山陽道4明石〜加古川

平成19年3月4日

―市民憩の明石城・桜開花の播州路をのんびりと・古い大きな四基の五輪塔ー

(平成19年4月7日更新)


【本日の行程 街道距離 19km】

明石(7時30分)→大久保(10時30分)→金ヶ崎(11時40分)→長坂寺(12時5分)→清水(13時40分)→土山(14時40分)→高畑(15時20分)→新在家(16時10分)→野口(16時30分)→平野(17時30分)→加古川(18時)


・平成19年3月4日、昨晩は神戸に泊まり、朝早く明石駅に降り立った。早速、駅の北側にある明石城址に向かう。明石城は元和4年(1618)小笠原忠真が築城、江戸時代初期の城主は、小笠原、松平、大久保、松平、本多とめまぐるしく変わったが、天和2年(1682)に第8代城主として松平直明が封ぜられてのちは幕末までその子孫が城主となった。広大な県立公園になっており、市民憩の場所になっている。外堀に架かる橋を渡って中に入ると、前方に二つの櫓が見える。

明石城址(梅の向うに二つの櫓)

右手には「武蔵の庭園」がある。案内板によると明石城主小笠原家に伝わる「清流話」の中に、初代城主小笠原忠政に命じられて宮本武蔵が樹木屋敷を造ったという記録がある。また、武蔵は明石の町割り(まちづくりの計画)を行っていたともいわれている。「武蔵の庭園」は、これにちなんで、平成16年に兵庫県が整備したものである。御茶屋や鞠の懸りや池がある。鞠の懸りというのは、蹴鞠をする場所で、四隅に植える木が北東から時計回りに桜、柳、カエデ、松と決まっていたそうだ。はかに一歩の目を引いたのは、池のほとりにある「連理のクスノキ」という人が通り抜けられるほどのリング状の枝だ。櫓の方に登っていく途中、八代城主「松平直明公遺愛御茶の水」と呼ばれる井戸がある。明石城内でもっともいい水が出るという。明石城には当初から天守閣はなく、四隅に櫓があったが、そのうち二つの櫓が残っている。

連理のクスノキ(武蔵の庭園)

・昨日立てた計画どおり、明石城の西から出て、西の方にある嘉永橋を渡り、昨日の終点の十字路に出た。ここから西に向かうのが本日のスタートだ。

・すぐ右手に十輪寺がある。ここは、歴代明石城主の信仰が篤かった。入ってすぐ左手に、「太閤さん縁(ゆかり)の木」という焼けた杉の幹がある。案内板によると、豊臣秀吉が戦勝を祈願して手植えした杉で、第二次世界大戦の空襲で焼けたとき、始末しようとしたら古老が豊臣秀吉が植えた杉だと言ったので、焼けたまま残してある。廃材として人が運べる大きさに切ろうとした鋸の跡がくっきりと残っている。

太閤さん縁の木(十輪寺)

・その先、広い道を西進する。

・やがて、国道175号との交差点に出る。左角の人形の店で、ちょうど鯉のぼりを出しているところだ。今日は3月4日、昨日でひな祭りが終わると、早速鯉のぼりだ。

・ここから先は、道が狭くなり、昔ながらの街道の雰囲気を残している。

・すぐ先、右手に「かにがさかのお大師さん」こと坂上寺がある。門前には安永九年(1780)の「大師舊跡」「かうやたうちゆう 女人のために作をき當まふ」などと刻む石標や「ちゃせ津た以所」「當山八十八箇所」などと刻む石標がある。本堂は高台にあって、境内だけで四国八十八箇所巡りが出来るようになっている。

「かにがさかのお大師さん」こと坂上寺

・ここから先は、和坂(かにがさか)という読み方の難しい坂道を上る。

和坂(かにがさか)

