山陽道2灘〜須磨

平成19年2月11日

―太平記・平家物語・源氏物語の史跡探訪・兵庫宿に高田屋嘉兵衛の旧跡―

(平成19年3月15日更新)


【本日の行程 街道距離12km】

灘(7時)→三宮(7時50分)→生田神社(8時)→元町(9時10分)→湊川神社(10時)→兵庫宿(11時20分)→長田神社(15時15分)→須磨寺(15時15分)→JR須磨駅(18時10分)


・平成19年2月11日、昨晩三宮に泊まった地の利を生かして、まだ薄暗い7時には灘駅から歩き始めた。

・三宮までは単調な道が続く。途中、臨港線高架手前右手に脇浜子安地蔵尊がある。

・右手に「大安亭市場」のある手前の左手、神戸市生涯学習支援センターの前に西国街道の案内板がある。長州藩の絵図方役人有馬喜惣太が1763年頃描いた絵地図が掲示されている。ちなみにこの絵図は、西国街道の全行程が描かれている貴重なもので、「太陽コレクション地図 京都・大阪・山陽道」(平凡社)をはじめ各県の歴史の道調査報告書もこれを拠りどころにしている。それによるとこの付近に一里塚があったようだ。西国街道の案内板によると西国街道は、九州と畿内を結ぶ幹線道路と位置づけられ、701年大宝律令に端を発し、山陽道の名で大宰府に向かう官道として整備された。江戸時代には西国街道と呼ばれるようになった。京都から171号を通り西宮に出て、芦屋市打出付近で、大名行列などに利用された内陸部の本街道と、庶民に利用された海岸沿いの浜街道とに分かれ、生田筋で合流していたと書かれている。大安亭市場は、明治時代大安亭という人気の高い浪花節の寄席小屋があり、その周りに商店街ができたのが由来とのこと。

生田川を雲井橋で渡る。橋の手前に「旧西国街道」の表示があり、橋を渡った北詰には「旧西國街道」「ぬのびき花街道」と刻まれた新しい道標がある。また、橋を渡った南詰めには「お玉大神」の社殿がある。

生田川・雲井橋

・その先、右手のポケットパークに「旧西国街道」の案内板と大正12年頃の地図がある。裏には「葺合地区の土地区画整理事業(「戦災復興から震災復興へのまちづくり」)と書かれた案内板がある。葺合地区は、戦災にも震災にも遭ったのだ。

三宮駅を斜めに横切って、JRの北側に出て、西に少し行くと右手に延喜式内社官幣中社生田神社がある。白木の鳥居を入って右手松尾神社前の「灘五郷酒造の発祥地」の碑に、新羅から来朝した賓客に生田神社で醸造した神酒をふるまったのが灘五郷酒造りの始めと書かれている。朱塗りの楼門左手には「由緒」が掲示されている。神功皇后が朝鮮半島からの帰還の際に祀られたとされる。祭神は稚日女尊(わかるひめのみこと)、「神戸という地名は当社の神戸(かんべ)から起こった」などと書かれている。稚日女尊(わかるひめのみこと)の名前を見て、一歩にピンと来るものがあった。伊勢街道を歩いた際、津〜松阪間にある香良洲神社に参拝したが、その際案内板に生田神社から天照大神の妹稚日女尊を勧請したとあったのを思い出したのだ。その左に源平合戦に出てくる梶原源太景季ゆかりの箙(えびら)の梅がある。梶原景時の子景季は、戦のときにも、箙(矢をさしいれて背中に負う武具)に梅の枝を差して風流心を失わなかったといい、謡曲「箙」となっている。

 

生田神社鳥居付近(左)と梶原景季ゆかりの箙(えびら)の梅

楼門右手には山陽道沿いにあったといわれる道標がある。「生田森」「左 京大坂道」「右 兵庫播磨道」などと刻まれ、「西ノ宮 四里三丁」などと里程も刻む。

 

生田神社前道標(左)と梶原井(右)

その右には梶原景時にちなむ「梶原井」がある。梶原景時というと一歩は、中原街道を歩いた時、寒川で梶原景時館跡を見たのを思い出す(百街道一歩の中原街道6参照)。ようやく楼門を入ると、左手に「神功皇后釣竿の竹」「弁慶の竹」、平敦盛ゆかりの「敦盛の萩」などが石標とともにある。「敦盛の萩」の前に「「謡曲生田敦盛」と生田森」という案内板がある。法然上人が拾って養育した捨て子が十歳あまりになって名乗り出た母から我が父が敦盛であることを知り、賀茂明神に17日間参詣した満参の日に「父に逢わんとせば生田の森に下れ」との霊夢を得る。生田の森の草庵内で甲冑姿の亡霊の父敦盛の軍物語を聞く。以上が「謡曲生田敦盛」のあらすじだ。

