ。明治4年姫路県(のち飾磨県)が発足し、飾磨県庁舎がここに建っていたという。

飾磨県庁跡(正面)

・道はここを左折して右折し、さらに左斜めに曲がる。

・右手に「表忠碑道」と書かれた明治十二年の大きな石碑がある。西南戦没死者の碑で、もとはこの奥の善福寺にあり、今は名古山墓地に移転しているとのこと。

「表忠碑道」石碑

・その先水尾川に架かる車崎橋にさしかかる。朝見た市川とは違いほとんど水が流れていない。地元の人に聞くと「きたない川でしょう。山から流れてくる川ではないので、余り流れがないのですよ。」と、笑いながら話していただいた。

水尾川(車崎橋より)

・その先十字路左手横に続く道は植樹とカラー舗装がされている。「手づくり郷土(ふるさと)賞」という石碑がある。

「手づくり郷土(ふるさと)賞」の道(神子岡前)

神子岡前の集落を暫く行くと、右手に祠の中に入った延宝九年(1681)の題目石がある。

東今宿の集落に入って、暫く行くと、右手高岡分団の前に高岡村道路元標御大典記念碑がある。

東今宿の集落

・すぐ先の右手グランドの前に「西国街道」と書かれた新しい標石がある。

・その先、右手に式内高岳神社の碑があり、すぐ先左手には地蔵尊がある。よく見ると、珍しい双体地蔵だ。

双体地蔵

・今宿西の信号で国道2号に合流する。

・暫く国道を行くと、左手に高岡駅を見てその先、JR姫新線を高架で越える。

・道は、その先国道2号を左に分け右斜め前方に進む。

下毛野の集落に入って来た。

下毛野集落

・古い民家が並ぶ下毛野の集落を暫く行くと、五叉路にさしかかり、水路の側の右手に道標がある。「圓光大師二十五番霊場」「右第一番みまさか誕生寺道」「左たつの道」などと刻まれ、明和四年(1767)の銘がある。

・ここから70m先左手民家の前に一里塚に比定される場所がある。明治時代まで約2mの塚が残っていたと案内板に書かれている。

一里塚跡

・さらに60m先の左手民家横には文政十年(1827)の大きな金毘羅山常夜燈が建つ。この位置がかつての夢前(ゆめさき)川の渡し場であったという。

金比羅山常夜燈

・その先で現在の夢前(ゆめさき)川を夢前橋で渡る。

夢前(ゆめさき)川

・その先国道29号を横断した北西角に安政二年(1855)の大きな道標が建つ。「圓光大師二十五番霊場 美作國・誕生寺道」「左備前金毘羅九州宮嶋 往来」「すぐ 姫路 大阪 京 江戸 往還」「右 因州 伯秋 昨州 雲州」と刻み、西日本各地への里程が刻まれている。「岡山ヘハ二十リ一丁」「廣嶋ヘハ六十リ三十三丁」「下関へハ百六リ」もある。

安政ニ年の道標

青山も古い家並が続く。左手に見事な旧家が三軒並ぶ。

青山の見事な旧家(三軒並ぶ)

・右手に稲岡神社がある。播磨風土記の十四の丘の稲牟礼丘である稲岡山の南麓にある。本殿は、重厚な建築だ。当神社のお陰参り図絵馬は、文政十三年(1830)に全国に流行したお陰参りの情景と雰囲気をよくあらわし県指定文化財になっている。伊勢街道を踏破したばかりの一歩にとって興味深いが、現物は兵庫県立歴史博物館に寄託されている。

稲岡神社

・青山五丁目15の右手民家の裏に薬師堂がある。わかりにくいが、ここが「史蹟宗全寺跡」だ。山名宗全と関係があるらしい。

史蹟宗全寺跡

・その先、左手の民家の塀に横に這うように松があるが、これが「若宮の松」と呼ばれる松らしい。

若宮の松

・その先、青山の西端の右手に青山製紙組合の建てた記念碑がある。

・すぐに国道2号に出る。右手に看板に「いっぽ」と書かれた店がある。

・その先青山の信号を通過して、暫く国道2号を行くと、国道2号を右に分けて左斜め前に入り山田峠(青山峠)に向かう旧道があるはずだ。この入口の場所がわかりにくくて、立ち止まって地図を覗き込んでいると、小学生が自転車で近づいてきて、一緒に探してくれた。ひとなつっこい子だ。地図を見て「夢前川」を「ゆめさきがわ」と読めたので、「よく読めるね。」と感心した。「青山西口」のバス停の所で国道2号を右に分けて左斜め前に入って行った。結果的には少し早く国道2号と分かれすぎたのかもしれない。その先の「青山西五丁目」の信号の所から入ったほうが自然なような気もする。旧道に入って、急に静かになり、気持ちのよい上り坂を暫く行くと姫路市から揖保郡太子町に入る。右下には青山ゴルフ場が見える。

