山陽道5加古川〜姫路(京口)
平成19年3月24日
―文化財の宝庫鶴林寺・終日の雨に濡れる旧道・姫路で温めた旧交ー
(平成19年4月12日更新)
【本日の行程 街道距離15km】
加古川駅(10時6分)・・鶴林寺(10時40分〜11時30分)・・加古川宿(11時45分)→加古川橋(13時15分)→宝殿駅(13時50分)→神爪(かづめ)(14時)→魚橋(14時25分)→阿弥陀(15時)→曽根駅(16時20分)→豆崎(16時30分)→北宿(16時40分)→別所(16時50分)→御着(17時15分)→山脇(18時5分)→市川(18時18分)→京口駅(18時39分)
・平成19年3月24日、朝、加古川駅に降り立ったときは、あいにくの雨、天気予報では悪い方に向かうので今日は一日雨を覚悟しなくてはならない。前回教えられたバスが10時28分に出るので、乗って鶴林寺に向かう。
鶴林寺国宝本堂(左)と国宝太子堂(右)
・鶴林寺は、山陽道からは離れるが、播磨路随一の古刹なので、是非立ち寄りたいと思っていた。高句麗の僧、恵便法師が物部氏ら排仏派の迫害を逃れてこの地に身を隠していたところ、聖徳太子が教えを受けるために訪れ、当寺を建立したという。本堂と、その右にある太子堂は国宝、常行堂、鐘楼、行者堂、護摩堂は国指定重要文化財という豪華さだ。
重文常行堂(左)と重文行者堂(右)
本堂右奥に宝物館があり、入ってみると、これまた、金銅聖観音像、釈迦三尊像、十一面観音像等の重文の宝庫だ。なかでも白鳳時代の傑作、金銅聖観音像は、右に腰をひねり、左足をあそばせ、すらりとした立ち姿、わずかに微笑をたたえた口もとが見る者を魅了する。五木寛之は、「百寺巡礼」で「見る者まで楽しくなるような微笑」と称えている。その昔、盗人がこの観音像を盗み出し、溶かして一儲けをたくらんだが、「アイタタ」という観音様のお声に驚き像を返して改心したという伝説がある。以来「あいたたの観音さま」と呼ばれている。厨子に納められ、前日までのお彼岸の三日間だけ公開されていたという聖徳太子像は、ビデオで見せていただいたが、意外にも長髪で眼光鋭い大顔だった。聖人君子というよりもたくましい政治家というイメージだ。ビデオに「あかずの門」とあったので、受付嬢に場所を聞いたら、本堂左奥だった。恵便法師が初めてくぐった門というので、畏れ多いということから、それ以来塗り固められている。
重文護摩堂(左)とあかずの門(右)
・11時30分発のバスで商工会議所前まで戻り、レインウエアに身を包んでから、山陽道を歩き始める。駅前からの道と交差して、寺家町商店街に入る。山陽道がアーケードつきの商店街になっている。
寺家町商店街入口
・創業明治30年の丸万本店で、昼食に加古川名物かつめしを食べた。ご飯の上にビーフカツをのせ、デミグラス系のソースをかけ、茹でたキャベツを添えたもの。前回、駅でもらった「加古川ノスタルジック散歩道」というガイドマップを持って歩いていたのだが、どこかで落としたらしく、この店に入って探しても見当たらなかったので、支払いの時、聞いてみたら、新しいのをいただき、さらにほかの観光案内パンフもいただいた。
加古川名物かつめし
・丸万の先、左手、明石屋とわかまつやの間に「本陣跡」の表示がある。加古川宿本陣は中谷家だった。
加古川宿本陣跡(左手前)
・すぐ先のわかまつやは、歌手の菅原洋一の生家で、写真などが飾られている。
・その先の角の家は黒壁の旧家だ。加古川宿は、うだつのある旧家が所々に残っている。
黒壁うだつのある旧家
・ここを左に入って行った駐車場に、日本のベートーベン「豊澤団平生誕の地」の石碑がある。寺家町出身で大阪に出て浄瑠璃を習い三味線の名人になったという。
・この南東の方角に光念寺の白壁がある。境内には俳人松岡青羅(まつおかせいら)の顕彰碑がある。
光念寺
・商店街の街道に戻り、右に「ひだりや」(雑貨屋)があるので「こはいかに」と思って、ふと左を見たら左にも「ひだりや」がある。久しぶりに受けをねらってみたがどうだろうか。
・その先右手に人形の店陣屋がある。陣屋は、姫路藩加古川役所として宝暦2年(1752)に建造された木造平屋の建物が現存し、市指定文化財になっている。大名行列の際、大名を送迎し歓待する場所として利用され、明治18年には明治天皇の昼食場所として用いた。
加古川宿陣屋跡