 

生田の森(左)と生田之森碑(右)

朱塗りの拝殿に丁重に参拝した後、奥にまわると鬱蒼と茂る生田の森がある。左奥に「生田之森」「かちハらの井 えびら乃生免」「神功皇后かうらい竹 あ津もりの者ぎ」と刻まれた安永五年(1776)の石碑がある。生田神社は、楠正成の湊川合戦織田信長の花隈城攻めの舞台にもなった場所だ。

・街道は、生田神社の前を左折、「IKUTA ROAD」に入り、阪急電車・JR・阪神電車の高架をくぐる。この「IKUTA ROAD」こそさっきの西国街道案内板にあった「生田筋」のことで、打出から西へ庶民の通ってきた浜街道と合流する。

・その先を右折して、大丸前交差点を目指して歩く。神戸大丸の建物は彫刻が見事で、白い外壁が青空に映えて美しい。

神戸大丸

・大丸交差点の右手前角に三宮神社がある。一宮から八宮まである「兵庫厄除八社」の一社だ。明治6年に名付けられた三宮の地名の由来ともなったというが、意外に小さい。祭神はスサノオノミコトから生まれた宗像三神の二番目湍津姫命(タキツヒメノミコト)。鳥居の左に「史跡・神戸事件発生の地」の案内板がある。神戸港開港当時に、備前藩士滝善三郎正信が、大名行列の前を横切った外国兵を傷つけ、備前藩士と外国兵との間で砲火を交える紛争になった。結局滝善三郎は、責任を一身に受け、外国人代表らの立会いの面前で切腹して果て、問題は解決したという。境内の蝋梅と梅がきれいだ。立ち去りかけたときふと見ると、「河原太郎・次郎遺跡」という碑が目に飛び込んできた。右手奥に入ってみると、小さな祠があり、ここには、源平合戦の時生田の森で一番乗りの手柄を立て討ち死にした源氏の勇士河原太郎・次郎兄弟がまつられている。大丸側からはわかりにくい場所にあり、もう少しで見落とすところだった。

三宮神社

・大丸の建物の先は、「元町通商店街」に入る。神戸の有名な繁華街で、一歩も子供の頃、何度も来たことがある。途中、南京町があり、旧正月の春節祭のポスターがかかっている。

元町通商店街入口

・まだ、朝が早いので、店はほとんど閉まっており、人通りは少ない。

・元町通5丁目の左手に入ったところに、「走水(はしうど)神社」がある。「はしりみず」ではなく「はしうど」と振り仮名が振られている。「はしうど」というと、聖徳太子の生母の穴穂部間人 (あなほべのはしうど) 皇后を思い出す。京都の丹後では、生母の名前を呼ぶのは恐れ多いと「間人」を「たいざ」と呼んでいたはずだ。境内には、祀られている菅原道真にちなんだと思われるびっくりするほど大きな銅製の筆塚がある。

・その先、明治5年創業亀井堂本店があいていたので、瓦せんべいを土産に買う。「ここが本舗ですか。」と聞くと、「本舗ではなくて本店です。」と訂正されたのがおかしかった。一歩も以前読んでいたのだが、店先にはってある日経新聞の「なんでもランキング」で、瓦せんべいは、全国土産物の第五位にランクされている。

・元町通商店街を出た所に、「きらら広場」があり、ここには「兵庫縣里程元標」がある。歴史の道調査報告書では、湊川神社へ移されていることになっていたので意外だったが、平成16年再び元の位置に近い場所に戻されたと案内板にはある。「御影標柱へ弐里五丁九間三分・兵庫縣大阪府管轄界・下河原標柱へ七里拾七丁四拾五間七分・神ア標柱へ七里拾九丁壱間弐分」等「分」単位まで刻まれている。下の新しい案内碑に「歴史をたづね旅する人のために捧ぐ」とあるのが、まさに一歩のような者のために捧げてくれているようでうれしい。

兵庫縣里程元標

・きらら広場の案内板には、1874年(明治7年)大阪神戸間に官営鉄道ができた際鉄道敷で分断される西国街道のために建設された日本初の木造跨線橋が相生橋と呼ばれるようになったという説明がある。これが相生(「一つの根から2本の幹が相接して生え出ること」(広辞苑))の本来の意味だろうか。

