中原街道1桜田門〜五反田

平成17年1月23日(日)

ー急勾配の愛宕神社、飯倉交差点は負の曲率、路地を抜けて泉岳寺へー

(平成17年2月26日更新)


【本日の行程:街道距離7km

桜田門(13時)→虎ノ門(13時35分)→愛宕神社(14時5分)→飯倉交差点(14時35分)→聖坂(15時10分)→大石内蔵助ら切腹の地(15時45分)→泉岳寺(16時)→五反田駅(17時10分)


・本日は、中原街道の初日。先週1月15日に予定していたのだが、終日雪混じりの雨が降り続け、今日に伸ばしたものだ。地下鉄有楽町線桜田門駅に歩っ歩さんを含め12名が集合、のちに聖坂辺りでS氏が加わり総勢13名となった。天気は曇り、気温は低い。今日の最大の話題は、「みちとくらしのネットワーク」を主宰する多田氏が同行取材してくださるということで、みちとくらしの最新ニュースに我々の活動が紹介されている。

桜田門は、井伊大老暗殺の桜田門の変で有名だが、桜田門には、外桜田門と内桜田門があり、内桜田門は桔梗門として知られ、今、桜田門と言われるのは警視庁の方から見える外桜田門を指す。外桜田門は、近づいて見ると、「高麗門」と書かれた碑がある。この門をくぐって中に入ると右手に立派な門があり、こちらは「櫓門」と書かれている。枡形門の完全な姿を残しており国の重要文化財に指定されている。桜田の地名は御田(三田)と並び東京で最古の集落名のひとつで、江戸城がつくられたとき西麻布に移され、旧地は桜田門にその名を残している。

桜田門

・右手にテレビドラマでおなじみの警視庁、左手に法務省の赤レンガの建物を見ながら総務省の前に来ると、霞が関跡の案内標識がある。解説を読むと、霞が関は武蔵国の中にあったとされるが正確な場所はわかっていない。千代田区、多摩市、狭山市が考えられているとある。多摩市の霞の関跡は、鎌倉街道を歩いたときに木の柱の下部まで見た。百街道一歩の鎌倉街道2参照。狭山市のはよくわからないが、霞ヶ関カントリークラブと関係がありそうな気もするし、狭山市と接する川越市には霞ヶ関という地名もある。

・いつもは賑やかな官庁街もさすがに日曜日は静かだ。右手の文部科学省の古い建物は取り壊し工事が進んでいる。

虎ノ門は、もと江戸城の外堀を渡る場所に置かれていた外郭36門のひとつだった。動物の名前がついているのはここだけだそうだ。

虎ノ門の碑

・桜田通りと標識のある道は、国道一号線と書かれている。国道一号線は、この辺りでは、東海道ではなく中原街道だということを再認識した。しかし、T氏の持参した江戸時代の古地図によると、虎ノ門交差点から先は、ほんの少しの区間、今の三井ビルの前の道しか道はなかったというので、そちらを歩くことにした。

・すぐ先左手の金刀比羅宮がある場所は、丸亀藩主京極家の屋敷があった場所で、万治3年(1660)、四国讃岐の金刀比羅宮を三田の藩邸内勧請したのが始まりで、延宝7年(1679)に藩邸の移転と共に現在地に移った。案内標識には、江戸では藩邸内の神仏を一般に公開し、賽銭収入も期待されていたようだと書いてある。銅鳥居は、文政4年(1821)の銘があり、左の円柱に青竜と玄武、右の円柱に朱雀、白虎の四霊獣が取り付けられている珍しい物だ。一歩はこの場所にしょっちゅう来ているが、京極家の屋敷のこともこの鳥居の四霊獣も初めて知った。問題意識を持たないと漫然と見過ごしている例の典型だ。

・O氏らの話では虎ノ門病院の辺りから南の方にかけて、環状2号線が都市計画決定されているという。

・桜田通りに戻って、左手にあるはずの乃木邸跡の碑を探したが結局わからなかった。広い歩道だが、工事区間が多い。いつもながら年度末になると工事が始まる。後日探したら、虎ノ門病院から桜田通りに戻ってすぐ先右手に本屋さんがある向かい、すなわち街道左手のコンビニの前にあった。かなり大きな石碑なので、何故見つけられなかったのか不思議なくらいだ。

