山陽道3須磨〜明石

平成19年3月3日

―王朝ロマン須磨・やはり急峻源平の合戦一ノ谷・うだつの家並み明石―

(平成19年4月7日更新)


【本日の行程 街道距離13km】

須磨(10時)→一ノ谷(11時30分)→塩屋(13時10分)→垂水(14時)→舞子(14時30分)→明石(16時5分) 


・平成19年3月3日、山陽電鉄月見山駅に降り立った。前回はJR須磨駅までだったが、今日は、それより手前から歩き、前回見られなかったものを見る。須磨は、百人一首や源氏物語、平家物語などに出てくる旧跡が多くあり、散策には前回JR須磨駅で入手したA4一枚の「須磨観光ガイドマップ」が便利だ。

・まずは、駅の北側を西に行って広い通りを左折した所にある松風(まつかぜ)村雨(むらさめ)堂に行く。源氏物語の「須磨」に、光源氏は、在原行平が須磨に流された時蟄居していた家の近くに逗留したという次のような記述がある。「おはすべき所は、行平の中納言の、藻塩たれつつわびける家ゐ近きわたりなりけり。」この「藻塩たれつつわびける家」というのは、行平の「わくらばに問ふ人あらば須磨の藻塩たれつつわぶと答へよ」(古今集)を引いていることは言うまでもない。現地の案内板には、以下のように書かれている。在原行平は、仁和2年(886)光孝天皇の怒りに触れ須磨の地に寂しく暮らしていた。その時知り合った多井畑の村長の娘をいとおしく思い「松風」「村雨」の名を与えて仕えさせた。3年後、許されて都に帰る行平は、「松風」「村雨」の姉妹に烏帽子と狩衣を松の枝に掛けて形見として残し、「たち別れ いなばの山の峰に生ふる まつとし聞かば いま帰り来む」という小倉百人一首の一首を添えて、会わずに去った。二人が悲しんで結んだ庵の跡がここだといわれている。この松の根が衣掛松と名付けられ、切り株だけ残る初代の横に二代目、三代目がある。百人一首の歌は、このときではなく行平が因幡国守を拝任したときに下向に際して歌ったものであるというのが通説ではなかろうか。打出で「阿保親王塚廟」の道標を見たが、阿保親王の子が在原行平・業平兄弟だ。

松風村雨堂

・次に山陽道に入り、前回と同じ道をたどって、天神町三丁目の左手にあるはずの松浦武四郎が建てたという綱敷天満宮の道標を探したが、散々探してなかったのであきらめた。松浦武四郎といえば伊勢街道を歩いたとき雲津(くもづ)川を渡った所にある誕生地を見、北海道の名付け親ということを知っただけに興味があるのだ。(百街道一歩の伊勢街道3参照)

・街道を左にそれて、その綱敷天満宮に行ってみた。一歩は、福岡県築上町にある綱敷天満宮に行ったことがある。菅原道真が大宰府に左遷されたとき、途中暴風雨に遭って漂着、土地の人が漁船の綱を敷いて休んでもらったという伝説のある神社だ。ここ須磨の綱敷天満宮も同様な伝説がある。しかも境内が梅の名所であるのも同じだ。一歩は、福岡では最初「綱敷」(つなしき)ではなくて「網敷」(あみしき)の間違いではないかと思った。事実間違えて書かれているものも見た。しかし、網(あみ)を敷いて迎えたのではなく、綱(つな)を敷いて迎えたというのが正しいのだ。本殿に向かう石段の右に松浦武四郎についての案内板があるのを偶然見付けた。松浦武四郎は、諸国の天満宮を廻って、鏡などを奉納している。一歩が探していた道標は、確かに街道沿いにあったのだが、阪神淡路大震災で崩壊して、現地にはないと書かれている。道理でいくら探してもないわけだ。歴史の道調査報告書には「松浦が奉納した鏡が現存するかどうかは未確認である。」と書かれていたので、社務所で聞いてみると、鏡は確かにあるそうだ。道標は、兵庫県が修復して建て直す予定とのことだ。

 