・その先、神戸駅で道は途切れる。神戸駅南側には、蒸気機関車D51が飾られている。旧街道ウォークの旧鉄道問題研究会のメンバーが喜びそうだと写真に撮る。

蒸気機関車D51

・神戸駅の北側にある湊川神社に参拝する。建武3年(1336)足利尊氏の軍勢を迎え撃ち破れた楠木正成を祀っているのは有名だ。実は、ここで知ったのだが、神社そのものは、明治時代になってから、明治天皇の命によって明治5年にできたというのでびっくり。そのせいか、入口には鳥居がない。門を入って右側の茂みの中にある楠木正成の墓は、昔からあるもので、徳川光圀の筆により「嗚呼忠臣楠子の墓」と刻まれている。入口の案内板には摂津尼崎藩主青山幸利(よしとし)公によって五輪の供養塔が建てられたと書かれているので、神主さんに聞いてみると、今はもうなく、その後に徳川光圀の墓碑が建てられたとのこと。青山幸利にこだわったのは、大山街道を歩いた時、東京青山の梅窓院の郡上藩青山家累代の墓にある初代青山幸成(よしなり)が尼崎藩主だったことを知ったからだ。青山幸利はその幸成の子だ。ちなみに青山幸利の墓は、近くの安養寺にあるという。楠木正成の墓の近くには、徳川光圀の銅像と碑文がある。銅像の原型製作者は、なんと、あの東京の小平に記念館のある平櫛田中(ひらくしでんちゅう)だ。

 

楠木正成の墓(徳川光圀の筆)(左)と徳川光圀の銅像(右)

境内入ってすぐ右手に道標がある。「従是楠公石碑道」「従是くすのき公せ記ひみち」「弘化三年」(1846)と刻まれている。一歩が熱心に見つめていると警備員さんが寄ってきて、西国街道沿いにあったものが移されたと教えてくださった。本殿は修復工事中だった。奥には楠木正成自刃の地「史跡楠木正成公戦歿地」がある。少年の頃太平記を読んで胸躍らせたことを思い出す。

 

楠木神社境内の道標(左)と「史跡楠木正成公戦歿地」(右)

・湊川神社の前の瓦せんべいの「菊水総本店」は、工事中だ。こちらは創業明治元年とある。

・神戸駅から先の行き方がわからずに苦労した。というのも神戸駅前広場の西の端から似たようなそれらしい道が何本も西に向かっているのだ。何度も行っては引き返しして、結論的には、線路から近い方から4番目の道、すなわち信号のある交差点を西に行く道が正しいことがわかった。その延長線上二つ目の大きな道の交差点を渡った角右手に「西国街道」の新しい道標があるのが証拠となる。

神戸駅西の端からの山陽道(信号が目印)

・道は、やがてJRの高架をくぐる。さっきから見ているとJRは、貨物列車が多い。道は、その先に見える湊八幡神社を目指す。

・湊八幡神社に行く前に、一歩は、高田屋嘉兵衛の献上燈籠のある鎮守稲荷神社を探す。近くにあるはずの場所で、「この辺りに稲荷神社があるはずですが・・・」と人に聞くと、「大きな道を横切って、市場を通り抜けた先」と、思いがけない答え。そんなはずはない、「高田屋嘉兵衛の・・・」と出かかった声を飲みこんだ。今までの経験で、歴史的知識と結びつけて理解している人は少なく、ほとんど聞くだけ無駄に終わる。まして、この時点で一歩は、まだ、高田屋嘉兵衛が地元でそれほど有名な人とは思っていなかった。高田屋嘉兵衛といえば、一歩の頭に浮かぶのは淡路島出身。兵庫津との関わりがよくわからなかったのだ。結果的には己の不明を恥じることになるのだが、とにかく教えられたとおりに行ってみた。確かに「松尾稲荷神社」というのがある。しかし、案の定この稲荷神社ではない。

・元の街道に戻りつつ、あきらめきれずに探しているうちに、公園の近くの神社に出た。「これだ!」と喜んだら、なんと猿田彦神社だった。「佐比江の入江」という案内板に江戸時代の佐比江の様子が摂津名所図会とともに書かれている。花街として賑わったようである。やっと見付けたのにとがっかりしつつ、近くの人に聞いたら、すぐ先の大きな通りに面してあるという。さっきの稲荷神社を訪ねた時に横切った大きな通りの延長だった。ちなみに道を聞いた人に、帰りにお礼を行ったら、稲荷神社は三箇所あること、生田神社の祭礼にはここから猿田彦が天狗姿で出ること、江戸時代この辺りは遊郭だったこと、高田屋嘉兵衛の本店跡と顕彰碑のあるもう一つの稲荷である竹尾稲荷神社が「菜の花ロード」にあることなどを教えていただいた。