・虎ノ門三丁目で左手に少し入り、愛宕神社に立ち寄る。標高26mの愛宕山の山頂にある。エレベーターもあるが、O氏が「歩いて石段を上らなければ意味がない。」と皆を引っ張っていく。石段下に行って見て、驚いた。正面の男坂は、石段数86段、40度の急勾配で見上げると垂直に近いような錯覚を覚える。この急な石段を3代将軍家光の命を受けた曲垣平九郎が騎馬で駆け上がって山上の梅の枝を折って駆け下りたという講談が有名だそうだ。近年成功させた2人のうちの一人大正14年に成功した岩木利夫は、上りは1分足らずだったものの、下りには45分もかかったと伝える。事実、多数の人が下りてきたが、手すりにつかまりながらおっかなびっくりの様子だ。歩っ歩さんは、石段を上りながら、「決して下を振り返ってはいけないというのが教訓だわ。」と言っている。頂上の愛宕神社にお参りしたあと、案内板を見ると、勝海舟が西郷隆盛を案内した場所と書かれている。昔は見晴らしがよかったのだ。ここは、桜田門外の変で水戸浪士たちの集結場所でもあった。

愛宕神社40度86段の急坂

・飯倉交差点の近くで、やはり古地図に従って、右に少し入り左に折れる。その角に雁木坂がある。

飯倉交差点にあるNOA(Aの横の線はない)という黒く丸い建物は、著名な建築家白井晟一の建築だそうだ。

・飯倉交差点は、起伏が馬の鞍のようになっており、O氏が「負の曲率」という数学用語を使って説明してくれる。曲率とは曲線や曲面の曲がり具合を表す数値で、いろいろな形をした曲線や曲面のある一部分が円か球面であると近似したときの半径(曲率半径)の逆数、という。一部分を近似するというのは、数学的には微分するという意味。凹面や凸面は正(プラス)の曲率になるが、ある方向へは凹面、別の方向へは凸面というような場合は、負(マイナス)の曲率になる。こういう場所を、馬の鞍に似ているので、「鞍点」(あんてん)とも言うそうだ。飯倉交差点の場合、中原街道は峠道で凸面(前方土器坂)、外苑東通りは尾根道で凹面(右手榎坂、左手永井坂)になっているので、交差点は鞍点で、負の曲率というわけだ。峠は、一般に尾根の一番低いところを越えるので、つねに鞍点になるという。そういえばゴルフ場によくある地形で、悩まされる場所だ。これからゴルフ場の馬の背でミスした場合、「鞍点で暗転した。負の曲率だからしかたないよね。」と言おう。何のこっちゃ。

NOAと負の曲率(飯倉交差点)

・左手間近に東京タワーを見ながら土器坂(かわらけざか)を下りる。

赤羽接遇所跡が、東麻布一丁目、赤羽橋の手前の路地を右に入っていった飯倉公園にある。幕末、外国人のための宿舎兼応接所として設けられた。プロシアのオイレンブルグやシーボルト父子も滞在した。案内板によると、飯倉という地名は、文献では、吾妻鏡に初めて出てくるそうだ。この辺りは渡辺綱伝説もあるという。そう言えば、この先に「綱の手引坂」とか「綱坂」という坂があるが、綱坂の解説では綱坂の辺りで渡辺綱が生まれたという伝説があるという。渡辺綱といえば、源頼光四天王の一人で、大江山や羅生門の鬼退治で有名だが、一歩が中山道を歩いたとき、鴻巣の先の箕田(みだ)で得た知識では、父渡辺宛(あつる)が箕田に住み着き箕田源氏を称し、その子渡辺綱は、摂津渡辺に住み源頼光四天王の一人となると書かれていた。箕田にある宝持寺には渡辺綱の刀と位牌が伝えられている。この先御田神社は、渡辺綱の氏神だ。箕田(みだ)と御田(みた)(三田の古称)。何か関係がありそうな気がする。百街道一歩の中山道4鴻巣〜熊谷参照。