綱敷天満宮(左)と松浦武四郎案内板(奉納鏡の写真)(右)

・前回も通った須磨寺駅の北側の路地を西に行って、大きな通りを左折したところに光源氏が逗留した家といわれる現光寺がある。入口には「源氏寺」と彫られた大きな石碑と、「光源氏がわび住まいをしていたところと古来より語り継がれきた」と書かれた案内板がある。物語がいつの間にか史実のように伝えられているのが面白い。境内に芭蕉の句碑がある。「見渡せば ながむれば 見れば 須磨の秋」とある。また、正岡子規の「読みさして 月が出るなり 須磨の巻」という句碑もある。「須磨の関跡」「川東左右」と書かれた新しい石標もある。 

現光寺(源氏寺)

・一歩は、もう一箇所気になっている場所がある。それは源兼昌によって「淡路島通う千鳥の鳴く声にいく夜寝覚めぬ須磨の関守」と歌われた須磨の関だ。関守稲荷神社が関係ありそうなので行ってみることにした。

・一旦街道に戻って、前回見た村上帝社の隣にあるガードをくぐって北側に出ると、すぐ右手、地域福祉センターの前に琵琶塚がある。村上帝社とともに琵琶の名手藤原師長(もろなが)ゆかりの場所で、村上帝社にある案内板には「師長の名器獅子丸を埋めた」と書かれ、線路で二分されたとある。

琵琶塚

関守稲荷神社は、その北側の坂道を登った左手にある。境内に「長田宮」「川東左右関屋跡」と書かれた大きな石碑がある。案内板によると、これは千森川と旧西国街道が交差する地点で掘り出されたもので、それから判断すると今の関屋跡といわれている関守稲荷神社の地点とは大分離れている。掘り出された場所は、さっきの現光寺の裏手だったらしい。現光寺境内にあった「須磨の関跡」「川東左右」と書かれた新しい石標の意味がやっとわかった。須磨の関は、重要な関であったがいずこにあったかというと、諸説まちまちであるそうだ。

「長田宮」「川東左右関屋跡」の石碑(関守稲荷神社境内)

・街道に戻って、暫く行くと、左手にJR須磨駅、右手に山陽須磨駅がある。街道歩きとしては、やっとここからが本日のスタート地点となる。右手に山陽電鉄、左手には海を見ながら暫く行く。やがて、「一ノ谷町」の信号にさしかかり、左手に海づり公園が見え、右手には急な一ノ谷の谷筋の先に須磨浦公園が広がる。

・須磨浦公園の中に「源平史蹟 戦の濱」碑がある。世にいう源平一ノ谷の合戦跡で、平家の陣があった場所だ。

一ノ谷源平史跡

・公園の中を少し行くと、右手に山陽電鉄のガードをくぐって上って行く道があるので、上って行く。目指すのは、安徳帝内裏跡伝説地だが、余りの急坂に、もし道が違っていたら無駄骨になると逡巡していると、前方から歩いて下りて来る人がいたので聞いてみた。確かにこの上を右に行った所にあることがわかりほっとした。

安徳帝内裏跡伝説地は、小公園になっていて、石碑と安徳宮がある。安徳帝は平家一門に奉じられて西走の途中一ノ谷に内裏を置かれたと伝えられている。近くに昭和九年、中村直吉氏が三つの女学校に寄贈した皇女和宮像の一体がある。皇女和宮が降嫁のとき通った中山道を歩いた一歩としては興味深い。

安徳帝内裏跡伝説地

・急坂を下りて公園に戻りながら、「よくぞ義経はここを攻め下りたものだ。」と感心した。

安徳帝内裏跡伝説地からの急坂

・須磨浦公園駅の近くにロータリークラブが建てた「源平合戦800年記念碑」がある。

・須磨浦公園駅前で公園を出て、街道沿いに西に少し行くと、右手に「敦盛塚」がある。案内板によると、総高4m近い大きなもので、中世の五輪塔としては石清水八幡宮五輪塔に次ぎ、全国で2位の大きさを誇るそうだ。熊谷次郎直実によって首を討たれた16歳の平敦盛を供養するためとも、鎌倉幕府の執権北条貞時が、平家一門の供養のために建てたともいわれる。