高田屋嘉兵衛献上燈籠

鎮守稲荷神社に行ってみると、案内板があって高田屋嘉兵衛献上燈籠は、すぐわかった。文政7年(1824)、海上安全を祈って西出の鎮守稲荷神社に献上した燈籠とされている。「高田屋」の銘が刻まれている。神社右手には、平経俊(つねとし)の墓がある。若狭守平経俊は平清盛の甥で一ノ谷の合戦で戦死した敦盛の兄である。寿永3年2月湊川の合戦で鵯越の守備についていたが、長田の森を経て西出の浜に落ち延びてきた。ここで源範頼の郎党名和太郎と組み討ちになり落命した。この時の経俊は18歳であった。一歩は、この墓の前にも「海上安全」「高田屋」と刻まれた小さな碑があるのを発見した。

・ようやく街道に戻り、湊八幡神社に参拝する。境内には明治十年建立の「迷子のしるべ建て石」がある。正面に「満よひ子のしるべ」、右側面に「志らする方」、左側面に「たつ怒る方」と刻まれている。昭和20年の戦災により破損したため、脇に昭和46年に復元したものも建てている。一歩は、最近では岩城相馬街道を歩いた時に仙台の満福寺毘沙門堂の前に迷子しらせ石標を発見したが、それは嘉永3年(1850)の建立だ(百街道一歩の岩城相馬街道19参照)。また、甲州道中呉服橋の近く一石橋のたもとに安政4年(1857)建立の「一石橋迷子しらせ石標」があるのを見ている(百街道一歩の甲州道中1参照)。境内にはほかに力石もある。

迷子のしるべ建て石(湊八幡神社)

・湊八幡神社の前に「西國街道 兵庫 湊口惣門跡」の新しい石標と案内板がある。兵庫宿の東の入口で惣門が置かれていた。西国街道は、この先、南仲町、今の神戸商業銀行(一歩(注)今はない。)の前を右折し、柳原口にあった柳原惣門を出て、斜めに今の長田交叉点に出て、西代を経て須磨に向かったと書かれている。天正年間池田信輝が織田信長の命により花隈城を攻略し、その功により兵庫に城を築いたときは多くの番所を置いたが、徳川時代青山氏がこの地を領したとき湊口惣門と柳原惣門以外は撤廃したという。

兵庫宿・湊口惣門跡(湊八幡神社前)

・その後一歩は、大きな道路に沿って東南の七宮神社に向かってしまったが、随分先で、どうもおかしいと気が付き、引き返して確認したら、ここを南の方向に小さな道を行くのが正しかった。街道は、すぐに大きな道に突き当たり、その先に道は続いている。この大きな道を渡るには結局は七宮神社のある「七宮」交差点に迂回せざるを得ない。

・七宮神社は、平清盛が経ケ島(きょうがしま)築造工事を進めるに当たり暴風雨にはばまれるので調べると、土砂を取っていた塩槌山に住む神が怒って暴風雨を起こしていることがわかり、そこの神社を現在の七宮町に移築して祀ったところ無事築造できたといわれている。「七宮」(しちみや)の名でわかるように「兵庫厄除八社」の一社だ。

七宮神社

・ここで、さっき教えていただいた高田屋嘉兵衛の史跡を訪ねようと、歩道橋を渡って、東の方にある「菜の花ロード」にある高田屋嘉兵本店跡に行ってみた。高田屋嘉兵衛は、明和6年(1769)淡路島都志本村(つしほんむら)に生まれ、寛政2年(1790)22歳で兵庫津の堺屋喜兵衛のもとに身を寄せ、5年後には独立して、ここ西出に本店を構えた。

高田屋嘉兵衛本店跡

・「菜の花ロード」を挟んで反対側の交差点角に竹尾稲荷神社がある。さっきのが松尾稲荷神社だったので、三稲荷は、松竹梅なのかもしれない。境内に「高田屋嘉兵衛顕彰碑」があり、大きな案内板に高田屋嘉兵衛の経歴や業績について書かれている。これによると、公共のために私財を惜しまなかった立派な人物だったようだ。一歩は、司馬遼太郎の「菜の花の沖」を思い出し、早速読み始めた。文庫本で全6巻という長編だが、一気に読了した。嘉兵衛は、淡路島の小さな村の因習に合わない器の大きな人物だったようで、村八分にあって追われるようにして島を飛び出し、同郷の堺屋喜兵衛を頼って兵庫津に来た。ちなみに村八分の残りの二分は葬式と火事だそうだ。嘉兵衛は、ここを足場に、樽廻船などで繁栄して、蝦夷交易に活躍する。レザノフの長崎来航を幕府が退けたことに端を発するフヴォストフによる蝦夷地襲撃、その報復としての日本側のゴローニン抑留のあと、ゴローニン救出のため人質を狙っていたリコルドに偶然囚われ、カムチャツカのペトロパヴロフスクに拉致されるという数奇な運命をたどることになるが、身を賭して日本とロシアとの外交交渉を取り持つ。司馬遼太郎は、嘉兵衛を誠実で度量が大きく聡明な人物として劇的に描いている。

