中原街道6深谷〜寒川

平成17年6月11日(土)

―うどん屋deサミットの後、寒川周辺の旧道を実地検証―

(平成17年7月3日更新)


【本日の行程 街道距離 11km

長後(ちょうご)駅(12時30分)・・・深谷・大法寺(12時55分)→女坂(13時30分)→中将姫の祠(13時50分)→用田の辻(14時20分)→うどん屋deサミット(14時30分〜15時20分)→獺郷(おそごう)(15時50分)→大蔵(おおぞう)(16時10分)→小谷(こやと)(16時20分)→景観寺(16時55分)→梶原景時館跡(17時25分)→一之宮(17時30分)・・・寒川神社(17時55分)・・・風呂屋de宴会(エエんかい?)(宮山駅前寒川乃お湯屋)(18時20分)


・関東は前日に梅雨入りしたばかりだが、直前まで雨の予報だったのが前日夕方に急遽好転、当日朝早く決行を決断した。先週の日光壬生道踏破と全く同じパターンで、晴れ男に自信を持つ。

・小田急江ノ島線長後駅に12時30分6名が集合。バスで大法寺に向かう。バスの中で早速、T氏が持参した寒川町教育委員会作成の中原街道経路図や一歩が入手した明治前期測量フランス式彩色地図を配り検討が始まる。寒川付近の中原街道のルートは、不明な点が多く、寒川町教育委員会は小谷交差点手前の二股を右に行って日産工機を突っ切り安楽寺の北を通ってJR相模線に突き当たる説、平塚市教育委員会は小谷交差点手前の二股を左に行き現在の丸子中山茅ヶ崎線を通り景観寺前で右折する説を取っている。今日のハイライトはこのルートの解明だ。ひと月ほど前に一歩が問題提起をし、以後メールが飛び交ってかんかんがくがくの議論になっている。地図でお世話になったはぐれ雲さんにも問い合わせ、さまざまな説をご紹介いただいた。一歩は、論より証拠と古い地図を探していたら日本地図センターのHPで明治前期測量フランス式彩色地図の該当部分を見付け、郵送してもらって本日持参した。一歩が持参した地図をひと目見るなり、O氏は「景観寺前を右折するルートですね。少なくとも江戸時代後期の中原街道はこのルートです。」と断定した。一歩は、古い地図に描かれた道筋と現在の道筋とが今ひとつ結びつかなかったがO氏に指摘されて改めて見比べてみると、なるほど、景観寺前を右折する現在の道にぴたりと合う。O氏の瞬時に地図を読み取る能力に今さらながら感心する。バスの中の検討は、ここまでとし、あとは道中、喫茶店にでも入って検討会をしようということになった。

・大法寺から歩き始めて、まもなく左手に庚申塔と並んで「堅牢大地神」という珍しい石碑がある。文政2年(1819)の建立だ。あとで調べると前回宗川寺の向かいで見た「地神」も同じで、「地天」すなわち十二天の一だそうだ。もとインドの神話の神で仏教に入って大地をつかさどるという。

堅牢大地神

比留川新道橋で渡る。新道という名前は前回も随所にあった江戸時代の中原街道改修にちなんだものだろうか。比留川を渡ると上り坂になる。

・左手にエムケイチーズという会社がある。右手はるか向こうに綾瀬市役所が見えるとF氏に教えられる。

・左右に畑が広がっている。

・左手の歩道が途切れるので、右手の歩道を歩く。この辺りは平坦な道だ。

綾瀬市吉岡交差点を左に行くと、御岳(みたけ)神社がある。鳥居脇にここにも「堅牢地」と書いた安政3年(1856)の碑、その横に大きな不動明王の碑がある。境内右手に天保9年(1838)の庚申塔兼道標がある。「東江戸道 南ふしさハ(藤沢)道 西大山道 北ほしのや(星谷)道」と刻まれている。「中原街道の名前がない。江戸後期には中原街道の影響力がなかったのではないか。」とO氏。一歩は前回新道大橋を渡り横浜市から大和市に入ってすぐのお菓子屋さんで聞いた新道大橋を渡ると地元の人は「中原街道」という呼称は使わず「丸子中山茅ケ崎線」という名前で呼んでいるということと関係がありそうに思う。