敦盛塚

・ここには敦盛そばの店があるので、昼食に入った。「敦盛そば」は、江戸時代から名物だったらしく、文化元年(1804)太田蜀山人によっても紹介されている。実は、一歩は朝早かったので、空腹に耐えられず、道中のレストランで食事をしながら資料に目を通しているときに、この店のことを知ったのだ。したがって、いつもの一歩の昼食からすると重すぎるのだが、入ってよかった。中には、源平合戦の錦絵や両軍の地図もある。あらためて海岸にすぐ迫っている険しく奥深い山を眺めながら地図と見比べると、義経軍の動きは、奇跡に近い。まさかこんな山から攻めてくるとは思いもしなかったであろう平家に同情的にならざるを得なくなる。

・重くなった体に活を入れて、再び西へ向かって歩き始める。左手に淡路島が見えてきた。行きかう船が驚くほど多い。

・暫く行くと、摂津と播磨の国境の川である境川がある。ここで現在の神戸市須磨区から垂水区へ入る。しかし、この川は、川ともいえないような小さなもので、うっかりすると見落としてしまいそうだ。ここが国境とはとても思えないような所だ。

境川(摂津播磨の国境)

・やがて、跨線橋で左手のJRの線路を越え、200m程先で右手に塩屋駅となる。道路標識に「姫路44km 明石8km」と書かれている。

・その先で塩屋川を渡り、さらに先の右手に地蔵尊を見ながら行くと、山陽電鉄滝の茶屋駅付近の左手は、下水処理場が緑地公園として整備されている。この頃、前方に、明石海峡大橋の巨大な橋脚が目に飛び込んできた。

・右手に山陽電鉄東垂水駅があり、その先右手、線路の土手の擁壁が途切れる辺り右手に地蔵尊が見える。

福田川を福田橋で渡る。大正時代に出来た橋で、大正ロマンを感じる橋だ。

大正ロマン福田橋

・右手、JRと山陽電鉄垂水駅の前の街道沿いに海神社がある。左手、海岸方面を見ると大きな朱塗りの鳥居が見える。海の神として大切にされていることが窺える。祭神は底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神の3神。神功皇后が朝鮮遠征の帰途この地の沖合で暴風にあった時、この3神の加護で風雨が収まり無事帰還できたという伝説がある。毎年10月12日の秋祭りには海上渡御が行われ、御輿を乗せた御座舟が垂水港から出るそうだ。左は赤ちゃんに乳を飲ませ、右は赤ちゃんをおんぶしている2頭の狛犬が可愛い。

 

海神社と乳を飲ませる狛犬

・その先も海岸線沿いに国道を行くが、左右に古い大きな家が見られる。右手JRと山陽電鉄の線路の北側の山には五色塚(千壺)古墳があるはずだが、マンション等が建ち並んで見えない。

・さらに行くと、明石海峡大橋がぐんぐん近づき、舞子公園がまず右手に見え、続いて左手に敷地が広がる。ここは、明石海峡大橋の直下で、対岸の淡路島までの美しいアーチがはっきりと見える。かつて徳島に勤務したとき、右手の高台にある舞子ヴィラから明石海峡大橋の建設現場を視察したのを思い出す。

・舞子公園の中に、海岸に突き出るようにして、六角堂の瀟洒な建物が見えるが、これが孫文記念館だ。建物は、「移情閣」といい、国の重要文化財に指定されている。入ってみて知ったのだが、孫文は亡命を含め度々日本に来ており、神戸には通算18回も立ち寄ったそうだ。南京で中山陵(ちゅうざんりょう)と呼ばれる孫文の巨大な墓を見ている一歩にとっては、感慨深い。

移情閣と明石海峡大橋

・街道に戻り、右手に舞子駅を見て進むと、右手に「たたき地蔵尊」と呼ばれる大きな「舞子延命地蔵」がある。木槌まで奉納されていて、叩きつつ願掛けすると願いがかなうというが、注意を呼びかける掲示があり、無責任な俗説なので、叩かないでくださいと書かれている。もっともだ。貞享二年(1685)銘の題目石もある。