・その先本町公園の裏を左に入って行った所に連続長屋のある懐かしい風景が見られる。
連続長屋
・連続長屋の先の道路を横断した南に称名寺がある。ここは、加古川城跡だ。境内にョ山陽の筆による文政3年(1820)建立の七騎供養塔がある。南北朝時代正平5年(1350)、塩治判官高貞が事実に反した告げ口によって京都を追われて出雲に落ちていく途中、足利尊氏の軍勢に米田町船頭付近で追いつかれ、主人を討たせまいと激しく戦った忠臣七騎が全員討ち死にしたという。
七騎供養塔(称名寺)
・街道に戻り左手の理髪店、本町ふれあいサロンには有名な郷土史家がいるというが、残念ながら会えなかった。
・道は、その先で左に曲がる。加古川に架かる加古川橋にさしかかる。橋のたもとには地蔵堂がある。
・加古川橋のたもと国道2号沿いに福中菓子舗がある。歴史の道調査報告書にも紹介されている老舗で、創業は江戸時代末期。店の奥さんの話では150年続き、現在の当主は5代目だそうだ。昔は渡し場の旅人に売っていたという。今日は大福餅と栗鹿の子しかないとのことなので、その二種類を買ってお土産にした。
・加古川を渡る。徳島にいたとき、上流の加古川大堰を見学に来たことを突如思い出した。
加古川橋
・加古川橋を渡って、橋の西南詰めは米田町船頭という地名で、戦死した塩谷高貞の忠臣を葬ったと伝える七騎塚由緒地というのをさっきの称名寺で知ったが、今は何もない。ここから姫路まで17kmという道路標識が出ている。
・旧道は国道2号のすぐ左手の細い道を西へ行く。最初地図を見てもう少し先を西へ行くのかと思ったが、散歩の老人に聞くと、ここが昔ながらの道だという。おかげで墓地の入口に地名を表わす「船頭村有志」と書かれた碑を発見した。
・この道は、100m程で国道2号と合流、すぐ先右斜めに入って行く。
・平津の集落に入り、右手、妙見宮の先の右手に福正寺がある。境内には石棺仏がある。室町時代の中期またはそれ以前に作られたもので、家型石棺の蓋に立像の地蔵が彫られている。
福正寺の石棺仏
・幹線道路の高架下を通って、更に行くと、右手に地蔵尊がある。
・その先で加古川市から高砂市に入る。JR宝殿駅が右にある。宝殿駅前には「宮本武蔵・伊織の里 これより南1km」と書かれた看板がある。
・その先の街道左手には「いしのほうでん」「左石寶殿 コレヨリ十三丁」と刻む傾いた道標がある。石の宝殿こと生石神社はここから左の方向にあり、昔からの播磨名所の一つだ。
・その先JRの踏切を渡る。右手に「カラオケ ぽっぽ」という店を発見した。
・踏切の先は、すぐ左の細い道を線路沿いに行く。
・その先左手に延宝8年(1680)銘の石の宝殿鳥居が建っている。生石神社一の鳥居だ。
生石神社(石の宝殿)一の鳥居
・この先神爪の集落だ。通りかかったおじいさんに名前の読み方を聞くと、怒ったように「かづめ!」という答が返ってきた。
・その先の交差点南西角には「是より石のほう」と刻む道標がある。
・用水路のある道を暫く行くと、右手に覚正寺があり、その先右手に堂宇の跡と思われる少し高台になった空き地があり、破損した五輪塔や一石五輪塔、また、一石に三尊を刻む石像などが見られる。「神爪の五輪さん」という標柱がある。
神爪の五輪さん
・道はその先で、国道2号バイパスの高架下を北西に横切り、法華山谷川に架かる魚川橋にさしかかる。
・魚川橋の右手前に大正5年の道標がある。大きな石に「左 志方 法花山 清水」などと刻まれている。
魚川橋の道標
・魚川橋を渡ると、魚橋の集落になる。落ち着いた旧街道の雰囲気の残る集落だ。集落内右手高台に八坂神社、幸福地蔵尊、安楽寺が続く。八坂神社は、わかりにくいが、坂道を上り詰めたところに幸福地蔵があって、そこを右折して奥にある。安楽寺の境内には、石棺を利用したと思われる水桶がある。
魚橋の家並み(左)安楽寺石棺利用の水桶(右)
・右手土田家住宅は、手前に緑色の大正モダンのような旧郵便局舎と千本格子の古い家が続く。国登録有形文化財だ。
土田家住宅(国登録有形文化財)
・その先の正蓮寺の門前に「月の砂漠 童謡作曲家 佐々木英(すぐる)先生生育の地」と書かれた碑がある。この境内地で生まれたと書かれている。正蓮寺の境内にも石棺を利用した水桶が二つある。
・魚橋の集落の西端にあたる三叉路西南角には大正12年の道標があり、「右姫路 時光寺 左曽根ノ松」「左石之寶殿」などと刻まれている。
