中原街道2五反田〜新丸子

平成17年2月5日(土)

ー都会のオアシス洗足池、M面からS面へ移るさいかち坂、ほっとする空間桜坂ー

(平成17年2月26日更新)


【本日の行程:街道距離8km

五反田駅(13時)→中原口(13時30分)→平塚橋(14時5分)→洗足池(15時5分)→桜坂(17時)→丸子の渡し跡(17時25分)→丸子橋(17時30分)→新丸子駅(17時50分)


・本日は、五反田駅愛の母子像前に13時に集合だが、岡山に住む一歩の福岡の小学校の同級生Kさんが、ご主人の単身赴任に伴い、五反田駅付近に引越しの手伝いに来ていて、ご主人ともども五反田駅まで会いに来てくれた。ちょうど一歩が前回中原街道を歩いて、当初の予定では大崎広小路駅までだったのだが、日没のため五反田駅までしか歩けなかったのが幸いしたのだ。五反田駅出発前のひと時、思い出話に花を咲かせ、我々一行の出発を見送ってもらった。一歩が「小学校の同級生です。」と皆に紹介しても、「後輩です。」と女性らしい見栄を張る。事実、13年ぶりに会ったが、若々しく見える。

・天気は快晴で暖かく絶好のコンディションに恵まれた。集まったのは、11人。なかにはWさんの2歳になる女の子が含まれている。こちらは「いくつ?」と聞くと「5しゃい。」と子供らしい見栄を張る。母親に言わせるとさばを読むのだそうだ。後に雪谷大塚付近でHさんが合流、本日の参加者は12名となる。

大崎広小路の辺りにラーメンの店一風堂がある。3日前に福岡の大名で一風堂の前を通ってきたばかりだが、歩一君が福岡単身赴任中の一歩を訪ねてきた時、真夏の真昼に1時間も店の前で並んだことを思い出す。

中原口は歩道橋しかなく、ベビーカーを押すWさんはベビーカーをたたみ、子供を歩かせて階段を上がらないといけない。

・中原口からは、幹線道路の右手の旧道に入って行く。「旧中原街道」という案内標識もある。

・旧道は、上り坂になっている。少し先右手角に、「子別れ地蔵」と呼ばれる地蔵がひっそりとたたずむ。享保12年(1727)に建てられたものだ。かつての桐ヶ谷火葬場に続く道筋で子に先立たれた親がその亡骸を見送った場所であるとかいわれているそうだ。F氏の地図によると右手の先に今でも桐ヶ谷斎場がある。一同しんみりとしてしまう。

子別れ地蔵がひっそりと・・・

・すぐ先左手に庇に覆われた品川区指定有形民俗文化財旧中原街道供養塔群(一)がある。地蔵菩薩立像2基と馬頭観世音、聖観音立像が安置されている。

旧中原街道供養塔群(一)

・右手、荏原第一中学校校庭東のコミュニティー道路を見て、O氏が品川用水路ではないかと言う。品川用水は、玉川上水を武蔵境で分水した仙川用水から分水したもので、寛文9年(1669)に完成している。一歩は先日人見街道を歩いたときに見ている。「あの品川用水がこの辺りまで来ているのか。」と感慨深い。

・その先左手に品川区指定有形民俗文化財旧中原街道供養塔群(二)がある。子育て地蔵、庚申塔など6基が庇の中に安置されている。その庇を貫くようにして銀杏の大木がある。下方に乳房の形を持ち「子育て銀杏」と呼ばれている。

旧中原街道供養塔群(二)