・和坂を上りつめて、暫く平坦な雰囲気のよい静かな道を右手に地蔵堂を見ながら行くと、三叉路に突き当たる。街道は、ここを左斜めに進む。

和坂の上の旧道

・右手の「春の歳時記園」という小公園で一休みして、すぐ先、国道2号と「西明石町五丁目」信号で合流する。

・信号の一区間だけ国道を進み、「花園町」信号で国道を右に分け、左斜め前に入って行く。

・300m程先でJR西明石駅交差点があり、その先に山陽新幹線西明石駅がある。ここで、道が一旦途絶えるが、その先の新幹線高架下のガードを通って新幹線の北側に出ると、栽松寺・三井神社参道入口に出て、ここから旧道が復活している。

西明石駅先の旧道復活(栽松寺・三井神社付近)

・その先で再び国道2号と合流する。旧道は国道を北西方向に斜めに横断し、その先も道が通じていたはずだが、今は国道を行くしかない。

・国道を180m程進むと「中谷東」の信号右手に明石警察署小久保交番があり、その北側に旧道が現れる。歴史の道調査報告書には、何故か消防署となっているが、間違いなく交番だ。50m程東側から旧道が復活して、西に通じているのだ。すぐ先左手に小公園があり、西端に地蔵尊が安置されている。その小公園の前に西国街道の案内板を見付けた。これが、なんと、地元の沢地小学校6年生が書いた案内板で、一歩を感激させた。この前の道は、西国街道で、西は大久保、金ヶ崎、清水へと続き、東は和坂へ通じると書かれている。

西国街道の案内板(沢地小学校6年生による)

・この旧道は、右手に雲楽池のある所で国道2号を斜めに横断する。

・その先、所々に古い民家が見られる。

・右手に住吉神社がある。手水鉢に「漱水」と書かれている。阿吽の狛犬を珍しく二頭ともカメラに収めることができた。

 

住吉神社

・やがて道は谷八木(たにやぎ)川の谷に向かって下り坂になる。町名は大久保だ。今日は、汗ばむような陽気なので水分補給をしなければと自動販売機でお茶を買い求めた。この辺りは物価が安いのか、通常150円のお茶が130円で、随分得をしたような気分になる。

・左手に「東」と書いた屋台蔵がある。

「東」屋台蔵

・下り坂の中ほど右手に常徳寺があり、その道路を挟んで反対側に地蔵尊が安置されている。

・坂を下りきった辺り、右手に長い塀があるのが、「本陣」(歴史の道調査報告書による。)安藤家だ。いかにも旧家という感じの豪邸が建ち、この一軒でまわりの雰囲気を古い情緒あるものにしている。

大久保「本陣」安藤家

・安藤家の先左手には「大久保町公民館」があり、その前に「大水害追悼の碑」がある。昭和20年10月9日の谷八木川と東川の洪水により17名の犠牲者が出たことを記録し、追悼している。洪水の怖さをこうして後世に伝えることは大事なことだ。

・谷八木川を渡って、少し行くと、左手に今度は「西」と書かれた屋台蔵がある。立ち話をしていたおばさん達に聞いてみると一歩の予想通り住吉神社の10月の祭りに使う屋台で、東西二基あるという。

・その先工事中の大谷橋を渡り、今度は坂道を上って行く。

・上りきった辺り右手に地蔵尊が安置されている。すぐ左手には、古びた洋館があり、門前に「明治天皇大久保御小休所建物」と書かれた石標がある。

「明治天皇大久保御小休所建物」

・やがて左手JR大久保駅前からの細い道路と交差するが、その交差点手前角に西国街道の案内板があり、交差点を渡った左角には「大久保村道」と書かれた道路元標がある。

・道は、その先西友ストアの駐車場に突き当たるが、その手前左角に「是ヨリ 播磨八拾八ケ所」「左り 住吉社二見道」などと刻む道標がある。

・その先、歴史の道調査報告書では100m程進むと国道2号に出るとあるが、今は駐車場になっていて通れないので、ここを右折して「大久保西」信号で国道2号に出るしかない。

