中原街道3新丸子〜仲町台

平成17年3月12日(土)

―江戸の小杉御殿、白鳳の影向寺、近代的な港北ニュータウンー

(平成17年5月28日・6月13日更新)


新丸子駅(11時)→小杉御殿跡→武蔵中原(13時)→千年(14時15分)→影向寺(14時30分)→鎌田堂(16時)→関家(16時50分)→港北ニュータウン(17時15分)→仲町台駅(17時35分)


 ・本日は、新丸子駅に11時集合だ。天気は上々、気温も高い。この時点で6名。電車の網棚にリュックを忘れて遅くなったT氏が新丸子駅からの道を間違え、息を切らせて文字通り駆けつけたのは、小杉御殿表門跡だった。総勢7名となる。

・中原街道の前回の終点から歩き始める。右手に大きな門のある家があるので、てっきり安藤家の長屋門かと思い、O氏と「屋根が新しい。」「日本建築は、建て替えによって維持保存されてきたのですよね。」などとしたり顔で話していたら、これは違っていた。門前に「中原街道 右東京十粁 左平塚五十粁」と書かれた道標がある。裏に「平成4年正門改築記念碑」と書かれている。改めて門を見たら長屋形式になっていない。

安藤家の長屋門は、その先右手にある。先祖は後北条氏の家臣で、江戸時代は名主の代表格である割元名主だった。長屋門の内側の左右に太政官の高札がかかる。

名主安藤家

・その先右手に明治3年創業の石橋醤油店がある。奥に古い建物がある。

・その先小杉御殿表門跡で道は、左折し右折する。城下町や宿によくある枡形だが、ここでは「カギの道」と呼ばれている。ここでT氏と合流。

・ここを右に入って行って小杉御殿の跡を訪ねる。すぐ先を左に行くと、小杉御殿御主殿跡だ。今は御主殿稲荷が祀られている。小杉は、寛文13年(1673)に宿駅に指定されている。しかし、小杉が最も栄えたのは小杉御殿のあった江戸初期の頃だ。徳川2代将軍秀忠が中原御殿と同じように、慶長13年(1608)ここに御殿を建てた。家康、秀忠、家光の三代にわたる将軍が鷹狩りなどの際、この御殿で休息し、さらに街道を通る西国の大名なども利用したようだ。やがて東海道が整備され、御殿の存在意義は薄れ、万治3年(1660)までに建物はすべて移築された。

小杉御殿御主殿跡

・近くにある小杉陣屋跡にも立ち寄った。ここにも祠がある。用水工事による新田開発を家康に進言し、工事の実施を任された代官小泉次大夫(じだゆう)は、ここに陣屋を設けて、慶長2年(1597)から14年間をかけて、多摩川右岸に稲毛、川崎の二ヶ領用水、左岸に前回見た六郷用水を完成させた。この辺りの町名「小杉陣屋町」の由来となっている。

・さらに北西の方向にある御蔵稲荷にも立ち寄ったが、この辺りに小杉御殿の御蔵があった。当時はこのすぐ北側に流れていた多摩川を自然の守りとしていたそうだ。多摩川は、今ははるか東を流れており、もとの多摩川は、等々力緑地になっている。

御蔵稲荷

・その等々力緑地に向かう人の流れに沿って行ってみると、サッカースタジアムがあり、Jリーグの試合が行われるようだ。

・その近く小杉神社にも行ってみた。ケヤキの御神木のある立派な神社だ。

・さらに西明寺(さいみょうじ)にも横の入口から立ち寄る。明治6年には「小杉学舎」がここの本堂を借りて誕生した。参道には二宮金次郎像もある。弁天池、クスノキの巨木や紅白の梅もあり、心の安らぐ空間だ。二つの門の外側の門の屋根は、見事なむくり屋根だ。参道付近は昔からこの辺りの中心地で、明治政府の高札場もあったという。

西明寺

・西明寺の参道入口がさっきのカギ型の最初の曲がり角。ここで街道に戻り、カギ型の次の曲がり角を右折。パン屋さんを目ざとく見つけたMさんが入り、つられて入った何人かが買い物をする。一歩がご主人に「この辺りで古い建物は残っていますか。」と聞くと、「その先の今新しい大きな家は古かったけど・・・。その先の今取り壊している所も古かったのですがね。もう残っていませんね。」買い物と店の人との会話。これも街道歩きの楽しみの一つだ。

・その先右手見落としそうな所に供養塔がある。台座に「東江戸 西中原」と刻まれ、側面には「小杉駅」の文字もある。小杉が宿駅であったことと中原街道が江戸と中原とを結ぶ道であったことを示している。

