中原街道4仲町台〜三ツ境
平成17年4月30日(土)
―つつじ咲く新緑の道は、起伏の連続、路傍には多数の石仏―
(平成17年6月3日更新)
【本日の行程:街道距離12km】
仲町台駅(11時)→港北ニュータウン→開戸(12時10分)→山王前(12時30分)→佐江戸(東漸寺・無量寺・杉山神社)(13時5分)→落合橋(鶴見川)(13時25分)→中山橋(14時20分)→四季の森公園入口(15時5分)→動物園入口(15時20分)→都岡町(15時40分)→下川井インター(16時40分)→西部病院入口(17時15分)→三ツ境駅(17時35分)
・午後1時、仲町台駅に9人が集合。今日は、歩っ歩さんも一緒だ。天気は快晴、汗ばむほどの陽気だ。T氏が「早く来て、せせらぎ公園に寄ってみたら素敵な場所だった。」とパンフレットを見せて話す。すぐその気になる一歩は、「今日は時間がないから。」という声を押し切って、「行ってみましょう。」と、皆を誘う。
・せせらぎ公園は、開発地の都会の中とは思えぬ新緑と水辺の空間に安らぎを感じる。つつじとハナミズキが新緑と青空に映え、目に鮮やかだ。ちなみに、今日は、以後の行程のそこかしこに、つつじとハナミズキが咲き誇っていた。移築した古い民家を新興住宅地港北ニュータウンの中に取り込んでいるのも魅力的だった。
せせらぎ公園
・早速寄り道をしたが、前回の最終地点まで戻り、地元のI氏の案内で中原街道を歩き始める。と、言っても前回検証したとおり、大塚原までは、新道だ。
・大塚原からの一本道は、上りになっている。港北ニュータウンを過ぎると農業振興地域になっている。「周りの農業振興地域を残して開発したのですね。」と、F氏。チューリップがきれいだ。
・星谷沢が峠、そこから下り、星谷(ほしがや)の辺りは谷になっている。星谷信号右手角に茅葺の旧家がある。その先は道路工事中だ。
・星谷の先、「原庭」バス停の所で、Y.K.氏が右手に祠に入った庚申塔(1)を発見。今日は庚申塔等路傍の石仏が多そうなので、これから数を数えることにしよう。大きなお寺や神社とその境内にあるのは別として、街道に面した小さなものは、小さな社も含めて番号を付してみた。この庚申塔には正徳4年と書かれている。「正徳といえば?」と、Y.K.氏。「お任せください。新井白石の時代でしたね・・・。」と一歩は、ポケットから最近買った自慢のSONYの世界最薄最軽量の電子手帳を取り出し、「1714年ですね。」と答えた。「300年経つとぼろぼろになるそうですね。」と、T氏。確かに古い。300年の間、村人や旅人の無事を願い、世の中の移り変わりを見つめてきたと思うと、その貫録を感じるとともに、ゆったりと街道歩きを楽しむ我々に往古の様子を語りかけてくれるような親近感を感じて、丁重に手を合わせる。車で通る人には見向きもされないであろうから。
庚申塔(原庭バス停付近)
・そのすぐ先左手には、やはり祠に入った馬頭観世音(2)もあるが、古い馬頭観世音の前に重なるようにして新しい文字の馬頭観世音があり、古いほうが見えない。「いくら何でもこれはない。せめて横に並べてもらわないと。」と皆口々に非難した。歩っ歩さんが「カメラだけ差し込めば写真は撮れるんじゃない。」と言うので撮ってみたが、古くて何も読み取れない。
・その先左手にある畑に植わるソラマメやえんどう豆などにY.K.氏が興味深々だ。
・その先の信号で、一歩が「せきど」と声に出したら「開戸(かいど)ですよ。」とT.K.氏。関戸(せきど)とばかり思い、そのように地図にも書いてしまっていた。先入観は捨てないといけないと改めて思った。左手大分先に赤い着物を着せられたお地蔵様(3)が立っているのが見える。
・その先右手高台に文化3年(1805)の庚申塔(4)と御伊勢大神宮の祠(5)がある。