「たたき地蔵尊」こと舞子延命地蔵

・そのすぐ先で道は、国道を右に分け左斜めに入って行く。この分岐点に昭和9年の皇太子誕生を記念した碑がある。

・旧道区間右手に舞子六神社がある。その先、山陽電鉄西舞子駅前で再び国道と合流する。

・合流地点のすぐ先左手には地蔵堂があり、その先1km程歩き、右手に朝霧駅が見えてくる地点で明石市に入る。

・その先、「狩口」(かりぐち)信号で、左斜め前方に国道28号が分岐する。一歩は、当初この28号が山陽道の旧道かと思っていたが、歴史の道調査報告書をよく読むと、そうではなく、ここは、そのまま国道2号を行くのが正しいようだ。この地点で、道路標識は、加古川23km、姫路38kmと書かれている。

狩口信号を直進(右へ)

・その先左手の「すかいらーく」の角に地蔵尊がある。

・その先にある朝霧川を渡る直前から左斜めにわずかに旧道が残っている。しかし、今は、朝霧橋で朝霧川を渡るしかない。渡ってから、国道2号を右に分け、左斜めにある旧道に入る。朝霧川は、大きな川を予想していたが、意外に小さい川で目立たない。

朝霧橋(朝霧川)

・朝霧川を渡って、すぐ国道を右に分け、左の旧道に入るが、旧道入口右手には大きな題目石がある。

朝霧川側の題目石

・ここから先は明石宿まで、本日初めて旧街道の情緒ある町並みとなる。「大蔵八幡町」の家の二階部分にうだつと思われる仕切りがあるので、道行く人に指を差して聞いたら、「仕切り?はあ。」と心もとない。一歩は伊勢街道を歩いたときにうだつには小屋根が付いていたので、小屋根が付かない仕切りはうだつではないとする説もあることを知り、わざとうだつという言葉を引き出そうとして聞いたのだが、誰一人名称を言ってくれないばかりか関心すらないのにはがっかりした。やむなく「うだつというのではありませんか。」と水を向けると「ああ。そうも言いますね。」とつれない返事。明石では一体何と呼ぶのだろうか。「ここは明石宿といいますか。それとも大蔵谷宿といいますか。」という問いかけにも明確な答えは返ってこなかった。それでも本陣の場所を聞くと、右手の大蔵会館の場所だと教えてもらったが、それも歴史の道調査報告書には「「行程記」は、受持姫明神の前と思われる付近の街道南側に本陣」と書かれており、左手だ。阪神淡路大震災で古い家がほとんどなくなったというのが残念だ。

大蔵八幡町の町並み

・大蔵八幡町の右手に八幡神社がある。異国の鉄人を退治した越智益躬(おちのますみ)を祀る。鉄人が九州を通過したとき防ぐことができなかった者の末裔が通るとき、馬、駕籠より下り、越智益躬に敬意を表したり、ことさら避けるために船に乗ったりしたので、明石城主が気の毒に思って越智神社という名を穂蓼八幡と改名したという。

八幡神社

・大蔵中町に入って左手の大きな家の西側に地蔵尊がある。その先右手大蔵会館の前には受持姫大明神がある。その前に「大蔵地域約千年の史跡」と書かれた案内板がある。それによると大蔵谷の地名は古く源平盛衰記などに記され、江戸期には山陽道屈指の宿場として栄えたとある。また、白砂青松の風光明媚な大蔵海岸の美観は、柿本人麻呂の和歌、松尾芭蕉の俳句、永井荷風の文章に絶賛されているそうだ。

・大蔵本町右手に稲爪神社がある。なんと、桜が咲いている。ピンクの色が濃いので、早咲きの河津桜かと思われる。この神社には、次のようないわれがある。推古天皇の御世、異国より鉄人が多数九州に攻め入った時、朝廷の命により伊予の越智益躬(おちのますみ)が、偽って彼らを明石まで連れてきた。この時稲妻の中に現れた三島明神の加護により鉄人を退治したので稲妻大明神と名付けて祀ったという。秋のお祭りには異国から黒牛に乗って攻めてきた鉄人をこの地でほろぼした故事を伝える「大蔵谷の牛乗り」という珍しい民俗芸能が行われているそうだ。