・この先で国道を斜めに横切る。国道北側には北鹿島神社の白い鳥居が遠望できる。
・国道を横切ると北池集落だ。こちらも古い景観を残す。
北池集落
・右手に地蔵尊がある所で鹿島川を渡り阿弥陀集落に入る。
・依然として古い景観が残る。右手に大師堂がある。その前の地蔵尊台は享保2年(1717)銘の廻国供養塔となっている。
・その先左手公園内には天一宮がある。
・その先左手民家横には白森大明神の社殿がある。歴史の道調査報告書では白森大明神が公園内になっているが、実際には天一宮が公園内にある。
・さらにその先右手には薬師堂があり、門前に地蔵尊三体がある。右が明和二年(1765)、左が元文三年(1738)、真中は年号不明だがかなり古そうだ。境内には文化13年(1816)の百八十八カ所供養塔が建立されている。
薬師堂前地蔵尊三体
・その先の三叉路の北方に鹿島神社があり、参道を示す道標があるはずなのだが、道標はなく、「鹿嶋神社」と書かれた白い看板がある。
・左の地蔵院参道入口には、一面に「明治天皇御遺跡 地蔵院」と刻む石標がある。本堂横には「明治天皇阿弥陀御小休所」と書かれた石標がある。案内板によると、明治18年8月9日明治天皇が山口、広島、岡山の三県を御巡幸になり、山陽道御還幸の際御小休所となったという。
「明治天皇阿弥陀御小休所」(地蔵院)
・その先左手の中所公民館には北向地蔵尊が安置されている。
・この公民館の脇道を左に入って行くと、時光寺がある。人に教えられて行ってみたが、入口がわからず右から曲がりこんで結局ぐるりと一周してしまった。大きなお寺は入口がわからないと悲劇だ。門前に県指定文化財宝篋印塔がある。康暦二年(1380)の建立だという。時光寺の縁起が書かれた案内板は、あまりにも長く、要点をまとめられなかった。境内には「大日山古墳出土 組合せ式箱型石棺」がある。
時光寺宝篋印塔(県指定文化財)
・街道に戻って右手には不断寺があり、その先右手小高い場所に岩屋山大日寺がある。大日寺境内には、暦応5年(1342)銘の大きな五輪塔や永正4年(1507)銘の地蔵尊(石仏)がある。いずれも前に市指定文化財という白い標柱がある。
市指定文化財・地蔵尊と五輪塔(大日寺)
・その先JR曽根駅付近のガード下左手には、付近から集められた道標が5基並んで壮観だ。「右高砂十輪寺道」「圓光大師二十五霊場」と刻む明和2年(1765)の道標は、法然二十五か所巡礼に関する道標で珍しいものだそうだ。
曽根駅付近道標5基
・その先右手の高台に地蔵尊が二体安置されている。
・道はその先の三叉路で右、すなわち西北に向かう。
・右手に大日池が見え、前方に国道2号が見える。
大日池
・国道の「豆崎」信号のすぐ手前の狭い道を左に入って行くとやがて国道に出るので、国道を斜めに横断してその先の旧道に入り、豆崎集落に入っていく。
・豆崎も古い景観を残すが、右手に地蔵堂がある辺りで豆崎集落は終わる。
・その先でいよいよ高砂市から姫路市に入る。
・道は、自動車販売店の敷地に突き当たり、一旦途切れてその敷地の先で復活する。
・その先で北宿に入る。右手には、六騎塚がある。嘉永三年(1850)建立の「備後守児嶋君墓」と刻まれた大きな碑が建つ。南朝の忠臣児島高徳の父範長は、延元元年(1336)足利尊氏が大軍を率いて九州から東上してくるのを迎え撃ったが、戦いに敗れ、最後に主従6騎となり、阿弥陀宿の辻堂で自害したという。
六騎塚「備後守児嶋君墓」
・やがて右手に池が見え、ほどなく別所集落に入る。
・右手に延命地蔵尊があり、その先の十字路左手前には別所村道路元標が建つ。
・十字路の右手には日吉神社の常夜燈と先の方に鳥居が見える。
・なおも進むと、右手に入って行った所に安養寺がある。門を入って左手に寛政十三年(1801)の廻国供養塔がある。現時点で午後5時。ここら辺りで、姫路のI氏に電話して、姫路到着が遅くなりそうだと伝える。今日は、I氏と姫路駅付近で待ち合わせて旧交を温める予定なのだ。
安養寺
・その先、茅葺をトタン板で覆った家や、右手に寶量寺を見ながら行く。
茅葺をトタン板で覆った家(別所集落)
・その先右手に弁慶地蔵堂がある。堂前には西国巡礼供養塔が建つ。案内板によると弁慶の母は、福居村(別所)の生まれで、弁慶が京からの帰途、福居村庄屋の娘玉苗と一夜を共にしたのがこの地蔵堂と伝える。