高田屋嘉兵衛顕彰碑(竹尾稲荷神社)

・街道に戻る。湊口惣門跡からの細い道が大きな道でさえぎられて、七宮交差点の方に迂回してから大きな道の反対側に出る。左手に公園があり、兵庫宿の面影は全くと言っていいほどない。本当にこの道でよいのか不安がよぎる。

・しかし、その先小さな四つ角右手に「札場の辻跡(西国街道)」という案内板がある。ここが南仲町の辻で、高札場があった所だ。案内板の下には半分地面に隠れた道標があり、「右 和」「左 築」と刻む。和田岬と築島寺を示す道標らしい。街道はここを右折するが、その前に清盛塚など見たいものがあるので、直進して行ってみる。

兵庫宿・札場の辻

・やがて新川運河に出る。「かもめかもめ」とかもめの絵とともに書かれた看板のかかる運河の手すりに、等間隔で当のかもめがずらりと整列している面白い光景を見た。不思議に思って見回すと、向かいにえさを売る店があり、どうやらこれが原因のようだ。

かもめの整列(新川運河)

・その先、新川運河沿いに「兵庫城跡 最初の兵庫県庁の地」という標石と案内板を発見した。兵庫城は、織田信長の命により花隈城を攻略し、その功を認められた池田信輝・輝政父子が築いた。江戸時代に入って、尼崎藩領となって藩の陣屋となり、明和6年(1769)に幕府領になってからは大坂町奉行所に所属して与力や同心の勤番所として明治まで続いた。一歩は、大山街道を歩いて青山氏が尼崎藩主だったことを知ったが、その尼崎とここ兵庫とがどうしても結びつかなかった。それどころか、尼崎領はもっと西の須磨まであったのだ。明治元年最初の兵庫県庁がわずか数ヶ月だがここに置かれていたことも初めて知った。ちなみに新川運河は、明治になってから造られたものだ。

兵庫城跡・最初の兵庫県庁の地

・新川沿いを南に歩いて、左手に大輪田橋がある所で右折すると、住吉神社がある。その横に琵琶塚清盛塚が並んである。南側の道路拡張の際に移転されたとのこと。琵琶塚は、もともと前方後円墳の古墳でその形から琵琶塚と呼ばれた。平清盛の弟経盛の長男である琵琶の名手平経正に結び付けて琵琶塚つまり経正塚といわれるようになった。ここにある「琵琶塚」の自然石の碑は、明治35年に建てられたものだ。碑には経正は「寿永三年(1184)二月戦死」とある。

琵琶塚

清盛塚には高さ8.5mの十三重の塔がある。台座には「弘安九年(1286)二月」の刻銘があるそうだ。塔の後ろに清盛の銅像が建っているが、兵庫の大恩人として昭和47年に建立された。北側には「平相国菩提所八棟寺無縁如来塔」と刻まれた石碑の後ろに多数の無縁仏供養塔が並んでいる。八棟寺とは、後に訪ねる能福寺のことだ。

清盛塚十三重の塔

・清盛塚の道路を隔てて西にある真光寺にも寄ってみた。入口に「遊行元祖一遍上人示寂之地」の碑が建つ。境内に道標があり、「左 京大坂道 右 は里満ミち」と刻まれている。奥にひっそりと一遍上人御廟があり、一遍上人の墓と伝わる五輪塔がある。一遍上人といえば日本全国を16年間にわたって行脚した遊行聖だ。最後は、正応2年(1289)この地で51歳の生涯を閉じたという。「我がなきがらは野に捨てけだものなどに施せよ」との言葉を残したが、手厚く供養されたとのこと。

一遍上人の墓(真光寺)

・真光寺の隣の須佐野公園には「和田の笠松」の案内板と鎌倉時代初期の歌人藤原為家の歌碑(「秋風の吹き来る峯の村雨に さして宿かる和田の笠松」)がある。古くから有名な松だったが戦災により焼失した。