・旧道から平塚橋で幹線道路に合流する手前右手に今時珍しい座敷箒・スダレ店があり、皆の注目を集めた。箒は、一般家庭でほとんど見られなくなったのではなかろうか。

今時珍しい座敷箒・スダレ店

平塚橋 は品川用水をまたぐ橋だったようだ。さっきの旧中原街道供養塔群(二)の場所に昔の小学生が書いた絵があり、その中に品川用水と平塚橋が描かれている。

・その先右手平塚の碑があるはずだが、見当たらない。人に聞いてもわからない。ぐるっと周辺の路地から路地へと右回りに一周して探したが、それでもわからない。ただ、番地からするとバーミアンの辺りであることは間違いない。もう一度よく探すと、バーミアンの先を右手に入る場所に「平塚の碑」と書かれた小さな矢印があるではないか。矢印のとおり、右手に入って、左手の路地についに発見した。この間の一歩の行動を見て、「その執念は、街道ウォーカーとしての心意地をみせるものだった。その完璧さにはマイッタ!私だったらすぐにあきらめてしまうところだ。」と、T氏が盛んに感心している。でも一歩には、ごく普通にあることで、今回のは、比較的簡単に発見できたほうだ。永保3年(1083)の後三年の役の際、兄の源義家を助けてこれを平定した新羅三郎源義光が出羽からの帰途この辺りで野営をしたところ、盗賊に夜襲されて多くの将兵を失った。平塚村の村人たちはこれを手厚く葬り慰霊の塚を築いたという。「弱かったのではないか。」と、誰ともなくつぶやく。

やっと見付けた路地裏の平塚の碑

・その先旗の台一丁目の右手に品川区指定有形民俗文化財石造り庚申供養塔がある。寛文5年(1665)に造立されたもので、庚申供養塔としては珍しく「南無妙法蓮華経」のひげ題目を正面に刻んでいる。これは旧中延村の住民のほとんどが日蓮宗の檀徒だったためといわれている。

旗の台石造り庚申供養塔

旗の台の地名の由来は、平安中期の武将源頼信が下総の平忠常を追討する際(1030年)にこの地へ陣を張ったからとも、源義家の奥州征伐の際に源氏の白旗が立てられたためとも伝えられている。

・庚申供養塔のすぐ先の右手角に「札場跡」の石標と、「中原街道高札場跡」と書かれた案内板がある。高札場のことを札場ともいうそうだ。

・右手前方に見える高いビルは昭和大学病院。Wさんは、ここで生まれ、この近くで育ったと言う。

・昭和大学病院前からほんのわずかの区間、旧道は左に曲がって右に曲がる。「この曲がりは、何か理由があるはず。」とO氏が問題提起をし、「地図をよく読めば解決するはずです。」と言う。一歩が「宿題にしましょう。」と言った途端、「立会川児童遊園」が目に飛び込んできた。「これだ!」と、O氏が叫ぶ。「立会川を直角に渡るため回り込んできたのだと思う。」というのが、O氏の説だ。立会川といっても今は暗渠になっている。一歩にはただの児童遊園なのがO氏には川が浮かび上がって見える。地図をどんなに読んでも立会川は出てこない。T氏も「20年のキャリアか。ただただ、感心するのみ。」と語るが、一体この差はなんなのだろう。

立会川児童遊園

・再び幹線道路に合流。さいかち坂を歩いているとき、突然、O氏が「あ、M面からS面に移ったんだ!」と、またまたわけのわからないことをつぶやく。O氏によると、東京山の手の台地は、大きくM面(武蔵野面)とS面(下末吉面)からなっている。M面とS面の大きな違いは、高さで、M面の方がS面より低い。旧道が大きく曲がって立会川(暗渠、遊歩道)を渡ったが、渡る前はほとんど下り坂がなかったのに、渡った後はかなりの上り坂(さいかち坂)になる。これは、低いM面から高いS面に移ったということだそうだ。前回の「負の曲率」といい、O氏のおかげでアカデミックな雰囲気が漂い始めた。

M面からS面へ・さいかち坂

・環状七号線を横切って暫らく行くと、お目当て洗足池が右に広がる。地元のSさんが図書館の間の庭園をぬって案内してくれる。池のほとりにある大田区文化財馬頭観世音供養塔を熱心に写真に撮っている人がいた。「北 堀之内碑文谷」「東 江戸中延」などと書かれ、道標を兼ねている。ここに移設されたものだ。その近くに、「御袈裟懸松」と刻まれた石標と松が2箇所ある。どちらが古いのだろうか。

御袈裟懸松(洗足池)

・右手にまわると、妙福寺があり、門前に「日蓮上人袈裟掛けの松 由来」と書かれた案内板がある。それによると、弘安5年(1282)9月、日蓮上人が身延山から常陸国に湯治に向かう途中、池上本門寺を訪れる前、千束池の畔で休息し、傍らの松に袈裟を掛け、池の水で足を洗ったと伝えられる。この言い伝えから袈裟掛けの松と称するようになり、洗足池とも称されるようになったという。2歳の子供を連れたWさんとは、残念ながらここでお別れした。