・かつては国道を斜めに横切って西に道は通じていたのだが、今は富士通明石工場と近畿コカコーラボトリング明石工場の敷地となっているので、ここも国道を行くしかない。

茜川を境に富士通からコカコーラ工場になるが、コカコーラ工場の東角の門前にが既に開花して、三分咲きくらいになっているのに驚いた。少しピンクが濃いがソメイヨシノではないかと思うのだが。今日は、天気がよく、気温もぐんぐん上がって汗ばむような陽気だ。

コカコーラ工場の桜

・コカコーラ工場の西の端には牛舎があり、近代的な工場との対比をなしている。その牛舎で国道2号を離れて右折、牛舎の北にある小さな道が山陽道で、ここを北西に進む。右手の民家の庭にハクモクレンが咲いている。清楚な白い花が美しい。

ハクモクレン

・やがて金ヶ崎集落となり、古い民家が建ち並ぶ。

金ヶ崎の家並み

・集落右手に金ヶ崎神社への参道があり、参道西側には地蔵尊がある。案内標識によれば、金ヶ崎神社は、黒岩を御神体とする黒岩神社に住吉神社を合祀して金ヶ崎神社と改称したとのこと。

・さらに西へ進むと、大山寺道との合流点がある。ここは、逆向きの二股になっている。逆方向に「左大山寺道」と書かれた道標がある。

大山寺道道標

・右手に正覚寺がある。

・その先、「長坂寺」という集落になる。左手の民家の黄色い小さな花が集まって房のようになって垂れ下がっている木は、アカシヤのようだ。一歩は、最初何の花かわからなかったが、たまたま大学時代の友人のO氏が送ってくれたメールの写真で名前を知った。

アカシヤ

・この辺り、左右に溜池が多い。

長坂というだけあって、緩い上り坂が延々と続く。

長坂

・県営住宅西側には古前池があり、その先左手に「魚住之太子」「小式部内侍祷」と刻む石標がある。この辺りが上り坂のピークだ。

・石標から右手に大道池を見ながら行くと、右手に「長坂寺遺跡」という標柱が建っている空き地がある。「長坂寺」の地名の由来にもなったのだから、かなり由緒あるお寺だったのだろう。「奈良時代の古瓦が出土、瓦葺の建物であったことがわかる。」と書かれている。

長坂寺遺跡

・道は県道を横切ると、ますます細くなる。ハクモクレン、沈丁花が咲く古い町並みだ。左手に地蔵尊がある。

・その先、左手に魚住小学校があり、その敷地の途切れる角で左折して街道を離れた。目指すは、県指定天然記念物浜西のヒメコマツだ。さっきから空腹感があるのだが、旧道には何も食べる所がない。左手の国道2号に行けば何かあるだろうという見込みもある。左折してすぐ右手に村の鎮守のような神社がある。

・国道2号に出ると、見込みどおり、お好み焼きの店があるので入った。今日は、昨日に続いての街道歩きで、陽気のせいもあってかなり疲れも出ている。

・昼食後、国道2号を横切って、その先の道の大きな民家で「ヒメコマツは、お宅ですか。」と聞いてみたら、笑いながら「いえ、うちではありません。」と場所を教えていただいた。ヒメコマツは民家の中にあるのだ。行ってみると、確かに立派な五葉の松が庭の半分くらいを占めて広がっている。見事なものだ。樹齢300年、異種に接木した珍しいものとのこと。本日は比較的見所が少ないので、わざわざ足を伸ばしてよかったと思った。

浜西のヒメコマツ

魚住小学校の角まで戻って来た。左手には溜池がある。ここから再び西に向かって山陽道を歩き始める。

・まもなく、右手に大正7年建立の大きな記念碑がある。灌漑用水の記念碑らしい。

・さらに進むと、急な下り坂となり、清水集落に入る。

・下り坂の途中、左手の高台の墓地の中に貞和二年(1346)銘の古い大きな五輪塔があり、県指定文化財になっている。

県指定文化財・清水の五輪塔

・そのすぐ先、右手には清水神社がある。無形民俗「清水のオクワハン」という田植を終えた祝いと豊作祈念の行事が明石市指定文化財になっている。本殿の前にある阿吽の狛犬二頭をここでも一緒に撮れた。