・次に最澄が建立したといわれる能福寺を訪れた。場所は札場の辻跡からすると南西の方向に当たる。入口に「明治維新神戸事件 滝善三郎正信の碑」の案内板があり、入って左手に「滝善三郎正信碑」がある。三宮神社で見た神戸事件の責任を一身に背負って切腹した人物だ。その隣には、「わが国唯一将軍平清盛公墓処 八棟寺 平相国廟」と書かれた平清盛公墓処がある。能福寺は、平清盛が剃髪出家して浄海入道となったことで知られる。境内には、大きな「兵庫大仏」がそびえている。奈良、鎌倉と並ぶ日本三大仏と呼ばれている。明治初年、廃仏毀釈によって壊滅状態だった仏教界にあって兵庫の豪商南条荘兵衛の一大発願によって建立されたとのことだ。一歩は高岡で見た大仏が日本三大仏といわれていたことを思い出した。大きさを比べてみるのも無粋かもしれない。

 

平清盛公墓処(左)と兵庫大仏(右)

能福寺の敷地は広く、奥の方に本堂がある。その前に「兵庫の豪商北風正造君顕彰碑」がある。明治維新の頃、官軍と姫路藩とを軍資金を提供して仲裁し「白鷺城が無傷で現存するのはこの人のおかげ」といわれているほか、兵庫新川開発の発起人などさまざまな功績があったようだ。北風家について一歩は何の予備知識もなかったが、兵庫津訪問を契機に読んだ「菜の花の沖」によると、北風家は、「兵庫の北風か北風の兵庫か」といわれたほどの「豪家」で、著者の司馬遼太郎は、「兵庫における町方の王」とまで表現している。北風という珍しい苗字は、一党が南北朝のころ、南朝方に属して兵庫で足利尊氏方の船団を北風の激しく吹く夜襲撃したのを喜んだ新田義貞が白藤という姓を喜多風(のちに北風)に替えさせ、自分の名前の一字を与えて貞村と名乗らせたのに由来する。以来、北風家には「貞」の付く名前が多いという。「荷主、船頭、水主(かこ)働きなど身分を問わず船に乗るものを大切にせよ」や「腰低くして来(きたる)る者に煩(うるさ)き顔をするな」を家訓として船乗りを大切にし、誰彼を問わず、無料で傘を貸したり、御湯を使わせたり、御膳をふるまったりした。北風家は、船乗りたちのサロンとして情報交換の場にもなっていたようだ。その隣には我が国最初の英文碑といわれるジョセフ・ヒコ(浜田彦蔵)により寺の縁起を英文で作った明治25年頃の碑がある。

北風正造顕彰碑(左)と我が国最初の英文碑(右)

・兵庫津は、見所が多く、時間がいくらあっても足りないくらいだが、ここでもう一つ来迎寺(築島寺)には立ち寄りたいと思った。結果的には、札場の辻跡から西に行けばすぐだったのだが、一歩は、湊八幡神社前の湊口惣門跡からの道を確認したくて、湊口惣門跡まで戻ったので、随分遠回りしてしまった。

・遠回りのおかげで、七宮神社の南の方の大通り沿いに「一歩」というお好み焼と焼き鳥の店を見付けた。青梅街道と、日光御成道を歩いた時見付けて以来3軒目だ。

「一歩」という店

・来迎寺(築島寺)は、小さなお寺だが、松王小児入海之碑妓王・妓女の塔、文政5年(1822)の廻国供養塔などがある。文化六年(1809)の「津きし」「築嶋来」まで読めて下の途切れた石標もある。平清盛の兵庫港築造が難工事となり、占いにより30人の人柱をたてよという話になったとき、清盛の侍童で香川城主田井民部氏の嫡男松王17歳が「人柱のことは罪が深い。私一人を身代わりに沈めてください。」と申し出て人柱になったところ工事は無事完成したという。ときの二条天皇は大いに感動され当寺を建立された。清盛の寵愛を受けた白拍子妓王・妓女は、清盛の心が仏御前に傾き、嵯峨野の今の妓王寺で仏門に入ったが、平家が壇の浦で破れたため、兵庫の八棟寺に住持して一門の菩提を弔ったとのこと。一歩は妓王寺で生涯を終えたとばかり思っていた。

来迎寺の松王小児入海之碑(左)と妓王・妓女の塔(右)

・来迎寺(築島寺)から札場の辻跡に向かう途中、新川沿いに「古代大輪田泊(おおわだとまり)の石椋(いわくら)」があるのを見付けた。清盛よりも前、平安初期の「大輪田泊」と呼ばれた時代の防波堤などの港湾施設で、新川運河浚渫工事で発見されたという。

大和田泊の石椋

・ようやく札場の辻跡に戻って、ここを西に向かう。湊口惣門から来ればここで右折して柳原惣門に向かうことになる。

・すぐ先、右手に神明神社、続いて神明稲荷社がある。

・門口町(もんぐちちょう)信号で、大きな道を渡り、その先、斜めに道が通じており、JR兵庫駅の方へ向かう。

・その先、左手には蛭子神社、右手には福海寺がある。福海寺は足利尊氏開基で、境内に「平清盛遺愛時雨之松」碑がある。この辺りが柳原惣門のあった所、兵庫宿の西北の入口である柳原口だ。