・右手奥の方に行くと、勝海舟夫妻の墓所がある。勝海舟は、洗足池を愛し別荘を構えていた。その近くに西郷隆盛の死を悼んだ勝海舟が隆盛の漢詩を建碑、さらに留魂祠を建立している。

勝海舟夫妻の墓所

・洗足池は、都会の真ん中にあるにしては広くて、自然が豊かで、周りにマンションも見えず、落ち着いた憩いの空間となっている。鴨が群れをなし、鯉が悠々と泳いでいる。樹木も豊富で、とくに春には桜がきれいだという。案内役のSさんによると、洗足池では、毎年5月頃、人間国宝の笛の催し「春宵の響き」が行われるそうだ。

都会のオアシス洗足池

千束八幡神社の前には名馬池月之像がある。源頼朝が石橋山に敗れて安房に逃れ、再び鎌倉へ向かう途中この地で兵の参集を待っていると、どこからともなく現われた駿馬の馬体の白い斑点があたかも池に映る月影のようだったので「池月」と命名されたという。言うまでもなく宇治川の先陣争いで佐々木高綱を乗せ、梶原景季の乗る磨墨(するすみ)を制して一番乗りの功名を立てた。その磨墨も南馬込に磨墨塚があるという。

名馬池月之像

・街道に戻る途中K氏が「この池の水はどこから来ているのでしょうね。」と疑問を投げかける。一歩が配った資料に水源はここから約1km北の清水窪と書かれているのでその話をしていたら、どこからともなく近づいてきていたおじいさんがその場所を教えてくれ、ほかにも色々説明していただいた。

・街道と池の接点付近に、中原街道改修碑がある。かつてこの付近は急な坂が多く、交通の難所だったので地元の有志が中心となり大正6年から12年にかけて改修工事が行われたという。

中原街道改修碑

・その少し先にある大田区指定文化財「庚申供養塔」は、道標を兼ね、「従是九品佛道」と書かれている。九品佛といえば世田谷区九品仏にある浄真寺のことだ。一歩は、三年に一度行われる東京都無形民俗文化財二十五菩薩来迎会(おめんかぶり)を見に行ったことがある。

・その先の呑川(のみがわ)の手前に大田区指定文化財石橋供養塔がある。さっきの庚申供養塔といい、場所を見つけるのに、F氏のガイドブック「どこでもアウトドア 東京山手・下町散歩」(昭文社)(1400円+税)が役立った。安永3年(1774)に雪ヶ谷村の住人が、石橋の安泰を祈って建てた供養塔だ。呑川(のみがわ)は、清流の復活事業により清流がよみがえっている。

呑川・石橋供養塔

・雪谷大塚駅の先にHさんのオフィスがあり、外で用事のあるHさんが我々の行程に合わせて戻ってきて落ち合うことになっている。オフィスのある高層マンションの下で少し待つとHさんが駆けつけ、最上階に案内していただいた。エレベーターの扉が開いた途端、歓声が上がる。西の方角が180度見渡せる素晴らしいパノラマが開ける。富士山はかすんで見えなかったが夕日で茜色に染まった大山などの山並み、横浜のランドマークタワーなどが見える。中原街道歩きが、一気に三次元に広がって、見方が変わって面白かった。こればかりは、さすがの家康も体験できなかったことだ。

雪谷大塚高層マンションからのパノラマ

・オフィスを見学した後、街道に戻って、その先、田園調布警察前から道は幹線道路を右に分け、左斜め前に入って行く。暫らく行くと桜坂上となり、道は急坂を下って行く。いわゆる切り通しとなっていて、古くは沼部大坂といい、勾配が急なため交通の難所の一つとなっていたそうだ。しかし、今は両側に車道とは別に車道よりはるかに高い位置に歩道がある。旧街道歩きにこだわる一歩とT氏は下の車道を行く。両側は桜並木で、桜の季節は美しいという。福山雅治の曲にうたわれており、人気スポットだそうだ。