稲爪神社と桜

・その先左手に大蔵院がある。嘉吉元年(1441)、赤松円心の孫祐尚(すけなお)は、大蔵谷に陣を構えた。居城を三木城に移すにあたり、陣屋のあとを寺院にしたといわれる。墓地に赤松祐尚夫妻の墓がある。

赤松祐尚夫妻の墓(大蔵院)

・その先、人丸教会に突き当たり、道は、左折してすぐ右折するいわゆる枡形になっている。

・ここで、街道を離れて教会の前の道を北に行く。すぐ先右手に「左ただのり道」という小さな道標がある。道標に従って左に行くと「忠度塚」がある。寿永3年(1184)一ノ谷の戦いので敗れた平氏の将薩摩守平忠度が両馬川まで来たとき岡部六弥太忠澄に討たれ、その亡骸を埋めたところと伝える。忠度は、平清盛の弟で智勇ともに優れた人物だったようだ。案内板にも、平家西走の途中、京に引き返し、師事した藤原俊成に詠草一巻を届けたという有名な逸話が紹介されている。一歩は中山道を歩いたとき、深谷の清心寺にある岡部六弥太が見晴らしのいい場所にと建てた忠度の供養塔を見たし、岡部六弥太の墓も見ている。(百街道一歩の中山道6参照)

忠度塚

・さらに北に行って国道2号と交差点「人丸前」を渡って左手角に大きな道標がある。萬延元年(1860)建立で、「左人丸山三丁」「正一位柿本大明神道?」などと刻む。一番下は判読不明だ。

人丸前の道標

・ここを東へ暫らく行くと、「休天神社」がある。菅原道真が左遷される途中、ここで休んだという故事がある。境内には「菅公駐駕驛長宅址」の碑が建っている。

・「人丸前」交差点に戻って北へ少し行くと、山陽電鉄人丸前駅のちょっと手前右手に「休天神社従是東百三十米」と刻む大きな道標がある。また、「腕塚神社」と書かれた新しい道標があり、左の路地を入って行くと、右手に腕塚神社がある。忠度の腕を埋めたと伝えられる。「腕塚神社縁起」によると、忠度は、岡部六弥汰を取り押さえ首をかこうとしたとき六弥汰の郎党に右腕を切り落とされ、もはやこれまでと念仏を唱えて討たれた。討たれたのが忠度とわかったとき、敵も味方も武芸、歌道にもすぐれた人をと涙したという。なんのゆかりもない地元民がずっと今日まで御霊をまつってきたというから感動的な話だ。

腕塚神社

・山陽電鉄のガード下右手に「両馬川旧舊跡」と刻む石碑があり、案内板がある。平忠度が岡部六弥太に追いつかれ、二人の馬が川を挟んで戦ったので両馬川という名前が付いたと伝える。

・ガードをくぐって左手に進むと、長寿院がある。ここには明石藩主松平家廟所がある。警備が厳しくて施錠されており、入れないが奥を覗くと、廟所らしい御霊屋がある。

長寿院・明石藩主松平家廟所(背後は天文科学館)

・再びガード下に戻り、北へ坂道を登っていく。すぐ先左手に「源平合戦馬塚舊址」という標石と、平経正(平経盛の子・敦盛の兄)の馬を埋めた所との解説がある。

・その北左手に「遺跡明石藩主菩提所」と書かれた標柱と案内板がある。中には入れないが、さっきの長寿院の広い敷地がここまで続いている。

・その先左手に明石市立天文科学館があり、天文台の塔がそびえている。

明石市立天文科学館

柿本神社は、その少し先左手にある。さっきから明石に何故柿本人麻呂なのかと思っていたが、案内板によると、「天離(あまざか)る夷(ひな)の長通(ながち)ゆ 恋ひ来れば明石の門(と)より大和島見ゆ」など明石で詠んだ歌も数多くあり、元和六年(1620年)、当時明石城主であった小笠原忠政公が人麿を歌聖として崇敬し、縁深いこの地に祀ったと書かれている。