弁慶地蔵堂
・その先で国道2号を斜めに横切って、細い道に入っていくが、この道は、新しそうなので、ちょっと迷うところだ。しかし、その先有料道路の高架下を過ぎると、御着の古い町並みに入る。
御着の町並み
・少し行くと右手に多くの石柱に守られるようにして塞の神が祀られている。
・その先右手にも同様に多くの石柱に守られるようにして、今度は扁平な石が安置されている。これも塞の神らしい。
扁平な石の塞の神
・右手福乗寺の先、右手に延命寺がある。門前には「明治天皇御着御小休所」の石碑が建ち、本堂前には「明治天皇御駐輦所」碑が建つ。明治18年の西国巡幸を記念するものだ。また、境内には貞和元年(1345)の銘を持つ上部の梵字が破損した板碑がある。延命寺の隣には、大歳神社がある。
貞和元年(1345)の板碑(延命寺)
・道が左に右にくねくねと曲がる右手に「都市景観重要建築物」に指定された白壁と黒板塀の豪邸がある。御着宿にはほかにも連子格子や白壁やうだつのある古い家並みが残っている。
都市景観重要建築物の家(右手)
・その先右手御着公会堂の前に「御着宿本陣跡」の標柱がある。案内板には「御着は姫路―加古川の「間の宿(あいのしゅく)」」と書かれ、この辺りに本陣があったと説明がある。本陣は天川氏だ。
御着宿本陣跡
・その先で街道を離れ右手に入って行くと、国道2号をはさんで手前に小寺大明神、国道2号を跨いで御着城跡がある。
御着城跡
・御着城は、永正16年(1519)赤松の一族小寺政隆が築城して姫山より移ったが、天正年間秀吉に攻められて落城した。小寺大明神の場所が御着城本丸跡に位置している。
・御着城跡の公園の裏には、文政11年(1828)姫路藩によって築造された天川橋が移築保存されている。
移築保存されている天川橋
・御着城跡の公園の脇に黒田家廟所がある。黒田家は、重隆が御着城主小寺氏に仕え、職隆(もとたか)、孝高(よしたか)(官兵衛=如水)と続くが、孝高が秀吉に仕え、長政以降その子孫は、筑前福岡城主となる。ここには官兵衛の祖父重隆と生母の墓があり、地元では「チクゼンサン」と呼ばれているそうだ。福岡県に縁のある一歩は、司馬遼太郎の「播磨灘物語」も読んでいるので興味深いところだ。
黒田家廟所
・街道に戻って、今の天川橋を渡る。御国野南交差点を横切り、御着駅を左に見る山陽本線の踏切と、山陽新幹線の高架下を通ると、左手に道標がある。「左かみすヾ 右うしどう山」と刻まれている。この時点で17時50分。日はほとんど暮れかけている。実は、一歩は、この直前で本日は御着駅までにしておこうかと揺らぎ始めたのだが、御着駅を見過ごして踏切まで通過してしまったので、このまま行くしかないと、妙な決心がついた。
・御着駅付近には、街道から離れて北西方向に播磨国分寺跡がある。一歩にとっては重要なチェックポイントの一つなのだが、事前の調査では、あまり見るべきものがないとのことなので、しっかり頭に刻んでおくだけにとどめよう。
・道標から150m程進んだ左手に白い標柱があり、「山陽道一里塚跡」と書かれている。次の一里塚は、東は高砂市豆崎、西は姫路市下手野とある。
山陽道一里塚跡(御着)
・山脇の十字路左手前角に道標がある。「右やかじぞう是より一リ」「右ヒメジ 左神戸」と刻まれている。
・その先左に山が迫っている狭い道を行く。I氏に電話して、京口までは行きたいと言ったら、京口駅の時間を教えてもらい、18時38分発姫路行きを目指すことにした。
・あとは右手の山陽新幹線と山陽本線の高架下をくぐり、市川橋を目指す。今日一日降り続いた雨がまた一段と激しくなり、風も強くなってきた。
・市川橋を渡って、ひたすら京口駅を目指して急いだ。ようやく京口駅にたどり着いた瞬間、無情にも18時38分発の電車は出発してしまった。京口駅で次の51分発を待つ間、正面にライトアップされた姫路城が浮かび上がって見えた。今日は、38507歩だった。
・姫路駅に出迎えてくれたI氏と久しぶりに旧交を温めた。その後ホテルで復習と明日の予習をしていて、山脇で溺死者供養碑などを見落としたことと、市川橋の先、北西方向に入る道を間違えていたことに気づいた。今日は暗くなってしまって写真も十分でなかったので、明日バスでもう一度山脇まで戻ることにしよう。