百街道一歩の中原街道

あなたは番目のお客様です


 中原街道は、東京(江戸城)と平塚市中原とを結ぶほぼ直線の道路で、古代から中世にかけての道ではないかと言われています。小田原城の後北条氏 が軍用道として使っていたものらしく、「相州道」とも呼ばれていました。天正18年(1590)徳川家康が関東移封で江戸城へ入城する際利用したといわれています。家康は、慶長元年(1596)中原御殿を設けて、鷹狩や江戸と駿府との往来時にしばしばこの街道を用いています。この街道は、別名「御酢街道」と呼ばれています。江戸のはじめ、中原代官の一人成瀬五左衛門重治が中原で作られていた食酢を幕府に献上して以来、毎年献上する際にこの街道を往還したため、この名が起こったとのことです。ほかにも「猿町街道」、「江戸間道」、「こやし街道」などとも呼ばれていたようです。

 当初起点は江戸城桜田門でしたが、江戸城の拡張に伴い虎ノ門を起点とするようになりました。また、終点も平塚市中原の中原御殿でしたが、東海道の整備に伴い、現在の大磯町化粧坂一里塚に変わっていきました。 虎ノ門から中原まで約60kmの行程です。順路は、虎ノ門→芝→三田→高輪→大崎→中延→南千束→小杉御殿→佐江戸→瀬谷宿→用田→寒川町一之宮→田村の宿→平塚市四之宮→中原御殿→平塚宿京方見付→大磯町化粧坂一里塚です。

 旧街道ウォークの仲間とともに川越街道を踏破した一歩は、同じ仲間と次は中原街道を歩くことにしました。

 平成17年1月23日、桜田門から第一歩を踏み出しました。愛宕神社の40度の急勾配の石段、大石内蔵助らの切腹の地、赤穂義士の墓のある泉岳寺など見所も多く、時間が足りないくらいでした。飯倉、聖坂、魚藍坂、伊皿子坂など坂が多いのも特徴的でした。

 2月5日、五反田駅から歩き始め、最後は多摩を渡り、いよいよ川崎に入りました。旧中原街道供養塔、日蓮や池月伝説など歴史のロマン溢れる洗足池、美しい桜坂、潤いの水辺空間六郷用水跡、丸子の渡し跡など見所は豊富でした。

 3月12日、新丸子駅から仲町台駅まで歩きました。小杉御殿跡は見所が多く、影向寺(ようごうじ)では、住職様に国指定重要文化財の薬師如来坐像と両脇侍(わきじ)像、樹齢600年のイチョウの巨木や影向石などをご案内いただきました。行程最後の国指定重要文化財関家住宅は修復工事中だったのがちょっぴり残念でしたが、関家北の趣のある旧街道を抜けると近代的な港北ニュータウンが眼前に広がり見事なコントラストを見せてくれました。

4月30日、仲町台から三ツ境まで歩きました。花水木、つつじ、チューリップ、藤等が咲き誇る新緑の道は、アップダウンの連続。起伏の多い地形を尾根伝いにほぼ直進する古代からの道の造りを改めて実感しました。路傍に多数の石仏等の遺跡が残り、往時の街道の様子を語りかけてくれるようでした。

5月22日、三ツ境から深谷まで歩きました。二ツ橋歌碑・道標・石橋供養塔、椰(なぎ)の木の石碑、瀬谷宿問屋場跡、新道大橋、左馬神社、桜・道標跡、庚申塔群など街道ならではの史跡や伝承が残っていました。鎌倉街道との交点や厚木飛行場で寸断された道も探索でき、有意義でした。

6月11日、深谷から寒川まで歩きました。関東は前日に梅雨入りしたばかりでしたが、曇りで時々雨がぱらついた程度でまずまずの天気に恵まれ、中将姫の悲しい伝説地や十三塚、梶原景時館跡、寒川神社などを訪ねました。道端の七色に輝く紫陽花に心が和みました。メインイベントは、私が入手した明治前期フランス式彩色地図を手に、寒川付近の江戸時代の道や古代の道を実地検分することでした。そのため、途中のうどん屋での「うどん屋deサミット」で活発な議論が展開され、大いに盛り上がりました。おかげで江戸時代の道は、我々なりに解明することができました。

7月10日、寒川から平塚まで歩き、ついに中原街道を踏破しました。田村の渡し場跡、神戸(四之宮)の渡し場跡から眺める相模川の広大な景色、大山詣で有名な大山や広重の絵にも描かれた独特の形をした高麗山などが印象的でした。平塚市内は旧道はほとんど残っていませんが、徳川家康に関する伝説や真土神社周辺の旧道などを実地踏査することができました。目的地の中原御殿跡(現中原小学校)に到達した後、さらに東海道と交わる柳町の辻まで歩きましたので東海道を歩いてる一歩としては江戸時代後期の中原街道終点である大磯町化粧坂一里塚まで完全踏破したことになります。平塚の町は、七夕の最終日で賑わい、打上げの店では地元の人や店の女将さんとの街道談義で盛り上がりました。

(直近更新日平成17年7月26日)

行程 距離(累計) 歩いた日 更新日 副題
1桜田門〜五反田 7km(7km) H17.1.23 H17.2.26 急勾配の愛宕神社、飯倉交差点は負の曲率、路地を抜けて泉岳寺へ
2五反田〜新丸子 8km(15km) H17.2.5 H17.2.26 都会のオアシス洗足池、M面からS面へさいかち坂、ほっとする空間桜坂
3新丸子〜仲町台 10km(25km) H17.3.12 H17.5.28・6.13 江戸の小杉御殿、白鳳の影向寺、近代的な港北ニュータウン
4仲町台〜三ツ境 12km(37km) H17.4.30 H17.6.3 つつじ咲く新緑の道は、起伏の連続、路傍には多数の石仏
5三ツ境〜深谷 9km(46km) H17.5.22 H17.6.26 祝交差!鎌倉街道、和菓子屋は現代の茶屋、道を寸断厚木飛行場
6深谷〜寒川 11km(57km) H17.6.11 H17.7.3 うどん屋deサミットの後、寒川周辺の旧道を実地検証
7寒川〜平塚 10km(67km) H17.7.10 H17.7.26 大山を仰ぎつつ相模川を越えると平塚は七夕祭りで踏破を歓迎

【参考資料】

「平塚市史資料叢書4 中原街道抄」(平塚市博物館市史編さん担当 平成16年4月30日発行)
「川崎歴史ガイド 中原街道ルート」(財団法人 川崎市文化財団)100円
「江戸・東京歴史の散歩道2・3」(街と暮らし社)各1800円+税
「神奈川県の歴史散歩 上」(山川出版)867円+税
はぐれ雲さんのHP「中原街道一人旅」http://japan-city.com/nakahara/(詳細な地図をいただきました。ありがとうございました。)
「みちとくらしのネットワーク」http://www.michi-net.com/news/002.shtml(同行取材していただきました。)
「明治前期測量2万分の1フランス式彩色地図神奈川県寒川町・平塚市地区」(日本地図センター)

 


百街道一歩の道中記トップへ