・左手、竹林に囲まれた祠に元禄16年(1703)と文化2年(1804)の庚申塔(6)がある。元禄の方は、三猿がお地蔵様を支えているという珍しいものだ。竹林の中に筍の芽を見付けた歩っ歩さんは、「写真を撮って歩人君に見せてあげなさいよ。見たことがないと思うから。」と母親らしいことを言う。
竹林の庚申塔
・滝ヶ谷戸バス停付近から、右手に庚申塔群(7)、地蔵尊(明和5年(1767))(8)、第六社神社(9)と続く。滝ヶ谷戸というだけあって、滝ヶ谷戸バス停付近は低地で、地蔵尊の横を細い川が横切っているのをT氏が発見。ここから上りになり、都田西小前から下る。今日の行程は、アップダウンの繰り返しだ。
・左手高台にまた、小さな神社の祠(10)を発見。次の信号の名前からすると山王神社と思われる。
・山王前信号付近、左手は、蔵とモダンな住宅とが調和する。
・右手に庚申塔2体(11)と小さな神社の祠(12)を発見。
・右手東漸寺の参道入口にも地蔵・庚申塔群(13)がある。
・東漸寺の参道の藤の花が見事で甘い香りが漂っている。東漸寺は僧行基の開基という古刹だ。高台にあるので見晴らしがいい。ここでT氏が冷凍パイナップルと冷凍杏仁豆腐をリュックの中から取り出し、皆にふるまった。住職様にそっくりの顔をした二人の男の子がいつのまにかそっと寄ってきて興味を示すので、T氏が分けてあげたらうれしそうに食べるのが可愛い。うちの二人の男の子の子供の頃に比べて随分お行儀がいい。住職様が気を利かして、東漸寺の銘入りのおせんべいをくださった。左手に僧行基が天平16年(744)に立ち寄って自ら彫刻した文殊菩薩を安置する文殊菩薩堂がある。住職様の話では、成人式の日に開帳されるという。
藤の美しい東漸寺参道
・街道に戻りすぐに佐江戸交差点にさしかかる。佐江戸の地名は「西土」と書いたのを、江戸の左に当たるので「佐江戸」となったそうだ。時刻は12時50分を過ぎているが食べる所はなさそうだ。T.K.氏が無情にも「落合橋の先までは食べるところはありませんよ。」と宣告。佐江戸は、江戸時代、馬の継ぎ立てをした要衝の地なので、ここで昼食ができると踏んでいた一歩は、大きな見込み違いをしていた。
・佐江戸の先右手に子育て地蔵(14)がある。
・右手の石段を上がると無量寺だ。右手に新しいコンクリートの庫裏があるので「いただけませんね。」と、T氏。そのT氏が塀の瓦を葺いていた棟梁の話を聞いている。「ご覧のように黒漆喰を使うんですよ。若い人はほとんどできる人はいなくなりましたね。最近地震対策で、ただ置くだけではなく、こうして釘や針金で留めないといけないのですよ。」
無量寺瓦葺き
・無量寺の横に杉山神社がある。高い石段の上り口に震災復興の碑がある。大正12年9月1日関東大震災の爪跡は、ここにもあった。杉山神社は無量寺よりさらに高台にあるので、ここも見晴らしがいい。
杉山神社の石段
・街道に戻って左手に二十三夜塔と双体道祖神(15)が並んである。双体道祖神は、信州に多く見られるがこの辺りでは珍しい。一歩は東海道を歩いたとき見た箱根湯本の双体道祖神の案内板を思い出した。村境にあって男女の睦まじさを示すことによって悪霊が村に入ってこないように念じたものだという思いがけない説明だった。「二十三夜塔ってなんですか。」とMさんが聞くので、一歩は「二十三夜の遅く出る月に祈りをささげる信仰です。」と答える。こちらは甲州道中を歩いたとき山梨県でよく見かけた。
・その先右手地蔵尊前バス停にある街道辻の地蔵尊2体(16)のうち一体は、「延宝八」という年号が刻まれている。1680年というから今日見た石仏の確認できた年号の中では一番古い。バス停にまで名を残すだけのことはある。
・道はここを大きく右に曲がる。その先落合橋で鶴見川を渡る。
・「高周波前」という気になる名前のバス停があるが、この辺りは、中山工業団地になっている。