柿本神社

境内に赤穂浪士間瀬久太夫が主君の仇討ちを祈って植えたと伝えられる八房梅(やつふさのうめ)があり、ちょうど満開できれいだ。船の形に刈られ、紅白が絶妙のバランスで配置されている。一つの花より8つの実がなることから、この名が付けられたとのこと。来る途中山陽電鉄の梅の名所の広告にも載っていた。境内には「蛸壺やはかなき夢を夏の月」という芭蕉句碑もある。松尾芭蕉にとって明石は西の果てだったと解説にある。ここは、高台にあるので、見晴らしがよく、明石海峡大橋が夕日に映えて美しい。

八房梅(左)と柿本神社から見た明石海峡大橋(右)

・隣接して月照寺がある。ここの山門は、もと伏見城薬医門だったもので、明石市指定文化財だ。

月照寺山門(伏見城薬医門(背景は天文台)

・日が暮れかかってきたので、明石の探訪はここまでとして街道に戻るが、地図を眺めていてふと思いついたのは、明日の日程を少しでも楽にするために、明石城の西側まで本日中に行っておくという案だ。位置関係は、山陽道は、明石駅を挟んで南を西進し、大観橋を渡って北進し、明石城の西の嘉永橋の西の十字路を西進する。この十字路まで行っておこう。明石城は、明石駅を挟んで北にあり、かなり広い敷地になっているので、明日は朝から明石城を見学して、わざわざまた南の街道に戻ることなく、そのまま西に山陽道を進める。

・ようやくさっきの人丸教会前の枡形に戻って来た。教会前から少し南に行って西へ行く角に慶応元年の道標がある。「右 か古川 ひ免ぢ 道」「左 ひゃうご 大阪 道」と刻む。ここには、明治43年明石郡小学校教員一同が建てた「大日本中央標準時子午線通過地標識」がある。言うまでもなく、標準時は、この東経135度を基準にしている。ここでは、いまの時刻、午後6時で日が暮れるのを実感した。

人丸教会先の枡形の標準時子午線地標識(左)と道標(右)

・この先、裁判所や検察庁がある。その先の大通りと交差する右手に「柿本神社」「従是人丸山三丁」と書かれた大きな石標がある。

・道は、駅前通との交差点に突き当たる。ここも左折してすぐ右折する枡形になっている。駅前通を右折する東南角の植え込みの中に「ひだり大坂道 みぎひめぢ道」と刻まれた小さな道標がある。

・街道から少し南に外れた駅前通に浜光明寺があり、門前に「明治天皇行在所御遺跡」と書かれた石標が建つ。

浜光明寺

・既に真っ暗になっていたが、これから先は、見所もないので、ただひたすら歩く。「たまごやき(明石焼き)」という看板がよく目に付く。

・左手に創業安政3年(1856)、日本で一番古い手焼き煎餅の店富士せんべいを偶然見付け、土産に買い求める。

日本で一番古い手焼き煎餅・富士せんべい

明石川に架かる大観橋を渡って、すぐ斜め右手に行って、突き当りを右折、国道2号とJRの高架下を通って、北に向かう。右手に嘉永橋がある道との交差点までで、本日の街道歩きは終わりとする。39350歩だった。山陽道はここを左折して西進するが、明日歩くことにしよう。明石駅の北口に向かう途中、城のお堀の南に古い武家屋敷跡を偶然見付けた。「明石市指定文化財 織田家長屋門」と書かれている。武家屋敷の遺構として唯一現存するもので、この辺りは藩の重臣の屋敷が多くあったという。

織田家長屋門

・明石駅に到着して、駅ビルでたまごやき(明石焼き)とお好み焼きを食べた。店員さんに聞くと明石でも「明石焼き」と言うそうだ。薩摩では薩摩いもと言わずに唐いもと言うのに。今宵の宿は神戸だ。


百街道一歩の道中記トップへ山陽道トップへ戻る次へ