蛭子神社(兵庫宿柳原口付近)

JR兵庫駅の手前でガードをくぐり、そのまま斜めにまっすぐ進む。

・暫く行くと左に曲がって、右手に「式内 長田神社」と書かれた碑があり、長田神社への参道がある。朱塗りの鳥居脇に採水口がひと目でわかる防火水槽がある。阪神淡路大震災後設置されたものだ。

長田神社参道の防火水槽

長田神社は、官幣中社、この辺りの鎮守として、荘重な雰囲気が漂っている。境内には、根が仲良くつながっている珍しい巨大な二本のクスノキがある。朱塗りの社殿は国登録有形文化財だ。

 

長田神社の巨大なクスノキと国登録有形文化財社殿

弘安9年(1286)銘の県指定文化財の古い石燈籠があるはずだが見当たらない。お守り売り場で聞いてみると、拝殿の横にあるので垣根が邪魔をするが石垣の上から見えるかもしれないとのことだったので石垣に上ってみた。なるほど垣根越しに石燈籠がかすかに見える。しかし、これなら反対側の石垣から見た方が近いと行ってみたが、結果的には、古さや文字など何もわからない。本人は夢中だが、傍目には変なおじさんと見られたろう。

長田神社県指定文化財石燈籠

・街道に戻りかけて、道を見失ってしまった。散歩していた夫婦に「参道はどこですか。西国街道は。」と聞くと、「これが参道ですけど。」という返事。「お店の並んだ・・・。」と言うと、「ああ、あれは商店街が勝手に参道と名付けているのです。」とのこと。西国街道の名前は出してもわからなかった。

・街道に戻ってすぐ右手、神戸村野工業高校の方へ細い路地を入っていくと、監物太郎の碑がある。監物太郎頼賢は、源平須磨の役で平知盛・知章父子とともに主従3騎となりながら敵を相手に奮戦し、討ち死にしたが、おかげで知盛は助かったという。 

監物太郎の碑

・その先、新湊川橋の手前右手川端に源平合戦勇士の碑がある。源平合戦で戦死した平家の平通盛(みちもり)、源氏の木村源吾重章猪俣小平六則綱らの碑が西国街道沿いにあったのを、「平知章之碑」とともにここに敵味方なくあわせ祀ったものだ。隣には、「阪神淡路大震災慰霊碑」があって一歩の心を痛めた。一歩は震災直後、見舞いのため兵庫県に入り、長田地区の被害が大きかったことをこの目で見ている。

源平合戦勇士の碑

・新湊川橋を渡ってすぐ、右手に長田神社参道がある。これがさっきの夫婦に教えていただいた正式の参道らしい。入口の狛犬が何故か足を縛られている。足の縛られた狛犬は、日光道中を歩いたとき、越谷の久伊豆神社で見た。あちらのは、家出や悪所通いをする者に対して家族の者が「足止め」といって狛犬の足を結ぶと必ず帰ってくるという言い伝えによるもの(百街道一歩の日光道中3参照)だが、こちらのはどのような意味があるのだろうか。

長田神社参道の足を縛られた狛犬

・長田地区は、やはり震災の爪あとが残っているのだろうか。新しい公共施設が建ち並ぶ中で、西代公園が整備中で平成18年度末完成予定という。その敷地内に「旧西国街道案内板」が設置されたばかりなのを垣根越しに発見した。

・その先右手に蓮池小学校がある。ここには道標が4基あるというので楽しみにしてきたが、残念ながら、外からは、道標の後ろ側がわずかに見えるだけだ。校門は堅く閉ざされているので中に入ることは出来なかった。歴史の道調査報告書によると、4基は、それぞれ大山寺、高取山、観音山、妙法寺毘沙門堂への道を示す道標で、ここに移転されているものだ。