・その先T.K.氏が「やっとバーミアンを見付けました。」と指を差す。T氏が「翼よ、あれがバーミアンの灯だ。」とおどけたものだから、一歩はワシントンスミソニアンで見てきたばかりのリンドバーグが大西洋横断に乗ったスピリット・オブ・セントルイス号の話をせざるをえなくなった。常に最後尾を歩いていて気づかない歩っ歩さんに知れたら「本当は話したくてしょうがなかったのでしょう。」と言われそうだ。バーミアンで昼食。その間に次回、次々回の日程を打ち合わせる。7月の七夕に合わせて平塚入りをするのが楽しみだ。
・再び歩き始めてすぐ右手にある庚申塔2体(17)のうち左の方は、大きなひびが入り、砕けた破片が落ちている。「相当な古さですね。」と皆驚いた。街道の歴史を感じさせる。
・中山橋付近の街道沿いに延々と続くつつじが、ようやく咲き始めたばかり、白地にピンクの花が新緑に映えて、初々しくてきれいだ。女性もこの時期が一番きれいだと余計なことを考えてしまい、「30年前の君を見ているようだ。」と歩っ歩さんに言う。横浜線を跨ぐ中山橋を渡ると下りになる。
初々しいつつじ(中山橋付近)
・宮の下交差点を街道を離れて右折すると右手に杉山神社がある。案内板によると、白鳳時代、天武天皇の命により武蔵の国杉山の岡に祀られたものといわれる。武蔵風土記によると鶴見川周辺には杉山神社という名称の神社は72社に及んでいる。どうりでこの辺り杉山神社が多いわけだ。スサノオノミコトの子五十猛命を祭神とする。父親とともに朝鮮に渡り、多くの樹種を持ち帰り、杉、檜、樟等の植林をしたり、造船、航海の技術を伝授したりした功績のある「有功之神」として崇敬されているそうだ。
ここにも杉山神社
・杉山神社の隣に長泉寺がある。白い大きな花は牡丹か、はたまた芍薬か。長泉寺の西の塀に面して古い庚申塔(18)がある。その塀沿いの道は鎌倉街道だとT.K.氏。以前この会で歩いたことがあるそうだ。道路を隔てて南へ、さらに南の方にある中原街道を寺山町で横切っている。家に戻って芳賀善次郎著「旧鎌倉街道探索の旅 中道編」(さきたま双書)を見ると51頁にここの地図が載っていたので感激した。
長泉寺西の鎌倉街道
・宮の下交差点から旧道は少しの区間県道45号線を離れ、寺山町で再び合流する。
・左手祠の中に4体の石仏(19)がある。「慶應二」(1866)と刻まれた「道祖神」、「寛保元辛酉」(1741)と刻まれた地蔵、それに双体道祖神もある。歩っ歩さんが「向かって左が男性なので関東風だけど、その違いは皇室が西洋式を取り入れた明治維新以後のことって聞いたんだけどな。それ以前は庶民はどっちとかこだわらなかったのかしら。」と言う。一歩は、京都でお雛様についてそう聞いていたが、双体道祖神に関しては今までそういう目で見たことがなかったので、なるほどと感心した。あらためて写真を見直してみると、佐江戸の双体道祖神も向かって左が男性。先に引用した箱根湯本の双体道祖神は向かって右が男性、中山道の信州八幡宿の先百沢にある有名な祝言道祖神も向かって右が男性になっている。(東海道中膝車7・中山道12参照)
・寺山町で、旧道が県道と再び合流するが、ここでも先ほど見た鎌倉街道の延長線がはっきりと確認できた。
・その先長坂歩道橋付近から長坂という名にふさわしくなだらかな上り坂が続く。左手に何もない緑地があり、金網があるので不思議に思っていると、「長坂台公園遊水池」と書かれた看板がある。大雨のとき雨水を一時貯水して下流へ少しずつ流し、河川の氾濫を防ぐ役割を果たす。今日の街道沿いには、調整池や洪水対策の貯水機能の工夫が各地で見られる。歩っ歩さんが「横浜って洪水が多かったかしら。」とつぶやく。
長坂歩道橋付近
・その先に広がる長坂台公園は、最終処分地を利用したようだ。
・長坂の長い坂は、「境」バス停を文字通り境にして、下りに転じる。ほっと一息つく印象に残る場所だ。そのすぐ先「長坂」信号で緑区から旭区に入る。四季の森入口信号付近、右手にこんもりした山が見えるが、これが四季の森公園だ。