清水神社の狛犬

・更に坂を下りて行くと、右手に西福寺がある。門前には地蔵尊が安置されている。

・西福寺のはす向かいには、道標がある。「是よ里 者り満名所道」「左 別所手まくら松 をのへのかね 道」「右 高砂相生ま津 あかしみち」などと刻まれている。

・その先瀬戸川を瀬戸橋で、続いて清水川を清水橋で渡る。

・その先、緩い上り坂となり、やがて清水新田集落に入る。集落の東の端辺り、ふと右手を見ると、水田の中に不思議な石塔がある。近づいて見たが、よくわからない。この位置の街道沿い右手には地蔵尊がある。

清水新田の水田の中の石塔

・長屋門や長い塀の家並みを行くと、十字路の西南角に「右三木」「左二見」と刻む道標がある。

・その先も、塀や蔵造り、生垣の立派な清水新田の落ち着いた町並みが続く。

清水新田の家並み

・県道との交差点にさしかかる直前の右手に溜池があり、交差点右手前角には地蔵堂がある。歴史の道調査報告書には「稲荷の小祠」と書かれているが、朱塗りの鳥居が数基ある先は、地蔵堂のようだ。

・県道を横切って行くと下り坂になり、土山に入る。

・左手にある土山駅に通じる道との交差点右角に地蔵尊がある。その向かい、街道左手の「フルーツショップやまさき」は、2階の周囲を廊下が囲む旧家で、門や塀や蔵も立派な豪邸だ。

フルーツショップやまさき(振り返った向き)

・その先右手に平岡東小学校があり、この東端が明石市から加古川市に入る市境になる。

・落ち着いた家並みの土山集落の旧道をのんびりと歩く。

喜瀬川を土山橋で渡って、古い町並みを約300m程行くと、右手に土山薬師堂がある。

・その先土山集落の西の端辺り、右手の畑の中に明治28年銘の一字一石題目石がある。

・その先JRの踏切を渡る。ここでも「遮断機は渡る時が下りる時」の一歩の法則どおり、上下線とも通過するのを待たされた。

・その先右手に五社大神社がある。

・その先高畑集落に入る。長屋門や土塀、蔵造りなどの古い民家が残っている。

高畑の家並み

・右手に公会堂と高畑薬師堂がある。

・その先右手に長松寺がある。境内左手に「天童山老典座(てんぞ)和尚と若き日の道元禅師」と書かれた彫像がある。道元が24歳のとき正法を求めて宋に渡り天童山にいた時の逸話が紹介されている。原文を一歩なりに意訳してご紹介すると、以下のような話だ。典座(てんぞ)和尚は、真夏の炎天下で苔を晒す仕事をしていた。背骨は弓のようにまがり、眉毛は鶴のように真っ白だった。道元禅師が年齢をたずねたところ68歳ということ。誰かに手伝わせてはどうかと聞くと、典座は「他はこれ吾にあらず」と答えた。こんな暑い日中にやらないでもと言うと、典座は「更にいずれの時をか待たん」と答えた。禅問答なのでよくわからないが、修行はどこまでも自分の修行であって他の助けを借りても意味がないこと、今できることを先延ばしするなというような教えなのだろう。

「天童山老典座(てんぞ)和尚と若き日の道元禅師」(長松寺)

長松寺の本堂の裏に珍しい石殿の墓がある。屋根と扉が付いた石造りの家のような形をしたお墓だ。中には寛文十一年(1671)という文字や、扉には宝暦十年(1760)の文字も見える。

石殿の墓(長松寺)

・その先国道2号に突き当たるが、国道を横切って、よく見ると、神川鉄工所の前を斜めに行く細い道がある。これが旧道だ。この旧道は、すぐその先、平岡小学校の校庭に突き当たって途切れる。