・大田町交差点に「旧西國街道」と書かれた新しい道標がある。

・その先、三の井橋で妙法寺川を渡ってすぐ右手に「西国街道の今昔」と書かれた案内板がある。

・その先高速道路の高架下に「天井川」がある。

・すぐ右手に浄国寺がある。境内に六体の一石五輪塔があり、一つ一つに地蔵像が刻まれている珍しいものだ。

浄国寺の一石五輪塔

・その先右手に妙興寺参道がある。

・右手に山陽電鉄月見山駅がある交差点右角に「厄除八幡神社」「右 多井畑村迄距離三十三丁」と刻む明治十七年の道標がある。

・ここから先、かなり大規模な道路工事が行われている。工事中の道を用心しながら歩く。

須磨には見所が多い。しかし、日が暮れてきたし、今日は東京に帰らないといけないので、気がせいて、寄り道が出来ない。

・それでも、「平重衡とらわれの遺跡」だけは見ておきたいと、人に聞くがわからない。須磨寺駅の先の踏切を渡って線路の北側に出て、聞けば、何のことはない。山陽電鉄須磨寺駅改札口の前にあるではないか。「平重衡とらわれの遺跡」と刻まれた石碑と小さな御堂がある。案内板によると、寿永3年(1184)2月7日源平合戦の時、生田の森から副大将平重衡は須磨まで逃れてきたが、この地で源氏の捕虜となった。この石碑は大正11年の建立だ。

平重衡とらわれの遺跡(3月3日撮影)

・少し雨もぱらついてきたし、真っ暗になったので、今日は少し先のJR須磨駅までにしようと決心した。須磨寺駅からまっすぐ北にある須磨寺まで参道になっている。せめて、須磨寺だけには行っておこうと参道を行く。

・須磨寺入口正覚寺の前に西国街道から移された道標がある。「従是須磨寺三町余」などと須磨寺への道を示す。須磨寺は、高台に向かって仁王門、唐門、本堂と並び、本堂内宮殿と聖観世音菩薩像・木彫り十一面観音立像・普賢十羅刹女像図の3体は国重要文化財である。三重の塔は昭和59年再建された。須磨寺の付近は源平合戦の地であったために、ゆかりの史跡が多い。境内の「源平の庭」には一ノ谷の戦いの場面、平敦盛と熊谷次郎直実の一騎打ちを再現した像がある。この時敦盛が身につけていた「青葉の笛」が宝物館にあるそうだ。境内に唱歌「青葉の笛」の歌碑があり、順番にボタンを押すとメロディが流れる仕組みになっているのでやってみた。一歩の父の世代なら記憶にあるはずだ。

 

須磨寺源平の庭(左)と本堂(右)

境内に敦盛の首を洗ったという首洗い池と、源義経が敦盛の首実検をしたという腰掛け松もある。ずっと奥にはその敦盛の首塚もあるので丁重に香華を手向けた。一歩は、中山道熊谷で熊谷直実の遺跡を訪ねたが、熊谷直実は、一ノ谷の合戦で平敦盛を討って後、久下直光との所領争いに負けて出家した。若き敦盛を討って無常を感じたというのは俗説のようだが、俗説のほうを信じたい(百街道一歩の中仙道5参照)。境内右手には県指定文化財石造十三重搭がある。

敦盛の首塚(須磨寺)

・須磨寺の参道を戻る途中で名物「敦盛団子」と「若木の桜餅」を買って土産にする。

・須磨寺駅から先は、左斜め前に行くと国道2号に合流する。合流地点右手に「村上帝社」がある。平安末期の琵琶の名手で、渡唐して奥義を極めたいと思っていた太政大臣藤原師長がこの地に宿をとった時に、村上天皇の精霊が老夫婦の姿となって現れて師長に琵琶の神技を聞かせ、渡唐を思いとどまらせたという伝説から村上天皇を祀る神社である。ガードの北側に琵琶塚があるという。この伝説は謡曲「玄象」となっている。村上帝社の右には「関の地蔵」がある。

村上帝社(左)と関の地蔵(右)(3月3日撮影)

・真っ暗な中、JR須磨駅にたどり着き、新神戸経由で帰京した。

・家に帰って、歩っ歩さんに「源氏物語で有名な須磨に行ってきたよ。平安時代から風光明媚な保養地だったのかな。」とつぶやいたら、「とんでもない。わびしい流罪の場所よ。知らないの。」とこっぴどく馬鹿にされた。歩っ歩さんは源氏物語を読破しているが、一歩は何度も挫折して須磨までたどりついていないのだ。あわてて「須磨」「明石」を読んでみると、光源氏は、朧月夜との密会現場を発見されて除名され、流罪を予見して自ら須磨へ退去する。当時の須磨は、「今はいと里ばなれ心すごくて、海人の家だにまれ」なわびしい所だった。源氏物語によると、光源氏は、在原行平が須磨に流罪になった時籠居していた家の近くに逗留した。今の現光寺がその場所とされ、行平の家は「松風村雨堂」とされている。今の常識では考えられないのは、行平も光源氏もここまで来て現地の女性にうつつをぬかしていることだ。「うらやましいんでしょう。」と言う歩っ歩さんに対抗するため、次回は須磨をもう少し探訪してみることにしよう。


百街道一歩の道中記山陽道トップへ戻る次へ