中原街道5三ツ境〜深谷

平成17年5月22日(日)

ー祝交差!鎌倉街道、和菓子屋は現代の茶屋、道を寸断厚木飛行場ー

(平成17年6月26日更新)


【本日の行程 街道距離9km

三ツ境駅(13時)→二ツ上橋(13時25分)→椰(なぎ)の木の碑(13時45分)→瀬谷宿問屋場跡・宗川寺・鎌倉街道交点(14時15分)→新道大橋(14時25分)→桜ヶ丘交差点(15時25分)→厚木飛行場(15時55分)→大法寺(16時40分)→大法寺バス停(16時45分)


三ツ境(みつきょう)駅に13時に集合。今日は人数が少なく4人だ。前回の最終地点である相模鉄道本線のガード下からが今日のスタートだ。

・ガードをくぐると、暫く下り坂になっており、ずっと先は上り坂になっている。

・まもなく二ツ上橋(ふたつかみばし)交差点に行きつく。この交差点を渡って左手角に、二つ橋地名由来の碑道標石橋供養塔歌碑が移築されている。この地名由来の碑には、文明16年(1484)道光親王と、慶長18(1612)徳川家康がそれぞれ二ツ橋を歌った2首が刻まれている。二ツ橋は、境川の上流と下流に架かる二つの橋をあわせた呼称である。江戸時代、二つ橋から、瀬谷・北新までの間に、中原街道の瀬谷駅が設けられ、東方3里の佐江戸、西方4里の用田に人馬の継立てがなされていた。

二つ橋地名由来の碑・道標・石橋供養塔・歌碑

・すぐ先、暗渠になっていたので気が付かなかったが、K氏が斜めに走る川らしいものを見付けた。「橋があるなら、川があるはずです。」とK氏。

・坂を上り詰めたところが、南谷。ここからほぼ平たんな道が続く。

・左手市営南台ハイツがある辺りは、新緑の街路樹がとてもきれいだ。

・南台交番前の交差点から道はまっすぐ下がっていく。そしてその先は上りだ。

・左手に椰(なぎ)の木の碑がある。江戸時代寛文年間(1661〜1673)島津久利がこの地に薩摩から取り寄せた椰の木を植えた。1844年江戸城で大火があったとき椰の木を伐採して中原街道を急送し、復興したと伝えられている。椰の木とはマキ科の常緑高木で暖地の山中に自生する。

椰(なぎ)の木の碑

・椰(なぎ)の木の碑のちょっと先を左斜めから右斜めに相沢川という川が流れている。この川筋に沿って鎌倉街道上の道が走っていたとT氏が言う。

相沢川沿いの鎌倉街道?

・相沢川から先はダラダラとした上りになっている。

・その先にやはり左斜めに入る道があり、こここそが鎌倉街道ではないかと今度はK氏が言う。「鎌倉街道は尾根筋を通っていたので、川筋は通らないのではないか。」というのだ。しかしK氏が論拠とした芳賀善次郎著「旧鎌倉街道探索の旅 上道編」には、さっきの相沢川沿いの道が鎌倉街道になっている。

こここそ鎌倉街道?

・環状4号線の付近に地神の碑があるはずとさっきから探し、人にも聞くが見当たらない。環状4号線の一つ先、北新入口という信号の手前左手にやっと地神の碑を発見した。天保10年(1839)という文字が刻まれている。その横には双体道祖神がある。

地神の碑

・地神の斜め向かいに、宗川寺がある。門前右手には中原街道瀬谷宿問屋場跡の案内板がある。北新入口の信号を右に入った辺りに、瀬谷宿問屋場があったと伝えられている。中原街道五宿の一つで、中宿といわれ、西は用田、東は佐江戸に人馬継ぎ立てをした。

・宗川寺の創建は、寛永2年(1625)。境内山門を入ってすぐのところには、夫婦銀杏と呼ばれる二本の銀杏の名木がある。

宗川寺夫婦銀杏

・宗川寺のすぐ西側に南北に走る道がある。これが鎌倉街道である。ここで、先日5月8日に鎌倉街道上道を踏破したばかりのT氏が「祝!交差記念 中原街道und鎌倉街道・上道」と書いた垂れ幕を持参して記念写真を撮った。「und」とさりげなくドイツ語を使ったところがT氏の学識を示している。

中原街道・鎌倉街道交差点(宗川寺西)

・境川に架かる新道大橋は、江戸時代中原街道の開通とともに開発されたと考えられている。江戸の繁栄とともに、街道の改修が実施されたときに、旧来の道に対し新道の呼称が定着し、今でも橋の両岸の字名として新道等の地名が残っている。境川は、横浜市瀬谷区と大和市との市境である。

新道大橋(この先大和市)

・新道大橋を渡ってすぐ右手に「和菓子司松埜(まつの)」というお菓子屋さんがある。「中原路」や「椰の木物語」といったお菓子を置いている。ふと見ると隣に部屋がありセルフでお茶が飲めるようになっている。ここでご主人の話を聞きながらお菓子を食べ、お茶を飲んでしばし休憩をした。ご主人の話で興味深かったのは、新道大橋を渡ると地元の人は「中原街道」という呼称は使わず、「丸子中山茅ケ崎線」という名前で呼んでいることだ。