・ここはやむをえず右手の国道2号を行くしかない。

・小学校の西の端で国道2号から分かれて右斜め前に入っていく道がある。さっき小学校で途切れた道は、ここにつながっている。西谷の集落だ。

・すぐ先右手には八幡宮がある。

・左手に火の見櫓を見ながらさらに600m程行くと、「新在家三叉路」となる。歴史の道調査報告書では、「三叉路」となっているが、実際は五叉路になっている。いずれにせよ前方には二股になっているので、左斜め前方に行く。

新在家三叉路(実際は五叉路)を左へ

・暫く行くと、右手に東加古川駅が見える交差点となる。

新在家北交差点の手前右手に見事な旧家がある。新在家北交差点を横切ってすぐ右手の家も立派だ。

・暫く進むと、サティショッピングセンターに突き当たるが、その手前の旧家の塀の屋根には大黒様がある。

・サティショッピングセンター手前、左手に稲荷神社、右手に小公園があり、小公園の角に室町時代初期ともいわれる大きな五輪塔がある。案内板には「播州名所巡覧図会には「足利左馬頭義氏の墓というあり」とあります」と書かれている。足利義氏といえば、先日大山街道を歩いたとき世田谷吉良氏の祖が足利義氏につながるというのを知ったばかりなので、興味深いが、何故ここに墓なのだろう。

新在家の五輪塔

・ここで途切れた道は、ショッピングセンターの向こう側に隣接してある「東加古川ハイタウン」というマンションの先、野口で復活する。

・野口の町を暫く行くと、右手に「五社宮 野口神社」がある。その東南角に「南式内日岡神社」「東 大野村在」「西 廿五丁」と刻む道標がある。野口神社前の案内板には主神は日吉(ひえ)大神でのち四柱の神を合わせ祀ったという説もあると書かれている。山王五社宮といっていたようで、野口神社と称するのは明治初年になってからという。入口は工事中だが、立派な随身門もあり、拝殿、本殿とも堂々としている。

野口神社

・その先右手に教信寺がある。門前の加古川市の「わがまち加古川50選」には「奈良時代前期」の僧教信が庵をつくった場所と書かれている。ところが境内の加古川市文化財保護協会の案内板には「天応元年(781)奈良に生まれ」「貞観8年(866)」に亡くなったとある。どうやら門前の案内板は「平安時代前期」の間違いらしい。

教信寺

境内左手には教信の墓と伝えられる県指定文化財の大きな五輪塔がある。こちらも廟入口の案内板には「南北朝のものと思われます」と書かれ、五輪塔のすぐ横の兵庫県教育委員会の案内板には「鎌倉末期のものとみてよい」とした上で「元亨(げんこう)3年(1323)湛阿が勧進して教信廟をつくったと伝えるからその頃のものであろう」と書かれている。入寂のとき「遺骸は庵の側に捨てて鳥獣に施してほしい」と言い残したという。一歩は、これを読んではっと思い当たる節があった。兵庫宿の真光寺で一遍上人の御廟所を見たが、やはり同様の言葉を残して入寂したと書かれてあったのだ。一遍上人は、教信を先達として仰ぎ、旅の途中ここ教信寺にも一泊したと書かれているから影響を受けたのだろう。古い大きな五輪塔は本日3つめだ。傍には、石棺の蓋がある。「三界六道」などと書かれている。廟所入口右手には元文二年(1737)の穏やかな表情をした地蔵菩薩尊坐像もある。

県指定文化財・教信寺の五輪塔

・教信寺の塀の角に「▼西国街道」「▲風土記の道」と書かれた新しい道標があるのがうれしい。

・その先、右手の小学校へ通じる道の入口角、カーブミラーの下に野口村道路元標がある。

・その先、左手に国道の方に向いて3体の石仏がある。2体は地蔵で、左端の1体は、関西では珍しい双体道祖神だ。

・その先右手に薬師堂がある。

・その先右手に県指定文化財の宝筐印塔があるが、和泉式部の塔と伝えられている。案内板によると造立年代は「南北朝時代はくだらないと思われます」とし、「第一級の作」と書かれている。和泉式部の塔は、各地にあるが、最近では本年(平成19年)1月西国街道を歩いた時に、伊丹坂付近で伊丹市指定文化財のを見た。