・左手に佐川急便の研修センターがある。大勢の人が集まっているので何事かと思ったらドライバーコンテストが行われている。

・右手に綾瀬浄水場がある。この辺り尾根道になっていて、左右が低くなっている。地名は目坂谷だ。

女坂交差点を渡った右手角にサイホウ塚がある。「南無妙法蓮華経為佐要坊塚」と書かれている。ここから藤沢市に入る。

サイホウ塚

・道はやや左に曲がっているが、O氏によると谷を避けて尾根筋を通っているからだという。先の女坂から少し上りになっている。右手に大山方面の山が見える。あいにくの曇り空だ。晴れていれば眺めは最高だろう。

・Y.K.氏が右手に竹林に囲まれた大変美しい小道を発見した。右手の谷の方に下りていく道だ。

・「松葉」というバス停があり、ここから下りになる。この辺り左右は畑だ。

・Y.K.氏が左手にすべて生け垣で入口だけが門の形に刈り込まれている珍しい家を発見した。

・新幹線の高架橋の手前で中将姫の祠を探した。街道を離れて右手に行き、犬と遊んでいた人に道を聞き、突き当たりを右に行き、さらに左に行くと中将姫の祠があることがわかった。途中の紫陽花が綺麗だった。中将姫は、奈良時代、藤原豊成の娘として生まれ、5歳で母と死別、継母にいじめられこの地に身を隠したという悲しい伝説を持つ。中将姫の祠は思ったより大きかった。O氏が北側の斜面にひっそりとあり、いかにも人目を避けているようだと語った。後日姫街道を気賀から三ケ日に向かって歩いたとき、小引佐と引佐峠の間の薬師堂に中将姫伝説があった。藤原豊成の娘で、継母にいじめられ家を出るというパターンは同じだ。各地にある伝説かもしれない。

中将姫祠

・近くにある寿昌寺は、かなり下の方にあったので、場所だけ確認して引き上げた。この辺りから少し雨がぱらついて来た。

・街道に戻り、新幹線の高架橋をくぐる。ここから用田の辻までは少し上り坂になっている。

・「寿昌寺入口」という看板がある所、右手に新しい双体道祖神がある。その横に古いばらばらになった五輪塔がある。

用田の辻を渡った右角に道標不動明王のような碑がある。道標には「西座間村」などと書かれている。雨は小雨程度で、いつの間にかやんでいる。

・右手に昭和11年の道祖神がある。

・用田の辻のすぐ先右手に山田うどんがあり、うどんの値段がコーヒーより安い。O氏が「ほかに喫茶店も見当たらないし、ここで検討会をしましょう。」と言って、中に入ると結構広いスペースが確保できた。注文もそこそこに、出されたコップやおしぼりを脇にやって早速地図を広げる。寒川付近の中原街道のルートは、明治前期の地図と照らし合わせると、やはり景観寺を右折するルートに間違いなさそうだ。明治前期の地図にそのルートが太い幹線道路として描かれており、小谷交差点手前の二股から自然な形でつながっている。寒川町から一歩やT氏が聞き出し、T氏が寒川町作成の地図まで入手して持参したルート、すなわち小谷交差点手前の二股を右に行って日産工機を突っ切り安楽寺の北を通ってJR相模線に突き当たるルートは、明治前期の地図を見ると、二股から先は、細い一本の直線があるだけで、主要道ではない。T.K.氏、O氏、Y.K氏らが口々に「この直線道は、古代東海道でしょう。相模川で途絶えて平塚のここに直線でつながります。」と興奮気味に話す。T.K.氏は、数年前にこの会で寒川神社周辺の古代官道を歩いており、その時古代のルートを推定しているのだ。T氏も最近平塚市内の古代遺跡の勉強会に参加しているので、一杯書き込みをした地図を見ながらうなずいている。