現代の茶屋・和菓子司松埜

・新道大橋を渡ってすぐ、大和市上和田に入るやいなや大坂と呼ばれるかなり急勾配の上り坂が眼前に迫ってくる。なんとなく古道を連想させる情緒あふれる坂だ。

大坂

・坂を上り切り、左手に入る小道を行くと、左馬神社が左手にある。

佐馬神社

・左馬神社の横に「巡礼街道」と書いた標識がある。坂東33箇所を廻る街道だ。左馬神社は、左馬頭義朝を祭神にしている。宝暦14年(1764)の建立だ。神殿の千木・鰹木を見ると、不思議なことに女性の神を祀る仕様、すなわち千木は横に削がれ、鰹木は偶数になっている。男性の神なら千木は縦に削がれ、鰹木は奇数であるはずだ。境内にはタブの木という大きな御神木があり、銀杏の巨木もある。神社の鳥居の左手に庚申塔がある。その中の一つに安永8年(1779)に建立された庚申塔があり、「右ほしのや道」と刻まれ、道標を兼ねているのを一歩が発見した。

・右手に桜丘ブドウ園がある。隣接して「中古車研究所」というおもしろい名前の中古車販売店がある。世の中、いろいろな研究所があるが、中古車研究所というのは初めてだ。

・その先にとうふの日の出屋がある。一歩の通った都立N高校の前に日の出屋という店があり、記念祭の前夜になると誰かのいたずらで一本字が加えられたという伝説から、皆が目の出屋と言っていたのを思い出す。

桜ヶ丘交差点の歩道橋の右脇には、桜株のバス停があり、街道の交差点に桜が植えられていたという伝承を物語っている。この交差点には、道標兼庚申塔があったが、現在は上和田の金刀比羅神社境内に移築されている。

・その金刀比羅神社に行ってみた。さっきの交差点を右折、最初の信号を左に曲がって右手にある。ここはわかりにくい場所で、探すのに苦労すると覚悟していた一歩は、通りかかった女性に多分判らないだろうと思いつつ道を聞いた。「すぐそこですよ。」なるほど、あと2、3歩歩いていれば気がついた場所にあった。意外に大きい境内奥に庚申塔がある。「八王子ミち」「大山ミち」と刻まれている。宝永7年(1710)の建立だ。

桜株から移設された道標兼庚申塔(金刀比羅神社)

・桜ヶ丘交差点から踏切までの間は歩道が途切れている。

・小田急江ノ島線の踏切を渡ると左手に十一面観音がある。桜株十一面観音と呼ばれるこの観音は悲しい由来がある。昭和11年ここで自動三輪車と江ノ島行きの電車が衝突して大惨事となり11名が即死した。それを悼み交通安全を願って地元の人が建立したのがこの十一面観音だ。お顔が心なしか悲しそうで、先日の尼崎の脱線事故と重なる。

桜株十一面観音

・その先「新道下」から道が下りになる。K氏が「下なのにここから下るのは不思議ですね。」と語る。

・その先新道下(しんみちした)大橋の下を見ると道と川がある。なんとも不思議な橋だ。下を流れる川は、引地(ひきじ)川だ。その先は少しまた上りになっている。

代官1丁目の交差点で現在の中原街道は左の方に曲っているが、直進する道もある。昔の中原街道はどちらを通っていたのか。K氏が「ここは直進し、この先も直進していた道が厚木飛行場で分断されたのではないか。」という問題提起をしていたので現地で確認するのを楽しみにしていた場所だ。なるほど右手に厚木飛行場があり、この飛行場を迂回するために左に道が造られたと思われる。我々調査団の結論は、直進説だ。その直進する道もやがて左に曲がり厚木飛行場を避けている。この先直進していた道は、K氏の指摘どおり厚木飛行場によって分断されたと思われる。厚木飛行場は言うまでもなく、第二次世界大戦後、連合国軍最高司令官マッカーサーが降り立ったことで知られるが、間近に見るのは初めてだ。

厚木飛行場

・厚木飛行場の端の道の小さな福本橋で大和市から綾瀬市に入る。綾瀬大橋入口交差点で道は二股に分かれるが左の道が旧道だ。先の代官1丁目からここまで旧道が続いていたと思われるがそれが厚木飛行場で分断されたのだ。後に一歩は、「明治前期測量フランス式彩色地図」(日本地図センター)を手に入れて、明治時代前期にこの部分が見事にまっすぐな道であるのを確認。現地調査による我々の結論が正しいことを実証した。

・そこからなだらかな下りが続き、蓼川を渡り再び上りになる。

深野原の信号を200メートルほど行って、左手にフェンスに囲まれた庚申塔がある。「文化11年。南大山道」「西あつぎ □江戸道」などと書かれている。この辺りで雨が降り始めた。

・その先深谷に大法寺がある。落ち着いたお寺だが、あいにくの雨で雨宿りをするしかない。幸いにも本日の予定はここまでなので、大法寺の交差点左にあるバス停からバスに乗り長後駅に向かう。M氏が述懐したように、中身の濃い街道歩きだった。


百街道一歩の道中記トップへ中原街道トップへ戻る次へ