小杉駅・供養塔兼道標

・その先左手角に庚申塔がある。古くから油屋の屋号を持つ家の角にあるので「油屋の庚申様」と呼ばれていたという。背後の取り壊された家の敷地にはブルドーザーが入り、土が積まれ廃材が残っている。「ああ、これでしょう。さっきのパン屋さんが言っていた取り壊された古い家は。」と一歩。取り壊された家こそ油屋だったのだ。今に「油屋の庚申様」と言っても分からなくなってしまうのは寂しい。この庚申塔も東江戸道、西大山道、南大師道と刻まれ、道標になっている。

油屋の庚申様

・小杉十字路の先、二ヶ領用水本流を神地(ごうじ)橋で渡る。

・右手には泉沢寺がある。吉良氏の菩提寺として世田谷の烏山にあったのが焼失したため、天文19(1550)、上小田中(かみこだなか)のこの地に再建された。

・左手に旧中原村役場跡がある。明治22年、橘樹(たちばな)郡6ヶ村が合併し、中原村が誕生した。村名の決定には6ヶ村の各代表による入札方式が取られ中原街道にちなんで「中原」に決まった。役場の位置も村の両端から実測により中間点に建てられたという。名前と役場の位置でもめるのは、平成の合併も同じだ。「中原街道に面しているから中原というのも安直ですね。平塚の中原とまぎらわしいし。」と一歩。O氏も「長崎街道に面しているから長崎とつけるようなものですね。」と応じる。この「中原」は、昭和8年川崎市に編入されて消滅するが、昭和47年川崎市「中原区」として復活している。

・右手の木月堀を探していたら行き過ぎ、T.K.氏の指摘によって引き返す。道路に直接「木月堀」と書かれた絵がある。O氏は、「これは明らかに堀ですよ。」と言う。なるほど暗渠になっている。「少し入って行ってみましょう。」とT氏が言うので入って行った。小杉地区から武蔵中原駅にかけて旧跡の案内板がしっかりと各地にあるが、木月堀は街道沿いに見当たらなかった。しかし少し入ってみると、案内板がある。木月堀は、二ヶ領用水の支流で、水が澄んでいたので醤油の醸造が行われていた。左手の古い門の中に近代的な大きな家が建つ朝山家も明治時代に「朝陽」の商標で売り出していたという。右手の原家は、かつて名主をつとめた旧家で、広い屋敷がこんもりと茂った木々に日をさえぎられているように見えることから地元では「くらやみ」と呼んでいるそうだ。この辺り、暗渠を戻し、多摩川の対岸で見た六郷用水のように清流を復活させたら素晴らしい散歩道になりそうだ。

木月堀

・もとの街道に戻る。右手に地蔵尊がある。井田堀と交差する所だ。用水に落ちてなくなった子供の供養のため、街道で行き倒れになった旅人のため、川ざらいをしたときに出てきた仏像を祀って・・・など様々な言い伝えがあるそうだ。

・その先、南武線武蔵中原駅の近くに「南武線の歴史」の案内板がある。O氏やY.K.氏は、学生時代鉄道問題研究会だったので興味深々だ。昭和2年に川崎登戸間に開通したという。貨物輸送用が重視されたので駅はその頃の町はずれだったという。

・南武線のガードをくぐる頃になると、皆の関心は、昼食の場所に移っている。一歩が予め調べておいた「素材蔵」は、右手、大戸神社の先にある。讃岐うどん、いなり寿司、納豆丼の定食に一歩がインターネットのホームページで印刷して持参したデザート券で豆腐と黄な粉でできたアイスクリームがつくという豪華さだ。それぞれが素材にこだわっている。これで値段は530円。T氏が安過ぎるのではないかとつぶやき、皆満足してうなずいた。

素材蔵(530円デザート付)

・新城にある巖川橋跡は江川せせらぎ遊歩道になっている。

・その先、右手に大きな竹の鶏が飾ってあり、何かと思ったら竹細工の店だ。

千年(ちとせ)の交差点にさしかかった。旧道はここを右斜めに上がっていく。このあたり左手の方角には、子母口(しぼぐち)貝塚や、橘樹(たちばな)神社など魅力的な名所もあるが距離があるので割愛し、拝観を予約してある影向寺(ようごうじ)へと急ぐ。

千年旧道

・旧道が今の中原街道と合流する地点に影向寺入口の看板があり、影向寺へはこの看板に従って右手に上って行く。影向寺まではまだ少し距離があったが、その間、右手下に林間の素敵な遊歩道がある憩いの空間があるので一休みした。