寒川付近中原街道ルート(赤線が我々の推定ルート・青線は寒川町説)(地図は国土地理院2万5000分の1

事前のメールが飛び交った議論では、江戸初期は神戸(四之宮)の渡しを利用していたが、その後はそれより北の田村の渡しを利用したこと、寒川神社が北の方にあり、道中お参りする人も多かったのではないかという観点から北の方を通る寒川町説の方が有力だった。景観寺ルートは遠回りになるし、現在の幹線道路なので後からできた新しい道のようにも思えた。したがって、ここでの結論は、やや意外な展開になったが、少なくとも我々が歩く中原街道は、景観寺を右折するルートをたどることに衆議一決した。次回歩く平塚のルートについても旧道はほとんど残っていないので、この場で検討をした。T氏名付けて「うどん屋deサミット」は、英知を結集した極めて有意義な会だった。

・街道に戻り、今度は実地検分しようと、自然足が速くなる。用田の辻の先は、見事にまっすぐな道が続いている。まっすぐな道となると、この会では必ず古代街道論議が始まる。古代の街道は見事にまっすぐなのだ。

用田の辻の先のまっすぐな道

・まっすぐな道は、獺郷(おそごう)まで続き、ここからやや緩やかに右に左に曲がりながら下っていく。

大蔵(おおぞう)の左手のバス停の前に見事な巨木の屋敷林がある家がある。

二股道の場所、左手に今度は見事な長屋門の旧家があるのに皆目を見張った。露木さんという家だ。この二股道を右手に行くのが古代の道と推定される。左手現在の中原街道が我々が推定した江戸時代後期の道だ。

小谷信号手前の二股道(右)とその手前左の旧家(左)

小谷(こやと)の交差点を渡る。

・その先すぐにY.K.氏が左手に大きな塚を発見した。近寄ってみると、寒川町教育委員会の案内板に十三塚と書かれている。案内板によると、豪族の墳墓説、戦国時代両上杉の合戦の戦死者の塚という説があるが、現在では発掘調査の結果、室町時代に造られた供養塚(庚申塚)と推定されているそうだ。この先の沿道には13の塚があったようだ。大発見だ。これによって、今我々が歩いているルートは室町時代から道があったとも推定される。

十三塚

・すぐ先左手にも塚がある。その先右手日産工機の工場前に無名塚と書かれた塚跡がある。いずれもさっきの十三塚の一つだ。

・左手公民館入口の手前に寛政10年(1798)の庚申塔を見付けた。庚申塔も街道沿いにあったとすると有力な手がかりだ。十三塚とあわせて実地検分の威力が発揮された。

・右手予備校の前に梶原景時を称える歌碑がある。「たぐい希なる智略」とか「文武両道」という言葉が踊る。判官びいきからは悪の権化のように言われる梶原景時も地元では英雄だ。

・この先、道は、右に左に曲がりながら下っていく。驚いたことにO氏が等高線を色塗りした地形図を持参しており、その分析によると、この曲がりは、台地の突先を緩やかに小さな谷を利用して下っている自然地形に沿ったものだということだ。

・右手にJR相模線寒川駅がある所の踏切を渡る。「遮断機は渡る時が下りる時」という一歩の法則がここでも当てはまった。メンバーの多くが元鉄道問題研究会に属しており、通り過ぎる電車を目を輝かせて見ている。

・この先で、少しまた、雨がぱらついて来た。この道をしばらく行くと、景観寺前に突き当たる。我々の推定した江戸時代後期の中原街道は、ここを右に曲がる。

景観寺のお堂は新しい。ここには十一面観音宝篋印塔がある。

景観寺

・この辺りの民家に七色に輝く紫陽花がきれいだ。その先右手に一之宮八幡宮がある。大きな大震災記念碑がある。関東大震災の跡がここにもある。

一之宮町の紫陽花

・左手の公園に松戸橋と書かれた碑がある。ここは、この地域の小学校の発祥の地だったようだ。

浜降祭中興記と書かれた碑がある場所を入っていくと、奥の右手に伝梶原七士の墓がある。梶原景時一族郎党が、正治2年(1200)一之宮を出発、上洛の途中清水で討ち死にしたので一之宮の留守居役の家族らが弔ったという説。景時父子が討ち死にしてから暫らく景時の奥方を守って信州に隠れていた家臣7人が世情が変わったのを見て、鎌倉に梶原氏の復権を願い出たが許されず、その場で自害した。その7人を祀ったという説がある。奥の水路は当時の梶原館の内堀の名残だ。ここで記念撮影をした。