・ひかりが丘団地入口の先辺りから前方を見て「うわー!」と誰ともなく声を上げる。前方にまっすぐな道が見えるが、下り坂が延々と続いた後、ずっと、ずっと先に上り坂がまた延々と続いて今と同じくらいの高さの位置まで見える。その先はまた下っているのだろう。Mさんはしばし呆然とし、C氏や歩っ歩さんは顔をゆがめながら最後尾を付いて来ている。今日は気温がぐんぐん上がり、汗ばむ陽気の中での単調な歩行に、皆少々うんざりしてきたようだ。左手の鯉のぼりや竹林がわずかに旅人の目をなごませる。
上って下がって、うわー!また上り?(四季の森公園付近)
・動物園入口交差点の先、わずかの区間、左に曲がり込むのが旧道らしい。K氏が古本屋で入手した昭和21年の地図には曲がり込むようになっている。歩いてみると、ここは相当の上り坂になっている。上りつめた辺りに素敵な緑道がある。T.K.氏が「水道道路です。」と言うのは、「川井鶴ヶ峰導水路」だ。それにしても何故旧道はこの区間だけ左に曲がりこんだのか。「県立旭陵高校前」県道に合流してから、振り返ってみると、新道の方は、県道を直進する切り通しで、これも相当の上り坂になっている。直進では勾配がきつすぎるので曲がり込む道にしたのではないかというのが皆の一応の結論だった。しかし、T氏は、今日は不参加のO氏がいたら、古代官道はあくまでも直進だから、ここも古代は直進だったと言うのではないかとこだわっている。
動物園入口〜旭陵高校前間の旧道
・再びなだらかな下りの道を行くと、都岡(つおか)町交差点手前右手つつじの生垣の前に庚申塔(20)、日蓮報恩塔(21)、都筑郡役所跡碑が続いて見える。大きな道路の反対側なので、ここは無理せずその先の交差点まで歩く。先に都筑郡役所跡碑から見始める。「明治11年12月2日開庁」と書かれている。ちょうど草取りをしていた男性に話を聞くと、西南戦争で西郷隆盛が自刃した翌年だという。また、この前の道は、6尺しかなかったそうだ。日蓮報恩塔には「文政九年」とあるので、自慢の電子手帳で調べて「1826年ですね。」と一歩が言うと、「将軍は誰のときでしたかね。」とこの男性もかなり歴史好きのようだ。徳川家斉の時代だ。最後に見た庚申塔は道標を兼ねている。Mさんが「指差しの矢印が刻まれています。」と言うので、左右の側面をよく見ると、左側面に「左江戸ミち」右側面に「右かな川」と書かれており、確かに指の矢印が刻まれている。一歩は、桑名と四日市で指を差す道標を見ているが、ほかで見たのは初めてだったので、「Mさん、大発見ですね。」と言った。それにしてもこの指の方向は少し変だ。さっきの都筑郡役所跡で話をした男性の話では、都筑郡役所跡のすぐ目の前の八王子街道との交差点にあったという。しかし「左江戸とは?」とつぶやいている一歩に、Mさんは、「あ、道路の反対側の交差点にあったんだ!」と声を上げた。「なるほど、それならあいますね。」と一歩。「私、地図を読むのが好きで、得意なんです。」「地図を読めない女がここにいますが。」と一歩は、歩っ歩さんを差して言う。
指差し道標兼庚申塔(つつじ咲く都岡町)
・平塚市博物館の「中原街道抄」によると、都岡町交差点角にある都岡小学校の校庭に指差観音があるというので、3人連れの小学生に聞いたが3人とも自信を持って「ない。ない。」と言う。校庭は、少年たちが野球をしていたが、監視カメラもあり、最近はうっかり入れないので、断念した。あるいはさっきの大発見、指差道標と関係があるかもしれない。
・小学校の裏で、歩っ歩さんが「ほいち堂商店」を発見した。我が家の長男のハンドルネームが歩一君だ。五日市街道で「一歩」、静岡で「歩っ歩」という店を発見しているので、あとは次男の歩人君だが、これはありそうもない。
・その先御殿橋で帷子(かたびら)川を渡る。案内板によると、御殿橋と呼ばれるのは、天正18年(1590)徳川家康が江戸城に入場したときこの橋を渡ったこと、家康が中原御殿に向かう際この先右手にある下川井御殿を休息場所にしていたことなどによる。