影向(ようごう)寺。読み方が難しいが、影向(ようごう)とは、神仏が出現する場所という意味。当寺の縁起によると天平11年(739)光明皇后が病気の折、聖武天皇は、夢のお告げでこの地に霊石があることを知り、行基を遣わし祈願させたところ皇后の病気も快癒されたという。その翌年聖武天皇の勅命により伽藍がそびえたと伝えられている。近年の発掘調査により創建は白鳳時代末期(7世紀末)にまで遡るというから約1300年の歴史を誇る相当な古刹だ。

影向寺(手前は乳イチョウ)

・薬師堂の奥にある安置堂には、本尊薬師如来坐像日光・月光の両脇侍立像があり、国の重要文化財に指定されている。予約して特別拝観させていただいたが、穏やかな表情と、あふれる量感は、平安時代後期の特徴をよく伝えている。境内には推定樹齢600年の「乳イチョウ」と呼ばれる銀杏の巨木が堂々たる貫録でそびえている。また、入口右手には影向石と呼ばれる不思議な石がある。奈良期に建てられた塔の心礎として使用されたものだが、真ん中の窪みには常に霊水が湛えられ乾くことがなく、目を患った人がいやされたそうだ。説明を聞きながら一歩は、「ご住職様が夜にこっそり水を足しておられるのではないですか。」と失礼なことを聞いてしまったが、ご住職は、笑いながら「そんなことはありません。不思議ですね。」と語る。拝観料一人500円を納めてあとにしたが、結構皆満足したようだった。

 

国重文薬師三尊像(パンフレットより)と影向石

・さっきの中原街道、影向(ようごう)入口にもどる。そこから現在の中原街道の車道の反対側を見ると旧道らしいものが続いている。O氏が「旧道があっちへ続いている。」と叫ぶ。どうやら千年から続いた旧道の延長らしい。現在の中原街道は、明らかに切り通しになっている。その延長線上にある旧道をたどってみる。左手に青面金剛などの石仏が並ぶ。「これは、旧道に間違いなさそうですね。」と一歩。しかし、道は、まもなく右に曲がり、現中原街道に合流する。「この曲がりがちょっと不自然ですね。」と皆口々に言う。Mさんが教えてくれたネット上の航空写真の該当部分があとでO氏からメールで送られてきたが、1947年に米軍が撮影した航空写真では、下に凸の旧道があり、現在の新道はまだない。狭く曲がっている山道の旧道を切り通しによって直線に改良したものと思われる。それにしても不自然な曲がりは、少なくとも江戸時代からのものらしい。

影向寺入口から先の旧道(左へ)

・野川の交差点を過ぎ、野川橋で矢上川を渡る。その先の坂道は、野川くぬぎ坂だ。

・妙法寺下というバス停付近右手に茅葺の土蔵がある大きな家がある。

・川崎市高津区久末(ひさすえ)の先で横浜市都筑(つづき)区に入る。

・徳持(とくもち)の先、第三京浜のガードをくぐって、すぐ、道中坂下になる。ここには左手に鎌田堂がある。堂の背後に、源義朝に仕え保元・平治の乱で活躍した鎌田兵衛正清の舘があったことからこう呼ばれる。鎌田正清といえば、尾張の長田忠正の屋敷で義朝とともに忠正に暗殺された人物だ。安政の頃は念仏道場として繁栄、道場坂の名を残したが、今は道中坂と呼ばれている。

鎌田堂

・道中坂下信号を右斜め前に行くのが旧道、さらにその先向坂(むかいざか)で幹線道路と再び合流してすぐ右斜め右に入っていく。この区間は、幹線道路が途中までしか通じてなくて、その先は工事中のため、歩道もなく路線バスも含めて車が頻繁にすれすれに通るので歩行者には極めて危険だ。右手奥まったところに門構えの立派な家がありその背景に建つ近代的な巨大マンションと見事なコントラストを描いている。

・右手高台にのちめ不動がある。文久2年(1864)のちめの住人が八王子からお不動様を背負ってこの地に祀った。

のちめ不動尊

・左手に梨畑を見ながら行くと、宮の下で幹線道路に合流。ここは、その手前右手高台にある山田神社への参道になっているが、あいにく工事中だ。幹線道路を振り返ると、向坂から続いているバイパスが工事中だが、間もなく完成する。このバイパスができると、さっき通ってきた道は、車が通らない旧道として趣のある道になりそうだ。

・右手に梅の木のある旧家、左手に梅林が広がる。今年は梅の開花が遅く、ようやく7〜8分咲きというところか。

・大棚のまからずや商店の向かいに嘉永4年(1851)の「馬頭観世音菩薩」がひっそりと建つ。

・勝田橋で早渕川を渡る。その先で道は二股に分かれる。旧道は右手らしい。しかし、ここをまっすぐ行くと右手に関家(せきけ)があるはずだ。暫らく行くと右手高台に梅の木や木立に包まれてそれらしいものが見えた。近づいてみると残念ながら修復工事中だった。茅葺屋根なので、定期的に葺き替え工事をしているらしい。「今時茅葺職人はいないのではないですか。」と、工事をしている人に聞くと、「いますよ。」というあっさりした返事だった。関家は、戦国期は、後北条氏に仕えた地侍で、江戸時代は大名主を勤める旧家だった。17世紀前半を降ることはないであろうと考えられており、東日本最古の民家の一つとして国の重要文化財に指定されている。