山田峠への旧道

・すぐ左に曲がる。右手に順海寺への参道があり、「播磨四国第十二番霊場」碑と順海寺石標がある。

・その先すぐに山田峠となる。左右は林の風情ある道だ。時折鶯の鳴き声が聞こえる。

山陽道山田峠

・峠を越えて下り坂になり、眼下に視界が広がってくる。

・その先の二股は、ちょっと迷ったが、幸い人が来たので尋ねると、右が旧道だと教えられる。

山田集落に入り、小川を渡った左手の旧家の前に「明治天皇山田御小休所」碑が建つ。やはり明治18年の巡幸の際御小休所となったものだ。

明治天皇山田御小休所

・その先で高速道路の高架下をくぐり、短い上り坂を登りつめると、「山田」の信号で右手からの国道2号と合流する。

・その合流点の直前の道の左右の高台に「南無妙法蓮華経」と刻む題目碑がある。

・国道2号に合流して当然左が歩道だと思ったら、前方から車が来たので驚いた。取り付け道路だったのだ。あわてて反対側に渡って、国道2号の右側の歩道を歩く。

・右手に墓地があり、ほとんどが「南無妙法蓮華経」と刻まれている。この辺りは日蓮宗が多いらしい。

・道は右手の山裾を縫うようにして右に曲がって行く。「原」の信号を通過する。道路標識によると、龍野まで9km、相生まで16kmだ。

・少しの区間国道2号の右の道を行き、再び国道2号と合流して進む。

・その先「原西」の信号で、国道2号を左に分け、右斜め前方に入る。国道と分岐してすぐ左手に題目石が建つ。

・緩やかに上って下ると左の竹やぶの所に「桜井乃水」碑がある。「播磨十水の一」と刻まれ、「黒岡にゆきヽの人も心あらば 薬ともなれ桜井の水」という歌が刻まれている。名水が出たのだろう。

「桜井乃水」碑

・その先右手の墓地入口には「額田部連伊勢塚」石碑や宝暦五年(1755)の廻国供養塔がある。

・この地点から原坂集落内を通行し、下り坂が続く。

・その先田中集落となり、右に黒岡神社参道入口の鳥居がある。鳥居から神社は鳥居から280mもあるので、ちょっと迷ったが、行ってみることにした。境内入口右手に県史跡の片袖式古墳があり、「藤原貞國掾塚」と刻む石碑が建つ。

「藤原貞國掾塚」

・街道に戻って少し行くと、交差点の西北角に地蔵堂がある。行基作と伝える子授け延命地蔵尊が祀られる。

・この辺りから今まで西北方向に進んでいた道がほとんど西に向かって進む。

・その先、大津茂川を渡り、町与牛飼集落を通過する。

・右手太田小学校の先で、再び国道2号と合流する。

・地名は、東出とある。歴史の道調査報告書によると、ここの街道を離れて右手の方に鵤(いかるが)荘ぼう示石があるはずと随分探し回った。しかし、新興住宅地と旧来の家が混在し、昔からいる人に聞いても、わからないという返事しか返ってこなかった。

・その先東保交差点で、国道2号を右に分け左斜め前方に入り、鵤(いかるが)宿に入って行く。

・大分暗くなってきた。一歩は、さっきから時計を気にしているのだが、実は、今日の終点近くに鉄道の駅がなく、姫路行きのバスに頼らざるを得ない。それが、17時以降で姫路駅発の新幹線に間に合うのは18時37分鵤発一本だけなのだ。まだ、大分余裕があるのだが、鵤のバス停もよくわからないので、なるべく早くバス停で待ちたい。自然足が速くなる。鵤にも古い景観が残り、旧街道の情緒がある。

・暫く歩いて、十字路左手南西角に斑鳩村道路元標がある。

・その先右手には「聖徳皇太子」と刻む寛政六年(1794)と天保十三年(1842)の常夜燈があり、北の方向に斑鳩寺への参道がある。左手山裾には大師堂・地蔵堂がある。

 

斑鳩寺への参道の常夜燈(左)と大師堂・地蔵堂(右)

・本日の街道歩きは、ここまでとし、次回は斑鳩寺への参詣から始めることにする。そのまま国道2号に出て、バス停はすぐ見つかると思い、東の方向に歩き始めたのだが、一向にバス停は見つからない。通りがかりの人に聞いてもわからない。今時バス停や鉄道の駅を聞いても知らない人が多い。交通手段はほとんどマイカーなのでバスや電車は利用しないからだ。ようやく向うから来た高校生に聞いたら、どうやらバス停は、国道2号を離れて、北のほうにある斑鳩寺の前にあるらしい。今更引き返すよりもと、さっきの道の分岐点、東保交差点まで戻って、東保バス停で待って、待ちくたびれた頃来たバスに乗って姫路駅に出て新幹線で帰京した。今日は、45414歩とよく歩いた。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