・赤羽橋交差点で左手の増上寺が気になったが、ちょっと距離もあるし、寄っている時間がなかろうということになった。増上寺はじっくり見たことがなく、重要文化財も多いので未練は残るが、「別の機会に来てみよう。」と歩っ歩さんと話す。

・赤羽橋交差点を渡ると、歩道の右にカラー舗装された歩道があり、右手の建物は三田国際ビルだ。歩道が広くて気持がいい。

三田国際ビル付近の中原街道

・右手、春日神社の先「手付け最中 学問のすゝめ」という看板が目に飛び込んできた。その先右手の門は、慶應義塾大学で、奥に国重要文化財の旧図書館が見える。歩人君は、ここに通っているが、勉強しているのだろうか。

・その先三田二交差点で桜田通り(国道一号線)は右折するが、中原街道は、もうひとつ先の信号を右斜めに入って聖坂と呼ばれる坂を上る。すぐ右手から潮見坂が下りてくる。

・聖坂の由来は、古代中世の通行路で、商人を兼ねた高野山の僧(高野聖)が開き、その宿所もあったためという。

聖坂

・聖坂の途中、右手に亀塚稲荷神社の小さな祠がある。ここには港区最古の文永3年(1266)の板碑などの「弥陀種子板碑」がある。弥陀を表す記号(種子)を上部に刻む。

港区最古の板碑

・一歩は東急アネックスの先左手の済海寺の門の前で「あっ。」と思い立ち止まった。見覚えがある。確か東海道を歩いたとき立ち寄った寺だ。入ってみるとやはりそうだった。入ってすぐ右手に「都旧跡 最初のフランス公使宿館跡」と書かれた石標と案内板がある。東海道の地図では街道のすぐ右手に見えたのだが、ぐるっと回り込んで聖坂を通らないと行き着かず苦労した場所だ。百街道一歩の東海道中膝車1日本橋〜品川参照。

・その先左手の亀塚公園の前にある案内板によると、西側の道路は古奥州街道にあたり江戸開府前の主要道路であった。更級日記に紹介された竹芝皇女の物語の遺跡といわれ、亀塚の伝説が残されている。明治維新後は華頂宮邸があった。

・その先右手は幽霊坂だ。この辺りは尾根道になっていて、左右が低地になっている。坂の両側に寺院が並び、ものさびしい坂であるためこの名がついたらしいが、有礼坂の説もある。確かにこの辺り左右はお寺がひしめいている。幽霊坂は東京中に多く7箇所ほどもあるという。

・その先三田台公園に伊皿子貝塚竪穴住居の復元模型がある。この辺りで白いものがぽつぽつと降り始め、冷え込みが厳しくなってきた。

竪穴住居(三田台公園)

・その先、左手伊皿子坂と右手魚藍坂の交差点にさしかかる。左角に歯科医学教育発祥の地の碑がある。明治23年、高山紀齋がわが国最初の歯科医学校、高山医学院を設立した。今の東京歯科大学の前身だ。魚藍坂を下ると右手に魚藍寺がある。

・その先右手にある高松宮邸は、昨年暮れ喜久子殿下が亡くなられ、ひっそりとしている。近くに住むMさんは、弔問に訪れたという。

・Mさんの案内で高松宮邸の塀づたいに大石内蔵助ら17人の赤穂義士が切腹した場所に行く。旧細川邸跡だ。高松中学の南、都営住宅の北のひっそりとした静かな場所で、しんみりとした気分にさせられる。

 

大石内蔵助ら切腹の地(旧細川邸)

・街道に戻ってすぐ左手の路地を入っていく。Mさんの道案内に従って、保安寺の横を通って、人ひとりがやっと通れるような狭い路地を左右に曲がりながら住宅や高輪学園の間を抜けて、降りていくと、泉岳寺に出た。この道には皆驚き、興味をひかれたようだ。なんと、Mさんは、住宅地図を片手に事前調査までしていたようだ。おかげで、探し回らずにすんだばかりか、最も効率よいルートをたどることができたとMさんに感謝する。

・「それまではただの寺なり泉岳寺」と川柳に詠まれたという泉岳寺は、言うまでもなく、赤穂義士の墓で知られる。門前に観光客目当ての店まである。早速歩っ歩さんが目を輝かせて覗き込んでいる。四十七士の名前を刻んだ湯のみを買ったようだ。門前で記念撮影をしたあと、山門を入って左手にある墓地に向かう。46人の墓と寺坂吉衛門供養塔が並んでいる。香華が絶えないようで、我々も線香を買い求め、手向けた。