国重文関家

・さっきの二股に戻る。すぐ右手に最乗寺がある。ここの枝垂れ梅は、ピンクの清楚な花が降るように咲き誇り背景のお堂とよく調和してその美しさに目を見張った。銀杏の巨木も見事だ。

最乗寺

・その先坂道を上がって行くと、左手石段の上に杉山神社がある。緑の中の情緒ある神社だ。

・その先左手はさっき見た関家の敷地の北の端だ。その先前方に突如近代的な建物が眼前に広がる。これまでの趣きある旧道と比べ新旧のコントラストが見事だ。それにしても、さっきからの皆の疑問は、最乗寺から先の旧道がここで突如途絶えてしまうことの不自然さだ。あくまでも地図を見て解決しようとするO氏に対し、一歩は、Mさんとともに、聞き込みをしようと散歩で通りかかった年配の男性を捉まえる。その男性の話では確かに道はこの先もまっすぐ続いていたという。しかし、港北ニュータウンのマンションが建ったときに、道は途絶えたそうだ。現在の道はさっきの関家の延長線上の道に出て、まっすぐ進み、地下鉄3号線を越えてすぐの道に突き当たって右折、大塚原で左折してまっすぐの道が続く。

旧道の先は港北ニュータウン

・旧道は、この先、一体どのように大塚原まで続いていたのだろうか。興味は尽きない。その後一週間程度この疑問をめぐって我々の間にメールが飛び交い、O氏、K氏らの英知を集めて到達した結論は以下のとおりだ。「地図で見る東京の変遷」(日本地図センター)のV(大正10年頃作成)では写真の@(緑)B(緑)の旧道のみしか道はない。昭和22年の航空写真(1947.7.9米軍撮影)では既に@Bに加えA(黒)C(青)B(緑=旧道に合流)の新道ができている。「地図で見る東京の変遷X(昭和56年頃作成)」で調べると「昭和56年頃」までは航空写真(1947.7.9米軍撮影)のとおり、旧道はあった。ところがO氏が所有している神奈川県都市地図集(昭和62年、昭文社)によると、すでに旧道は現在のように途中で消滅し、新道は現在の通りに存在しているというから、昭和56年から昭和62年にかけて旧道はB(緑)が途切れ、新道はC(青)が途切れてD(黒)に付け替えられた。すなわち現在の姿になった。当初私は勝手に想像して旧道が途切れた先を、赤い点線で直線的に結んでみた。こうすると前後を含めて見事な直線になる。しかし現実には航空写真で明らかなように、S字のようなカーブを描いた。これは、航空写真から伺えるように、地形が山になっているのでこのような曲がった道路にならざるをえなかったのだろう。
・ところで、この話にはさらに後日談が続く。本日(平成17年6月13日)O氏から連絡があり、神奈川県都市地図集(昭文社)の昭和60年発行版が見付かり、それによると、この部分は、なんと終戦直後の米軍航空写真や、昭和56年の地形図のとおりの形(ゆるやかにカーブする旧道と新道が並行)になっており、まだ現在の新道は記載されていないという。ということは、地図の発行時点と調査時点は1年くらいずれるとしても、旧道が消滅した時期がさらに絞り込まれ、ほぼ昭和60年〜62年の間ということになる。問題意識を持ち、それが解き明かされていく喜び、これも何ものにも代え難い街道歩きの魅力の一つだ。

港北ニュータウン付近の旧道の検証(地図は国土地理院2万5000分の1)

・港北ニュータウンのマンションによって突如途絶えた旧道をできるだけたどろうと、マンションの敷地内を降りて行った。しかし、すぐ建物に阻まれ、新道に出ざるを得なかった。

・港北ニュータウンは、緑の自然を残しつつ近代的な高層マンションが林立し、企業も散見される。本日の街道歩きは、ここまでとし、左手の公園のような遊歩道を上っていって、地下鉄仲町台駅に向かった。素敵な商店街もあって人工的なニュータウンとは思えない人間的な街ができている。ちなみにHPによると港北ニュータウンは、平成8年に土地区画整理事業が終了、地下鉄は平成5年に開業している。夕暮れの肌寒い仲町台駅に着いたのは、午後5時40分だった。


百街道一歩の道中記トップへ中原街道トップへ戻る次へ