伝梶原七士の墓

・街道に戻ってその先左手に、梶原景時についての大きな解説板がある。それとこの先の天満宮にある梶原景時館跡の解説をあわせ読むと、概略以下のとおりだ。源頼朝が挙兵した石橋山の合戦で大敗したとき岩屋に隠れていた頼朝を当時平家方だった景時が発見しながら救った。これが頼朝との出会いとなり、景時は、頼朝のもとで重職に就き、一之宮庄を所領し、この地に広大な居を構えた。源平の合戦で活躍、義経との確執は有名だ。頼朝の死後は、御家人らにうとまれ鎌倉追放となる。正治2年(1200)、甲斐源氏の武田有義を将軍に擁立しようと一之宮を出発、上洛の途中北条方の攻撃を受け、清水で討ち死にした。一歩は、真鶴に貴船祭りを見に行ったとき、頼朝が隠れた岩屋を見たのを思い出した。

鵐(しとど)の窟(いわや)(真鶴)

また、東海道を歩いたとき、静岡(府中)の手前の曲金(まがりかね)で討ち死にした景時を祀る観音堂を見ている(百街道一歩の東海道中膝車13東海道中膝車13興津〜府中参照)。ということは、梶原景時の最も大事な二つの局面の遺構を見ていることになる。実はもう一つ紹介すると、中山道を歩いたとき、下諏訪で梶原塚を見ている。諏訪神社下社大祝(おおほうり)金刺盛澄は、木曾義仲に従ったため、源頼朝に捕らえられ梶原景時に預けられたが、景時は、頼朝に盛澄の流鏑馬の技を見ることを進言、頼朝の前で見事な技を披露したので、許された。盛澄が景時の恩に報いるため築いたのが梶原塚だ(百街道一歩の中山道15下諏訪〜洗馬参照)。断片的な知識がこうして糸をたどるように結びつく瞬間、無上の喜びを感じる至福の時だ。何度も言うがこれも街道歩きの醍醐味の一つだ。

・さらにその先左手天満宮のある所に、梶原景時館跡と書かれた碑がある。ここの鳥居横に一之宮、すなわち寒川神社への道標がある。

梶原景時館跡

・我々はこの先の一之宮交差点で、街道を離れて右に曲がり、寒川神社に向かった。踏切を渡って、その先に続く参道の美しさに息をのんだ。昼なお暗い。うっそうとした木に包まれた美しい参道が延々と続く。

寒川神社参道

・その先巨大な鳥居が目に入ってきた。驚くべき大きさだ。最近できたものらしく、鉄筋コンクリートでできている。寒川神社は、静寂に包まれた荘厳な神社だ。O氏が、「これだけ立派な神社にしては、門前町が発達していませんね。」と語る。「それだけ俗化していないということではないでしょうか。」と一歩。寒川神社入口にある花菖蒲園がえもいわれぬ美しさで、T氏とともに思わず見とれてしまう。

 

寒川神社(左)と同神社の花菖蒲園(右)

・本日はここまでとし、我々は宮山駅に向かった。いつものように反省会をする場所を探した。宮山駅は無人駅だが、なんとすぐその近くに、スーパー銭湯があり、その名も「寒川乃お湯屋」。我々はここで風呂に入らず、セルフサービスで、ビールを飲み、つまみを食べつつ、今日の反省をした。T氏名付けて「風呂屋de宴会(エエんかい?)」。風呂に入らないのに話に夢中になりのぼせてしまった。謎解きの面白さを満喫した一日だった。心配した天気は、曇りで時々雨がぱらついた程度、まずまずの天気に恵まれた。いよいよ次回は最終回、七夕の平塚が楽しみだ。


百街道一歩の道中記トップへ中原街道トップへ戻る次へ