泉岳寺・赤穂義士の墓

・次の目標は承教寺だが、一旦もと来た道を引き返して街道に戻ってから行くか、この先の路地をすり抜けていくか判断に迷い、通りがかりの女性に聞くと、この先の路地を通って行けると近くまで案内していただいた。それが、一度通ったら二度と通れないような狭い道をぬうようにして坂を上ったり下りたりする道だった。車が一台通ると人もすれ違うのに苦労する。住んでいる人たちは大変かもしれないが、我々街道歩きのメンバーはこの変化に富んだ道を結構楽しんだ。

・承教寺は、中原街道に面していた。参道入口に、二本榎の碑がある。この先二本榎出張所の辺りにあった上行寺の山門前に街道の目印として二本の榎が植えられた。小高い丘陵地帯のこの地は、高輪手と呼ばれ、二本榎は、そのまま二本榎(にほえのき)という地名になったそうだ。その横になんとも愛嬌のある狛犬が歓迎してくれる。

やっと探し当てた承教寺には狛犬が・・・

・承教寺には本堂左手に英一蝶(はなぶさいっちょう)の墓がある。一蝶は、伊勢亀山藩の侍医の子として大阪の藩邸で生まれ15歳で父とともに江戸へ出て狩野安信に学んだ。5代将軍綱吉の大奥を風刺して描いた作品がとがめられ、元禄11年(1698)に三宅島へ流罪となった。12年後58歳で許されて江戸に帰り73歳で没するまで狩野派に土佐派を取り入れた風俗画で人気があったという。なんという数奇な人生だろう。

・承教寺の先の交差点にある高輪消防署二本榎出張所の建物は、丸い望楼があり独特の建築美をかもし出している。左手の桂坂を上りきったところにあり、西側の白金地区と東側の高輪地区を同時に見渡せる火の見櫓として絶好の位置にある。消防署建物ベスト10などという催しがあれば選ばれるのは間違いないだろう。

高輪消防署二本榎出張所

・その先左手光福寺は、なんとなく入るのが躊躇されるような寺だが、左手にあるゆうれい地蔵は、見てびっくり。本当に幽霊のように足元が細長くなっている。近くに住む途中参加のS氏も見たことがないと印象的だったようだ。

ゆうれい地蔵(光福寺)

・左手に味の素記念館、衆議院高輪議員宿舎を見ながら歩き、高輪三の信号を右折、再び国道一号線に突き当たり、左折して合流する。S氏やMさんの家はすぐ近いそうだ。

・「すべり止め砂 御自由にお使い下さい。」という看板がある。道は五反田駅に向かって下り坂になる。O氏が目黒川の谷筋だと説明してくれる。

・左手の雉子神社は、3代将軍家光が鷹狩りに訪れた際、白い雉が神社へ逃げ込んだことから名付けたという。ビルの間にはさまれるようにして社殿が建っている。ここの入口にあるイチョウは推定樹齢150年から200年で品川区指定天然記念物だ。

・五反田駅直前右手の東京デザインセンターの建物は、イタリアのマリオ・ベリーニの作だそうだ。O氏が絶賛する。吹き抜けの階段を上がって行くと、光線の色が赤や青に変化し、上りつめた所にある馬の像、さらにその上に広がる緑と調和して、なんとなくロマンを感じさせる非日常的な空間が広がる。

東京デザインセンター

・さて、午後5時を過ぎ、予定通り大崎広小路駅まで行くか、五反田駅でとどめるか判断を迫られる。暗くなった道。冷たい雨。悪条件が重なったこともあり、五反田駅でやめるという意見が大勢を占めたので、本日はここまで。五反田駅で打ち切ることにした。

・その後、一歩達7人は、近くで反省会をした。都心の中にしては見所が多く、普段何気なく見落としている場所にもスポットを当てることができて、満足したというのが大方の感想だった。


百街道一歩の道中記トップへ百街道一歩の中原街道トップへ戻る次へ