桜坂

・桜坂を下りきったところへ、突然豆腐屋さんのラッパの音がした。桜坂と夕暮れ。適度に疲労した身体にしみるラッパの音。郷愁を誘うなんとも心地よい情景だ。

・左手の上り坂は「おいと坂」という。案内標識によると、北条時頼が行脚して中原に来た所、病を得たが、井戸水を使用したところ全治した。その井戸は沼部に一つ、中原に一つあったが中原の井戸を沼部に移し、雌井(めい)、雄井(おい)と称した。おいと坂は、すなわち雄井戸坂のことだろうと書かれている。北条時頼伝説は各地にあるが、関東では初めて見たような気がする。

・右手の東光寺は既に門を閉ざしていた。「室町の板碑があるそうです。」と一歩が残念そうに言うと、オフィスから同行して案内役を務めるHさんは、「え。小学校の同級生の人がいたけど知らなかった。」という反応。

・東光寺の南西の角に六郷用水跡がある。六郷領の灌漑を目的として江戸時代初期に、幕府代官小泉次大夫により開削された農業用水路だ。慶長2年(1597)の測量に始まり、14年という歳月を費やした大工事だったそうだ。多摩郡和泉村(現狛江市和泉)で多摩川から取水された六郷用水は、世田谷領を経て、六郷領へと入り、矢口村の南北引き分けで北堀(池上、新井宿、大森方面)と南堀(蒲田、六郷方面)とに二分された。玉川上水よりも半世紀も前にこのような大規模工事が行われたとは驚きだ。

六郷用水

・この辺りは、水車が回るなど、六郷用水を活用した潤いのあるまちづくりが行われており、建設大臣の手づくり郷土賞を受賞している。

・ここから、街道を離れて南へ行き密蔵院に立ち寄った。幹線道路から外れた落ち着いた静かな場所だ。ここには寛文元年(1661)造立の大田区最古の庚申塔があるが、入口脇に並んでいる庚申塔のうちどれがそれかよくわからなかった。

・日が暮れかかってきたが、予定通り多摩川を渡って新丸子駅まで歩くことにした。昔の渡し場付近を見ておこうと、多摩川の川べりまで、歩を進める。Hさんは、「昔、私が子供の頃まで渡しがありました。」と言う。「それはいつ頃ですか。」「小学生・・・」「いや女性に年齢を聞いているわけではなくて・・・」「昭和40年代のはじめ頃まででした。同級生のお父さんが渡船をしていました。この辺りに渡し場があって対岸のあの辺りまで行っていました。」この話に一同皆びっくり。誤解のないように言っておくがHさんはまだ若く輝くキャリアウーマンだ。夕日に茜色に染まる雄大な多摩川の景色を眺めながら昔を想像していると、「そういえばあざらしのたまちゃんは、この辺りに出没したそうです。」と誰かが教えてくれた。

旧丸子の渡し付近の多摩川

・土手沿いの道を美しい二つのアーチを描く丸子橋に向かって歩き、M氏の調べで2000年に竣工したばかりの丸子橋の広い歩道を渡る。一歩の街道歩きでは、車優先の大きな橋を歩いて渡ることは、何度も経験することだが、こんなに広い歩道がある橋も珍しい。ちなみに中山道太田橋、東海道天竜川橋には歩道がなく、現代版道中最大の難所になっている。太田橋は、死ぬ思いがしたし、天竜川橋は渡船ならぬ渡バスを利用した。(百街道一歩の中山道24細久手〜太田百街道一歩の東海道中膝車18袋井〜浜松参照)こんなに大勢でゆったりと歩けるとは。橋の中間くらいで東京都と神奈川県の境をまたいだ。我々の旅もいよいよ川崎に入ったのだ。

・丸子橋を渡り終えて、ここは、O氏と相談しつつ、慎重に旧道を選ぶ。土手伝いに少し左に行って、渡船場と思われる付近から右に出ている旧道を発見。旧道は、すぐに幹線道路と合流する。ガードをくぐって先にある交差点を左に曲がると新丸子駅だ。本日は、この交差点までで中原街道は終了。時刻は午後5時45分。辺りはすっかり暗くなっている。新丸子駅で解散後、一歩を含む6人は、例によって近くの焼き鳥屋で反省会をした。今日は、洗足池と桜坂が予想通り高い評価を得た。


百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の中原街道トップへ戻る次へ