・その下川井御殿が次の信号を右折した左手にあるというので行ってみた。T氏が、民家に入っていって聞き出したところによると、こんもりした山の上辺りにあったという。今は案内板すらない。
・街道に戻り右手の祠に三猿を土台にした地蔵尊(22)がある。「宝永四」(1707年)と刻まれている。
・左手街道から少し入った所に三島神社がある。参道にあった畑でY.K.氏がソラマメを見つけ、「実が空を向いているからソラマメというのです。」と言う。「ええ!知らなかった。」と歩っ歩さんたちが声を上げる。なるほどよく見るとソラマメの実は上を向いている。
・三島神社は、盆踊りでもできそうな敷地の中にある。本殿の屋根を見て、T氏が「千木はあるけど鰹木はありませんね。こんなのは初めて見ました。」とつぶやく。
三島神社
・街道に戻った角にある野菜の自動販売機で100円コインを入れてわけぎを買ってリュックに詰めた。そう言えば今日はお菓子屋さんがなくお菓子の土産がない。しかし、歩っ歩さんが作ったわけぎの辛子味噌和えは、新鮮で好評だった。
・その先左手、相模鉄道バスの旭営業所がある。ここにも遊水池がある。
・道は、すぐに下川井インターのガード下をくぐる。来る時予習してきた平塚市博物館の「中原街道抄」には、下川井インターの場所にある庚申塔は、青面金剛の顔が怖く狐や狸が逃げて近寄らなかったという。歩っ歩さんがそれを覚えていて、丁寧に探してみたが、まことに残念ながら見付からなかった。道路の反対側、つまり街道右手には渡らなかったが、見た限りでは両側にそれらしいものはなかった。
・下川井インターの先は、県道を右に分け、左斜めに行く旧道になっている。ところが、あるはずの一里塚跡や岩船観音が見当たらない。四つ角に岩船観音の案内図がありそれに従って右折、急な長い石段をふうふう言いながら上っていった。苦労して上った石段の上に案内地図があり、これで見るとどうやら我々の歩いた道は、間違えていたようだ。県道と我々の歩いた道の中間にもう一本の道があり、これが旧道らしい。「引き返しましょうか。」と一歩が言っても誰も賛同しない。今日の行程は12kmと長い上にアップダウンが激しいことに加え、極め付きの急な石段を上がってきたばかりとあって、皆くたびれたようだ。「せめて少しでも戻ってみましょう。」と一歩。少し戻ると一里塚跡の案内板がある。戻ってよかった。その先に細い道が続いている。一歩とY.K.氏の二人が少し先まで見に行った。一歩が一番遠くまで行ったが、ほぼ道筋がわかったので、時間も気になることでもあるし、戻ることにした。
・さっきの石段を上がった場所は、見晴らしのいい場所にあるので、皆眺望を楽しみながら待っていてくれた。
・再び旧道を歩き始める。すぐ先右手に岩船地蔵尊(23)がある。享保9年(1724)の銘が見られる。
岩船地蔵
・矢指町を歩いて行くと右手に水道配水池がある。そこにいた人に「矢指」の読み方を聞いたら「やさし」と読むという。なんだ、それならやさしい。
・その先右手は、深い森が続く。矢指市民の森とそれに続く追分市民の森だ。遊歩道になっていて市民の憩いの場となっている。時間があれば入って行きたいが、残念ながら時間がない。しかし、側の道を歩くだけでも、フィトンチッドがここまで漂ってくるような気がして気持ちがいい。
矢指市民の森付近
・下川井インターから続いた旧道は、西部病院入口で県道と合流する。
・そのすぐ先、相模鉄道とぶつかるところまで歩き、左手にある三ツ境駅で解散した。時に午後5時35分、日が長くなり、まだ明るかった。五月晴れの好天に恵まれ、ツツジ、花水木、チューリップ、藤等が咲き誇る新緑の道は、アップダウンの連続。起伏の多い地形を尾根伝いにほぼ直進する古代からの道の造りを改めて実感した一日だった。路傍に多数の石仏等の遺跡が数えただけでも23箇所も残っており、往時の街道の様子を語りかけてくれるようだった。