県指定文化財・宝筐印塔

・その先右手の塚の上に小さな社殿が二つある宝来神社がある。白梅がきれいだ。

・宝来神社から先は緩やかな下り坂になる。

別府川を二号橋で渡って、暫らく行くと「平野東」交差点で国道2号に出る。左に「鶴林新道」とあるのは、左手にある有名な鶴林寺へ向かう道で、昔鉄道が通っていたようだ。鉄道マニアの多い旧街道ウォークの仲間に質問を投げかけたところ、K氏から早速返事が来て、高砂線加古川〜高砂6.3kmの廃線跡で、昭和59年11月30日に廃止されたとのこと。鶴林寺駅もあったそうだ。旧国鉄の路線を全線踏破しているK氏は当然乗っている。

・ほんの少しだけ国道2号と合流した道は、すぐ国道2号を左に分け、右斜め前方に行く。

・再び細い道を暫らく行くと、少し大きな道を横切る。その左手に「旧山陽道」と書かれた「平野町内会」の案内板がある。「奈良時代に設置された畿内七道の一つで現在残る道筋は、江戸時代の参勤交代にともなって整備された街道です。この道沿いには、かつて陣屋だったところも残っています。」と書かれている。「旧山陽道」という表現が出ているのがうれしい。

平野の町並みを眺めながら暫らく行くと、右手に龍泉寺がある。境内左手に康永3年(1344)の五輪塔がある。案内板には、「寺の前の旧山陽道の西方150mの北側路傍に建っていたが、道路拡幅により現在地に移されました。」と書かれている。今日はよく大きな古い五輪塔を見かける。これで4基目だ。

龍泉寺五輪塔

・龍泉寺からしばらく行くと、小川の手前に胴切れ地蔵が祀られている。案内板によると、この地蔵を深く信仰していた人が、うっかり殿様の行列を横切ったために、供侍に無礼打にあい、胴体を真っ二つに切られてしまった。ところがふと気がつくと自分の胴体はなんともなく、地蔵さんの胴が真っ二つになっていた。以来自分の身代わりになって下さったと一層信仰するようになったといわれている。地元の人の手によるものだと思うが、きれいな衣装を着せられている。大変失礼かと思ったが、切られた胴体を拝見させていただき、写真を撮らせていただいた。合掌。

胴切れ地蔵

・ちなみにここの小川のほとりの右手の家は、黒板の古い木造住宅の奥にレンガ造りの建物が見えて、疎水の流れに調和した独特の景観を呈している。

疎水べりの景観

・その先、加古川総合庁舎の手前の左手の家は、連子格子の黒塗りの旧家で、2階のうだつが一軒の家の真中にある珍しいものだ。旧街道加古川宿の面影を残している。

うだつのある旧家

・やがて、右手の加古川駅に通じる道との交差点にさしかかる。午後6時になり、日も暮れてきたので、本日の街道歩きは、ここまでとする。最後に加古川駅前に移設されているという道標を見ようと探したが、ちょうど駅前は工事中で見当たらない。駅の「市民ギャラリー」で聞くと、確かにあったが、今は工事中で別の所に保管されているとのこと。ちょうど加古川の風景の写真展が開かれており、そこに一歩が見たかった道標が展示されているのを見せていただいた。「南 西国街道播磨國 加古郡 加古川驛」「西 姫路驛迄四里五丁」「東明石驛迄五里十四」などと刻まれている。なんというタイミングのよさだろう。観光案内所では、「加古川ノスタルジック散歩みち」という地図をいただいたり、鶴林寺への道を教えていただいたりした。

・新快速に乗って三宮で地下鉄に乗り換え、新神戸から帰路についた。今日は42569歩。昨日に続いてよく歩いた。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